■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド 其の9

1 : :02/10/03 07:14
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-10 あたりに

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 06:15
>>491 >>494
動的リンク(-dyもしくはオプションなし)を行っているのですよね。
lddで見るとライブラリはリンクできていて、モジュールが見つからないといった状態になってないですか?
libfoo.so.1 => (file not found)

実行時に実行時リンカがLD_LIBRARY_PATHを元にライブラリモジュール(通常lib*.so)を探します。
なので、リンク時にも実行時にもLD_LIBRARY_PATHを指定すると思いますが。

通常-Rなんて使うのかな?漏れは使ったことないが。
静的リンク(-r)を行いたいのでしょうか?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 10:56
>>501
すげぇ的外れ… >>494 はもうその辺のこと説明してるだろ。
あと、普通はコンパイル時に -R 使うよ。 LD_LIBRARY_PATH を乱用すると
トロイの木馬ライブラリを仕込まれかねないからね。
リンク時に指定するのは LD_RUN_PATH。もうちょっと勉強してから回答する
ようにしようね。

503 :501 :02/11/03 13:14
>502
>>401 >結局LD_LIBRARY_PATH 指定して解決しているのですが・・・
これか・・・。すまん回線切っt(略

通常-Rを使うのか・・・スマソこれは知らんかった。
セキュリティが保証されているネットワーク上に設置されているサーバ上のアプリにもこのような対策が必要なのかな?

504 :501 :02/11/03 13:58
>>491 >>502
さらに確認ですが。
-RもLD_RUN_PATHも『実行時リンカがライブラリを検索するパスの情報』を再配置可能オブジェクトファイル(共有オブジェクト)に埋め込むだけですよね。
マニュアルを読む限りでは、決して-Rでリンクしたいライブラリモジュール自体を指定するわけではないと理解できます。

単純にリンクしたいライブラリ(libXXX.soなど)をリンク時に指定し忘れている(libXXX.soなら-lXXX)をだけだったり?

505 :491 :02/11/03 15:51
どうもレスありがとうございます。
500,501,502氏

>単純にリンクしたいライブラリ(libXXX.soなど)をリンク時に指定し
>忘れている(libXXX.soなら-lXXX)をだけだったり?
たぶん、これです。指定してなかったです。。
ちょっとこれから試してみます。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 18:08
ところで、solaris8 for intel をいまだに売ってるところってしらん??
関東圏でおねがいします

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 18:10
>>506
ヤフオク

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 18:16
HDDぶっ飛んだからSol7からSol9にしたら・・・
さっぱり意味わかんねー。ネットにはつながらなくなるし
FDとCDのアイコン消えてるし・・・(メディアが無いと表示されないのね)
書店にいって9の本を買ってくるか。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 18:40
>>506
ヤフオクで常に8000円スタートで売ってる。
後は、サンのWebから申し込む。
銀行振込みなら12000円、クレジット決済ならVISAかMasterかJCBで45ドル。


510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 18:44
フリー版と言う手も

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 21:59
>>510
違法コピーならできるが...

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 22:10
「以前にダウンロードしたSolaris 8/IntelをCD-Rに焼く際に、
間違えてイメージファイルとしてではなく通常のファイルとして焼いてしまった
焼き損じのCD-Rがあります。
これをジャンク品として、配布手数料500円でお譲りします。
これはあくまで焼き損じのCD-Rであり、中身については一切関知しません」

というのは違法ですか?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 22:45
$20払ってライセンス取っていて,且つOSをインストールしていないなら
いいんでない?バックアップの名目で。

514 :Hah? :02/11/03 23:06
>>512
>>513

僕の認識だと、
ユーザ、ライセンス、メディア(含、イメージファイル)の関係が、
固定されてるからNG。

$20はダウンロード代で、ライセンス料ではないと思う。


515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 23:57
>>505
え? -lsasl 指定してなかったらそもそも unresolvable symbol でリンクできん
と思うけどなぁ。
sendmail だか postfix だか知らんけど、コンパイルオプション全部さらせば
誰かヒントくれるかもね。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 02:39

solaris7 intel版なんですが、

missing partition boot record

がででdiskでないと、起動できません。
HDDから起動するばあいどうすればいいでしょうか?

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 05:28
和訳して考えてから質問しましょう

518 :つーか :02/11/04 05:30
Sol8のINTEL用、、、古い奴ならおっとーの近くの店で売ってたな、、、

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 09:01
>>517
「迷子のつい立て・靴・音盤」って何ですか?

