■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド 其の9

1 : :02/10/03 07:14
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-10 あたりに

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 04:30
ちなみに、CDEをメインに使いつつX11R6.4はインストールして
XFILESEARCHPATHはX11R6.4を優先してまつ。


602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 04:40
>>597
suEXEC

603 : :02/11/13 06:47
>>600
んなこたあないと思うけど。
環境設定ファイルは全部、remote/consoleの条件で
設定が変わるようになってるよね?
昔ーし、ネットワークでログインすると画面が勝手に書き変わる、
とかクレーム付けてきた客がいて、現場で見たら、環境設定の
if判定が全部ごっそり消えていたなんて事があったのを思い出して…

604 :583 :02/11/13 09:04
>>597
SQL文渡せるんだ。
PHPで用意してある関数しか使えないと思ってた。
早速やってみるよ。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 10:57
>>567
xmascot

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 01:32
もう、最悪の質問で申し訳ありません。
IA solaris8をインストールしたのですがwhereisコマンドがありません。
一通りのパスは目視で確認したのですが発見できず。
標準では入ってこないのでしょうか?
無いんだったらソース持ってきてコンパイルだと探している最中です。


607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 08:33
Blade 100 Solaris 8 にて、自分で焼いたCD-ROM(iso.image)だけ
mount できないことが多くて困ってます。

Sun Patches のような CD-ROM だと vold でも、vold 止めて
# mount -F hsfs -o ro /dev/dsk/c0t1d0s0 /cdrom/mnt
のように手動マウントでもきちんとマウントできるのです。

ところが自分で焼いた CD-ROM だと OS再起動して、まず Sun Patches
をマウントしてアンマウントして、そのあと自分で焼いた CD-ROM を
マウントするとうまくいくことが多いのでつが、いちどうまく逝かなく
なると vold 止めた状態で

# mount -F hsfs -o ro /dev/dsk/c0t1d0s0 /cdrom/mnt
mount: /dev/dsk/c0t1d0s0 no such device

というようにデバイス自体が認識されていないようなのでつ。
OS再起動なしで、デバイスだけ初期化するようなコマンドないでしょうか?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 08:39
>>607 devfsadm

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 08:39
>>606
/usr/ucb/whereis

610 :607 :02/11/14 09:11
>>608 ありがとうございます。
ただ原因は論理デバイス(/dev/dsk/c0t1d0s0)がないのではなくて、
CD-ROMが挿入後に回り始めないということであると気づきました。

自分で焼いたCD-ROM全部がだめなのではなく Plamo Linux の iso.image
だけがだめだということがわかりました。
メディアが悪いのかと、新しいメディアにもう一回焼いてみたのですが、
CD-ROMドライブに挿入してもまったく回り始めないので、メディアの
せいではないようです。

するとisoイメージ自体の問題ですか。あ〜漏れの手に余る問題だなぁ。
このisoイメージでつが、きちんとマウントできることもあるものです。

611 :bloom :02/11/14 09:36

http://homepage.mac.com/bloombloom/

612 : :02/11/14 09:54
>>610
そのISOイメージは、ループバックデバイスとしてマウントできるのか?


613 :606 :02/11/14 11:22
>>609
そんな所にあったのですね。
お手数お掛けしマスタ

614 :607 :02/11/14 12:18
>>612
はいできていると思います。

# mount -F lofs plamo-2.2.6.iso /mnt
# mount -v
....
plamo-2.2.6.iso on /mnt type lofs read/write/setuid/dev=2200000 on Thu Nov 14 12:16:04 2002
# cd /mnt
/mnt: not a directory
# umount /mnt
# cd /mnt
#

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 12:31
>>614
/mnt: not a directory

... Huh ??

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 12:34
>>614 lofsの使い方がちゃう......
mount -Flofs `lofiadm -a plamo-2.2.6.iso` /mnt

617 :615 :02/11/14 12:36
>>615は大間違い......逝ってくる......
mount -Fhsfs `lofiadm -a plamo-2.2.6.iso` /mnt

618 :616=617 :02/11/14 12:40
>>617は615ではなく616ですた.615さんスマソ.

