■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド 其の9

1 : :02/10/03 07:14
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-10 あたりに

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 23:43
>>681
>>682

マジレスどうもです。
僕はWindowsの技術者だったのですが、4月に人減って
Solarisもやるようになりました。
Netraだけなら良いのですが、220Rとかもあるし・・・
ちなみにパッチは全然当ててません。
っていうか、当てて止まるのが怖いです。直す自信も
集中力もないし・・・
これと言って不具合が出ている訳でもないし
コマンドラインも大丈夫なので、
大外のF/W1とVerociRaptorの性能を信じています。

684 : :02/11/19 02:16
>>683
2年前からPatch当ててないつーのはどうかな?
まあ、Patch当てる・当てないはエンドユーザーの判断に委ねる
つうのがSunの基本スタンスだから。
ttp://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=patches/patch-access
から
Patchレポートと最新のPatchクラスタは取ってこれるから、
ビルの法定点検の時にでも、当ててみたら。
(昨日時点では、Solaris2.6/7のBAD Patchは無かったと思う)

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 14:43
まずOracleに問い合わせで、現状のRecommend Patchで動くかどうか
場合によっては検証済みのPatch Setあるならそれを当てたほうがいいんじゃないかな。
保守には入ってるわけでしょ>Oracle

一気にpatch当ててイキナリDB止まったら死ぬでしょ。


686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 15:50
SOLARISでのバックアップについて教えてください。
大きなファイル(約16GB)のデータをtarコマンドでDDS4の
テープにバックアップしようとすると、”アーカイブするには大きすぎます”
と言われてDDS4テープに書き込めません。
こんなコマンドでやりました。
tar cvf /dev/rmt/0 /ディレクトリ名/
ufsdumpでファイルやディレクトリを指定できるのならば良いのですが
ufsdumpではスライス毎にしかバックアップできないと聞いております。
大きなファイルをファイル単位やディレクトリ単位でバックアップする
方法を教えてください。


687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 16:03
>>686
ufsdumpでも一部のサブディレクトリのみのバックアップはとれるが、
サイズの問題は別問題。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 17:29
初めにインストールしたapache1.3.*を止めて
apache2.*を動かすようにしたいのですが
Daemonを停止するにはどうすればいいのでしょうか?
最近、LinuxからIA Solaris8へ移ってきたばかりで
Solarisの流儀がわかりません・・・
RHLならchkconfigでランレベルの変更
Debianなら使わない物は消してしまうのですが
Solarisのポリシーではどうするべきなんでしょうか?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 17:31
元の参考にするポリシーが、既に間違っていると思うのですが。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 17:34
>>688
see /etc/rc?.d/*

691 :688 :02/11/19 17:44
>689
参考にはしてないですよ〜。違うものだと思ってます。
答えてくださる方が指標にできればな、と。

>690
もちろん一番に見ましたが、自分で書けって事なのでしょうか?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 17:45
688は何か面白いことをやらかしてくれそうな予感

693 :688 :02/11/19 17:50
あ、init.dのREADMEは読んでなかった・・・逝ってきまつ

>692
ご期待に添えるよう、努力いたしますが
面白い事になるとここに書き込むマシンがなくなりそうでつ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 17:57
これだからSolaris使ってる香具師はキモイっていわれるんだよ
答えてるの690だけで、あとは弱者をいじめてるだけだな(プ
>688
必要のないスクリプトは/etc/rc?.d/から逃がせば?(プ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 18:06
>>691
chkconfig だって /etc/rc?.d/* いじってるだけじゃん。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 18:31
>>688
Solarisの場合はランレベルごとのrcスクリプトが
(シンボリックリンクじゃなく)ハードリンクになってるけど、
起動しないならそれを削除すればいいだけ。
それよりなぜ Linux->Solaris と移行するの?
時代に逆行じゃん。

697 :名無しさん@Emacs :02/11/19 18:34
>>696
> 時代に逆行じゃん。

ということにしたいのでつね? :)

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 18:35
>>696
削除までしなくても、
mv してファイル名の先頭を S じゃなくする、って手もある。
>>5 >>6 あたりで勉強すれ。

> 時代に逆行じゃん。
別にいいじゃん。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 18:37
ランレベル3なのに
/etc/rc2.d/S??*
を実行する Solaris は糞。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 18:38
>>699
なんで?

