■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド 其の9

1 : :02/10/03 07:14
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-10 あたりに

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 11:19
>>400
see Answer Book 2

>初心者の質問で申し訳ありませんが、どうか宜しくお願いします。

初心者おことわり


402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 11:45
>>400
それ業務用でしょう?
なら、サポートの人に来てもらえば?
たぶん、ここでやり方を説明しても
それだけではあなたは理解できないでしょう。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 12:06
>>400
単にストレートとクロス間違えているだけ、に一票。
・・・でもちゃんとケーブルは付属してたなV100は。
となると電源ケーブルをさしていない、に百票。

404 :名無しさん@Emacs :02/10/25 14:26
>>393
> /export/homeをshareするのを忘れるなよ。

なんで?

405 :JJ :02/10/25 21:07
windowsからteraterm使ってシリアルケーブル経由でttyaに繋ごうとすると、かなりの
頻度でマシンがromモニタに落ちてしまいます。ブレーク信号が出ちゃってるんだと
思うのですが、これを防ぐ方法はありますか?ただし、eepromでbreak信号を
無視するのは無しです。これすると、いざという時にromモニタに落とせなく
なると思うので、、、teratermをあらかじめcom1とかで起動させておいてから繋ぐと
落ちにくい、などという噂を聞いたことがあります。どなたかご存知ですか?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 22:08
>>405
いつも右手でコネクタを挿しているなら左手に変えてみるとか?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 22:13
>>405
アナログモデム2台使って、わざわざダイアルアップして繋げ。
これならブレーク信号が出ることはない。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 01:25
>>404
nfsでマウントするからじゃ?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 11:49
>>405

このなかのどこかに正解が隠されています(複数正解あり)
好きなの選んでにょ

1.薬用セッケンミューズで手を洗ってからケーブル挿してみる
 健全なシステムは健全な手から

2.TTLで回路つくって、ブレーク信号だけカットするスイッチがついたケーブルを作る
 ラヂヲデパートあたり行けば相談のってくれるんじゃないかな

3.「でじこは湘南ベルマーレを応援するにょ」といいながらPCをbootする
 スポーツもUNIXenには大事 11月末まで楽しめるサカー

4.中古屋で、アンリツ・富士通・日立・東芝のターミナルを安値で買い叩いてきてそれをつなぐ
 たまにはteratermじゃなくてrealなterminalってつかいたいよね ボクはPF6066BKを推す

5.break for me , break for you , break for god と心で唱えてみる
 鰯の頭も信心

6.ttymonを触って、シリアルBポートに対してコンソールではなくTTYとして接続するよう設定してそこにつなぐ
 Ethernetできてからというもの、TTYはbreakせず廃れていったのさ

7.NORIKA-NETに加入してモネールと吉竹を応援する
 誰か横浜FC応援してやってください

8.PCのBIOS設定で、高電力設定にして電気を無駄使いさせてやる
 当然自動サスペンド/ハイバネなんかせずバリバリにseti@homeできてs・c・i・f・i・!



410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 12:11
>>409
2. について、
わざと書いてるのだとは思うけど、
ブレーク信号というのは独立した信号線ではなく、
単なるフレーミングエラー、
つまり、ゼロのビットが 10個以上続いたものだから、
TTLではカットできないよ。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 12:21
>409
1にいっぴょー
脂っこい手でキーボード触るな(--# と小一(略

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 14:43
>>405
ほんとに「繋ごうとすると」か?
シリアルつないだまま TeraTerm を落とすと落ちる、ってんでなくて?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 15:26
TeraTermの起動・終了時にシリアルポートの状態が不定になって
ブレーク信号状態になることも考えられるけど、
機器同士のグランド電位が異なっていると、
コネクタの接続の瞬間にデータラインに不定なデータが乗ってしまい、
ブレークと解釈されてしまうことはあり得る。

PC側はちゃんと
3Pの電源ケーブルでグランドに接地されてるか?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 17:52
本当に情けない質問なんですが
Solaris8を直ぐに終了するコマンドが分かりません。
「># shutdown」だけですと最後にシングルモードに入る状態になってしまいます。


415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 17:54
>>414
init 5

416 :414 :02/10/26 17:56
sync
sync
sync
は必要ですか?