619 :607 :02/11/14 12:49
>>617 ありがとうございます。

# mount -F hsfs `lofiadm -a 絶対パス/plamo-2.2.6.iso` /mnt
# cd /mnt
# ls
AT Change.Log README.EUC README.SJIS isolinux plamo plamo98

できましたぁ、すっご〜い。

目的はCD-ROMなしnote-PCへのLinuxのnfsインストールなので、
この/mntをexportしてやれば、目的は達成できそうです。


620 :607 :02/11/14 15:34
SolarisをNFSサーバとし、isoイメージをshareして他のマシンから利用できました。
このスレへの感謝の意を込めて、手順をまとめておきます。

# mount -F hsfs `lofiadm -a {Absolute Path}/plamo-2.2.6.iso` /mnt
# share -F nfs -o ro /mnt

この時点で /mnt が他のマシンから利用できます。
利用し終わったら unmount しておきませう。

# unshare /mnt
# umount /mnt
# lofiadm -d {Absolute Path}/plamo-2.2.6.iso

これで最初の状態に戻ります。

621 :名無しさん :02/11/15 17:15
openwin で ttf を使おうと思い、

~/.ttf に kochi-gothic.ttf を置いて、
~/.ttf/fonts.dir:
4
kochi-gothic.ttf -kochi gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-m-0-jisx0201.1976-0
kochi-gothic.ttf -kochi gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-m-0-jisx0208.1983-0
kochi-gothic.ttf -kochi gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0
kochi-gothic.ttf -kochi gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0

を書き、fonts.scale にコピー、
% xset fp+ /home/giko/.ttf/
% xset fp rehash

したのですが、

% xlsfonts | grep kochi

しても出てきません。

/usr/openwin/lib/X11/fonts/TrueType のは普通に使えてるんですが…
他になにかしなくてはいけないんでしょうか?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 20:23
>>621
少なくとも、XLFD はハイフン区切りで14フィールド必要なはずだから
-kochi gothic- じゃまずいだろ (ハイフンが13個しかない)。
-kochi-gothic- なら14フィールドになるけど。
でもホントに東風ゴシックを Xsun で使えるのかどうかは知らん。

623 :名無しさん :02/11/15 20:35
>>622
おぉ、本当だ。
ハイフン足したら使えました。
ありがとうございました。

綺麗なTTFないかなぁ…

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 21:20
共有オブジェクトに関して質問です

$cc hoge.c -o hoge.so -L /home/sys/lib -lpiyo

こうやってコンパイルすっとエラー
未定義の 最初に参照している
シンボル ファイル
main /opt/SUNWspro/WS6U2/lib/crt1.o
ld: 重大なエラー: シンボル参照エラー。hoge.so に書き込まれる出力はありません

って表示されます。。。
これって環境変数の設定とかの問題ですか??

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 22:41
>>624
共有ライブラリを作りたいんでしょ。
だったらコンパイラのコマンドラインが違う。
これでは普通のコンパイルになるので、
crt1.o とリンクされてしまって
main のシンボルが無いというエラーになってるのだよ。

gcc なら
gcc -shared -o libhoge.so ...
みたいな感じだけど・・

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 02:54
$ld -G -o hoge.so -L /home/sys/lib -lpiyo

627 :CC名無したん。 :02/11/16 15:24
すみません、入札の仕様書かいているのですが、
Sun Bladeが欲しいのですが、そんな指定ができません。

性能だけで区別しないといけないんです。

普通に書いたらLinuxかFreeBSDが入ったi386系マシンが来てしまいそう
です。なんか性能で区別できる点はありませんか??


628 :CC名無したん。 :02/11/16 15:31
便所の中でひらめいた!!