520 : :02/11/04 12:15
>>516=?>>519
「ブートレコードのパーティションがないよ」
ちゃんと技術用語の辞書で調べようね、
不必要なところまで和訳しちゃだめ。

521 :506 :02/11/04 12:51
できれば、すぐ買えるのがいいのです。

>>518
それはいつのことですか??
おっとーって、1号店ですか?2号店ですか??
詳細を求むます。

522 :491 :02/11/04 13:35
>>515
レスどうもです。
うーん、確認してみたらやっぱり駄目でした。
ていうか、いまsolaris9新規インスト構築作業してるのですが、
cyrus-sasl-2.1.9のmakeで同様の現象が起こりました。(以後長文スマソ

ちなみにこんな感じです。
LDFLAGS='-L/usr/local/ssl/lib -L/usr/local/BerkeleyDB.4.1/lib \
-R/usr/local/BerkeleyDB.4.1/lib' \
CPPFLAGS='-I/usr/local/BerkeleyDB.4.1/include' \
./configure --disable-gssapi --disable-krb4 --enable-login \
--with-dblib=berkeley --with-des=/usr/local/ssl
それで出来たライブラリをldd
# ldd libsasldb.so
libresolv.so.2 => /usr/lib/libresolv.so.2
libsocket.so.1 => /usr/lib/libsocket.so.1
libdb-4.1.so => (ファイルが見つかりません)
libc.so.1 => /usr/lib/libc.so.1
libnsl.so.1 => /usr/lib/libnsl.so.1
libdl.so.1 => /usr/lib/libdl.so.1
libmp.so.2 => /usr/lib/libmp.so.2
/usr/platform/SUNW,Ultra-5_10/lib/libc_psr.so.1
もちろん usr/local/BerkeleyDB.4.1/lib の下にlibdb-4.1.so はあります。
Makefile見てもOTP_LIBS に-ldb-4.1 とちゃんと書いてありますた。

523 :491 :02/11/04 13:37
読みづらいですね・・・・(´・ω・`)ショボーン


524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 15:01
Sol9は癖があると思わんか?7入れなおそうかな。ショボーン

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 15:34
>LDFLAGS='-L/usr/local/ssl/lib -L/usr/local/BerkeleyDB.4.1/lib \
>>522
>-R/usr/local/BerkeleyDB.4.1/lib' \
>CPPFLAGS='-I/usr/local/BerkeleyDB.4.1/include' \
なんでLDFLAGSの一番後ろに「\」が付いてんの?
(-R/usr/local/BerkeleyDB.4.1/lib' \)
といってみる。

526 :525 :02/11/04 15:36
うが。失くった。関係ありそうでないかもしれんが。

527 :515 :02/11/04 16:34
>>525
いや、こっちの行
> LDFLAGS='-L/usr/local/ssl/lib -L/usr/local/BerkeleyDB.4.1/lib \
の最後のバックスラッシュのほうが問題だと思うんだが。シングルクォーテーション
の中のバックスラッシュはバックスラッシュそのものとして解釈される (改行
エスケープにならない) から。
>>491 さん、一度バックスラッシュなしで configure 行全部一行で打ち込んでみ?
それかダブルクォーテーション使うか。

528 :491 :02/11/04 16:56
どもレスありがとうございます。525,527氏
>>527
あっすんません。
長いから読みづらいと思って\を入れたんですがシングル
クォーテーションってことを忘れていました(汗
実際にはLDFLAGS中のシングルクォーテーションの中に\は
入ってないです・・・
libtoolが怪しいと思って最新版にしましたがやっぱり、
変わんなかったです。


529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 17:09
>>528
configure 時は、そうしてるってことで、libsasldb.so 構築時にどんな
オプションが渡されてるか見るとか。
rm libsasldb.la して、そこで、make 叩けばみることできないかな?


530 :491 :02/11/04 17:19
>>529
おそらく、そこなんですよね。
構築時に別のオプションが渡されているかと思うんですよ。
ちと試してみます。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 18:36
おもしろいからやってみ。
http://iq.sourcenext.com/

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 19:25
>>531
5分くらいでやって、122.2だったよ。
こういうのってどのくらい信憑性があるんだろ??

