■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド 其の9

1 : :02/10/03 07:14
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-10 あたりに

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 14:56
retra105をシリアルでつないでいるんだが・・・
STOPAコマンドはないのかな?
シングルで立ち上げたいのですが・・・

552 :466 :02/11/06 16:15
>>550

USのsunsolveで検索したら、contract customers only とか
言われてしまいました。
日本のページだとエラーだけでしたけど、、

553 :らんでぃ :02/11/06 18:14
/etc/inittab
ファイルが壊れた場合の対処ですが、
生きているシステムの全うなファイルからコピーする以外に
方法ありますでしょうか?

他のホストがなく、CD-ROMしかない場合に対処方法ありますでしょうか?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 18:22
>>553
CD-ROMがあれば修復は十分でしょ。
inittab は SUNWcsr に入ってるよ。

555 :らんでぃ :02/11/06 19:13
SUNWcsr に入っている?
中を見てみます。

どうもありがとうございました。


556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 20:37
vmware上でsolaris8を稼動してるんですけど(もちろんCDEも)
なにやら、”|”と”_”と”¥”がタイプできなくて
困ってます。 キーマップをいじくってるんですけど
どうも、うまくいかなくて。
どうか、おしえてください。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 20:47
>>556
Google 使え。solaris vmware (日本語のページを検索) で一発だ。

558 :B級 :02/11/07 07:13
>>551

シリアルで、Send Breakという信号を送ります。
TeraTermなら、ControlメニューのSend Break、
Xterm + tip hardwireコマンドなら、~#(チルダ シャープ)でリターン

めんどくさかったら、
マルチユーザで立ち上がっている時に、
# /usr/platform/`/sbin/uname -i`/sbin/eeprom auto-boot? false
でリブート。
okプロンプトで止まるので、
boot -s



559 :558 :02/11/07 07:16

すまそ、後者はリブートじゃなくて、
シャットダウン -> 電源断 -> 起動
でした。


560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 17:40
今日、久しぶりにsunへ行ってみたら、ドメインが変わってたよ。
www.sun.co.jpからjp.sun.comへ。
探した限り、これについてのコメントはなかったけど、>>2以降の
テンプレで変更が必要かも、と調べたところ他にも変更が必要な
ヤツがあるので、以下に結果をあげます。
次スレのときに参考にしてちょ。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 17:41
Sun Microsystems
http://jp.sun.com/

Free Solaris
http://jp.sun.com/solaris/binaries/
http://wwws.sun.com/software/solaris/binaries/

Sun Blade 100
http://jp.sun.com/ws/sunblade100/index.html

《Sun Blade 150も追加する?》
http://jp.sun.com/ws/sunblade150/index.html

パッチやセキュリティ情報
http://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=home


562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 17:43
《東京理科大のドメイン名変更、今のsutは2003/3まで》
Solaris Freeware Project
http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solbin/

Solaris Package Archive
http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solaris-binaries/sparc/
http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solaris-binaries/i86pc/

SunWorld (月刊誌)
http://www.idg.co.jp/sw/

Solaris2/FAQ
http://www.sun.co.jp/tech/faq/solaris2_ja/
《リンク切れ》

Freeware for Solaris
http://sunfreeware.com/>>3http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solbin/と同等)

以上です。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 23:30
おぉ。気が付かなかった。感謝

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 01:56
>>560 藻つ彼
珍しく下がってるな。あげておこう。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 09:32
solaris2.6@Ultra5 でtouch /reconfigureして再起動したら
NOTICE: /: out of inodes
がでまくって起動しません。 何が原因なのでしょうか?

df -o i
Filesystem iused ifree %iused Mounted on
/dev/dsk/c0t0d0s0 5353 58839 8% /

なのでinodeが足りないわけでは無いとおもふのですが。
fsckをかけたらいくつかエラーが見つかりましたが修復しました。

おながいします。

566 :bloom :02/11/08 09:55

http://homepage.mac.com/bloombloom/

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 11:51
Solaris で、biff 相当のものは皆さん何を使ってますか?
POP対応+日本語サブジェクト表示+オーディオファイル (.au ファイル)設定可能な
ものがあったらぜひ教えてください。xpbiff が好きなので、xpbiff で
上記のようなことができるとうれしいのですが…。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 18:02
STACHELDRAHTにかかってしまいました。

駆除の仕方を教えてください。

環境
SPARC,Solaris8


569 :568 :02/11/08 18:56
セキュリティ板で聞いてきます。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 23:03
Solaris8(IA)