>レンタルを行っている5年間の間、初期導入したOSのバージョン
>のセキュリティ情報およびパッチを提供すること。

FreeBSDやLinuxは該当しないな(藁

629 :うひひ ◆uHihixIL3s :02/11/16 15:41
>>627
64bitとかは
相手に編むまだ高いし

630 :CC名無したん。 :02/11/16 16:00
>>629
さんくす。

これでいけそうな気がしてきた。

「64bit CPUであること。

最低4年間は、初期搭載のバージョンのOSが使用可能であり、
セキュリティに関する情報およびパッチを提供すること。」


あとは運を天にまかせる。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 16:00
>>627
SPARCバイナリの開発


632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 16:32
ソラリス使っている香具師はチョソ

633 :CC名無したん。 :02/11/16 16:42
よく考えたら、これで十分な気がしてきた。これで
Intel持って来る勇気ある企業はないと思うぞ。

「SPECint95およびSPECfp95が、 Sun UltraSPARC IIi
550MHz以上であること。」

しかしXXが縦に頭は振らないか…

634 :名無しさん@Emacs :02/11/16 18:35
>>624
> $cc hoge.c -o hoge.so -L /home/sys/lib -lpiyo

% cc -c -xO2 hoge.c
% /usr/ccs/bin/ld -G -h hoge.so.1 -o hoge.so.1 hoge.o -L/home/sys/lib -lpiyo
% ln -s hoge.so.1 hoge.so

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 18:39
>性能だけで区別しないといけないんです。
>
>普通に書いたらLinuxかFreeBSDが入ったi386系マシンが来てしまいそう
>です。なんか性能で区別できる点はありませんか??
だったらi386系のマシン使えよ。仕事だろ?好き嫌いで選ぶな。


636 :CC名無したん。 :02/11/16 21:16
>>635
すぐにメンテが打ち切られるOSなんか使いたくありません。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033328404/257-n

バージョンアップしろとかいう香具師がいるかもしれないなら
言っておくが、

R2からR3に移った時にけっこうな数のSCSI
カードが切り捨てられたよな。

R3からR4になった時に結構な数のIDE コントローラーが切捨て
られたよな。

R4.5からR4.6になった時にいくつかIDEコントローラーで異常が
が報告されたよな?

たとえFreeBSDにしたとして、5年後同じハードウエアで使える
って保証があるか?2-3年のレンタルじゃないんだよ。


637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 21:21
5年後までSunが持つのだろうか・・

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 22:28
>>636
そんな恨みつらみをここに書かれても。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 22:45
>>636
そういうことを仕様書に書くことはできないのでしょか

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 23:30
>639

激しく同意

ならひとこと「5年間のサポートが可能なOS」って書けばいい。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 23:35
>>640
>>630

642 : :02/11/16 23:39
>>639
「Solaris9 が動作するハードウェアであること」って書けばいいんじゃぁない?


643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 23:46
「たった1台でもブレードサーバーを想像させ、プチリッチな気分にさせて
くれるいかした名前のハードウェアであること」
って書けばいいんじゃない?

644 :名無しさん@Emacs :02/11/17 00:04
Subject: [vine-users:055822] Re: 古い PC (Pentium 166) で、それなりに Vine を使う

> 私は古いシステムでは、2.1.5を使用しています。自宅のプリンタサーバはLibretto 60
> ですが
> memory 32M, HDD 6G(840Mから換装してあります、しかしPIOモードですが、)
> Astec-Xを使用して1024x768モードで日常生活(?)に不自由なく計算や処理をしてい
> ます。
> 研究室ではWindows 95仕様のAptivaをやはり2.1.5で使用しています。これには
> げたを履かせてAMD K6-2 300MHz、 Memory 128Mにしてありますが、研究所の計算サー
> バ
> Solaris 4CPU+2GB(殆ど使用している人が無く、squidとsendmaiのみが動いている)よ
> り早いです。

ほんとか??

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 00:17
>>636
デバイスドライバはともかく
セキュリティ関連のパッチは最低限出して欲しいわな。

そういや、Linuxバブルの時に教育用計算機環境として
LinuxなPCを大量に導入した大学が結構あるよね。
(っていうか今でも増えてるのかな。)
そういうとこって、セキュリティとかどうしてるんだろうね。
大学だからセキュリティなんてない?(藁

646 :ななし :02/11/17 00:20
>>636
それなら、NetBSD を使うってのはどうよ?
昔のものを大事にしてくれる OS ですよ。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 00:48
>>646
メンテを保証する文言って、どっかにある?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 01:02
>645

どうしてそういう結論に達するのかが
全く理解できない……

普通に、セキュリティホール埋めてるんじゃないの?
でびあんなら、apt-getですべて片付くし。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 01:09
>>645
むしろ Solaris の方がパッチあてるのこわくない?