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 20:41
>>532
単にIQを見てくれるだけなので、、、その程度の信憑性
漏れみたいな頭蓋にカニ味噌がつまってるような、ぱーぷりんオナニー猿でも結構いい数値でるし

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 00:35
>>521
確かSol8の01/01で6000円位だった
名前しらんがラオックス向かいのツクモの隣の2Fで富士通印のBlade1000売ってる店
会社の頼まれもん探して歩いてる時にたまたまみただけだから値段とかうろ覚え

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 12:12
漏れは8より9の方が好きだが。gcc3も普通に使えるし。
困ったことって今のところ一度もないな。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 13:31
>>521
サン・オンラインストアじゃダメなの?
12,000 円。
在庫あれば、すぐだよ。
http://jp.sun.com/telesales/catalog/software/56.html

537 :すまそ :02/11/05 15:06
Solaris8/SPARC のマシンがNFSマウントしたファイルシステムを
さらに share することって出来ないんでしょうか?
やろうとすると、
share_nfs : リモートファイルシステムは共有できません: /a
っていわれちゃいます。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 15:09
>>537
Solarisに限らずそういうことはできません。
NFSの仕様です。
なぜそういうことがしたいの?

539 :すまそ :02/11/05 15:19
>> 538
ありゃーそうですか。
こまったな。
そうしたい理由は、
マシンA(FreeBSD)-- マシンB(Solaris8)-- マシンC(FreeBSD)
って構成で、マシンBは、NICを2つ持ってて、
マシンAのDISKをマシンCから読みたいんです。
マシンBは、ルータとして動作させていないので、マシンAとマシンCは
直接お話できません。

というわけです。

なんかいい方法ないでしょうか?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 15:21
ssh で飛ばす … 言うのは簡単だけどやるのはダルいな。
なにか標準的な方法があったら漏れも知っときたい。後学のために。

541 :うひひ ◆uHihixIL3s :02/11/05 15:31
>>539-540
覗きたい欲求じゃなくNFSとしてデータを共有したいなら
真ん中のマッスィーンをおおもとにして両サイドで共有かければ
良いんでないの?


542 :466 :02/11/05 15:37
>>469

show-devs watch-net-all 共に認識してるようです。
以下のデバイスが出てきました。

/sbus@1f,0/qec@0,20000/be@0,0
/sbus@1f,0/ledma@e,8400010/le@e,8c0000

BicMACらしいんですが、Solaris2.6のCDが無いと
お手上げなんでしょうか?

543 :すまそ :02/11/05 15:49
真中のマシンは、あんまりDISK付いてないんです。


544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 16:01
>>543
やはり、sshを2段か、
マシンBで stone で中継して ssh でしょうね。

マシンBをルータにしない理由は何?
あと、NFSマウントしたものを
sambaでならエクスポートできるけど、
UNIX同士ではあまりやりたくないな。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 17:03
>>469
Solaris 2.6 インストール時に Entire install してなければ、メディア
から driver package を pkgadd する必要がある。
ちなみに、be は、Solaris 7 からサポートされなくなった.


546 :すまそ :02/11/05 17:33
マシンBをルータにしない理由は、マシンCの属しているサブネットが
社内LANに未申請だからです。 (^^;)

ところで、なんで、 ssh を使うとうまく行くんですか?
ssh って セキュリティを強化した rsh ですよね?

547 :540 :02/11/05 18:02
ssh の port-forwarding を使うのよ。で、udp は飛ばせないので
nfs を tcp で飛ばさにゃいかん。(だよね?)

やればできるんんだろうけど…とてもめんどうな予感。商売で
やるんじゃない限り漏れはやりたくない。

548 :すまそ :02/11/05 18:36
なるほど。
ssh って特定ポートのデータをホップさせることが出来るんだ。
ちょっとしたプロクシですね。


549 :466 :02/11/06 13:31
>>545

インストールのとき使ったCDをマウントしてパッケージを探してますが
どれだかわかりません。ちなみになんと言う名前の
パッケージでしょうか?



550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 13:40
>>549
ごめん。BicMAC じゃなくて BigMAC ね。
bigmac package solaris driver
でぐぐって。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 14:56
retra105をシリアルでつないでいるんだが・・・
STOPAコマンドはないのかな?
シングルで立ち上げたいのですが・・・

552 :466 :02/11/06 16:15
>>550

USのsunsolveで検索したら、contract customers only とか
言われてしまいました。
日本のページだとエラーだけでしたけど、、

553 :らんでぃ :02/11/06 18:14
/etc/inittab
ファイルが壊れた場合の対処ですが、
生きているシステムの全うなファイルからコピーする以外に
方法ありますでしょうか?