701 :688 :02/11/19 18:42
なにやら聞き方が悪い+痛い質問をしてしまったようでスマソ。
使う分にはすでにスクリプトを書き直してapache2.*を動かしていたのですが
Solarisならではの「切り替えの方法」というものがあったら知りたかった・・・モウコネェヨ!


702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 18:42
>>700
grep '^s2' /etc/inittab

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 18:44
>>702
いや、なんで『糞』なの?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 18:46
>>701
そういう方法は特にないっす。
エディタでいじるとか
mv なり rm なり ln なりするとかでがんがれ。

705 :688 :02/11/19 18:50
>>696
こねぇといいつつなんだけど最後に、696さんどもです。スッキリしました。
移行理由は会社で誰が設定したか分からない管理者不在のSolarisがありまして。
ほんの少しだけLinuxを使っている私が押し付けられた、という事です。

706 :ななし :02/11/19 22:11
Solaris8/x86でATOKを使ってますが、各個人のユーザ辞書って
どこに作られるのですか?
原型は/usr/lib/locale/ja/atokserver/にあるみたいですが…

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 22:15
アカウンティングについて教えてください。
/var/adm/pacctにアカウント情報を書き込むプロセス?(デーモン?)は誰!?
アカウンティング機能の開始はacctonだけど常駐してないっぽいし。
accton.cのソースを見てもわかりません…。
ファイル容量がでかいからバイナリ形式でファイルに落とす前になんとか制御しれ!
ってことらしいです。はぁ…無理だって言ってんのに。
どなたか私にご享受おながいします。


708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 23:08
「教授」ならともかく「享受」は初めてみたな…

709 :クラリス :02/11/19 23:58
Solaris 8のDHCPはどんなんなってんのでしょうか?
自分がやりたいのはDHCPクライアント設定を解除して
固定のIPを割当ててhostnameも/etc/hostname.<interface>
ファイルから読めるようにしたいのです。
で、Solaris9だと/etc/dhcp.<interface>ファイルを
削除してやるだけでhostnameは/etc/hostname.<interface>
から読むようになったのですが、Solaris8ではそれだけでは
ダメ(なよう)で、そのファイルを削除してもIPこそ/etc/hostsから
読んで固定IPになったのですが、ホスト名は未だに"unknown"
となってしまいます。
何か他に設定を解除するところがあるのでしょうか?

システムboot時のディスプレイメッセージでは最初の方に
すでに"unknown"というメッセージがでるので、もしやと
思い、/etc/init.d/inetsvcファイルの中身を見てみた
ところhostnameを"dhcpinfo Hostname"などとやっている
のがみえたので、これを`/bin/cat /etc/hostname.<interface>`
としてリブートなどをしてみましたが結果は"unknown"です。

こんなところではハマリたくないと思いつつ、いろいろやってみた
のですが、どうもかなりハマッてしまったようです。
何か方法があるのでしたらご教授願いたいと思います。

そういえば、/etc/dhcp/eri0.dhcとかいう余計(?)なファイル
があったが気のせいでしょうか...


710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 01:44
/etc/nodenameはあるの?