417 :414 :02/10/26 18:02
うわ〜ん!
さっそく試そうと思って起動したら
unable to repair the / filesystemだよ!
前回、syncを2回しか唱えなかったからか・・・

418 :名無しさん@Emacs :02/10/26 18:05
>>414
env - /bin/sh /usr/sbin/shutdown -y -g 0 -i 0
>>415
(゚Д゚)ハァ?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 18:07
sync なんて神話だよ。

/etc/rc5 見てみろ。
この中でちゃんと sync 3回やってるよ。
それ以外にやる必要なし。

420 :B級 :02/10/26 18:08
>>416

必要ないなら、

# rm -f `which sync`


421 :B級 :02/10/26 18:14

こっちにした方が確実かも

# \rm -f `which sync`

解っていると思うけど、rootでね。

422 :414 :02/10/26 18:19
皆さん、有難うございます。とりあえずfsckで切り抜けました。
「init 5」を試したらちゃんと落ちたのですが(^-^;
418さんで行かせて頂きます。


423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 19:51
/usr/sbin/poweroff

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 20:16
ソラリスにバックアップ装置を付け、ドライバ導入後のデバイスの
確認方法について確認コマンドを教えて下さい。

装着したバックアップ装置はIBMの3583という4ドライブのオートローダーです。

rmtのどれがIBM3583の4つのドライブのどれにマッピングされているか調べたいのです。

AIXではlscfg -vというコマンドでこのように表示され、
rmt番号とシリアル番号でマッピング情報がわかるのですが、ソラリスでも
確認コマンドはあるのでしょうか?
rmt1 21-08-01 IBM 3580 Ultrium Tape Drive (FCP)

Manufacturer................IBM
Machine Type and Model......ULT3580-TD1
Serial Number...............xxxxxxxx
Device Specific.(FW)........22U0

rmt2 21-08-01 IBM 3580 Ultrium Tape Drive (FCP)

Manufacturer................IBM
Machine Type and Model......ULT3580-TD1
Serial Number...............zzzzzzzzzz
Device Specific.(FW)........22U0
・・・・

425 :x86 :02/10/26 23:27
ただいまRecommended patch clusterインストール中です。
長いです。暇です。
2chにきたらflushのpluginダウンロードしよ?と聞かれたので、
「へぇたいしたもんだ」とREADMEを読んだら、SPARC only。
・・・どうせそんなこったろうと思ったよ。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 23:51
Solaris版のIEがあると聞いたのですが
MSサイトをみても見つからなかったのですが
本当にあるのでしょうか?

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 23:52
すでに開発中止。日本語ダメダメ。忘れてよし

428 :426 :02/10/27 00:08
ぎゃ!!そうなんですか〜残念。


429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 01:43
最近IEでしか表示できないサイト多いんだよね

まいったまいった みんな特殊タグ+文法間違い多すぎ

430 :ななしぃ :02/10/27 02:05
>>425
ここ逝ってみたらどうよ?

http://www.tools.de/solaris/

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 02:24
ネスケでもそんな不都合ないよ。こんどはFLASHのプラグイン入れても落ちないし。


432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 02:43
>>426
ちゃんと、まだあるよ。探せ

433 :425 :02/10/27 03:11
>430
すばらしー!
いままで知りませんでした。
audioもいれてみます。39です。
あなたに幸あれ。


434 : :02/10/27 10:49
>>424
ドライバの状態ならprtconfかな?
マッピングの状態はSunVTS入れてvtsprobeするのが
^^)yイイ!