650 :ななしのごんべえ :02/11/17 02:47
ここに書き込んでいる人この中でSolarisを無料提供してくれる人
いませんか?詳しくはメールにて
ちなみに無料でくれるか貸してくれるかのどちらか


651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 02:48
この話題興味あります。セキュリティパッチがまだでてる、ということだと

Red Hat 6.2 (2000/03)
Debian は slink (1999/06) かな?
Solaris 2.5.1 (1996/06)
FreeBSD は難しいけど 4.0 から 4-stable ってことで (2000/03)
Win98J (1998/07) は 2003年にサポート終了

で、メンテに時間をかけたくないし 動いてるものはできるだけそっとして
おきたい(笑) 多忙/怠惰な管理者のために、apt-get ぐらい楽なシステムで、
kernel/userland/主要アプリ のセキュリティパッチを 5年間保証する
という OS なり distro なり サービスなりは魅力的な選択肢じゃないかと思う。
どう?

652 :名無しさん@Emacs :02/11/17 03:06
>>650 Linux 使ってください :)


653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 03:09
>>651
さすがにここで続けるのはなぁ。
どっかよそでやろうよ。

654 :名無しさん@XEmacs :02/11/17 03:48
>>647
Wasabisystems がやってくれないかなぁ...

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 06:48
>>627 UNIX98仕様を満たすOSが稼動可能でありかつCPUが64bitであるマシン.

>>649 逆にSolarisの方がパッチ当てて問題が起こることは少ないように思うが......
何かあったん? まぁ,セキュリティパッチが出てくるのがちと遅いという不満はあるが.

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 08:24
>>655
>Solarisの方がパッチ当てて問題が起こることは少ないように思う

少ないというより皆無だな

>まぁ,セキュリティパッチが出てくるのがちと遅いという不満はあるが.

そのとおりですな

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 08:50
>>656
皆無?
Solarisのパッチ当てて正常に動作しなくなってハマったこと
何度もあるけどな・・
で、パッチのバックアウトの仕方の質問が飛び交ったり、
あと、 Solarisの場合、パッチを当てるのも外すのも超時間がかかる。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 09:01
>>657 うん、皆無だよ。
もっともここ4年間くらいのSolaris2.6だけどね。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 12:35
なんで自分でパッチ当てないの?アプリや kernel のセキュリティパッチなんて
サポートに頼らなくても自分でもってきて当てればいいじゃん…。そんなの仕事の合間にできない?


660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 15:30
>>659
メンドイからじゃないか?


661 :名無しさん@XEmacs :02/11/17 16:09
solaris8/x86 使ってまつ。
/boot/solaris/bootenv.rc の書き方を教えてください...
IDE HDD の転送モードを u-ata にしたいのですが、

ata-dma-enabled 1
ata-dma-enabled '1'

どちらでも良いのでしょうか?

662 : :02/11/17 19:13
漏れは、'1'のほうで使ってる。1で良いかは紫蘭



663 : :02/11/17 22:00
>>675
Patchのconflict情報突き合わせやってないからじゃないかな?

Patchの当てかた、外し方なんてREADME.XXXXXX-XXに入ってるし
そのくらい確認してから当てないか普通?

Patchの適用時間はメモリの実装に影響されるよ、最新の
UltraSPARC-IIe 550MHzでも128MBしか無けりゃ劇遅。Recommendedのpatch_orderとshowrev -pの突き合わせも
重要だね、既に当ててあるPatchさらに当てようとして
checkに時間がかかることも大きい。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 22:12
>>663
それにしても、例えば101234-56ってパッチ当てようとして
すでに101234-56が当たってたら依存関係とか調べる必要も
無く終了でいいと思うんだけど律儀に調べちゃって時間かか
るんだよなー。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 22:43
>>663
conflictの問題じゃないよ。
conflictしないパッチなのに、パッチ自体の問題でトラブルが起きたことが何度もあった。
READMEの確認とかは当然やってるよ。(やってたよ)
まあ、すでにSolarisはメインじゃなくなったので、どうでもいいんだけどね。

666 : :02/11/18 01:14
>>664
禿同、もうpkgシステムの問題としか言えないけど、
その辺のロジックどうなってんのか?
だれか、sourceおっかけた人いない?

