■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Solaris教えてスレッド 其の9
1 :
銃
:02/10/03 07:14
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
過去スレ・リンク等は
>>2-10
あたりに
451 :
JJ
:02/10/28 12:48
solaris8の論理インターフェース機能を利用して、
2台のsolarisマシンを他のマシンから仮想的に
1台に見せたいと考えています。
主系のサーバが落ちて従系のサーバに切り替えた際に、
主系のもっていたIPアドレスを従系マシンに論理IPとして
与えることにより、外部のサーバからはマシンが
切り替わったことを意識させない(tcpセッションの張替えは
発生しますがこれは許すとします)、という感じです。
ここで、主系についていたIPアドレスを従系マシンの論理
インターフェースとして定義する際に、直近のスイッチが
学習しているMACアドレスをクリアするために、
論理インターフェースにつけたIPアドレスを送信元とした
パケット(icmpでも何でも良いと思うのですが)を出す必要が
あると思うのですが、これってどう実現すればよいで
しょうか?pingに送信元インターフェースを特定するような
オプションがあればいいのですが。。。
どなたかいい方法ご存知でしょうか?
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/28 13:02
>>451
新しい論理IPアドレスをifconfigする際に、
自動的に自己arpが出るはずなので、
スイッチが馬鹿でなければ何もしなくても問題ないと思うが…
だめなら、改めて ifconfig up/down/up してみるとか。
453 :
JJ
:02/10/28 14:51
>>452
あ、ほんとだ。arp出してますね。ありがとうございます!
しかしこれ(ifconfig upでarp出す)って基本常識?
他のOSはどうなんだろう。調べてみます。。。
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/28 16:19
>>437
eepromでACPI無効にしてみたら?
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/28 17:30
教えて君ですみませんが
Solarisで find以外にファイルの検索するコマンドってありますか?
Linuxや FreeBSDの locate みたいなのってあります?
456 :
名無しさん@Emacs
:02/10/28 17:34
>>455
> Linuxや FreeBSDの locate みたいなのってあります?
インストールすればあります。
457 :
銃
:02/10/28 23:58
>>449
契約結ぶ時は、契約書の条文良く読んだほうがイイ!Yo
>Bronze でも追加料金いらないよ。
>Silver 以上なら工賃も込み。
「バッテリー等、一部消耗品を除く」って書いてある
ちなみに、最近はどうか知らないけど5年以上たったモニターチューブ
も消耗品だからね。
458 :
spark!
:02/10/29 00:49
>456
べつにインストールせんでも、
find / > /var/locate.db
ってやっといて、
alias locate 'egrep \!*\$ /var/locate.db'
ってやっとけば、まぁ普通に使う分には間に合うと思うが。
459 :
名無しさん@Emacs
:02/10/29 01:28
>>458
プププ csh かよ
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/29 21:02
個人でE250(中古)を買った香具師がいるんだけどどう思う?
あんなデカイの置いたら邪魔だろうに・・・。
461 :
銃
:02/10/29 21:09
>>460
別に、人それぞれ、いいんじゃない?
何に使うのか、電気代は幾らかとか、聞きたい事は
色々あるけど。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/29 22:30
>>460
そそ、
http://www.SPARCstation.org/
(旧
http://nunic.center.ce.nihon-u.ac.jp/~mon/sun_tips/
)
なんて楽しげなページもあることだしね。
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/31 09:18
>>451
やったことあるよそーゆーの
レスつけてる人のやりかたでオッケー
ifconfigで論理I/Fをplumbしてupしたりdownしたりすれば可能
うまく2台の同期とって赤上げて白下げてすればオッケー
# そのときは、赤白両方さげるタイミングをとって切り替るのじゃぞ
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/31 21:37
自信がないならクラスタソフトいれるこった。
VCSくらいでいいんじゃないの?
465 :
名無しさん@Emacs
:02/10/31 22:30
だな。
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 18:40
SBusのNICをもらってUltra1(solaris2.6)に差したら
認識しませんでした。今までは差せば認識したので
気にもしなかったんですけど、、、
チップには100-3722-02
とあったんですが、、古すぎて2.6では使えないとか
あるんでしょうか?
467 :
AAA
:02/11/01 19:01
Solaris2.6 Xearthをインストールして
xearth & とやれば起動はしますが、
これをログインしたときに、Xearth
を起動させるにはどうすればいいでしょうか?
