■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド 其の9

1 : :02/10/03 07:14
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-10 あたりに

351 :343 :02/10/23 00:40
>347
http://jp.sun.com/telesales/media/
ここを読みやがれ
9はもうしばらく待てっつてんだよ!
他にも質問はありますか?

352 :344 :02/10/23 00:41
>348
そうなんですか〜
これで安心してマシンを落とせますわ
どもでした

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 03:14
>>347
うぜぇ。
Sun に電話して聞け。

354 :ななしぃ :02/10/23 03:55
>>338
2回で良かったかと。
2回目に sync と打って、帰ってきたら桶ということらしい・・・

・・・そんな私も、3回ですね・・・

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 04:22
>>334
> あるいは、Socket 370への変換下駄でも構いません。
最近のは Socket 370 らしいぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015748548/891-894n

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 08:53
>>346
% openwin


357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 08:59
>>352
% less /usr/sbin/shutdown


358 :名無しさん@お腹いっぱい :02/10/23 11:38
>>357
おぉ、知らんカタ。
Solarisでは、shutdownがshスクリプトだったなんて。


359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 12:02
>>358
Linuxでもシェルスクリプトですが、何か?

360 :357 :02/10/23 12:08
>>359
Plamo Linux は違う罠

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 12:42
less /usr/ucb/shutdown

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 12:46
>>361
# which shutdown


363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 13:47
tcsh% where shutdown
/usr/sbin/shutdown
/etc/shutdown
/usr/sbin/shutdown
/usr/ucb/shutdown

364 :教えてください :02/10/23 14:29
プログラ(C言語)の途中で、ユーザー権限を、一般→rootに一時的に変える方法ってありますか?

前提条件としては、「このプログラムは通常は一般ユーザでしか動作しない」と「fork-execは使用できない(したくない)」です。
よろしくお願いします。


365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 16:05
グロブダ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 18:33
SPARC版の2.6をインストールしてあって3ヶ月ぶりに起動をさせたら、

ERROR: Physical Address = 〜(16進数が数桁)
            Expected = 〜
            Observed = 〜
            U-nunber = 〜

と、永遠と果てしなく表示され、やがて1時間後くらいにこの表示が終わり

Type help for more information
OK

となり、OSが起動しません
どうすれば、エラーメッセージを表示させずにOSが起動しますか?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 18:48
>>366
その、U-Numberで表示されているチップが死んでいると思われ。
基板のシルク印刷を眺めてみる、よろし。


368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 23:12
チップが死ぬなんて経験なかなかできない・・・

369 :名無しさん@Emacs :02/10/23 23:47
perl-5.8.0 をインストールしようとしているのですが、make test でこけます。

% make test
ext/IPC/SysV/ipcsysv.................semget: No space left on device
FAILED at test 7
ext/IPC/SysV/t/sem...................semget: 28 No space left on device
FAILED at test 1
lib/IPC/SysV.........................semget: No space left on device
FAILED at test 7
Failed 3 test scripts out of 671, 99.55% okay.
### Since not all tests were successful, you may want to run some of
### them individually and examine any diagnostic messages they produce.
### See the INSTALL document's section on "make test".
### You have a good chance to get more information by running
### ./perl harness
### in the 't' directory since most (>=80%) of the tests succeeded.
### You may have to set your dynamic library search path,p
### LD_LIBRARY_PATH, to point to the build directory:
### setenv LD_LIBRARY_PATH `pwd`; cd t; ./perl harness
### LD_LIBRARY_PATH=`pwd`; export LD_LIBRARY_PATH; cd t; ./perl harness
### export LD_LIBRARY_PATH=`pwd`; cd t; ./perl harness
### for csh-style shells, like tcsh; or for traditional/modern
### Bourne-style shells, like bash, ksh, and zsh, respectively.
u=6.74 s=3.31 cu=418.08 cs=60.73 scripts=671 tests=68763
make[2]: *** [_test_tty] Error 1
make[2]: Leaving directory `/var/tmp/perl-5.8.0'
make[1]: *** [_test] Error 2
make[1]: Leaving directory `/var/tmp/perl-5.8.0'
make: *** [test] Error 2


370 :名無しさん@Emacs :02/10/23 23:48
% export LD_LIBRARY_PATH=`pwd`; cd t; ./perl harness
Failed Test Stat Wstat Total Fail Failed List of Failed
-------------------------------------------------------------------------------
../ext/IPC/SysV/ipcsysv.t 255 65280 16 10 62.50% 7-16
../ext/IPC/SysV/t/sem.t 28 7168 10 10 100.00% 1-10
../lib/IPC/SysV.t 255 65280 16 10 62.50% 7-16
38 tests and 271 subtests skipped.
Failed 3/712 test scripts, 99.58% okay. 30/68773 subtests failed, 99.96% okay.