711 :707 :02/11/20 20:17
漢字は素で間違えました。
日本語難しいな…。

ちなみに自分なりに探してみた所、雑誌SUNWORLDの過去記事カーネル特集で、
msacctについて書いてあるのを発見。acctと仕組み的には同じものだと勝手に解釈。
結論、acct専用のデーモンは存在せずカーネルのforkイベントをハンドリングしているみたいです。
acctの構造体を削ってコンパイルしなおせば容量押さえられるのかな…。


712 :B級 :02/11/21 00:29
>>707

admとrootのcrontabになにやら仕込む必要があります。

このへんを読むとわかります。
http://docs.sun.com/db/doc/805-7229/6j6q8svg6?a=view#sysresacctsetup-41702

これに該当する日本語ページは下記のURLですが、
「4. /etc/init.d/acct を実行レベル 0 の停止スクリプトとしてインストールします。」
の例は明らかにミスプリですね。
http://docs.sun.com/db/doc/806-2718/6jbtrjv25?l=ja&a=view#sysresacctsetup-41702



713 :B級 :02/11/21 00:31
>>706

${HOME}/.dt/
の下にそれっぽいのがあったと思います。



714 :B級 :02/11/21 00:44

違ってた、すみません。

ATOK8の場合、
${HOME}/.atok8

ATOK12は秘密です。



715 :名無しさん@お腹いっぱい :02/11/21 00:53
>> 711
exitでひっかけるんだよ。どこ見ているんだ。

716 :名無しさん@お腹いっぱい :02/11/21 00:58
アカウント情報がいらないのなら出さなきゃいいじゃん。
デフォルトはオフだよ。自分で出すように設定しているのもわかんないの?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 01:51
>>709
/etc/rc2.d/S69inet にパッチ


718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 12:04
>>716
分かってたらこんなとこで聞かないわけだが

719 :ななし :02/11/21 14:46
>>714
>ATOK12は秘密です。

教えてくださいー(涙
.dt 以下を見ても、atok の user 辞書らしきものは無いんですよ…
なんか、頻度情報とか作られていないような気がする…
辞書ユーティリティを立ち上げても、辞書ファイルがどこに
おかれているのか、わからないし…鬱だ

720 :名無しさん@Emacs :02/11/21 14:48
>>719
find / -name `whoami` 2> /dev/null

721 :671 :02/11/21 15:42
またまた、すみません。

280Rの初期設定はRS423なので、
RS232に変更しなければならないらしいんです。

で、okプロンプトで
ok setenv ttya-mode 9600,8,n,1,-,rs232
ok reset-all
をしろいわれたんですが。

グラフィックボートも無い状態でどうしろと?
なにかよい案ありますか?





722 :B級 :02/11/21 20:28

>>721 (>>671)

PCのcom1とE280RのTTYAをクロスケーブルでつないで、
TeraTermを起動し、Serialを選択して接続するだけで
つながると思いますが...
(他はデフォルト)

Netra t1 200 対 E280Rと 、
Netra t1 200 対 その他で、
何ら動作が変わらないように見える

# 因みに"その他"は、
# Ultra 1, 5, 10, 30, 60
# Enterprise 150, 250 420R

Serialの回路がUSB経由のPCだと、
USBを使えないバージョンのWindows(NTとか95OSR1以前とか)では
Serialも使えないと思うので気をつけましょう。

あと、PCのBIOS上でSerialが有効になっているかも確認しましょう。


723 :B級 :02/11/21 20:36
>>719

sed 's/秘密/知らない/g'


724 : :02/11/21 21:28
>>721=>>671
ここ、
ttp://docs.sun.com/source/805-4496-10/appC.htm#428989
にはシステムのdefaultはRS-232と書いてあるが、嘘なのか?

725 :707 :02/11/21 22:01
>712
B級さん。ありがとうございます。
えっと、私の聞き方が悪かったので誤解させてしまったようです。すいません。
ログの容量が大きいので必要な情報だけをバイナリログとして落とせないのか?
ということが知りたかったのです。
例えば、プロセス履歴としてプロセス名と実行時間だけをpacctに出力させられないのか?
といった具合です。

>715
仰るとおりです。exitからでした。訂正どうもです。


726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 17:35
>>686
Solaris 7 以降であれば tar の E オプションで解決すると思われます。
詳細は tar の man ページを参照して下さい。

