■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド 其の9

1 : :02/10/03 07:14
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-10 あたりに

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 23:08
「教授」ならともかく「享受」は初めてみたな…

709 :クラリス :02/11/19 23:58
Solaris 8のDHCPはどんなんなってんのでしょうか?
自分がやりたいのはDHCPクライアント設定を解除して
固定のIPを割当ててhostnameも/etc/hostname.<interface>
ファイルから読めるようにしたいのです。
で、Solaris9だと/etc/dhcp.<interface>ファイルを
削除してやるだけでhostnameは/etc/hostname.<interface>
から読むようになったのですが、Solaris8ではそれだけでは
ダメ(なよう)で、そのファイルを削除してもIPこそ/etc/hostsから
読んで固定IPになったのですが、ホスト名は未だに"unknown"
となってしまいます。
何か他に設定を解除するところがあるのでしょうか?

システムboot時のディスプレイメッセージでは最初の方に
すでに"unknown"というメッセージがでるので、もしやと
思い、/etc/init.d/inetsvcファイルの中身を見てみた
ところhostnameを"dhcpinfo Hostname"などとやっている
のがみえたので、これを`/bin/cat /etc/hostname.<interface>`
としてリブートなどをしてみましたが結果は"unknown"です。

こんなところではハマリたくないと思いつつ、いろいろやってみた
のですが、どうもかなりハマッてしまったようです。
何か方法があるのでしたらご教授願いたいと思います。

そういえば、/etc/dhcp/eri0.dhcとかいう余計(?)なファイル
があったが気のせいでしょうか...


710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 01:44
/etc/nodenameはあるの?

711 :707 :02/11/20 20:17
漢字は素で間違えました。
日本語難しいな…。

ちなみに自分なりに探してみた所、雑誌SUNWORLDの過去記事カーネル特集で、
msacctについて書いてあるのを発見。acctと仕組み的には同じものだと勝手に解釈。
結論、acct専用のデーモンは存在せずカーネルのforkイベントをハンドリングしているみたいです。
acctの構造体を削ってコンパイルしなおせば容量押さえられるのかな…。


712 :B級 :02/11/21 00:29
>>707

admとrootのcrontabになにやら仕込む必要があります。

このへんを読むとわかります。
http://docs.sun.com/db/doc/805-7229/6j6q8svg6?a=view#sysresacctsetup-41702

これに該当する日本語ページは下記のURLですが、
「4. /etc/init.d/acct を実行レベル 0 の停止スクリプトとしてインストールします。」
の例は明らかにミスプリですね。
http://docs.sun.com/db/doc/806-2718/6jbtrjv25?l=ja&a=view#sysresacctsetup-41702



713 :B級 :02/11/21 00:31
>>706

${HOME}/.dt/
の下にそれっぽいのがあったと思います。



714 :B級 :02/11/21 00:44

違ってた、すみません。

ATOK8の場合、
${HOME}/.atok8

ATOK12は秘密です。



715 :名無しさん@お腹いっぱい :02/11/21 00:53
>> 711
exitでひっかけるんだよ。どこ見ているんだ。

716 :名無しさん@お腹いっぱい :02/11/21 00:58
アカウント情報がいらないのなら出さなきゃいいじゃん。
デフォルトはオフだよ。自分で出すように設定しているのもわかんないの?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 01:51
>>709
/etc/rc2.d/S69inet にパッチ


718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 12:04
>>716
分かってたらこんなとこで聞かないわけだが

719 :ななし :02/11/21 14:46
>>714
>ATOK12は秘密です。

教えてくださいー(涙
.dt 以下を見ても、atok の user 辞書らしきものは無いんですよ…
なんか、頻度情報とか作られていないような気がする…
辞書ユーティリティを立ち上げても、辞書ファイルがどこに
おかれているのか、わからないし…鬱だ

720 :名無しさん@Emacs :02/11/21 14:48
>>719
find / -name `whoami` 2> /dev/null

721 :671 :02/11/21 15:42
またまた、すみません。

280Rの初期設定はRS423なので、
RS232に変更しなければならないらしいんです。

で、okプロンプトで
ok setenv ttya-mode 9600,8,n,1,-,rs232
ok reset-all
をしろいわれたんですが。

グラフィックボートも無い状態でどうしろと?
なにかよい案ありますか?