で、INSTALL には

=item lib/ipc_sysv........semget: No space left on device

Either your account or the whole system has run out of semaphores. Or
both. Either list the semaphores with "ipcs" and remove the unneeded
ones (which ones these are depends on your system and applications)
with "ipcrm -s SEMAPHORE_ID_HERE" or configure more semaphores to your
system.

と書かれているのですが、意味が理解できません。
だれか教えてください。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 23:50
>>369
> No space left on device
df -k

372 :名無しさん@Emacs :02/10/23 23:58
>>371
% df -k | grep /var
/dev/dsk/c0t0d0s6 2165274 783325 1338644 37% /var
swap 535568 56 535512 1% /var/run


373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 00:02
>>371
共有メモリの容量が足らないんでないの?
/etc/system に、
--
set shmsys:shminfo_shmmax=209715200
--
とか書いて reboot して、make test してみる。
このパラメータの意味は、自分で調べてね。
Solaris 8 までは、1M なんだけど、Solaris 9 から 8 M になった。
ここで書いた例だと、容量でかいけど適当に調整して。

374 :名無しさん@Emacs :02/10/24 00:22
んーそれは、 2^24 = 16,777,216 = 16 M にしているけどこけます

375 :名無しさん@Emacs :02/10/24 00:23
とりあえず、32 M にして reboot してみあす

376 :名無しさん@Emacs :02/10/24 00:33
32M でもだめみたい……

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 00:35
>>370
> Either your account or the whole system has run out of semaphores. Or
> both. Either list the semaphores with "ipcs" and remove the unneeded
> ones (which ones these are depends on your system and applications)
> with "ipcrm -s SEMAPHORE_ID_HERE" or configure more semaphores to your
> system.
この辺がミソか。
おれもよくわからんが、
ipcs でセマフォの一覧出して ipcrm でいらないのを消すか、
セマフォを増やせ、と言っている、らしい。

378 :名無しさん@Emacs :02/10/24 00:54
>>377
> この辺がミソか。
> おれもよくわからんが、
> ipcs でセマフォの一覧出して ipcrm でいらないのを消すか、
> セマフォを増やせ、と言っている、らしい。

私も、その辺までの理解なのですが、

% ipcs
IPC status from <running system> as of Thu Oct 24 00:51:48 JST 2002
T ID KEY MODE OWNER GROUP
Message Queues:
q 0 0x140d -Rrw-r--r-- root root
Shared Memory:
Semaphores:

で、Semaphores: のとこには何も出ないのです。

(1) Semaphores ってなんですか?
(2) それはどうやったら増やせますか?

Semaphores の一般的な意味は「シグナル、手旗信号{てばた しんごう}、信号
装置{しんごう そうち}」だそうです。


379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 01:15
じゃぁ、semsys:... あたりか。
http://docs.sun.com/db/doc/816-3961?l=ja
で、semsys で検索。

380 :名無しさん@Emacs :02/10/24 02:20
>>379
set semsys:seminfo_semmni=512
set semsys:seminfo_semmns=512
set semsys:seminfo_semmsl=32

として reboot したら、ok でした。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 18:44
IA Solaris8で/homeが555となってユーザーホームディレクトリが
作成できないので(chmodも駄目)
とりあえず/export/homeに作ったのですが
useraddでユーザーを作成すると/etc/passwd内には
/home/hogehogeとなっております。
/homeを使うにはどのようにしたら良いのでしょうか?