727 :B級 :02/11/22 20:41

>>686

素直にufsdumpを使いましょう。
vfstabにエントリがある場所なら
ufsdumpでディレクトリも指定できるし。

tarはハードリンクを正しく理解できないし、
元ファイルのアクセスタイムも更新してしまうし、
パスが長すぎると失敗するし、
バックアップに適したコマンドではないと思います。



728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 21:07
ATOK12の件......atokserverにtrussかませばわからないかな?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 21:17
>>727
>tarはハードリンクを正しく理解できないし、
???tarはハードリンクをちゃんと理解してるけど・・

あと、GNU tarならアクセスタイムを更新しないようにすることもできる。
「パスが長すぎる・・」云々は神話として良く聞くが、
実際にそれで問題が出る局面に出くわしたことがない。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 12:46
>>729

パスに関してはは事実です。以前実際に体験しました。
Gnu tarでSolaris2.5.1のrecommend patch setの展開に失敗しました。
gtar xvfz ... とやった場合です。
パッチのディレクトリの下に展開しなきゃならないファイルを、
なんとプロセスのワーキングディレクトリにこぼしました。
それ以来、少なくともGnu tarはパッチの展開には使っていません。


731 :名無しさん@Emacs :02/11/23 12:48
star つかえや

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 12:54
>>730
私もある。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 13:38
>>730
その問題のパッチ番号がわかれば貴盆ぬ。展開できるか試してみる。
でも、GNU tar-1.11.x とかの古いバージョンでの話じゃないの?

734 : :02/11/23 15:48
>>733
recomended patch setの中の一つだろ、御本人が覚えてなかったらOUT
だと思いますが…
さらに何時の段階のrecommendedだかも解からないとだめだし。

でもSunからのPatch set展開するのになんでわざわざgtar使うかな。
zcat (Patch).tar.Z | tar xf -
で標準コマンドで展開できる様にしてあるのに。

735 :名無しさん@Emacs :02/11/23 16:09
>>734
> zcat (Patch).tar.Z | tar xf -

zcat が入っているバージョンだと zip で提供されていると思われ。

uncompress < 2.5.1_Recommend.tar.Z | tar xvf -
とか?

736 : :02/11/23 16:28
>>735
Solaris2.6用まではtar.Zなんだ。
それとSolaris2.5.1でちゃんとzcatは使えるよ、uncompressとリンクだけど。
Solaris7用からはzip。
unzip 7_Recommended.zip
でいける。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 23:10
てかzcatなんてSunOS4.xでもあったでしょ。

738 :名無しさん@Emacs :02/11/23 23:23
すまそ、gzcat と勘違いしてた…

739 :保守アリアたん :02/11/24 01:26
OSは
SunOS kongou 5.8 Generic_108529-15 i86pc i386 i86pc

現象 malloc(3C)の中で無限ループ?
理由 CPU使用率が90%代でうろうろしてるので無限ループと思われます

この前も同じOSでcasecmpシリーズの「仕様」に出くわして
かなり猜疑心出てるのでまずOS既知の問題の線から洗いたいと思います

対象となるコードはFreeBSDで2年くらい動かして全く問題が無いので
掲題のOSにて動かして3日で出たというのも付加情報とします

(gdb) backtrace
#0 0xdfb96d1b in t_splay () from /usr/lib/libc.so.1
#1 0xdfb96b30 in t_delete () from /usr/lib/libc.so.1
#2 0xdfb9689a in realfree () from /usr/lib/libc.so.1
#3 0xdfb964d5 in _malloc_unlocked () from /usr/lib/libc.so.1
#4 0xdfb96315 in malloc () from /usr/lib/libc.so.1
#5 0x805556d in til_jo (serv=0x806ad20,
msg=0x8046ce4 "0123457890123457890123457890123457890123457890123457890123") at ./til_com.c:1280
#6 0x8057b98 in til_ca2 (csys=0x806ad20, serv=0x806ad20,
svmsg=0x8046ce4 "0123457890123457890123457890123457890123457890123457890123") at ./til_com.c:186
#7 0x804bc1b in til_ca (csys=0x806ad20) at ./til_com.c:569
#8 0x8049eed in main (argc=2, argv=0x8047988) at ./til_main.c:141

ファイル名等ちょっと偽装してますが・・(^^;
XXXの部分は文字列で ASCIIのみの文字数は同じです

識者の方 お願いします(;´Д`)ノ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 02:35
>>739
truss 使えよ !