722 :B級 :02/11/21 20:28

>>721 (>>671)

PCのcom1とE280RのTTYAをクロスケーブルでつないで、
TeraTermを起動し、Serialを選択して接続するだけで
つながると思いますが...
(他はデフォルト)

Netra t1 200 対 E280Rと 、
Netra t1 200 対 その他で、
何ら動作が変わらないように見える

# 因みに"その他"は、
# Ultra 1, 5, 10, 30, 60
# Enterprise 150, 250 420R

Serialの回路がUSB経由のPCだと、
USBを使えないバージョンのWindows(NTとか95OSR1以前とか)では
Serialも使えないと思うので気をつけましょう。

あと、PCのBIOS上でSerialが有効になっているかも確認しましょう。


723 :B級 :02/11/21 20:36
>>719

sed 's/秘密/知らない/g'


724 : :02/11/21 21:28
>>721=>>671
ここ、
ttp://docs.sun.com/source/805-4496-10/appC.htm#428989
にはシステムのdefaultはRS-232と書いてあるが、嘘なのか?

725 :707 :02/11/21 22:01
>712
B級さん。ありがとうございます。
えっと、私の聞き方が悪かったので誤解させてしまったようです。すいません。
ログの容量が大きいので必要な情報だけをバイナリログとして落とせないのか?
ということが知りたかったのです。
例えば、プロセス履歴としてプロセス名と実行時間だけをpacctに出力させられないのか?
といった具合です。

>715
仰るとおりです。exitからでした。訂正どうもです。


726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 17:35
>>686
Solaris 7 以降であれば tar の E オプションで解決すると思われます。
詳細は tar の man ページを参照して下さい。

727 :B級 :02/11/22 20:41

>>686

素直にufsdumpを使いましょう。
vfstabにエントリがある場所なら
ufsdumpでディレクトリも指定できるし。

tarはハードリンクを正しく理解できないし、
元ファイルのアクセスタイムも更新してしまうし、
パスが長すぎると失敗するし、
バックアップに適したコマンドではないと思います。



728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 21:07
ATOK12の件......atokserverにtrussかませばわからないかな?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 21:17
>>727
>tarはハードリンクを正しく理解できないし、
???tarはハードリンクをちゃんと理解してるけど・・

あと、GNU tarならアクセスタイムを更新しないようにすることもできる。
「パスが長すぎる・・」云々は神話として良く聞くが、
実際にそれで問題が出る局面に出くわしたことがない。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 12:46
>>729

パスに関してはは事実です。以前実際に体験しました。
Gnu tarでSolaris2.5.1のrecommend patch setの展開に失敗しました。
gtar xvfz ... とやった場合です。
パッチのディレクトリの下に展開しなきゃならないファイルを、
なんとプロセスのワーキングディレクトリにこぼしました。
それ以来、少なくともGnu tarはパッチの展開には使っていません。


731 :名無しさん@Emacs :02/11/23 12:48
star つかえや

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 12:54
>>730
私もある。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 13:38
>>730
その問題のパッチ番号がわかれば貴盆ぬ。展開できるか試してみる。
でも、GNU tar-1.11.x とかの古いバージョンでの話じゃないの?

734 : :02/11/23 15:48
>>733
recomended patch setの中の一つだろ、御本人が覚えてなかったらOUT
だと思いますが…
さらに何時の段階のrecommendedだかも解からないとだめだし。

でもSunからのPatch set展開するのになんでわざわざgtar使うかな。
zcat (Patch).tar.Z | tar xf -
で標準コマンドで展開できる様にしてあるのに。

735 :名無しさん@Emacs :02/11/23 16:09
>>734
> zcat (Patch).tar.Z | tar xf -

zcat が入っているバージョンだと zip で提供されていると思われ。

uncompress < 2.5.1_Recommend.tar.Z | tar xvf -
とか?