>>665
あ、そゆことか。
BAD Patch(最近はwithdorownとか言う)の情報がエンドまで
早く伝わればいいんだけどね。
ま、良くも悪しくも、そのpointを直すものを作っといて
ほかのBugをだすのはどのメーカもやってることで。
あちらさんの国民性か?


667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 04:34
patchあてといやーrecommend patch、当ててるんだが
昨日の昼からまだ終わらん、VMWareだからだけど、いつ終わるか楽しみだ。


668 :667 :02/11/18 07:45
やっと終わった、20時間かかったぞゴルァ。


669 :名無しさん@XEmacs :02/11/18 13:09
>>662
どもです。
うちも'1'に設定してまつ。

HDDの転送モードがどうなってるか、dmesgでわかるんだろうけど、
見方がわからない…

670 :名無しさん@XEmacs :02/11/18 13:09
>>668
乙彼

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 16:32
シリアルコンソールで教えてください。

はじめて、シリアルコンソールを試しているんですが、
うまく表示されません。
正常に接続されて、起動した場合、
どのくらいから表示されるのでしょうか?

POSTからでしょうか、それとも、Solarisの起動から?
もしくはログインくらいからですか?


672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 16:34
>>671
SPARC なら、電源投入直後から。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 16:41
>>672
ありがと

てことは、やっぱり、ケーブルかな?

環境は
サーバー
 Fire 280R
コンソール
 Windows(Tera Term Pro)と 謎のケーブル
 ROSE KVMスイッチ「UltraMatrix」 のシリアル・エミュレーション と 専用ケーブル

両方だめでした。



674 :名無しさん@Emacs :02/11/18 18:33
% X :1 -query einstein [~/Maildir/new]
とかして X をもうひとつ起動したとき :0 と :1 はどうやって切り替えるんですか?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 18:42
>>674
Solarisの場合は仮想コンソールがないので切替えできません。
2個目以降はXnest使うしかないです。
で、Xnestは標準で付いていない罠。

676 :名無しさん@Emacs :02/11/18 18:44
>>675
サンクスコ(;´Д`)

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 20:29
>>673
謎のケーブルぢゃなくてちゃんとクロスケーブル購入しる。


678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 21:40
>>673
Sunは本体のキーボード端子にキーボードさしていると
シリアルコンソールが効かないがそれじゃないだろうな?

あとパリティが特殊だったような??奇数パリだったけ??、
偶数パリだったっけ?

679 : :02/11/18 22:46
>>673
9600bps,8bit,No Parity,Stop 1bit,No flow
あとは、まっとうなクロスケーブル。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 22:57
お知恵をお貸し下さい。
既に2年稼働している年中無休の
本番サービスシステムで2.6と2.7のNetraがあります。
(サービスシステムはそれぞれ別物・独立)

こいつに対して、SoLaris8&9は

1.いまさら6&7を使う理由もないから苦労してでも
  Updateしとけ
2.6.7から変更するのは大変だから、
  セキュリティパッチだけにしとけ
3.現状問題ないのなら、無理してアップデートすることない

共にOracleが入っており、DB構築がかなりキーポイントなので
宜しくお願いします。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 23:08
>>680
Firewall内なら3。
外なら2でいいんじゃない?

682 :B級 :02/11/18 23:20

>>680

ハードやソフトのメーカーが想定している使い方をするのが、
情報量や、バグの枯れるスピードなんかを考えると、
無難と考えます。

Solarisのバージョンを上げるなら、
Oracleのバージョンも上げたほうがいいだろうし、
少なくとも、
お使いのOracleよりも若いSolarisを使用するのは
避けたほうがいいでしょう。

現在、時間を持て余しているとか、
どうしても使いたい機能があるとか、
サポートが打ち切られるからとか、
うっかりシステムを壊しちゃったからこれを機会にとか…(w

何も無いのに上げる必要は無い。

ちなみに、2年もパッチ当ててないんですか?