741 :保守アリアたん :02/11/24 05:05
もうプロセス止めてまいました(;´Д`)

今度出たらやってみます


742 : :02/11/24 11:03
>>739=>>741
x86,malloc,loop,5.8でこれだけヒットしたけど。
108529-17 : SunOS 5.8_x86: kernel update patch
108828-35 : SunOS 5.8_x86: /usr/lib/libthread.so.1 patch
109148-20 : SunOS 5.8_x86: linker patch
取敢ず、ダウンロードしてREADME見てみるってのは駄目か?

743 :] ◆DmsUIKeNpc :02/11/24 23:11
cd /var/opt
ls -l
more mes*
init 0

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 00:50
Solaris 8 SPARC に OpenSSH 3.5p1 をコンパイル・インストール
したところ、sshd がまっとうに動きません。
# sshd -d を実行しておいて、ほかの端末から $ ssh localhost
すると、以下のようになります。

debug1: sshd version OpenSSH_3.5p1
debug1: private host key: #0 type 0 RSA1
debug1: read PEM private key done: type RSA
debug1: private host key: #1 type 1 RSA
debug1: read PEM private key done: type DSA
debug1: private host key: #2 type 2 DSA
debug1: Bind to port 22 on 0.0.0.0.
Server listening on 0.0.0.0 port 22.
Generating 768 bit RSA key.
RSA key generation complete.
debug1: Server will not fork when running in debugging mode.
Connection from 127.0.0.1 port 33005
debug1: Client protocol version 2.0; client software version OpenSSH_3.5p1
debug1: match: OpenSSH_3.5p1 pat OpenSSH*
debug1: Enabling compatibility mode for protocol 2.0
debug1: Local version string SSH-1.99-OpenSSH_3.5p1
mm_malloc: size too big
debug1: Calling cleanup 0x40c60(0x0)

何を直せば良いのでしょうか?ご教示ください。
長文すみません。

745 : :02/11/25 13:17
>>774

># sshd -d を実行しておいて、ほかの端末から $ ssh localhost
localhost????、って他の端末自身ってことか?これでは意味なし。

>mm_malloc: size too big
ううん?。mm_malloc。

OpenSSHのコンパイルオプションも示すべし。



746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 14:30
cshにて
if ( -e /フルパス/file名) then
・・・・・・・
else
・・・・・・・・・
endif
とすると ファイルが存在する時には
何ともないんだけど
ファイルが存在しない場合
不整合 −”
ってメッセージが
この不整合って 何の事なんでしょう?


747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 14:47
>>746
cshはいろいろ変なところあるよ。
追求するだけ無駄。

748 :744 :02/11/25 15:15
>>745
「他の端末から」は、「他の端末エミュレータから」ってことです。
なので、localhost は sshd -d を実行しているホストそのものです。
判りにくくてすみません。

コンパイルオプションは、
./configure --prefix=/usr/local --sysconfdir=/usr/local/etc/ssh \
--with-cflags="-O3 -mcpu=ultrasparc" --with-tcp-wrappers --with-pam \
--with-default-path=/usr/local/bin:/usr/bin:/usr/ucb \
--with-ipv4-default --with-4in6
となっています。コンパイラは gcc-2.95.3 です。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 19:14
ここはひどいインターネットになっちゃいましたね

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 22:39
>>749
ここ…ってどこよ ^_^;)
インターネットに「ここ」なんて

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 23:18
このパソコン通信、発言するたびに会議室番号がずれますね。
他のフォーラムもそうですか?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 23:51
>>751=>>749?
マジで、書いてる?
板のtopに「書き込む前に読んでね」、「2ちゃんねるガイド」、「FAQ」
があるからよく読んでからね。
それにこのスレはSolarisスレだから、関係ないカキコはやめようね。
(NifじゃねーんだYo!)