736 : :02/11/23 16:28
>>735
Solaris2.6用まではtar.Zなんだ。
それとSolaris2.5.1でちゃんとzcatは使えるよ、uncompressとリンクだけど。
Solaris7用からはzip。
unzip 7_Recommended.zip
でいける。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 23:10
てかzcatなんてSunOS4.xでもあったでしょ。

738 :名無しさん@Emacs :02/11/23 23:23
すまそ、gzcat と勘違いしてた…

739 :保守アリアたん :02/11/24 01:26
OSは
SunOS kongou 5.8 Generic_108529-15 i86pc i386 i86pc

現象 malloc(3C)の中で無限ループ?
理由 CPU使用率が90%代でうろうろしてるので無限ループと思われます

この前も同じOSでcasecmpシリーズの「仕様」に出くわして
かなり猜疑心出てるのでまずOS既知の問題の線から洗いたいと思います

対象となるコードはFreeBSDで2年くらい動かして全く問題が無いので
掲題のOSにて動かして3日で出たというのも付加情報とします

(gdb) backtrace
#0 0xdfb96d1b in t_splay () from /usr/lib/libc.so.1
#1 0xdfb96b30 in t_delete () from /usr/lib/libc.so.1
#2 0xdfb9689a in realfree () from /usr/lib/libc.so.1
#3 0xdfb964d5 in _malloc_unlocked () from /usr/lib/libc.so.1
#4 0xdfb96315 in malloc () from /usr/lib/libc.so.1
#5 0x805556d in til_jo (serv=0x806ad20,
msg=0x8046ce4 "0123457890123457890123457890123457890123457890123457890123") at ./til_com.c:1280
#6 0x8057b98 in til_ca2 (csys=0x806ad20, serv=0x806ad20,
svmsg=0x8046ce4 "0123457890123457890123457890123457890123457890123457890123") at ./til_com.c:186
#7 0x804bc1b in til_ca (csys=0x806ad20) at ./til_com.c:569
#8 0x8049eed in main (argc=2, argv=0x8047988) at ./til_main.c:141

ファイル名等ちょっと偽装してますが・・(^^;
XXXの部分は文字列で ASCIIのみの文字数は同じです

識者の方 お願いします(;´Д`)ノ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 02:35
>>739
truss 使えよ !

741 :保守アリアたん :02/11/24 05:05
もうプロセス止めてまいました(;´Д`)

今度出たらやってみます


742 : :02/11/24 11:03
>>739=>>741
x86,malloc,loop,5.8でこれだけヒットしたけど。
108529-17 : SunOS 5.8_x86: kernel update patch
108828-35 : SunOS 5.8_x86: /usr/lib/libthread.so.1 patch
109148-20 : SunOS 5.8_x86: linker patch
取敢ず、ダウンロードしてREADME見てみるってのは駄目か?

743 :] ◆DmsUIKeNpc :02/11/24 23:11
cd /var/opt
ls -l
more mes*
init 0

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 00:50
Solaris 8 SPARC に OpenSSH 3.5p1 をコンパイル・インストール
したところ、sshd がまっとうに動きません。
# sshd -d を実行しておいて、ほかの端末から $ ssh localhost
すると、以下のようになります。

debug1: sshd version OpenSSH_3.5p1
debug1: private host key: #0 type 0 RSA1
debug1: read PEM private key done: type RSA
debug1: private host key: #1 type 1 RSA
debug1: read PEM private key done: type DSA
debug1: private host key: #2 type 2 DSA
debug1: Bind to port 22 on 0.0.0.0.
Server listening on 0.0.0.0 port 22.
Generating 768 bit RSA key.
RSA key generation complete.
debug1: Server will not fork when running in debugging mode.
Connection from 127.0.0.1 port 33005
debug1: Client protocol version 2.0; client software version OpenSSH_3.5p1
debug1: match: OpenSSH_3.5p1 pat OpenSSH*
debug1: Enabling compatibility mode for protocol 2.0
debug1: Local version string SSH-1.99-OpenSSH_3.5p1
mm_malloc: size too big
debug1: Calling cleanup 0x40c60(0x0)