CDE上のアプリ全部がATOK12で日本語入力できなくなりました。
変換はできるが、確定すると入力文字が消える。
ATOK8やWnn6に変えてやると問題なし。

どこを調べればいいんですかね?(トホホ

571 :川崎華族 :02/11/11 01:06
>>565
おそらくinodeまわりの整合性がおかしい状態にあったと思われ
INNとかSQUIDつかってない?

fsckかけてもういちどやったらうまくいったのであればまさしくその通し


572 :(´・ω・`) :02/11/11 14:05
Solaris8 for IntelでSamba2.2.2(Sunsiteにあるパッケージ)
をインストールして使ってるのですが。
少しの量のファイルのコピーでは問題ないのですが
500Mぐらいのファイルをコピーしようとすると
エラーログも吐かずにリブートが掛ります(;´Д`)
sambaのログ以外に確認すべきログファイルはありますでしょうか?


573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 17:27
>>572
ネットワークボードやケーブル、HUBは大丈夫?

ごめん、intel版は手元にないんだけど、
/var/adm/messages
とか/var/adm以下のログはどうかな?

# 下がっているのでage

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 17:31
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=PUNK2

575 :565 :02/11/11 17:48
>>571
>INNとかSQUIDつかってない
残念ながら使っていません

>fsckかけてもういちどやったらうまくいったのであれば
なんどfsckかけても起動しません。

でも、近いうちにSolaris9に入れ替えようと思っているので、
どうでも良くなってきました。


576 :bloom :02/11/11 18:02

http://homepage.mac.com/bloombloom/

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 19:27
>>575
reconfigureかける必要があった機器を外してやりなおしてみるとか

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 22:00
Solarisにはなんでcrt0.oがないの?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 22:09
>>578
crt*.o は商用コンパイラの方に付属だからでしょう。
gcc にはちゃんと crt*.o が付いているので問題ありません。

580 :575 :02/11/11 23:21
>>577
> reconfigureかける必要があった機器を外してやりなおしてみるとか
これは最初に試して見ましたがだめでした。
どうやら増設(SCSIディスク)する前から壊れていたようです。

現在は、インストールCD-ROMで起動して、インストーラを途中で止めて
コンソールを開き、ディスクをマウントして/reconfigureを削除する
ことでとりあえず、起動するようになっています。


581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 12:34
>>562
Solaris2/FAQ
http://sdc.sun.co.jp/solaris2-faq/

モノはまだ残ってたけど、comドメインの方に
持ってってくれるんだろうか

582 :bloom :02/11/12 15:30

http://homepage.mac.com/bloombloom/

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 16:31
telnetさせたいユーザーがいるんだけど
あんまりマシンの中自由に動かれてもあれなんで
chrootさせようと思うんだけど、
xinetd使えばできるんでしょうか?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 16:44
>>583
そういうユーザには telnet させない方がいいよ。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 16:49
Solarisユーザーの質問レベルも落ちたな。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 16:56
>>584
上司が勝手にOKしたんで。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 17:00
>>586
上司の教育も仕事のうちです。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 17:05
>>587
ぐはっ⊂⌒~⊃。Д。)⊃

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 17:07
restricted shell

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 17:12
>>583
そのユーザーに telnetで何させたいんだよ。
どうせ POPのパスワード変更だけだろ。
だったらログインシェルを /bin/passwdにしとけ。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 17:16
>>590
何って言われると、postgresqlのDB作成やらテーブル作成やら。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 17:16
Linux板ほどじゃないけどな(w

593 :583 :02/11/12 17:39
制限付きシェルなんてのがあるんでつね。
ちょっとやってみまつ。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 18:09
>>591
それならperlとかPHPのCGIでやるのはどう?

595 :583 :02/11/12 18:37
>>594
perlやPHPからpostgresqlのDB作成なんてできるの?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 19:43
コマンドをラップすれば逝けるでしょう。
穴があかないように注意しないとダメだけど。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 20:29
>>595
そろそろスレ違いになってきたので、この辺まで。
コマンド経由でなくてもSQL文でできるでしょ。
DB作成はCREATE DATABASE。表作成はCREATE TABLE。
問題があるとすれば、Webサーバの実行権、たいていはnobodyだけど、
このユーザにDBのスーパーユーザ権を付けることかな。
としてもCGI側でちゃんと配慮してやれば、telnet開けるよりはましだと
思うけどね。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 21:01
Solarisって、昔はサンソフトが作ってたって本当ですか?
何でゲームソフトメーカーが??