382 :名無しさん@Emacs :02/10/24 18:46
>>381
google://auto_home/

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 18:47
>>381
/etc/passwd を書き替える。
もしくははじめから /export/home/ に作る。
man useradd

384 :381 :02/10/24 18:50
>383
あ、/export/home/hogehogeはpasswdを書き換えて使えるようにはしてありますが
/homeはどのようにすれば使用できるのか?
それとも使わない物なのかが気になったです

385 :381 :02/10/24 18:58
>382
auto_homeって言葉が初耳だったので
早速ググって見ましたが、下記URL他で理由がわかりました。
有難うございました。
ttp://home.att.ne.jp/theta/sheep_kun/soltips_a1.htm

386 :名無しさん@Emacs :02/10/24 19:47
>>383
Solaris 厨房は死ね

387 :名無しさん@Emacs :02/10/24 19:49
>>385
そんなの参考にしちゃいかん :)
/etc/auto_home に以下を追加汁

* $HOST:/export/home/&


388 :名無しさん@Emacs :02/10/24 19:51
>>383
日本語が読めんのかヴォケ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 21:45
ところで Solaris って, スタニスワフ・レムの「惑星ソラリス」にちなんで
命名されたものなのでしょうか?
Google で検索してみたけど, はっきりしたことは分かりませんでした.
(...ということは違うのかな?)

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 21:50
>>389
考え過ぎ

参考:
http://www.manns.co.jp/the-manns/premium.html

391 :381 :02/10/24 22:57
>387
そうなんですか(^-^;
とりあえず問題なかったのですが
そちらも試してみます

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 00:29
>>388
ていうか、お前が死ねや

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 01:15
>>391
/export/homeをshareするのを忘れるなよ。

394 :389 :02/10/25 01:29
>>390
> 考え過ぎ
ですね.

SOLARIS ワイン欲しい...

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 01:57
64ビットアドレスマシンは、64ビットのアドレス空間を使うコードが本当に
ちゃんとコンパイルされて実行できるのですか?32ビットアドレスを引きずった
ような仕様のバグが沢山残ってませんか? 本当に4GBをはるかに越える仮想
メモリーを使うプログラムコードがちゃんと走るのですか?


396 :391 :02/10/25 01:58
>393
もう何を言っているのか分かりませんが(^-^;
調べてそうしてみます

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 07:17
世の中が今後64bitに移行するだろうと予測したのは間違いたっだ
というような意味のことを、
Sunが最近コメントを出してなかったか。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 08:59
突然ですが教えてください。
現在dracの設定をしてるんですがMakefile編集後
makeすると……

cc -DTI_RPC -DFCNTL_LOCK -DSYSINFO -g -I/usr/local/BerkeleyDB.4.1/include -c rpc.dracd.c
rpc.dracd.c: In function `drac_run':
rpc.dracd.c:165: warning: passing arg 2 of pointer to function from incompatible pointer type
rpc.dracd.c:165: warning: passing arg 4 of pointer to function makes pointer from integer without a cast
rpc.dracd.c:165: too few arguments to function
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `rpc.dracd.o'

となります。何がおかしいんでしょうか?

ちなみ環境は
OS=Solaris7
メール等はまだ何もインストールしていません。


399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 09:04
突然ですが教えてください。
現在dracの設定をしてるんですがMakefile編集後
makeすると……

cc -DTI_RPC -DFCNTL_LOCK -DSYSINFO -g -I/usr/local/BerkeleyDB.4.1/include -c rpc.dracd.c
rpc.dracd.c: In function `drac_run':
rpc.dracd.c:165: warning: passing arg 2 of pointer to function from incompatible pointer type
rpc.dracd.c:165: warning: passing arg 4 of pointer to function makes pointer from integer without a cast
rpc.dracd.c:165: too few arguments to function
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `rpc.dracd.o'

となります。何がおかしいんでしょうか?

ちなみ環境は
OS=Solaris7
メール等はまだ何もインストールしていません。




400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 11:17
どなたか教えて下さい。
新規に購入した Sun Fire V100 なのですが、
どうやってコンソールを開いたらいいのでしょうか?
PCのシリアルと Sun Fire を接続しているのですが、反応が返って来ません。

初心者の質問で申し訳ありませんが、どうか宜しくお願いします。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 11:19
>>400
see Answer Book 2

>初心者の質問で申し訳ありませんが、どうか宜しくお願いします。

初心者おことわり


402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 11:45
>>400
それ業務用でしょう?
なら、サポートの人に来てもらえば?
たぶん、ここでやり方を説明しても
それだけではあなたは理解できないでしょう。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 12:06
>>400
単にストレートとクロス間違えているだけ、に一票。
・・・でもちゃんとケーブルは付属してたなV100は。
となると電源ケーブルをさしていない、に百票。

404 :名無しさん@Emacs :02/10/25 14:26
>>393
> /export/homeをshareするのを忘れるなよ。

なんで?