435 :名無しさん :02/10/27 18:10
>>364

一般 -> root が普通にできる環境は問題あるよね?
ちうか無理。

前提条件とは食い違うが、setuid root しておいて、
root 権限が必要なくなったら本来のユーザに戻すとかすれば。

悪用しよううとしている気もするので sage。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 19:27
>>424
# iostat -En
# ls -l /dev/rmt/?

437 :失礼します :02/10/27 21:35
当方、x86環境にて、Solaris8を使用しております。
(CPU:セレロン400MHz、メモリ320MB、ビデオ:ATI(オンボード)NIC:3COM)

で、その環境でいまのところ、クライアント用途で使用しているのですが、
一日放置しておくと固まってしまいます。(telnetアクセスも付加)
この原因は何でしょうか?
これは、ハードウェア的な問題なのでしょうか?
宜しく御願いいたします。

主だった、デーモンは停止してあるのですが。。。。

438 : :02/10/27 21:44
>>437
Patchは適用してるよね?トーゼン
uname -aとかcat /etc/releaseとかはどうなの?

439 :346 :02/10/27 23:27
以前、コマンドラインからはじまってしまう質問をした者ですが
あきらめて再インストールをしようとしてもできません。
たすけてください。

内容はこうです。

WARNING-Unable torepair the / filesystem
run fsck
manually(fsck -F ufs/dev/rdsk/c0t0d0s0)
Exit the shell when done to
continue the boot process.

Type cortro-d toproceeb with normal startup.
(orgive root password for system maintenahce):

でパスワードをいれます。

#がでて
stop+Aを押してokプロントにしようとすると

OKプロントではなく

が出てきます。

つずく

440 :346 :02/10/27 23:28
これで
>boot cdrom
にしてブートすると
再起動して

The IDPROM contents are invalid

Rcbooting with command: boot cdrom
Firmware Password:

とでて
rootのパスワードを入れると

sorry. Waiting 10 seconds.
Type boot, go(continue),orlogin(command.mode)
とでて

こうなってしまいます。

これでなにを入力しても
Firmware Password:

とでてしまいます。

どうかお願いします。



441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 23:38
>The IDPROM contents are invalid
だから、NVRAMの電池切れと思われ。マシンは何?

442 :346 :02/10/28 00:15
>441さん
ご返事ありがとうございます。
会社のE3000です。なんかすごく特殊なボードが刺さってます。
電池探してみます。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 01:02
>>442
素直に保守呼べよ。

444 :346 :02/10/28 03:08
クロックボードはずしても
電池ないです・・・

>>443さん
どういう契約になってるか知りませんが、保守呼ぶとやっぱ有料ですよね?

# prtconf -V
でPROMのバージョン見たんですけど更新の必要性はなかったんですけど
PROMの書き換えしかないですかね?
やったことないのでこまりました。

445 : :02/10/28 03:08
>>441
禿同だと思うけど、もっと悲惨でない?
> Firmware Password:こんなん見たことないけど、security-passwordが設定されてたら
こんなふうにならないか?
>>442は自分でsecurity-password設定した覚えない?

>>442
特種って程の物か?
CPU/Memory,I/O,Disk Boardを全部同じ大きさにしてるから
違和感あるかもしれないけど。
あれはあれで意味があるんだ、Enterpriseシリーズでパーツが共通
ってことの意味は大きい、筐体設計でE3000が変わり種になったのは
仕方ない。

EnterpriseシリーズのNVRAMは封入型のバックアップ機能付きchipだよ
いくら探しても電池なんかない。

>>443の言う通り、購入ベンダに連絡して新しいNVRAMを
焼いて持ってきてもらうのが吉。
保守に入ってれば、\10K位(NVRAMは消耗品扱い)で直るし、
入ってなければ、+作業工賃がかかる。
まあ、最近E3000位でも保守に入らないシブチン企業が
多いから、管理者は大変だね。