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 21:10
>>598
自分で思ってるほど面白くないよ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 04:29
コンソールからログインしたときは問題ないんでつが
Astec-XからXDMCPでログインした時に、xtermを起動すると
キー入力を受け付けない状態になってしまいまつ。
で、PATHとかは有効になってるので何かXの環境設定ファイルが
コンソールとAstec-Xからでは違うファイルを読み取るのだとおもうのでつが
該当しそうなファイル名を挙げてやってください(´Д⊂)
また、見当違いなら、コレが原因だ(#゚Д゚)ゴルァとかおながいします。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 04:30
ちなみに、CDEをメインに使いつつX11R6.4はインストールして
XFILESEARCHPATHはX11R6.4を優先してまつ。


602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 04:40
>>597
suEXEC

603 : :02/11/13 06:47
>>600
んなこたあないと思うけど。
環境設定ファイルは全部、remote/consoleの条件で
設定が変わるようになってるよね?
昔ーし、ネットワークでログインすると画面が勝手に書き変わる、
とかクレーム付けてきた客がいて、現場で見たら、環境設定の
if判定が全部ごっそり消えていたなんて事があったのを思い出して…

604 :583 :02/11/13 09:04
>>597
SQL文渡せるんだ。
PHPで用意してある関数しか使えないと思ってた。
早速やってみるよ。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 10:57
>>567
xmascot

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 01:32
もう、最悪の質問で申し訳ありません。
IA solaris8をインストールしたのですがwhereisコマンドがありません。
一通りのパスは目視で確認したのですが発見できず。
標準では入ってこないのでしょうか?
無いんだったらソース持ってきてコンパイルだと探している最中です。


607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 08:33
Blade 100 Solaris 8 にて、自分で焼いたCD-ROM(iso.image)だけ
mount できないことが多くて困ってます。

Sun Patches のような CD-ROM だと vold でも、vold 止めて
# mount -F hsfs -o ro /dev/dsk/c0t1d0s0 /cdrom/mnt
のように手動マウントでもきちんとマウントできるのです。

ところが自分で焼いた CD-ROM だと OS再起動して、まず Sun Patches
をマウントしてアンマウントして、そのあと自分で焼いた CD-ROM を
マウントするとうまくいくことが多いのでつが、いちどうまく逝かなく
なると vold 止めた状態で

# mount -F hsfs -o ro /dev/dsk/c0t1d0s0 /cdrom/mnt
mount: /dev/dsk/c0t1d0s0 no such device

というようにデバイス自体が認識されていないようなのでつ。
OS再起動なしで、デバイスだけ初期化するようなコマンドないでしょうか?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 08:39
>>607 devfsadm

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 08:39
>>606
/usr/ucb/whereis

610 :607 :02/11/14 09:11
>>608 ありがとうございます。
ただ原因は論理デバイス(/dev/dsk/c0t1d0s0)がないのではなくて、
CD-ROMが挿入後に回り始めないということであると気づきました。

自分で焼いたCD-ROM全部がだめなのではなく Plamo Linux の iso.image
だけがだめだということがわかりました。
メディアが悪いのかと、新しいメディアにもう一回焼いてみたのですが、
CD-ROMドライブに挿入してもまったく回り始めないので、メディアの
せいではないようです。

するとisoイメージ自体の問題ですか。あ〜漏れの手に余る問題だなぁ。
このisoイメージでつが、きちんとマウントできることもあるものです。

611 :bloom :02/11/14 09:36

http://homepage.mac.com/bloombloom/

612 : :02/11/14 09:54
>>610
そのISOイメージは、ループバックデバイスとしてマウントできるのか?


613 :606 :02/11/14 11:22
>>609
そんな所にあったのですね。
お手数お掛けしマスタ

614 :607 :02/11/14 12:18
>>612
はいできていると思います。

# mount -F lofs plamo-2.2.6.iso /mnt
# mount -v
....
plamo-2.2.6.iso on /mnt type lofs read/write/setuid/dev=2200000 on Thu Nov 14 12:16:04 2002
# cd /mnt
/mnt: not a directory
# umount /mnt
# cd /mnt
#

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 12:31
>>614
/mnt: not a directory

... Huh ??

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 12:34
>>614 lofsの使い方がちゃう......
mount -Flofs `lofiadm -a plamo-2.2.6.iso` /mnt

617 :615 :02/11/14 12:36
>>615は大間違い......逝ってくる......
mount -Fhsfs `lofiadm -a plamo-2.2.6.iso` /mnt

618 :616=617 :02/11/14 12:40
>>617は615ではなく616ですた.615さんスマソ.