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 20:41
>>467
# cp -p /usr/local/bin/xearth /usr/dt/bin/dtterm
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 20:46
>>466
OBPのok画面でshow-devsしても認識してない?
あと、同様にwatch-net-allするとどうなる?
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 21:47
>>467
$HOME/.dtprofile
に書く
471 :
466
:02/11/01 22:23
>>469
ありがとうございます。
今マシンの前じゃないので、明日試してみます。
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 01:21
あの、「64bit」とか「32bit」とかっていうじゃないですか。
あれって何のことを言っているんですか??
CPUの動作モード?何か環境設定で、64か32に変えられるもの?
CPU取り替えないと変えられないもの?
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 01:25
>>472
そんなあなたに
パソコン初心者@2ch掲示板
http://pc.2ch.net/pcqa/
474 :
ななし
:02/11/02 04:30
質問すまそ。
Solaris8/x86 2002-02 を install しようとしてます。
でも、install の途中で panic を起こして reboot して、install できません。
色々原因を調べたら、NIC(3com 3C905C-)が原因とわかりますた。
これを disable すれば install できるのですが、NIC が使えません。
3com web に、この driver があるのですが、これを導入しても使えない
みたいです。
何か良い方法ありませんでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします・・・
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 05:19
SolarisでAfterStepや、KDE、fvwm95が使いたい。
CDEやOpenWindowは正直、かすかすのスイカみたい
で使いたくない。
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 08:11
>>474
Use Solaris8/Intel 10/01
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 08:15
>>475
KDEでもなんでも
./configure; make
してインスコすればいいじゃん。
つか、CDEなんて速攻で pkgrm SUNWdt* して消してしまうのが普通だよ。
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 11:03
>477
普通は消さない。
コンパニオンCD
http://wwws.sun.com/software/solaris/freeware/download.html
479 :
472
:02/11/02 11:24
度々すみません。
473さんに教えてもらったとこでも相手にされず…。
ようは、CPUには32bitモードと64bitモードがあって、
それは、メモリ領域の取り方と考えればいいのでしょうか?
64bit毎に領域を確保するのか、32bit毎なのか。
そういうこと?
性能的に差があるのでしょうか?
480 :
銃
:02/11/02 11:36
>>479=472
だから、あなたは何のCPUに付いて聞きたいの?
ここはSolarisスレなの。
SPARC/Solarisの64bit CPUと32bit CPUについて
聞きたいのならあながち間違いではないけれど。
Solarisの64bit mode/32bit modeの話ならなお良い。
481 :
472
:02/11/02 11:47
>>480
その通り。SPARC/Solarisの64bit mode/32bit modeの話。
何が違うのかよく分からない。
バウンダリの単位が違うとかどうのこうの…。よく分からない。
モードの違いで動作するアプリケーションにも影響あるの?
482 :
JSKYUNIX
:02/11/02 13:29
>>472
デフォルトの整数型のサイズが変われば
モジュールの中の領域も変わります
C言語からはじめよう
483 :
銃
:02/11/02 13:36
>>481
初めからそう書こうよ。
Solaris/IAもあるんだし、見当違いのスレに誘導されたのは
しょうがないね。
例えばアドレスバスの幅が広がるよね?
データの参照領域が広がるし。
intで指定できる実数の大きさが大きくなる。
レジスタが大きくなるから命令の先読みがやりやすくなる。
処理は早くなると考えて、いいでしょう。
Solarisは32bit/64bit両方で動作するlibを用意してる。
64bit mode動作の場合、自動的に64bitのlibを呼び出す。
32bit modeしか(移行し切れていない)動作の場合でも
32bitのlibで動作する。
逆に32bit modeの場合64bitでしか動作しないlibを使ってる
とメッセージを出す?だったかな>>all
まあ、滅多に御目にかかることはないだろうけど。
484 :
472
:02/11/02 13:57
>> 483,482
ありがとうございます。よく分かりました。
もう一回確認させてください。
Soralis/SPARCのCPUには64bitと32bitモードの2つがある。
開発者としては、使うマシンがどちらのモードのCPUで動作しているか
意識する必要がある。
つまり、どちらのモードのSolarisのlibを使うべきか意識しなければならない。
と、考えていいですか?
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 14:08
>>484
実際問題、32bitだけを考えていればよい。
64bitは普及していない。
本当に64bitを必要としている人はそもそもこんな質問をしないから。
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 14:08
Kernelの話か?