446 :346 :02/10/28 03:16
>>445さん

あわわ
今聞いたら、うちの会社、保守してませんでした。
シブチン企業です。
10万円ですか
あと作業費・・・・稟議通るかな・・
どっか中古でクロックボード売ってないかなー



447 : :02/10/28 03:31
>>446
桁違うよ1000*10=いくら?
それより自分で設定してないの?security-password
前任者とかに聞けないの?(>>446が初めての管理者なら確実にNVRAMお釈迦さまコース!)
あほーオークションでE3000見たことはあるけど、host-idに紐づけ
のアプリとかないの?
基本的に、素人が換えるとなるとClock Boardになるけど
そうするとhost-id/Ether-Adderss換わっちゃうけど。

448 :346 :02/10/28 04:11
銃さん

security-passwordの設定はしていません。
アプリもないし・・・
こまりました。

>桁違うよ1000*10=いくら?
すみません、Sunのオンラインショッピング
で、ボードの値段みてたら、感覚がおかしくなちゃって
でも1万ぐらいで書き換えられるならなんとかなるかな
できれば、自分でなんとかしたっかですが

銃さん、441さん、ありがとうございました。
詳しい方がいて、すごく安心しました。

参考になるかわかりませんが
こうなる前、CDROMの調子が悪かったので
新しいのに変えようとして電源を落とそうしましたが
逆にコマンドラインにいけませんでした。
しかたがないので、そのまま電源を落としてしまい
再起動いたのですが、今度はコマンドラインから抜けれなくなった
というわけです。CDROMはまだ交換していません。

また、なにかありましたらよろしくお願いします。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 07:21
>>445
> 保守に入ってれば、\10K位(NVRAMは消耗品扱い)で直るし、
Bronze でも追加料金いらないよ。
Silver 以上なら工賃も込み。
http://jp.sun.com/service/support/system/sunspectrum/offerings.html

保守料がいくらかは忘れた。

450 :437です :02/10/28 11:40
>>437
#>uname -a
SunOS ctoda8 5.8 Generic_108529-16 i86pc i386 i86pc
#>cat /etc/release
Solaris 8 10/01 s28x_u6wos_08a INTEL
Copyright 2001 Sun Microsystems, Inc. All Rights Reserved.
Assembled 13 September 2001
Solaris 8 Maintenance Update 7 applied

となっております。ちなみに、パッチはすべて最新版です。
週末あけた今日も落ちてた。。。(w

451 :JJ :02/10/28 12:48
solaris8の論理インターフェース機能を利用して、
2台のsolarisマシンを他のマシンから仮想的に
1台に見せたいと考えています。
主系のサーバが落ちて従系のサーバに切り替えた際に、
主系のもっていたIPアドレスを従系マシンに論理IPとして
与えることにより、外部のサーバからはマシンが
切り替わったことを意識させない(tcpセッションの張替えは
発生しますがこれは許すとします)、という感じです。
ここで、主系についていたIPアドレスを従系マシンの論理
インターフェースとして定義する際に、直近のスイッチが
学習しているMACアドレスをクリアするために、
論理インターフェースにつけたIPアドレスを送信元とした
パケット(icmpでも何でも良いと思うのですが)を出す必要が
あると思うのですが、これってどう実現すればよいで
しょうか?pingに送信元インターフェースを特定するような
オプションがあればいいのですが。。。
どなたかいい方法ご存知でしょうか?


452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 13:02
>>451
新しい論理IPアドレスをifconfigする際に、
自動的に自己arpが出るはずなので、
スイッチが馬鹿でなければ何もしなくても問題ないと思うが…

だめなら、改めて ifconfig up/down/up してみるとか。

453 :JJ :02/10/28 14:51
>>452
あ、ほんとだ。arp出してますね。ありがとうございます!
しかしこれ(ifconfig upでarp出す)って基本常識?
他のOSはどうなんだろう。調べてみます。。。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 16:19
>>437 eepromでACPI無効にしてみたら?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 17:30
教えて君ですみませんが
Solarisで find以外にファイルの検索するコマンドってありますか?
Linuxや FreeBSDの locate みたいなのってあります?