619 :607 :02/11/14 12:49
>>617 ありがとうございます。

# mount -F hsfs `lofiadm -a 絶対パス/plamo-2.2.6.iso` /mnt
# cd /mnt
# ls
AT Change.Log README.EUC README.SJIS isolinux plamo plamo98

できましたぁ、すっご〜い。

目的はCD-ROMなしnote-PCへのLinuxのnfsインストールなので、
この/mntをexportしてやれば、目的は達成できそうです。


620 :607 :02/11/14 15:34
SolarisをNFSサーバとし、isoイメージをshareして他のマシンから利用できました。
このスレへの感謝の意を込めて、手順をまとめておきます。

# mount -F hsfs `lofiadm -a {Absolute Path}/plamo-2.2.6.iso` /mnt
# share -F nfs -o ro /mnt

この時点で /mnt が他のマシンから利用できます。
利用し終わったら unmount しておきませう。

# unshare /mnt
# umount /mnt
# lofiadm -d {Absolute Path}/plamo-2.2.6.iso

これで最初の状態に戻ります。

621 :名無しさん :02/11/15 17:15
openwin で ttf を使おうと思い、

~/.ttf に kochi-gothic.ttf を置いて、
~/.ttf/fonts.dir:
4
kochi-gothic.ttf -kochi gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-m-0-jisx0201.1976-0
kochi-gothic.ttf -kochi gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-m-0-jisx0208.1983-0
kochi-gothic.ttf -kochi gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0
kochi-gothic.ttf -kochi gothic-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0

を書き、fonts.scale にコピー、
% xset fp+ /home/giko/.ttf/
% xset fp rehash

したのですが、

% xlsfonts | grep kochi

しても出てきません。

/usr/openwin/lib/X11/fonts/TrueType のは普通に使えてるんですが…
他になにかしなくてはいけないんでしょうか?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 20:23
>>621
少なくとも、XLFD はハイフン区切りで14フィールド必要なはずだから
-kochi gothic- じゃまずいだろ (ハイフンが13個しかない)。
-kochi-gothic- なら14フィールドになるけど。
でもホントに東風ゴシックを Xsun で使えるのかどうかは知らん。

623 :名無しさん :02/11/15 20:35
>>622
おぉ、本当だ。
ハイフン足したら使えました。
ありがとうございました。

綺麗なTTFないかなぁ…

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 21:20
共有オブジェクトに関して質問です

$cc hoge.c -o hoge.so -L /home/sys/lib -lpiyo

こうやってコンパイルすっとエラー
未定義の 最初に参照している
シンボル ファイル
main /opt/SUNWspro/WS6U2/lib/crt1.o
ld: 重大なエラー: シンボル参照エラー。hoge.so に書き込まれる出力はありません

って表示されます。。。
これって環境変数の設定とかの問題ですか??

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 22:41
>>624
共有ライブラリを作りたいんでしょ。
だったらコンパイラのコマンドラインが違う。
これでは普通のコンパイルになるので、
crt1.o とリンクされてしまって
main のシンボルが無いというエラーになってるのだよ。

gcc なら
gcc -shared -o libhoge.so ...
みたいな感じだけど・・

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 02:54
$ld -G -o hoge.so -L /home/sys/lib -lpiyo

627 :CC名無したん。 :02/11/16 15:24
すみません、入札の仕様書かいているのですが、
Sun Bladeが欲しいのですが、そんな指定ができません。

性能だけで区別しないといけないんです。

普通に書いたらLinuxかFreeBSDが入ったi386系マシンが来てしまいそう
です。なんか性能で区別できる点はありませんか??


628 :CC名無したん。 :02/11/16 15:31
便所の中でひらめいた!!