他のホストがなく、CD-ROMしかない場合に対処方法ありますでしょうか?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 18:22
>>553
CD-ROMがあれば修復は十分でしょ。
inittab は SUNWcsr に入ってるよ。

555 :らんでぃ :02/11/06 19:13
SUNWcsr に入っている?
中を見てみます。

どうもありがとうございました。


556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 20:37
vmware上でsolaris8を稼動してるんですけど(もちろんCDEも)
なにやら、”|”と”_”と”¥”がタイプできなくて
困ってます。 キーマップをいじくってるんですけど
どうも、うまくいかなくて。
どうか、おしえてください。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 20:47
>>556
Google 使え。solaris vmware (日本語のページを検索) で一発だ。

558 :B級 :02/11/07 07:13
>>551

シリアルで、Send Breakという信号を送ります。
TeraTermなら、ControlメニューのSend Break、
Xterm + tip hardwireコマンドなら、~#(チルダ シャープ)でリターン

めんどくさかったら、
マルチユーザで立ち上がっている時に、
# /usr/platform/`/sbin/uname -i`/sbin/eeprom auto-boot? false
でリブート。
okプロンプトで止まるので、
boot -s



559 :558 :02/11/07 07:16

すまそ、後者はリブートじゃなくて、
シャットダウン -> 電源断 -> 起動
でした。


560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 17:40
今日、久しぶりにsunへ行ってみたら、ドメインが変わってたよ。
www.sun.co.jpからjp.sun.comへ。
探した限り、これについてのコメントはなかったけど、>>2以降の
テンプレで変更が必要かも、と調べたところ他にも変更が必要な
ヤツがあるので、以下に結果をあげます。
次スレのときに参考にしてちょ。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 17:41
Sun Microsystems
http://jp.sun.com/

Free Solaris
http://jp.sun.com/solaris/binaries/
http://wwws.sun.com/software/solaris/binaries/

Sun Blade 100
http://jp.sun.com/ws/sunblade100/index.html

《Sun Blade 150も追加する?》
http://jp.sun.com/ws/sunblade150/index.html

パッチやセキュリティ情報
http://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=home


562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 17:43
《東京理科大のドメイン名変更、今のsutは2003/3まで》
Solaris Freeware Project
http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solbin/

Solaris Package Archive
http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solaris-binaries/sparc/
http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solaris-binaries/i86pc/

SunWorld (月刊誌)
http://www.idg.co.jp/sw/

Solaris2/FAQ
http://www.sun.co.jp/tech/faq/solaris2_ja/
《リンク切れ》

Freeware for Solaris
http://sunfreeware.com/>>3http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solbin/と同等)

以上です。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 23:30
おぉ。気が付かなかった。感謝

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 01:56
>>560 藻つ彼
珍しく下がってるな。あげておこう。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 09:32
solaris2.6@Ultra5 でtouch /reconfigureして再起動したら
NOTICE: /: out of inodes
がでまくって起動しません。 何が原因なのでしょうか?

df -o i
Filesystem iused ifree %iused Mounted on
/dev/dsk/c0t0d0s0 5353 58839 8% /

なのでinodeが足りないわけでは無いとおもふのですが。
fsckをかけたらいくつかエラーが見つかりましたが修復しました。

おながいします。

566 :bloom :02/11/08 09:55

http://homepage.mac.com/bloombloom/

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 11:51
Solaris で、biff 相当のものは皆さん何を使ってますか?
POP対応+日本語サブジェクト表示+オーディオファイル (.au ファイル)設定可能な
ものがあったらぜひ教えてください。xpbiff が好きなので、xpbiff で
上記のようなことができるとうれしいのですが…。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 18:02
STACHELDRAHTにかかってしまいました。

駆除の仕方を教えてください。

環境
SPARC,Solaris8


569 :568 :02/11/08 18:56
セキュリティ板で聞いてきます。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 23:03
Solaris8(IA)

CDE上のアプリ全部がATOK12で日本語入力できなくなりました。
変換はできるが、確定すると入力文字が消える。
ATOK8やWnn6に変えてやると問題なし。

どこを調べればいいんですかね?(トホホ

571 :川崎華族 :02/11/11 01:06
>>565
おそらくinodeまわりの整合性がおかしい状態にあったと思われ
INNとかSQUIDつかってない?

fsckかけてもういちどやったらうまくいったのであればまさしくその通し


572 :(´・ω・`) :02/11/11 14:05
Solaris8 for IntelでSamba2.2.2(Sunsiteにあるパッケージ)
をインストールして使ってるのですが。
少しの量のファイルのコピーでは問題ないのですが
500Mぐらいのファイルをコピーしようとすると
エラーログも吐かずにリブートが掛ります(;´Д`)
sambaのログ以外に確認すべきログファイルはありますでしょうか?