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 00:22
>746
ttp://faqs.jmas.co.jp/FAQs/csh-whynot-jp

式の評価とかコマンドの直交性とか。cshひどいよね〜。

754 :ななし :02/11/26 02:49
以前、ATOK12 のユーザ辞書の場所を教えてーと質問した者でし。
みなさんご助言ありがとうございました。
>>720 さんのやりかたで、/var/locale/ja/atokserver/users/
にあることがわかりました。こんなところにあるとは...
ほんと、ありがとうございました。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 02:52
ここはひどいネタにマジレスですね

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 09:23
>>748
mm_malloc って、DEBUG用の関数では?。なんで、そんなんがリンクされている小一時間問い詰めたい

757 :sage :02/11/26 10:28
>>756
つーことは、ちりも積もれば山となるで、実際はこれが
犯人じゃない可能性があるな。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 10:53
>>748
gcc-2.95.3でオプション-mcpu=ultrasparc は安全でしたっけ?


759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 15:32
今のところシステムのバックアップを取る際には
シングルユーザーモードに変更してやってるんだけど、
二時間とかかかっちゃってます。
その代替案としてfssnapってどんなもんでしょう?
実際使用されている方いらっしゃいませんか?

760 :744 :02/11/26 19:27
>>758
ビンゴでした。"-O3 -mcpu=ultrasparc" を "-O" のみにしたら
きちんと動作しました。

あまり無闇に最適化をかけるものではないですね。勉強になり
ました。3.4p1 までは最適化しても動いてたんですが、組み合
わせによっては秘孔を突いてしまうのかも。

レス下さった皆様、本当にありがとうございました。

761 :名無しさん@Emacs :02/11/26 19:28
ふつー -O2

762 :758 :02/11/26 19:48
>>760
あ、でも
gcc-2.95.3 に-mcpu=ultrasparcなるオプションは無いような気も。
gcc3.1以降にはあるようだけど(3.0は未確認)


763 :744 :02/11/26 20:19
>>761
よろしければ根拠を教えてください。

>>762
gcc-2.95.3 をインストールして info gcc してみたら、ありましたよ。
Invoking GCC -> Submodel Options -> SPARC Options の中に。

ところで、"-O3 -mtune=ultrasparc" でコンパイルし直してみたら
正常動作したので、やはり -mcpu=ultrasparc がまずかったようです。

764 :B級 :02/11/26 23:34
>>759

ファイラー気分を味わうにはイイですね。

だけど、
ufsdumpでレベル0以外のバックアップをとる場合、要注意です。
ufsdumpコマンドと/etc/dumpdatesの関係を考えるとよくわかります。
# 私は、スクリプトをかまして強引に処理していましたが、
# 何か他によい方法があったら教えてください。

あと、更新が頻繁なディスクのスナップショットを取るなら、
バッキングストアの容量をしっかり取りましょう。
私は、毎朝冷や汗かきながら、ログを見てましたよ。

今はどうしていることやら…


765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 01:15
solarisが入っているディスクにSlackWare入れてデュアルブートしようと思ったら、Solaris起動しなくなりました(汗・・・
CDから起動したらできたのでブートローダーがおかしいと思うのです。どなたかブートローダー再インストールの仕方おせーていただけませんでしょうか?