何を直せば良いのでしょうか?ご教示ください。
長文すみません。

745 : :02/11/25 13:17
>>774

># sshd -d を実行しておいて、ほかの端末から $ ssh localhost
localhost????、って他の端末自身ってことか?これでは意味なし。

>mm_malloc: size too big
ううん?。mm_malloc。

OpenSSHのコンパイルオプションも示すべし。



746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 14:30
cshにて
if ( -e /フルパス/file名) then
・・・・・・・
else
・・・・・・・・・
endif
とすると ファイルが存在する時には
何ともないんだけど
ファイルが存在しない場合
不整合 −”
ってメッセージが
この不整合って 何の事なんでしょう?


747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 14:47
>>746
cshはいろいろ変なところあるよ。
追求するだけ無駄。

748 :744 :02/11/25 15:15
>>745
「他の端末から」は、「他の端末エミュレータから」ってことです。
なので、localhost は sshd -d を実行しているホストそのものです。
判りにくくてすみません。

コンパイルオプションは、
./configure --prefix=/usr/local --sysconfdir=/usr/local/etc/ssh \
--with-cflags="-O3 -mcpu=ultrasparc" --with-tcp-wrappers --with-pam \
--with-default-path=/usr/local/bin:/usr/bin:/usr/ucb \
--with-ipv4-default --with-4in6
となっています。コンパイラは gcc-2.95.3 です。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 19:14
ここはひどいインターネットになっちゃいましたね

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 22:39
>>749
ここ…ってどこよ ^_^;)
インターネットに「ここ」なんて

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 23:18
このパソコン通信、発言するたびに会議室番号がずれますね。
他のフォーラムもそうですか?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 23:51
>>751=>>749?
マジで、書いてる?
板のtopに「書き込む前に読んでね」、「2ちゃんねるガイド」、「FAQ」
があるからよく読んでからね。
それにこのスレはSolarisスレだから、関係ないカキコはやめようね。
(NifじゃねーんだYo!)

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 00:22
>746
ttp://faqs.jmas.co.jp/FAQs/csh-whynot-jp

式の評価とかコマンドの直交性とか。cshひどいよね〜。

754 :ななし :02/11/26 02:49
以前、ATOK12 のユーザ辞書の場所を教えてーと質問した者でし。
みなさんご助言ありがとうございました。
>>720 さんのやりかたで、/var/locale/ja/atokserver/users/
にあることがわかりました。こんなところにあるとは...
ほんと、ありがとうございました。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 02:52
ここはひどいネタにマジレスですね

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 09:23
>>748
mm_malloc って、DEBUG用の関数では?。なんで、そんなんがリンクされている小一時間問い詰めたい

757 :sage :02/11/26 10:28
>>756
つーことは、ちりも積もれば山となるで、実際はこれが
犯人じゃない可能性があるな。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 10:53
>>748
gcc-2.95.3でオプション-mcpu=ultrasparc は安全でしたっけ?


759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 15:32
今のところシステムのバックアップを取る際には
シングルユーザーモードに変更してやってるんだけど、
二時間とかかかっちゃってます。
その代替案としてfssnapってどんなもんでしょう?
実際使用されている方いらっしゃいませんか?