573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 17:27
>>572
ネットワークボードやケーブル、HUBは大丈夫?

ごめん、intel版は手元にないんだけど、
/var/adm/messages
とか/var/adm以下のログはどうかな?

# 下がっているのでage

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 17:31
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=PUNK2

575 :565 :02/11/11 17:48
>>571
>INNとかSQUIDつかってない
残念ながら使っていません

>fsckかけてもういちどやったらうまくいったのであれば
なんどfsckかけても起動しません。

でも、近いうちにSolaris9に入れ替えようと思っているので、
どうでも良くなってきました。


576 :bloom :02/11/11 18:02

http://homepage.mac.com/bloombloom/

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 19:27
>>575
reconfigureかける必要があった機器を外してやりなおしてみるとか

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 22:00
Solarisにはなんでcrt0.oがないの?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 22:09
>>578
crt*.o は商用コンパイラの方に付属だからでしょう。
gcc にはちゃんと crt*.o が付いているので問題ありません。

580 :575 :02/11/11 23:21
>>577
> reconfigureかける必要があった機器を外してやりなおしてみるとか
これは最初に試して見ましたがだめでした。
どうやら増設(SCSIディスク)する前から壊れていたようです。

現在は、インストールCD-ROMで起動して、インストーラを途中で止めて
コンソールを開き、ディスクをマウントして/reconfigureを削除する
ことでとりあえず、起動するようになっています。


581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 12:34
>>562
Solaris2/FAQ
http://sdc.sun.co.jp/solaris2-faq/

モノはまだ残ってたけど、comドメインの方に
持ってってくれるんだろうか

582 :bloom :02/11/12 15:30

http://homepage.mac.com/bloombloom/

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 16:31
telnetさせたいユーザーがいるんだけど
あんまりマシンの中自由に動かれてもあれなんで
chrootさせようと思うんだけど、
xinetd使えばできるんでしょうか?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 16:44
>>583
そういうユーザには telnet させない方がいいよ。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 16:49
Solarisユーザーの質問レベルも落ちたな。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 16:56
>>584
上司が勝手にOKしたんで。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 17:00
>>586
上司の教育も仕事のうちです。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 17:05
>>587
ぐはっ⊂⌒~⊃。Д。)⊃

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 17:07
restricted shell

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 17:12
>>583
そのユーザーに telnetで何させたいんだよ。
どうせ POPのパスワード変更だけだろ。
だったらログインシェルを /bin/passwdにしとけ。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 17:16
>>590
何って言われると、postgresqlのDB作成やらテーブル作成やら。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 17:16
Linux板ほどじゃないけどな(w

593 :583 :02/11/12 17:39
制限付きシェルなんてのがあるんでつね。
ちょっとやってみまつ。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 18:09
>>591
それならperlとかPHPのCGIでやるのはどう?

595 :583 :02/11/12 18:37
>>594
perlやPHPからpostgresqlのDB作成なんてできるの?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 19:43
コマンドをラップすれば逝けるでしょう。
穴があかないように注意しないとダメだけど。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 20:29
>>595
そろそろスレ違いになってきたので、この辺まで。
コマンド経由でなくてもSQL文でできるでしょ。
DB作成はCREATE DATABASE。表作成はCREATE TABLE。
問題があるとすれば、Webサーバの実行権、たいていはnobodyだけど、
このユーザにDBのスーパーユーザ権を付けることかな。
としてもCGI側でちゃんと配慮してやれば、telnet開けるよりはましだと
思うけどね。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 21:01
Solarisって、昔はサンソフトが作ってたって本当ですか?
何でゲームソフトメーカーが??

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 21:10
>>598
自分で思ってるほど面白くないよ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 04:29
コンソールからログインしたときは問題ないんでつが
Astec-XからXDMCPでログインした時に、xtermを起動すると
キー入力を受け付けない状態になってしまいまつ。
で、PATHとかは有効になってるので何かXの環境設定ファイルが
コンソールとAstec-Xからでは違うファイルを読み取るのだとおもうのでつが
該当しそうなファイル名を挙げてやってください(´Д⊂)
また、見当違いなら、コレが原因だ(#゚Д゚)ゴルァとかおながいします。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)