405 :JJ :02/10/25 21:07
windowsからteraterm使ってシリアルケーブル経由でttyaに繋ごうとすると、かなりの
頻度でマシンがromモニタに落ちてしまいます。ブレーク信号が出ちゃってるんだと
思うのですが、これを防ぐ方法はありますか?ただし、eepromでbreak信号を
無視するのは無しです。これすると、いざという時にromモニタに落とせなく
なると思うので、、、teratermをあらかじめcom1とかで起動させておいてから繋ぐと
落ちにくい、などという噂を聞いたことがあります。どなたかご存知ですか?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 22:08
>>405
いつも右手でコネクタを挿しているなら左手に変えてみるとか?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 22:13
>>405
アナログモデム2台使って、わざわざダイアルアップして繋げ。
これならブレーク信号が出ることはない。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 01:25
>>404
nfsでマウントするからじゃ?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 11:49
>>405

このなかのどこかに正解が隠されています(複数正解あり)
好きなの選んでにょ

1.薬用セッケンミューズで手を洗ってからケーブル挿してみる
 健全なシステムは健全な手から

2.TTLで回路つくって、ブレーク信号だけカットするスイッチがついたケーブルを作る
 ラヂヲデパートあたり行けば相談のってくれるんじゃないかな

3.「でじこは湘南ベルマーレを応援するにょ」といいながらPCをbootする
 スポーツもUNIXenには大事 11月末まで楽しめるサカー

4.中古屋で、アンリツ・富士通・日立・東芝のターミナルを安値で買い叩いてきてそれをつなぐ
 たまにはteratermじゃなくてrealなterminalってつかいたいよね ボクはPF6066BKを推す

5.break for me , break for you , break for god と心で唱えてみる
 鰯の頭も信心

6.ttymonを触って、シリアルBポートに対してコンソールではなくTTYとして接続するよう設定してそこにつなぐ
 Ethernetできてからというもの、TTYはbreakせず廃れていったのさ

7.NORIKA-NETに加入してモネールと吉竹を応援する
 誰か横浜FC応援してやってください

8.PCのBIOS設定で、高電力設定にして電気を無駄使いさせてやる
 当然自動サスペンド/ハイバネなんかせずバリバリにseti@homeできてs・c・i・f・i・!



410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 12:11
>>409
2. について、
わざと書いてるのだとは思うけど、
ブレーク信号というのは独立した信号線ではなく、
単なるフレーミングエラー、
つまり、ゼロのビットが 10個以上続いたものだから、
TTLではカットできないよ。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 12:21
>409
1にいっぴょー
脂っこい手でキーボード触るな(--# と小一(略

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 14:43
>>405
ほんとに「繋ごうとすると」か?
シリアルつないだまま TeraTerm を落とすと落ちる、ってんでなくて?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 15:26
TeraTermの起動・終了時にシリアルポートの状態が不定になって
ブレーク信号状態になることも考えられるけど、
機器同士のグランド電位が異なっていると、
コネクタの接続の瞬間にデータラインに不定なデータが乗ってしまい、
ブレークと解釈されてしまうことはあり得る。

PC側はちゃんと
3Pの電源ケーブルでグランドに接地されてるか?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 17:52
本当に情けない質問なんですが
Solaris8を直ぐに終了するコマンドが分かりません。
「># shutdown」だけですと最後にシングルモードに入る状態になってしまいます。


415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 17:54
>>414
init 5

416 :414 :02/10/26 17:56
sync
sync
sync
は必要ですか?

417 :414 :02/10/26 18:02
うわ〜ん!
さっそく試そうと思って起動したら
unable to repair the / filesystemだよ!
前回、syncを2回しか唱えなかったからか・・・

418 :名無しさん@Emacs :02/10/26 18:05
>>414
env - /bin/sh /usr/sbin/shutdown -y -g 0 -i 0
>>415
(゚Д゚)ハァ?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 18:07
sync なんて神話だよ。

/etc/rc5 見てみろ。
この中でちゃんと sync 3回やってるよ。
それ以外にやる必要なし。

420 :B級 :02/10/26 18:08
>>416

必要ないなら、

# rm -f `which sync`


421 :B級 :02/10/26 18:14

こっちにした方が確実かも

# \rm -f `which sync`

解っていると思うけど、rootでね。

422 :414 :02/10/26 18:19
皆さん、有難うございます。とりあえずfsckで切り抜けました。
「init 5」を試したらちゃんと落ちたのですが(^-^;
418さんで行かせて頂きます。