そら、メモリのアドレッシングとか違うだろ。CPUの扱うデータサイズも異なるな。
64bitといっても、CPUの命令語長なのか、メモリ空間の話なのか、バスの話なのかね〜。
ちなみに、sun4u のCPUだと、アプリから使用可能なメモリアドレス空間は44bitだったと思う。(え〜)
メモリ大量に使う必要があるとか、実効性能に異様にシビアとかでなければ、作るなら
32bitアプリにしとけ。別に64bitカーネルだからといって何が変わるというわけで
もないしな〜、というくらいには互換性確保されてる。
別にCPUなんて意識する必要はない。単に64bitカーネルは64bitCPUで動作する。
64bitCPUでは、32bit/64bitカーネルの両方が動くマシンと、64bitカーネル
しか動作しないマシンがある。カーネルの動作モードにかかわらず32bitアプリは
動作することが保証されている。ライブラリ動的呼び出しの選択も問題なし。
まぁ、64bitアプリ作る場合はアライメントとコンパイラオプションに注意するってこった。
ていうか、「Soralis/SPARC」なんて書くと言うことはネタか?
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 14:16
ユーザ側としてはどうすればいいんすか?
インストール時に 64bit サポート入れて
何か問題出ることってある?
パフォーマンス上がったりする?
488 :
472
:02/11/02 14:30
>>485,486
ありがとうございます。
「Soralis/SPARC」はマジで間違えた。
質問はマジです。
>別に64bitカーネルだからといって何が変わるというわけで
>もないしな〜、というくらいには互換性確保されてる。
それ聞いて安心しました。
ただ、64bitアプリ開発時には注意が必要そうですね。
で、今のカーネルが64か32で動いているかは何かで
確認できるもんなんですかね。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 15:07
>>488
あるよ。コマンド名忘れたけど。
検索すれば見つかるよ。
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 15:21
>472
isainfo
-bとか-vとかつけてみそ。
その名前間違えはよくあるよね。SUNやCTCのヒトもよくしてた。
サポートの人もたまにあるけど、営業が何度も何度も間違えるのは萎え。
>487
問題は一般的にはない。ふつー、OS Kernel 64bit、アプリ32bitなので。
パフォーマンスはどうだろう。OSだけで見ると体感したことないな。
アプリで見ると、若干 API 呼び出しのオーバーヘッドが軽くなる気もするが、
コードサイズがでかくなって重くなることがあり得るので大差ないような。
64bitKernel入れたからと言って32bitKernelが起動できないわけではないので
対応しているハード(EnterpriseシリーズとかUltraシリーズとか)なら切り替えて
見れば?
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 17:25
LDFLAGS=-R/usr/local/lib/sasl
とか指定してmake してやっても、うまくライブラリがリンク
されないのですがどうしてなのでしょうか?
結局LD_LIBRARY_PATH 指定して解決しているのですが・・・(´・ω・`)ショボーン
どなたか知っている方、教えて下さい。
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 17:34
>>491
-R わかったんなら、-L にもいきつくのが普通じゃないかと...
man ld
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 17:37
>>492
Lは当然指定してます。指定しないとmakeにも成功しないし。
494 :
491
:02/11/02 18:11
説明が不十分ですた。
makeには成功します。その後、出来たファイルをlddで見ると
うまくライブラリがリンクできていません。
Solaris教えてスレッド 其の7で紹介されていた実行ファイル
からRUN_PATHを表示するツールではきちんと/usr/local/lib/sasl
にリンクは張られているようなんですが・・・
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 20:47
>>483
銃様、intのサイズは変わらないのでは?
>>490
必要無いのに64bitバイナリとしてコンパイルすると、
ポインターとかのサイズが増えてキャッシュミスが
多くなり遅くなることが多いような気がします。
プログラムにもよるでしょうが。
496 :
名無しさん@Emacs
:02/11/02 20:48
>>468
(゚Д゚)ハァ?
497 :
銃
:02/11/02 21:13
>>495
様付けはやめてね。^^);
そうなのか?
ま、いいや、漏れのプログラミング知識なんて
10年以上前だもんな、現役離れて長いからスマソ。
498 :
495
:02/11/02 21:38
じゃ銃ちゃん、
LP64なのでlongとpointerのサイズが64bitになりますた。
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/03 02:49
>>488
% isainfo -kv
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/03 06:10
>>494
あんまりスマートじゃないが...