760 :744 :02/11/26 19:27
>>758
ビンゴでした。"-O3 -mcpu=ultrasparc" を "-O" のみにしたら
きちんと動作しました。

あまり無闇に最適化をかけるものではないですね。勉強になり
ました。3.4p1 までは最適化しても動いてたんですが、組み合
わせによっては秘孔を突いてしまうのかも。

レス下さった皆様、本当にありがとうございました。

761 :名無しさん@Emacs :02/11/26 19:28
ふつー -O2

762 :758 :02/11/26 19:48
>>760
あ、でも
gcc-2.95.3 に-mcpu=ultrasparcなるオプションは無いような気も。
gcc3.1以降にはあるようだけど(3.0は未確認)


763 :744 :02/11/26 20:19
>>761
よろしければ根拠を教えてください。

>>762
gcc-2.95.3 をインストールして info gcc してみたら、ありましたよ。
Invoking GCC -> Submodel Options -> SPARC Options の中に。

ところで、"-O3 -mtune=ultrasparc" でコンパイルし直してみたら
正常動作したので、やはり -mcpu=ultrasparc がまずかったようです。

764 :B級 :02/11/26 23:34
>>759

ファイラー気分を味わうにはイイですね。

だけど、
ufsdumpでレベル0以外のバックアップをとる場合、要注意です。
ufsdumpコマンドと/etc/dumpdatesの関係を考えるとよくわかります。
# 私は、スクリプトをかまして強引に処理していましたが、
# 何か他によい方法があったら教えてください。

あと、更新が頻繁なディスクのスナップショットを取るなら、
バッキングストアの容量をしっかり取りましょう。
私は、毎朝冷や汗かきながら、ログを見てましたよ。

今はどうしていることやら…


765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 01:15
solarisが入っているディスクにSlackWare入れてデュアルブートしようと思ったら、Solaris起動しなくなりました(汗・・・
CDから起動したらできたのでブートローダーがおかしいと思うのです。どなたかブートローダー再インストールの仕方おせーていただけませんでしょうか?



766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 02:05
>>765

http://docs.sun.com/db/doc/806-2717/6jbtqlefo?l=ja&a=view#diskssadd-43588

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 02:08
おっと、IAならこっち
http://docs.sun.com/db/doc/806-2717/6jbtqlefu?l=ja&a=view#disksxadd-45774

768 :765 :02/11/27 02:37
>>766 767
ありがとうごぜーます!!
少し前に勉強したばかりでした。(ブートブロックをインストール)
すっかり忘れていました。忘れっぽいのは困りますね(汗
早速やってみます。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 10:21
普通-O2まで、てのは確かに。
-O3にすると、かなりシビアな最適化をしてくれるらしい。

ただ、自分はSPARCでの
常識を知らなかったから、勘違いかも知れんと思って
書かなかった世。

770 :B級 :02/11/27 23:41
IAでブートブロックが飛んだ場合、
SPARCみたいにCD-ROMからブートして、
installbootみたいなことが出来るのでしょうか?

ご存知の方がいたら、教えてください。


771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 00:28
>>770 ブートパーティションがUFSならほぼ同じ手順だと思う.

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 13:44
初心者質問させてくだい。
CDE環境でroot以外のユーザ全員で突然netscapeが立ち上がらなく
なってしまいました。
シェルで起動しようとすると「セグメント例外」と出てしまいます。
何か壊れてしまったのでしょうか?でもrootだと起動するのが不思議・・
どなたか助けてください!!

773 :うひひ ◆uHihixIL3s :02/11/28 14:02
>>772
.netscape
~/.netscape
が臭いんじゃないの?
rootは自分の持ってるだろうし
全員ってのがアレなんだが

774 :772 :02/11/28 16:12
>>773
ありがとうございます。
.netscape名前変更してもう一度起動してみましたが、
やっぱり「セグメント例外」でちゃいます・・・
なんででしょうかねぇ??当然ですが、AnswerBook2も
起動しません。
どこかに元の設定ファイルなんかあるんでしょうか?
rootだけ起動するというのが問題なのかなぁ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 16:13
4.x なんて捨てちまえー