423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 19:51
/usr/sbin/poweroff

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 20:16
ソラリスにバックアップ装置を付け、ドライバ導入後のデバイスの
確認方法について確認コマンドを教えて下さい。

装着したバックアップ装置はIBMの3583という4ドライブのオートローダーです。

rmtのどれがIBM3583の4つのドライブのどれにマッピングされているか調べたいのです。

AIXではlscfg -vというコマンドでこのように表示され、
rmt番号とシリアル番号でマッピング情報がわかるのですが、ソラリスでも
確認コマンドはあるのでしょうか?
rmt1 21-08-01 IBM 3580 Ultrium Tape Drive (FCP)

Manufacturer................IBM
Machine Type and Model......ULT3580-TD1
Serial Number...............xxxxxxxx
Device Specific.(FW)........22U0

rmt2 21-08-01 IBM 3580 Ultrium Tape Drive (FCP)

Manufacturer................IBM
Machine Type and Model......ULT3580-TD1
Serial Number...............zzzzzzzzzz
Device Specific.(FW)........22U0
・・・・

425 :x86 :02/10/26 23:27
ただいまRecommended patch clusterインストール中です。
長いです。暇です。
2chにきたらflushのpluginダウンロードしよ?と聞かれたので、
「へぇたいしたもんだ」とREADMEを読んだら、SPARC only。
・・・どうせそんなこったろうと思ったよ。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 23:51
Solaris版のIEがあると聞いたのですが
MSサイトをみても見つからなかったのですが
本当にあるのでしょうか?

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 23:52
すでに開発中止。日本語ダメダメ。忘れてよし

428 :426 :02/10/27 00:08
ぎゃ!!そうなんですか〜残念。


429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 01:43
最近IEでしか表示できないサイト多いんだよね

まいったまいった みんな特殊タグ+文法間違い多すぎ

430 :ななしぃ :02/10/27 02:05
>>425
ここ逝ってみたらどうよ?

http://www.tools.de/solaris/

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 02:24
ネスケでもそんな不都合ないよ。こんどはFLASHのプラグイン入れても落ちないし。


432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 02:43
>>426
ちゃんと、まだあるよ。探せ

433 :425 :02/10/27 03:11
>430
すばらしー!
いままで知りませんでした。
audioもいれてみます。39です。
あなたに幸あれ。


434 : :02/10/27 10:49
>>424
ドライバの状態ならprtconfかな?
マッピングの状態はSunVTS入れてvtsprobeするのが
^^)yイイ!



435 :名無しさん :02/10/27 18:10
>>364

一般 -> root が普通にできる環境は問題あるよね?
ちうか無理。

前提条件とは食い違うが、setuid root しておいて、
root 権限が必要なくなったら本来のユーザに戻すとかすれば。

悪用しよううとしている気もするので sage。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 19:27
>>424
# iostat -En
# ls -l /dev/rmt/?

437 :失礼します :02/10/27 21:35
当方、x86環境にて、Solaris8を使用しております。
(CPU:セレロン400MHz、メモリ320MB、ビデオ:ATI(オンボード)NIC:3COM)

で、その環境でいまのところ、クライアント用途で使用しているのですが、
一日放置しておくと固まってしまいます。(telnetアクセスも付加)
この原因は何でしょうか?
これは、ハードウェア的な問題なのでしょうか?
宜しく御願いいたします。

主だった、デーモンは停止してあるのですが。。。。

438 : :02/10/27 21:44
>>437
Patchは適用してるよね?トーゼン
uname -aとかcat /etc/releaseとかはどうなの?

439 :346 :02/10/27 23:27
以前、コマンドラインからはじまってしまう質問をした者ですが
あきらめて再インストールをしようとしてもできません。
たすけてください。

内容はこうです。

WARNING-Unable torepair the / filesystem
run fsck
manually(fsck -F ufs/dev/rdsk/c0t0d0s0)
Exit the shell when done to
continue the boot process.

Type cortro-d toproceeb with normal startup.
(orgive root password for system maintenahce):

でパスワードをいれます。

#がでて
stop+Aを押してokプロントにしようとすると

OKプロントではなく

が出てきます。

つずく

440 :346 :02/10/27 23:28
これで
>boot cdrom
にしてブートすると
再起動して

The IDPROM contents are invalid

Rcbooting with command: boot cdrom
Firmware Password:

とでて
rootのパスワードを入れると

sorry. Waiting 10 seconds.
Type boot, go(continue),orlogin(command.mode)
とでて

こうなってしまいます。

これでなにを入力しても
Firmware Password:

とでてしまいます。

どうかお願いします。



441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 23:38
>The IDPROM contents are invalid
だから、NVRAMの電池切れと思われ。マシンは何?