# crle -t ELF -s /usr/lib/secure -l /usr/lib:/usr/local/lib:/usr/local/lib/sasl:〜
ってのはどうよ?必要に応じて/usr/openwin/libとかも追加すべし。
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/03 06:15
>>491 >>494
動的リンク(-dyもしくはオプションなし)を行っているのですよね。
lddで見るとライブラリはリンクできていて、モジュールが見つからないといった状態になってないですか?
libfoo.so.1 => (file not found)
実行時に実行時リンカがLD_LIBRARY_PATHを元にライブラリモジュール(通常lib*.so)を探します。
なので、リンク時にも実行時にもLD_LIBRARY_PATHを指定すると思いますが。
通常-Rなんて使うのかな?漏れは使ったことないが。
静的リンク(-r)を行いたいのでしょうか?
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/03 10:56
>>501
すげぇ的外れ… >>494 はもうその辺のこと説明してるだろ。
あと、普通はコンパイル時に -R 使うよ。 LD_LIBRARY_PATH を乱用すると
トロイの木馬ライブラリを仕込まれかねないからね。
リンク時に指定するのは LD_RUN_PATH。もうちょっと勉強してから回答する
ようにしようね。
503 :
501
:02/11/03 13:14
>502
>>401
>結局LD_LIBRARY_PATH 指定して解決しているのですが・・・
これか・・・。すまん回線切っt(略
通常-Rを使うのか・・・スマソこれは知らんかった。
セキュリティが保証されているネットワーク上に設置されているサーバ上のアプリにもこのような対策が必要なのかな?
504 :
501
:02/11/03 13:58
>>491 >>502
さらに確認ですが。
-RもLD_RUN_PATHも『実行時リンカがライブラリを検索するパスの情報』を再配置可能オブジェクトファイル(共有オブジェクト)に埋め込むだけですよね。
マニュアルを読む限りでは、決して-Rでリンクしたいライブラリモジュール自体を指定するわけではないと理解できます。
単純にリンクしたいライブラリ(libXXX.soなど)をリンク時に指定し忘れている(libXXX.soなら-lXXX)をだけだったり?
505 :
491
:02/11/03 15:51
どうもレスありがとうございます。
500,501,502氏
>単純にリンクしたいライブラリ(libXXX.soなど)をリンク時に指定し
>忘れている(libXXX.soなら-lXXX)をだけだったり?
たぶん、これです。指定してなかったです。。
ちょっとこれから試してみます。
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/03 18:08
ところで、solaris8 for intel をいまだに売ってるところってしらん??
関東圏でおねがいします
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/03 18:10
>>506
ヤフオク
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/03 18:16
HDDぶっ飛んだからSol7からSol9にしたら・・・
さっぱり意味わかんねー。ネットにはつながらなくなるし
FDとCDのアイコン消えてるし・・・(メディアが無いと表示されないのね)
書店にいって9の本を買ってくるか。
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/03 18:40
>>506
ヤフオクで常に8000円スタートで売ってる。
後は、サンのWebから申し込む。
銀行振込みなら12000円、クレジット決済ならVISAかMasterかJCBで45ドル。
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/03 18:44
フリー版と言う手も
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/03 21:59
>>510
違法コピーならできるが...
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/03 22:10
「以前にダウンロードしたSolaris 8/IntelをCD-Rに焼く際に、
間違えてイメージファイルとしてではなく通常のファイルとして焼いてしまった
焼き損じのCD-Rがあります。
これをジャンク品として、配布手数料500円でお譲りします。
これはあくまで焼き損じのCD-Rであり、中身については一切関知しません」
というのは違法ですか?
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/03 22:45
$20払ってライセンス取っていて,且つOSをインストールしていないなら
いいんでない?バックアップの名目で。
514 :
Hah?
:02/11/03 23:06
>>512
>>513
僕の認識だと、
ユーザ、ライセンス、メディア(含、イメージファイル)の関係が、
固定されてるからNG。
$20はダウンロード代で、ライセンス料ではないと思う。
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/03 23:57
>>505
え? -lsasl 指定してなかったらそもそも unresolvable symbol でリンクできん
と思うけどなぁ。
sendmail だか postfix だか知らんけど、コンパイルオプション全部さらせば
誰かヒントくれるかもね。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/04 02:39
solaris7 intel版なんですが、
missing partition boot record
がででdiskでないと、起動できません。
HDDから起動するばあいどうすればいいでしょうか?