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 04:16
CDEにログインしようとするとroot以外のユーザーは入れなくなってしまいました。
”ログインできません”みたいなメッセージが表示されます。
もちろんパスワードが間違っている訳でもシングルユーザーモードになっているわけでもアカウントを
停止させているわけでもありません。
ネットワークに接続していないマシンなのでネットワーク経由で入れるかは試していません。
何かご存じの方よろしくお願いします。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 11:19
>>776
rootログインしてから

telnet localhost で一般ユーザがログインできるか確認。
su - 一般ユーザ でどんなエラーが出るか確認
/etc/nsswitch.conf の passwd の辺りの確認

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 16:07
>>776
ホームディレクトリがマウントされていないに100空栗鼠

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 18:03
Solaris8についてるDiskSuiteっていうソフトウェアRAIDでミラーリングしていて、
ハードとプライマリHDDが死んでしまったとき、
セカンダリHDDを新ハードのセカンダリに刺して
プライマリに新しいHDDを刺すという動作だけで
動くでしょうか?
ソフトウェアRAIDというのがイマイチわかりません。
初心者質問ですみませんがお願いします。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 18:13
>>779
新しい HDD でパーティション切った後、
いったん metadetach して metattach する必要あり。
構成によっては metadb もなんとかしなきゃいけないかも。
読んどけ。
http://docs.sun.com/db/doc/806-3749/6jcsirisb?l=ja&a=view

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 19:55
ネスケの話もログインの話もrootで入ったときに
変なパーミッションにして他のuserが重要なfile読めなくしたんじゃない?

/export/homeがホームディレクトリなのに/homeで登録してあるとか・・・。
~.netscapeもあやしいよなぁ。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 22:46
proftpdでFTPサーバ立てたいんですが
インストールしてFTP用のユーザとグループ作って
やってみたらログインしたユーザがchrootされません。
(homeディレクトリよりも上位にいけてしまう。)
defaultroot ~はやっているのですが・・・。
っていうか、全部デフォルトの設定でやてますがいいのでしょうか?

http://www.everything-new.net/test.txt

これなんですがどなたか見ていただけませんか?
よろしくお願いします。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 23:03
ミタ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 23:05
>>783
確かに見ていただいたようですね。
どうもありがとうございました。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 23:08
>>780
素早いレスありがとうございました!

786 : :02/11/29 23:27
>>779
普通、ハード(インターフェイス?本体?)とHDDが一度に飛ぶ
確率はありえないけど…
まあ、まったく同じ構成の本体なら可能でしょう。
(そこまでするなら、クラスタ組んだほうがまし?!)
後は、手順を踏むこと。
1.エラーディスクの特定
・errorメッセージから、物理ディスクを特定する。
・metastatにより障害発生ボリュームを特定する。
※本体変えてるとboot時にプライマリHDDが死んだとみなされて
  error出まくる可能性大かいらないresyncが走るので障害HDDも
   移したほうがイイ!

2.Database の削除
# metadb -d /dev/dsk/c0t0d0s7
・物理ディスクに含まれるデータベースを削除
・Database は最低1箇所の設定を残す

3.障害ディスクを切放し
# metadetach d0 d00
# metadetach d1 d01
# metadetach d3 d03
# metadetach d6 d06
・障害ボリュームは既にDetachされていてerrorで実行できない


787 : :02/11/29 23:28
続き
4.障害ディスクを管理から解除
# metaclear d00
# metaclear d01
# metaclear d03
# metaclear d06
・障害ボリュームはerrorで実行できない

5.shutdown
# shutdown -y -g0 -i0

6.障害ディスクの交換

7.partittionサイズを合わせる
# format

8.Databaseの再登録
# metadb -a -f /dev/dsk/c0t0d0s7
・物理ディスクに含まれるデータベースを再登録

788 : :02/11/29 23:30
続き
9.交換ディスクを管理下に
# metainit d00
# metainit d01
# metainit d03
# metainit d06
・障害ボリュームは構成情報が残っていてerrorで実行できない