456 :名無しさん@Emacs :02/10/28 17:34
>>455
> Linuxや FreeBSDの locate みたいなのってあります?

インストールすればあります。

457 : :02/10/28 23:58
>>449
契約結ぶ時は、契約書の条文良く読んだほうがイイ!Yo
>Bronze でも追加料金いらないよ。
>Silver 以上なら工賃も込み。
「バッテリー等、一部消耗品を除く」って書いてある
ちなみに、最近はどうか知らないけど5年以上たったモニターチューブ
も消耗品だからね。

458 :spark! :02/10/29 00:49
>456
べつにインストールせんでも、
find / > /var/locate.db
ってやっといて、
alias locate 'egrep \!*\$ /var/locate.db'
ってやっとけば、まぁ普通に使う分には間に合うと思うが。

459 :名無しさん@Emacs :02/10/29 01:28
>>458
プププ csh かよ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 21:02
個人でE250(中古)を買った香具師がいるんだけどどう思う?
あんなデカイの置いたら邪魔だろうに・・・。


461 : :02/10/29 21:09
>>460
別に、人それぞれ、いいんじゃない?
何に使うのか、電気代は幾らかとか、聞きたい事は
色々あるけど。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 22:30
>>460
そそ、
http://www.SPARCstation.org/
(旧 http://nunic.center.ce.nihon-u.ac.jp/~mon/sun_tips/
)
なんて楽しげなページもあることだしね。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 09:18
>>451
やったことあるよそーゆーの
レスつけてる人のやりかたでオッケー
ifconfigで論理I/Fをplumbしてupしたりdownしたりすれば可能 

うまく2台の同期とって赤上げて白下げてすればオッケー

# そのときは、赤白両方さげるタイミングをとって切り替るのじゃぞ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 21:37
自信がないならクラスタソフトいれるこった。
VCSくらいでいいんじゃないの?

465 :名無しさん@Emacs :02/10/31 22:30
だな。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 18:40
SBusのNICをもらってUltra1(solaris2.6)に差したら
認識しませんでした。今までは差せば認識したので
気にもしなかったんですけど、、、

チップには100-3722-02
とあったんですが、、古すぎて2.6では使えないとか
あるんでしょうか?

467 :AAA :02/11/01 19:01
Solaris2.6 Xearthをインストールして
xearth & とやれば起動はしますが、
これをログインしたときに、Xearth
を起動させるにはどうすればいいでしょうか?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 20:41
>>467
# cp -p /usr/local/bin/xearth /usr/dt/bin/dtterm

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 20:46
>>466
OBPのok画面でshow-devsしても認識してない?
あと、同様にwatch-net-allするとどうなる?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 21:47
>>467
$HOME/.dtprofile
に書く

471 :466 :02/11/01 22:23
>>469

ありがとうございます。
今マシンの前じゃないので、明日試してみます。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 01:21
あの、「64bit」とか「32bit」とかっていうじゃないですか。
あれって何のことを言っているんですか??
CPUの動作モード?何か環境設定で、64か32に変えられるもの?
CPU取り替えないと変えられないもの?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 01:25
>>472
そんなあなたに

パソコン初心者@2ch掲示板
http://pc.2ch.net/pcqa/

474 :ななし :02/11/02 04:30
質問すまそ。
Solaris8/x86 2002-02 を install しようとしてます。
でも、install の途中で panic を起こして reboot して、install できません。
色々原因を調べたら、NIC(3com 3C905C-)が原因とわかりますた。
これを disable すれば install できるのですが、NIC が使えません。