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/04 05:28
和訳して考えてから質問しましょう
518 :
つーか
:02/11/04 05:30
Sol8のINTEL用、、、古い奴ならおっとーの近くの店で売ってたな、、、
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/04 09:01
>>517
「迷子のつい立て・靴・音盤」って何ですか?
520 :
銃
:02/11/04 12:15
>>516=?>>519
「ブートレコードのパーティションがないよ」
ちゃんと技術用語の辞書で調べようね、
不必要なところまで和訳しちゃだめ。
521 :
506
:02/11/04 12:51
できれば、すぐ買えるのがいいのです。
>>518
それはいつのことですか??
おっとーって、1号店ですか?2号店ですか??
詳細を求むます。
522 :
491
:02/11/04 13:35
>>515
レスどうもです。
うーん、確認してみたらやっぱり駄目でした。
ていうか、いまsolaris9新規インスト構築作業してるのですが、
cyrus-sasl-2.1.9のmakeで同様の現象が起こりました。(以後長文スマソ
ちなみにこんな感じです。
LDFLAGS='-L/usr/local/ssl/lib -L/usr/local/BerkeleyDB.4.1/lib \
-R/usr/local/BerkeleyDB.4.1/lib' \
CPPFLAGS='-I/usr/local/BerkeleyDB.4.1/include' \
./configure --disable-gssapi --disable-krb4 --enable-login \
--with-dblib=berkeley --with-des=/usr/local/ssl
それで出来たライブラリをldd
# ldd libsasldb.so
libresolv.so.2 => /usr/lib/libresolv.so.2
libsocket.so.1 => /usr/lib/libsocket.so.1
libdb-4.1.so => (ファイルが見つかりません)
libc.so.1 => /usr/lib/libc.so.1
libnsl.so.1 => /usr/lib/libnsl.so.1
libdl.so.1 => /usr/lib/libdl.so.1
libmp.so.2 => /usr/lib/libmp.so.2
/usr/platform/SUNW,Ultra-5_10/lib/libc_psr.so.1
もちろん usr/local/BerkeleyDB.4.1/lib の下にlibdb-4.1.so はあります。
Makefile見てもOTP_LIBS に-ldb-4.1 とちゃんと書いてありますた。
523 :
491
:02/11/04 13:37
読みづらいですね・・・・(´・ω・`)ショボーン
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/04 15:01
Sol9は癖があると思わんか?7入れなおそうかな。ショボーン
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/04 15:34
>LDFLAGS='-L/usr/local/ssl/lib -L/usr/local/BerkeleyDB.4.1/lib \
>>522
>-R/usr/local/BerkeleyDB.4.1/lib' \
>CPPFLAGS='-I/usr/local/BerkeleyDB.4.1/include' \
なんでLDFLAGSの一番後ろに「\」が付いてんの?
(-R/usr/local/BerkeleyDB.4.1/lib' \)
といってみる。
526 :
525
:02/11/04 15:36
うが。失くった。関係ありそうでないかもしれんが。
527 :
515
:02/11/04 16:34
>>525
いや、こっちの行
> LDFLAGS='-L/usr/local/ssl/lib -L/usr/local/BerkeleyDB.4.1/lib \
の最後のバックスラッシュのほうが問題だと思うんだが。シングルクォーテーション
の中のバックスラッシュはバックスラッシュそのものとして解釈される (改行
エスケープにならない) から。
>>491 さん、一度バックスラッシュなしで configure 行全部一行で打ち込んでみ?
それかダブルクォーテーション使うか。
528 :
491
:02/11/04 16:56
どもレスありがとうございます。525,527氏
>>527
あっすんません。
長いから読みづらいと思って\を入れたんですがシングル
クォーテーションってことを忘れていました(汗
実際にはLDFLAGS中のシングルクォーテーションの中に\は
入ってないです・・・
libtoolが怪しいと思って最新版にしましたがやっぱり、
変わんなかったです。
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/04 17:09
>>528
configure 時は、そうしてるってことで、libsasldb.so 構築時にどんな
オプションが渡されてるか見るとか。
rm libsasldb.la して、そこで、make 叩けばみることできないかな?
530 :
491
:02/11/04 17:19
>>529
おそらく、そこなんですよね。
構築時に別のオプションが渡されているかと思うんですよ。
ちと試してみます。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/04 18:36
おもしろいからやってみ。
http://iq.sourcenext.com/
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/04 19:25
>>531
5分くらいでやって、122.2だったよ。
こういうのってどのくらい信憑性があるんだろ??