10.障害発生ボリュームをResync
# metareplace -e d05 /dev/dsk/c0t0d0s5
・metastatでResync が終わっている事を確認する

11.ボリュームをResync
# metattach d0 d00<BR>
# metattach d1 d01<BR>
# metattach d3 d03<BR>
# metattach d6 d06<BR>
・metastatでResync が終わっている事を確認する

12.reboot
# reboot
・reboot後にmetastatでMirror の状態を確認

とにかくハードRAIDじゃないから手順がムズカユイのです。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 23:32
docs.sun.com に書いてあること
わざわざ書かなくても。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 23:39
いや、こういう風に簡潔にまとめてあるほうが、いざというときに
役に立つ。

コピペ保存しました。サンクス>銃さん

791 : :02/11/29 23:41
>>789
スマソ、
>>780さんのリンク先は
Hot Spare poolを前提の内容だったからさ
V880やExx00以外は内蔵HDDて2台だと思って。


792 : :02/11/29 23:58
おーっと
現行製品じゃなきゃ、E150,E250もあるな。

ちなみに、設定方法は過去ログの6か7辺りでかいた
ような…ちがうかなぁ?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 13:14
SUNの保守サービスってどうなの?
やっぱメーカーだからちゃんとやってくれるのかなぁ??

知っている人いたら情報下さい。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 13:16
「ちゃんとやってくれる」ってなんだよ。

795 : :02/11/30 13:45
>>793
「ちゃんとやる」でしょ、そりゃ。
ブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナ好きなのどーぞ
>>793さんが何をもとめてるかによるけど。
Sunの保守でイタイ目にあったってことなら、死帝死やF痛だって
DQNな人間はいるんだから同じ事。
不孝な事故とおもって次回は、DQNな人間は来させないよう指定
すればイイ!(ミスがその個人のスキルに特定できないこともあるが)
Sunがいやなら、保守だけ死帝死やF痛に乗り換える手もある。

796 :超アホ初心者 :02/11/30 14:44
 すみません、申し訳ありませんが

 Solaris8のadmintoolを起動させてユーザー登録をしようと
 する時に設定をする事の出来る、2次ユーザーというのは
 いわゆる”その他ユーザ”ど同じなのでしょうか?

 DQNな質問でしょうか?

 宜しく御願いいたします。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 15:27
admintool を使うこと自体 DQN

798 :超アホ初心者 :02/11/30 15:37
 そんな事いわないで〜〜(笑

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 15:39
えらい余裕だな

800 : :02/11/30 15:58
>>796
質問するのは、DQNじゃないよねぇ。
内容がDQNってことはあるかも…

Solaris8HW10/01のadmintoolでは、「2次ユーザー」て表記は出ないよ
「2次グループ」はあるけど。
英語表示でも「Secondary Groups」だし。
これなら、グループの多重登録ってことでしょう、いわゆる
「その他ユーザ」ってことになるね。(藁

801 :超アホ初心者 :02/11/30 15:58
 解りました。スレッドの趣旨に従い質問させて頂いた
つもりですが結構です。ありがとうございました。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 16:00
 >>800

 銃 様どうもありがとうございました。

 801のメッセージは799様に宛てたものです。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 16:13
こっちに来てたのか。

>>796
/etc/passwd の方が1次グループ、
/etc/group の方が2次グループでなかったっけ?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 03:45
solaris8 i386用に一台PC組む予定なのですが
ハードウェアのサポート一覧みたいなのってどっかに載ってないでしょうか?
特にNICが認識しないと何にもならないので・・・
それともそこそこメジャーな商品だったら大体OKなのでしょうか?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 04:20
>>804
>>3 or DIE!

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 04:27
>>805
よく調べずにすんませんでした
ところでこのページにビデオカードの情報はないのでしょうか

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 04:56
>>806
どこに目を付けてるのかなぁ〜?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)