>レンタルを行っている5年間の間、初期導入したOSのバージョン
>のセキュリティ情報およびパッチを提供すること。

FreeBSDやLinuxは該当しないな(藁

629 :うひひ ◆uHihixIL3s :02/11/16 15:41
>>627
64bitとかは
相手に編むまだ高いし

630 :CC名無したん。 :02/11/16 16:00
>>629
さんくす。

これでいけそうな気がしてきた。

「64bit CPUであること。

最低4年間は、初期搭載のバージョンのOSが使用可能であり、
セキュリティに関する情報およびパッチを提供すること。」


あとは運を天にまかせる。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 16:00
>>627
SPARCバイナリの開発


632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 16:32
ソラリス使っている香具師はチョソ

633 :CC名無したん。 :02/11/16 16:42
よく考えたら、これで十分な気がしてきた。これで
Intel持って来る勇気ある企業はないと思うぞ。

「SPECint95およびSPECfp95が、 Sun UltraSPARC IIi
550MHz以上であること。」

しかしXXが縦に頭は振らないか…

634 :名無しさん@Emacs :02/11/16 18:35
>>624
> $cc hoge.c -o hoge.so -L /home/sys/lib -lpiyo

% cc -c -xO2 hoge.c
% /usr/ccs/bin/ld -G -h hoge.so.1 -o hoge.so.1 hoge.o -L/home/sys/lib -lpiyo
% ln -s hoge.so.1 hoge.so

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 18:39
>性能だけで区別しないといけないんです。
>
>普通に書いたらLinuxかFreeBSDが入ったi386系マシンが来てしまいそう
>です。なんか性能で区別できる点はありませんか??
だったらi386系のマシン使えよ。仕事だろ?好き嫌いで選ぶな。


636 :CC名無したん。 :02/11/16 21:16
>>635
すぐにメンテが打ち切られるOSなんか使いたくありません。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033328404/257-n

バージョンアップしろとかいう香具師がいるかもしれないなら
言っておくが、

R2からR3に移った時にけっこうな数のSCSI
カードが切り捨てられたよな。

R3からR4になった時に結構な数のIDE コントローラーが切捨て
られたよな。

R4.5からR4.6になった時にいくつかIDEコントローラーで異常が
が報告されたよな?

たとえFreeBSDにしたとして、5年後同じハードウエアで使える
って保証があるか?2-3年のレンタルじゃないんだよ。


637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 21:21
5年後までSunが持つのだろうか・・

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 22:28
>>636
そんな恨みつらみをここに書かれても。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 22:45
>>636
そういうことを仕様書に書くことはできないのでしょか

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 23:30
>639

激しく同意

ならひとこと「5年間のサポートが可能なOS」って書けばいい。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 23:35
>>640
>>630

642 : :02/11/16 23:39
>>639
「Solaris9 が動作するハードウェアであること」って書けばいいんじゃぁない?


643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 23:46
「たった1台でもブレードサーバーを想像させ、プチリッチな気分にさせて
くれるいかした名前のハードウェアであること」
って書けばいいんじゃない?

644 :名無しさん@Emacs :02/11/17 00:04
Subject: [vine-users:055822] Re: 古い PC (Pentium 166) で、それなりに Vine を使う

> 私は古いシステムでは、2.1.5を使用しています。自宅のプリンタサーバはLibretto 60
> ですが
> memory 32M, HDD 6G(840Mから換装してあります、しかしPIOモードですが、)
> Astec-Xを使用して1024x768モードで日常生活(?)に不自由なく計算や処理をしてい
> ます。
> 研究室ではWindows 95仕様のAptivaをやはり2.1.5で使用しています。これには
> げたを履かせてAMD K6-2 300MHz、 Memory 128Mにしてありますが、研究所の計算サー
> バ
> Solaris 4CPU+2GB(殆ど使用している人が無く、squidとsendmaiのみが動いている)よ
> り早いです。

ほんとか??

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 00:17
>>636
デバイスドライバはともかく
セキュリティ関連のパッチは最低限出して欲しいわな。

そういや、Linuxバブルの時に教育用計算機環境として
LinuxなPCを大量に導入した大学が結構あるよね。
(っていうか今でも増えてるのかな。)
そういうとこって、セキュリティとかどうしてるんだろうね。
大学だからセキュリティなんてない?(藁

646 :ななし :02/11/17 00:20
>>636
それなら、NetBSD を使うってのはどうよ?
昔のものを大事にしてくれる OS ですよ。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 00:48
>>646
メンテを保証する文言って、どっかにある?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 01:02
>645

どうしてそういう結論に達するのかが
全く理解できない……

普通に、セキュリティホール埋めてるんじゃないの?
でびあんなら、apt-getですべて片付くし。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 01:09
>>645
むしろ Solaris の方がパッチあてるのこわくない?

650 :ななしのごんべえ :02/11/17 02:47
ここに書き込んでいる人この中でSolarisを無料提供してくれる人
いませんか?詳しくはメールにて
ちなみに無料でくれるか貸してくれるかのどちらか



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)