3com web に、この driver があるのですが、これを導入しても使えない
みたいです。

何か良い方法ありませんでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします・・・

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 05:19
SolarisでAfterStepや、KDE、fvwm95が使いたい。

CDEやOpenWindowは正直、かすかすのスイカみたい
で使いたくない。



476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 08:11
>>474
Use Solaris8/Intel 10/01

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 08:15
>>475
KDEでもなんでも
./configure; make
してインスコすればいいじゃん。
つか、CDEなんて速攻で pkgrm SUNWdt* して消してしまうのが普通だよ。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 11:03
>477
普通は消さない。

コンパニオンCD
http://wwws.sun.com/software/solaris/freeware/download.html

479 :472 :02/11/02 11:24
度々すみません。
473さんに教えてもらったとこでも相手にされず…。
ようは、CPUには32bitモードと64bitモードがあって、
それは、メモリ領域の取り方と考えればいいのでしょうか?
64bit毎に領域を確保するのか、32bit毎なのか。
そういうこと?
性能的に差があるのでしょうか?

480 : :02/11/02 11:36
>>479=472
だから、あなたは何のCPUに付いて聞きたいの?
ここはSolarisスレなの。
SPARC/Solarisの64bit CPUと32bit CPUについて
聞きたいのならあながち間違いではないけれど。
Solarisの64bit mode/32bit modeの話ならなお良い。

481 :472 :02/11/02 11:47
>>480
その通り。SPARC/Solarisの64bit mode/32bit modeの話。
何が違うのかよく分からない。
バウンダリの単位が違うとかどうのこうの…。よく分からない。
モードの違いで動作するアプリケーションにも影響あるの?

482 :JSKYUNIX :02/11/02 13:29
>>472
デフォルトの整数型のサイズが変われば
モジュールの中の領域も変わります

C言語からはじめよう


483 : :02/11/02 13:36
>>481
初めからそう書こうよ。
Solaris/IAもあるんだし、見当違いのスレに誘導されたのは
しょうがないね。

例えばアドレスバスの幅が広がるよね?
データの参照領域が広がるし。
intで指定できる実数の大きさが大きくなる。
レジスタが大きくなるから命令の先読みがやりやすくなる。
処理は早くなると考えて、いいでしょう。

Solarisは32bit/64bit両方で動作するlibを用意してる。
64bit mode動作の場合、自動的に64bitのlibを呼び出す。
32bit modeしか(移行し切れていない)動作の場合でも
32bitのlibで動作する。
逆に32bit modeの場合64bitでしか動作しないlibを使ってる
とメッセージを出す?だったかな>>all
まあ、滅多に御目にかかることはないだろうけど。

484 :472 :02/11/02 13:57
>> 483,482
ありがとうございます。よく分かりました。
もう一回確認させてください。

Soralis/SPARCのCPUには64bitと32bitモードの2つがある。
開発者としては、使うマシンがどちらのモードのCPUで動作しているか
意識する必要がある。
つまり、どちらのモードのSolarisのlibを使うべきか意識しなければならない。

と、考えていいですか?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 14:08
>>484
実際問題、32bitだけを考えていればよい。
64bitは普及していない。
本当に64bitを必要としている人はそもそもこんな質問をしないから。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 14:08
Kernelの話か?
そら、メモリのアドレッシングとか違うだろ。CPUの扱うデータサイズも異なるな。
64bitといっても、CPUの命令語長なのか、メモリ空間の話なのか、バスの話なのかね〜。
ちなみに、sun4u のCPUだと、アプリから使用可能なメモリアドレス空間は44bitだったと思う。(え〜)

メモリ大量に使う必要があるとか、実効性能に異様にシビアとかでなければ、作るなら
32bitアプリにしとけ。別に64bitカーネルだからといって何が変わるというわけで
もないしな〜、というくらいには互換性確保されてる。

別にCPUなんて意識する必要はない。単に64bitカーネルは64bitCPUで動作する。
64bitCPUでは、32bit/64bitカーネルの両方が動くマシンと、64bitカーネル
しか動作しないマシンがある。カーネルの動作モードにかかわらず32bitアプリは
動作することが保証されている。ライブラリ動的呼び出しの選択も問題なし。
まぁ、64bitアプリ作る場合はアライメントとコンパイラオプションに注意するってこった。

ていうか、「Soralis/SPARC」なんて書くと言うことはネタか?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 14:16
ユーザ側としてはどうすればいいんすか?