766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 02:05
>>765

http://docs.sun.com/db/doc/806-2717/6jbtqlefo?l=ja&a=view#diskssadd-43588

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 02:08
おっと、IAならこっち
http://docs.sun.com/db/doc/806-2717/6jbtqlefu?l=ja&a=view#disksxadd-45774

768 :765 :02/11/27 02:37
>>766 767
ありがとうごぜーます!!
少し前に勉強したばかりでした。(ブートブロックをインストール)
すっかり忘れていました。忘れっぽいのは困りますね(汗
早速やってみます。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 10:21
普通-O2まで、てのは確かに。
-O3にすると、かなりシビアな最適化をしてくれるらしい。

ただ、自分はSPARCでの
常識を知らなかったから、勘違いかも知れんと思って
書かなかった世。

770 :B級 :02/11/27 23:41
IAでブートブロックが飛んだ場合、
SPARCみたいにCD-ROMからブートして、
installbootみたいなことが出来るのでしょうか?

ご存知の方がいたら、教えてください。


771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 00:28
>>770 ブートパーティションがUFSならほぼ同じ手順だと思う.

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 13:44
初心者質問させてくだい。
CDE環境でroot以外のユーザ全員で突然netscapeが立ち上がらなく
なってしまいました。
シェルで起動しようとすると「セグメント例外」と出てしまいます。
何か壊れてしまったのでしょうか?でもrootだと起動するのが不思議・・
どなたか助けてください!!

773 :うひひ ◆uHihixIL3s :02/11/28 14:02
>>772
.netscape
~/.netscape
が臭いんじゃないの?
rootは自分の持ってるだろうし
全員ってのがアレなんだが

774 :772 :02/11/28 16:12
>>773
ありがとうございます。
.netscape名前変更してもう一度起動してみましたが、
やっぱり「セグメント例外」でちゃいます・・・
なんででしょうかねぇ??当然ですが、AnswerBook2も
起動しません。
どこかに元の設定ファイルなんかあるんでしょうか?
rootだけ起動するというのが問題なのかなぁ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 16:13
4.x なんて捨てちまえー

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 04:16
CDEにログインしようとするとroot以外のユーザーは入れなくなってしまいました。
”ログインできません”みたいなメッセージが表示されます。
もちろんパスワードが間違っている訳でもシングルユーザーモードになっているわけでもアカウントを
停止させているわけでもありません。
ネットワークに接続していないマシンなのでネットワーク経由で入れるかは試していません。
何かご存じの方よろしくお願いします。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 11:19
>>776
rootログインしてから

telnet localhost で一般ユーザがログインできるか確認。
su - 一般ユーザ でどんなエラーが出るか確認
/etc/nsswitch.conf の passwd の辺りの確認

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 16:07
>>776
ホームディレクトリがマウントされていないに100空栗鼠

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 18:03
Solaris8についてるDiskSuiteっていうソフトウェアRAIDでミラーリングしていて、
ハードとプライマリHDDが死んでしまったとき、
セカンダリHDDを新ハードのセカンダリに刺して
プライマリに新しいHDDを刺すという動作だけで
動くでしょうか?
ソフトウェアRAIDというのがイマイチわかりません。
初心者質問ですみませんがお願いします。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 18:13
>>779
新しい HDD でパーティション切った後、
いったん metadetach して metattach する必要あり。
構成によっては metadb もなんとかしなきゃいけないかも。
読んどけ。
http://docs.sun.com/db/doc/806-3749/6jcsirisb?l=ja&a=view

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 19:55
ネスケの話もログインの話もrootで入ったときに
変なパーミッションにして他のuserが重要なfile読めなくしたんじゃない?

/export/homeがホームディレクトリなのに/homeで登録してあるとか・・・。
~.netscapeもあやしいよなぁ。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 22:46
proftpdでFTPサーバ立てたいんですが
インストールしてFTP用のユーザとグループ作って
やってみたらログインしたユーザがchrootされません。
(homeディレクトリよりも上位にいけてしまう。)
defaultroot ~はやっているのですが・・・。
っていうか、全部デフォルトの設定でやてますがいいのでしょうか?

http://www.everything-new.net/test.txt

これなんですがどなたか見ていただけませんか?
よろしくお願いします。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)