683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 23:43
>>681
>>682

マジレスどうもです。
僕はWindowsの技術者だったのですが、4月に人減って
Solarisもやるようになりました。
Netraだけなら良いのですが、220Rとかもあるし・・・
ちなみにパッチは全然当ててません。
っていうか、当てて止まるのが怖いです。直す自信も
集中力もないし・・・
これと言って不具合が出ている訳でもないし
コマンドラインも大丈夫なので、
大外のF/W1とVerociRaptorの性能を信じています。

684 : :02/11/19 02:16
>>683
2年前からPatch当ててないつーのはどうかな?
まあ、Patch当てる・当てないはエンドユーザーの判断に委ねる
つうのがSunの基本スタンスだから。
ttp://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=patches/patch-access
から
Patchレポートと最新のPatchクラスタは取ってこれるから、
ビルの法定点検の時にでも、当ててみたら。
(昨日時点では、Solaris2.6/7のBAD Patchは無かったと思う)

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 14:43
まずOracleに問い合わせで、現状のRecommend Patchで動くかどうか
場合によっては検証済みのPatch Setあるならそれを当てたほうがいいんじゃないかな。
保守には入ってるわけでしょ>Oracle

一気にpatch当ててイキナリDB止まったら死ぬでしょ。


686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 15:50
SOLARISでのバックアップについて教えてください。
大きなファイル(約16GB)のデータをtarコマンドでDDS4の
テープにバックアップしようとすると、”アーカイブするには大きすぎます”
と言われてDDS4テープに書き込めません。
こんなコマンドでやりました。
tar cvf /dev/rmt/0 /ディレクトリ名/
ufsdumpでファイルやディレクトリを指定できるのならば良いのですが
ufsdumpではスライス毎にしかバックアップできないと聞いております。
大きなファイルをファイル単位やディレクトリ単位でバックアップする
方法を教えてください。


687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 16:03
>>686
ufsdumpでも一部のサブディレクトリのみのバックアップはとれるが、
サイズの問題は別問題。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 17:29
初めにインストールしたapache1.3.*を止めて
apache2.*を動かすようにしたいのですが
Daemonを停止するにはどうすればいいのでしょうか?
最近、LinuxからIA Solaris8へ移ってきたばかりで
Solarisの流儀がわかりません・・・
RHLならchkconfigでランレベルの変更
Debianなら使わない物は消してしまうのですが
Solarisのポリシーではどうするべきなんでしょうか?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 17:31
元の参考にするポリシーが、既に間違っていると思うのですが。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 17:34
>>688
see /etc/rc?.d/*

691 :688 :02/11/19 17:44
>689
参考にはしてないですよ〜。違うものだと思ってます。
答えてくださる方が指標にできればな、と。

>690
もちろん一番に見ましたが、自分で書けって事なのでしょうか?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 17:45
688は何か面白いことをやらかしてくれそうな予感

693 :688 :02/11/19 17:50
あ、init.dのREADMEは読んでなかった・・・逝ってきまつ

>692
ご期待に添えるよう、努力いたしますが
面白い事になるとここに書き込むマシンがなくなりそうでつ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 17:57
これだからSolaris使ってる香具師はキモイっていわれるんだよ
答えてるの690だけで、あとは弱者をいじめてるだけだな(プ
>688
必要のないスクリプトは/etc/rc?.d/から逃がせば?(プ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 18:06
>>691
chkconfig だって /etc/rc?.d/* いじってるだけじゃん。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 18:31
>>688
Solarisの場合はランレベルごとのrcスクリプトが
(シンボリックリンクじゃなく)ハードリンクになってるけど、
起動しないならそれを削除すればいいだけ。
それよりなぜ Linux->Solaris と移行するの?
時代に逆行じゃん。

697 :名無しさん@Emacs :02/11/19 18:34
>>696
> 時代に逆行じゃん。

ということにしたいのでつね? :)

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 18:35
>>696
削除までしなくても、
mv してファイル名の先頭を S じゃなくする、って手もある。
>>5 >>6 あたりで勉強すれ。

> 時代に逆行じゃん。
別にいいじゃん。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 18:37
ランレベル3なのに
/etc/rc2.d/S??*
を実行する Solaris は糞。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 18:38
>>699
なんで?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)