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/04 20:41
>>532
単にIQを見てくれるだけなので、、、その程度の信憑性
漏れみたいな頭蓋にカニ味噌がつまってるような、ぱーぷりんオナニー猿でも結構いい数値でるし
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 00:35
>>521
確かSol8の01/01で6000円位だった
名前しらんがラオックス向かいのツクモの隣の2Fで富士通印のBlade1000売ってる店
会社の頼まれもん探して歩いてる時にたまたまみただけだから値段とかうろ覚え
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 12:12
漏れは8より9の方が好きだが。gcc3も普通に使えるし。
困ったことって今のところ一度もないな。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 13:31
>>521
サン・オンラインストアじゃダメなの?
12,000 円。
在庫あれば、すぐだよ。
http://jp.sun.com/telesales/catalog/software/56.html
537 :
すまそ
:02/11/05 15:06
Solaris8/SPARC のマシンがNFSマウントしたファイルシステムを
さらに share することって出来ないんでしょうか?
やろうとすると、
share_nfs : リモートファイルシステムは共有できません: /a
っていわれちゃいます。
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 15:09
>>537
Solarisに限らずそういうことはできません。
NFSの仕様です。
なぜそういうことがしたいの?
539 :
すまそ
:02/11/05 15:19
>> 538
ありゃーそうですか。
こまったな。
そうしたい理由は、
マシンA(FreeBSD)-- マシンB(Solaris8)-- マシンC(FreeBSD)
って構成で、マシンBは、NICを2つ持ってて、
マシンAのDISKをマシンCから読みたいんです。
マシンBは、ルータとして動作させていないので、マシンAとマシンCは
直接お話できません。
というわけです。
なんかいい方法ないでしょうか?
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 15:21
ssh で飛ばす … 言うのは簡単だけどやるのはダルいな。
なにか標準的な方法があったら漏れも知っときたい。後学のために。
541 :
うひひ
◆uHihixIL3s
:02/11/05 15:31
>>539-540
覗きたい欲求じゃなくNFSとしてデータを共有したいなら
真ん中のマッスィーンをおおもとにして両サイドで共有かければ
良いんでないの?
542 :
466
:02/11/05 15:37
>>469
show-devs watch-net-all 共に認識してるようです。
以下のデバイスが出てきました。
/sbus@1f,0/qec@0,20000/be@0,0
/sbus@1f,0/ledma@e,8400010/le@e,8c0000
BicMACらしいんですが、Solaris2.6のCDが無いと
お手上げなんでしょうか?
543 :
すまそ
:02/11/05 15:49
真中のマシンは、あんまりDISK付いてないんです。
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 16:01
>>543
やはり、sshを2段か、
マシンBで stone で中継して ssh でしょうね。
マシンBをルータにしない理由は何?
あと、NFSマウントしたものを
sambaでならエクスポートできるけど、
UNIX同士ではあまりやりたくないな。
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 17:03
>>469
Solaris 2.6 インストール時に Entire install してなければ、メディア
から driver package を pkgadd する必要がある。
ちなみに、be は、Solaris 7 からサポートされなくなった.
546 :
すまそ
:02/11/05 17:33
マシンBをルータにしない理由は、マシンCの属しているサブネットが
社内LANに未申請だからです。 (^^;)
ところで、なんで、 ssh を使うとうまく行くんですか?
ssh って セキュリティを強化した rsh ですよね?
547 :
540
:02/11/05 18:02
ssh の port-forwarding を使うのよ。で、udp は飛ばせないので
nfs を tcp で飛ばさにゃいかん。(だよね?)
やればできるんんだろうけど…とてもめんどうな予感。商売で
やるんじゃない限り漏れはやりたくない。
548 :
すまそ
:02/11/05 18:36
なるほど。
ssh って特定ポートのデータをホップさせることが出来るんだ。
ちょっとしたプロクシですね。
549 :
466
:02/11/06 13:31
>>545
インストールのとき使ったCDをマウントしてパッケージを探してますが
どれだかわかりません。ちなみになんと言う名前の
パッケージでしょうか?
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 13:40
>>549
ごめん。BicMAC じゃなくて BigMAC ね。
bigmac package solaris driver
でぐぐって。
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)