インストール時に 64bit サポート入れて
何か問題出ることってある?
パフォーマンス上がったりする?

488 :472 :02/11/02 14:30
>>485,486
ありがとうございます。
「Soralis/SPARC」はマジで間違えた。
質問はマジです。

>別に64bitカーネルだからといって何が変わるというわけで
>もないしな〜、というくらいには互換性確保されてる。

それ聞いて安心しました。
ただ、64bitアプリ開発時には注意が必要そうですね。

で、今のカーネルが64か32で動いているかは何かで
確認できるもんなんですかね。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 15:07
>>488
あるよ。コマンド名忘れたけど。
検索すれば見つかるよ。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 15:21
>472
isainfo
-bとか-vとかつけてみそ。

その名前間違えはよくあるよね。SUNやCTCのヒトもよくしてた。
サポートの人もたまにあるけど、営業が何度も何度も間違えるのは萎え。

>487
問題は一般的にはない。ふつー、OS Kernel 64bit、アプリ32bitなので。
パフォーマンスはどうだろう。OSだけで見ると体感したことないな。
アプリで見ると、若干 API 呼び出しのオーバーヘッドが軽くなる気もするが、
コードサイズがでかくなって重くなることがあり得るので大差ないような。

64bitKernel入れたからと言って32bitKernelが起動できないわけではないので
対応しているハード(EnterpriseシリーズとかUltraシリーズとか)なら切り替えて
見れば?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 17:25
LDFLAGS=-R/usr/local/lib/sasl
とか指定してmake してやっても、うまくライブラリがリンク
されないのですがどうしてなのでしょうか?
結局LD_LIBRARY_PATH 指定して解決しているのですが・・・(´・ω・`)ショボーン

どなたか知っている方、教えて下さい。


492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 17:34
>>491
-R わかったんなら、-L にもいきつくのが普通じゃないかと...
man ld

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 17:37
>>492
Lは当然指定してます。指定しないとmakeにも成功しないし。

494 :491 :02/11/02 18:11
説明が不十分ですた。
makeには成功します。その後、出来たファイルをlddで見ると
うまくライブラリがリンクできていません。
Solaris教えてスレッド 其の7で紹介されていた実行ファイル
からRUN_PATHを表示するツールではきちんと/usr/local/lib/sasl
にリンクは張られているようなんですが・・・

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 20:47
>>483
銃様、intのサイズは変わらないのでは?

>>490
必要無いのに64bitバイナリとしてコンパイルすると、
ポインターとかのサイズが増えてキャッシュミスが
多くなり遅くなることが多いような気がします。
プログラムにもよるでしょうが。

496 :名無しさん@Emacs :02/11/02 20:48
>>468
(゚Д゚)ハァ?

497 : :02/11/02 21:13
>>495
様付けはやめてね。^^);
そうなのか?
ま、いいや、漏れのプログラミング知識なんて
10年以上前だもんな、現役離れて長いからスマソ。

498 :495 :02/11/02 21:38
じゃ銃ちゃん、
LP64なのでlongとpointerのサイズが64bitになりますた。


499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 02:49
>>488

% isainfo -kv

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 06:10
>>494

あんまりスマートじゃないが...

# crle -t ELF -s /usr/lib/secure -l /usr/lib:/usr/local/lib:/usr/local/lib/sasl:〜

ってのはどうよ?必要に応じて/usr/openwin/libとかも追加すべし。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)