442 :346 :02/10/28 00:15
>441さん
ご返事ありがとうございます。
会社のE3000です。なんかすごく特殊なボードが刺さってます。
電池探してみます。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 01:02
>>442
素直に保守呼べよ。

444 :346 :02/10/28 03:08
クロックボードはずしても
電池ないです・・・

>>443さん
どういう契約になってるか知りませんが、保守呼ぶとやっぱ有料ですよね?

# prtconf -V
でPROMのバージョン見たんですけど更新の必要性はなかったんですけど
PROMの書き換えしかないですかね?
やったことないのでこまりました。

445 : :02/10/28 03:08
>>441
禿同だと思うけど、もっと悲惨でない?
> Firmware Password:こんなん見たことないけど、security-passwordが設定されてたら
こんなふうにならないか?
>>442は自分でsecurity-password設定した覚えない?

>>442
特種って程の物か?
CPU/Memory,I/O,Disk Boardを全部同じ大きさにしてるから
違和感あるかもしれないけど。
あれはあれで意味があるんだ、Enterpriseシリーズでパーツが共通
ってことの意味は大きい、筐体設計でE3000が変わり種になったのは
仕方ない。

EnterpriseシリーズのNVRAMは封入型のバックアップ機能付きchipだよ
いくら探しても電池なんかない。

>>443の言う通り、購入ベンダに連絡して新しいNVRAMを
焼いて持ってきてもらうのが吉。
保守に入ってれば、\10K位(NVRAMは消耗品扱い)で直るし、
入ってなければ、+作業工賃がかかる。
まあ、最近E3000位でも保守に入らないシブチン企業が
多いから、管理者は大変だね。

446 :346 :02/10/28 03:16
>>445さん

あわわ
今聞いたら、うちの会社、保守してませんでした。
シブチン企業です。
10万円ですか
あと作業費・・・・稟議通るかな・・
どっか中古でクロックボード売ってないかなー



447 : :02/10/28 03:31
>>446
桁違うよ1000*10=いくら?
それより自分で設定してないの?security-password
前任者とかに聞けないの?(>>446が初めての管理者なら確実にNVRAMお釈迦さまコース!)
あほーオークションでE3000見たことはあるけど、host-idに紐づけ
のアプリとかないの?
基本的に、素人が換えるとなるとClock Boardになるけど
そうするとhost-id/Ether-Adderss換わっちゃうけど。

448 :346 :02/10/28 04:11
銃さん

security-passwordの設定はしていません。
アプリもないし・・・
こまりました。

>桁違うよ1000*10=いくら?
すみません、Sunのオンラインショッピング
で、ボードの値段みてたら、感覚がおかしくなちゃって
でも1万ぐらいで書き換えられるならなんとかなるかな
できれば、自分でなんとかしたっかですが

銃さん、441さん、ありがとうございました。
詳しい方がいて、すごく安心しました。

参考になるかわかりませんが
こうなる前、CDROMの調子が悪かったので
新しいのに変えようとして電源を落とそうしましたが
逆にコマンドラインにいけませんでした。
しかたがないので、そのまま電源を落としてしまい
再起動いたのですが、今度はコマンドラインから抜けれなくなった
というわけです。CDROMはまだ交換していません。

また、なにかありましたらよろしくお願いします。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 07:21
>>445
> 保守に入ってれば、\10K位(NVRAMは消耗品扱い)で直るし、
Bronze でも追加料金いらないよ。
Silver 以上なら工賃も込み。
http://jp.sun.com/service/support/system/sunspectrum/offerings.html

保守料がいくらかは忘れた。

450 :437です :02/10/28 11:40
>>437
#>uname -a
SunOS ctoda8 5.8 Generic_108529-16 i86pc i386 i86pc
#>cat /etc/release
Solaris 8 10/01 s28x_u6wos_08a INTEL
Copyright 2001 Sun Microsystems, Inc. All Rights Reserved.
Assembled 13 September 2001
Solaris 8 Maintenance Update 7 applied

となっております。ちなみに、パッチはすべて最新版です。
週末あけた今日も落ちてた。。。(w


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)