■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Solaris教えてスレッド 其の9
1 :
銃
:02/10/03 07:14
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
過去スレ・リンク等は
>>2-10
あたりに
233 :
銃
:02/10/13 23:04
やべっ
age
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/13 23:12
>232さん,ありがとうございます!
やっとできました.みなさんありがとうございました.
235 :
Solaris初心者&2ちゃん初心者
:02/10/14 00:46
こんばんは。
ネットワークが繋がらなくてお騒がせしたものです。
みなさん色々と有難うございました。
結局、マザーボード交換で解決しました。
購入マザーはASUS P4B266-Eです。
こちらのオンボードLANで問題なく動作しました。
やっぱマザーの問題だったんですかね〜?
ぷらっとの店員さんもわからんって言ってました。
とりあえず、色々勉強になりました。
ありがとうございました。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/10/14 08:54
>>235
よかったですね。でもお金持ちね。
前のマザーはオンボードのraidコントローラとか色々と余計
なものが付いていなかった?
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 08:57
>>234
なにが「やっと」だったんだよ。まんまの答えがあってよ。
どこを勘違いしてたからできなかったんだよ?
お礼だけのカキコなんか読みたかネーんだよ、このクソ厨房、氏ね。
238 :
銃
:02/10/14 09:16
>>237
まぁまぁ、またーりいこうYo
漏れだって、質問されるまで、tarのXオプションなんて
薄ーくそんなんあったかな程度だったから、
ttp://docs.sun.com/
みて、試してOKで、一つ賢くなったんでね ^^);
良しとしとこうYo!
(普段バックアップとか運用にはかかわらないのでね)
239 :
Hah?
:02/10/14 11:23
>>218
/opt/SUNWspro/bin/cc
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 12:07
>>218
> Complierとしての物は全く付属してません。
javac はある罠
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 15:48
Solaris2.6にはtracerouteはありませんか?
代用品でもかまいませんので、よろしければご享受しれ。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 16:25
>>241
ないよ。
入れれ。
243 :
241
:02/10/14 16:37
>>242
ありがとう、早速試してみます!
244 :
206
:02/10/14 18:40
自己解決しました。
HDD取り替えたときにCDROMとHDD繋がってるコネクタを反対に
付けてしまい、devaliasが違っていただけでした。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 21:19
>>112
>ダウンロード版は DocumentationCD が無くなったのがなぁ…
ダウンロード版じゃなくてもAnswerBookは無いんじゃないの?
SUNがやってたSDC向けSolaris9の製品説明会では普通に「AnswerBookは無くなりました」
って言ってたからメディア版でも無いと思ってたんだけど。
その後変わったのかな?不確かなこと書いてごめん。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/15 17:03
タッチパッドは動作するのですがUSBマウスはピクリともしません
お助けを
vaio z505gr/k
です
247 :
銃
:02/10/15 20:08
>>246
少なくとも、Solaris Version(2.6とか8とか)と
HW Version(10/01とか02/02とか)
Patch適応の状況とMU適用の状況はいるんでない?いくらこのスレの上級Solaris/IAユーザでも神様ではない
のだから…
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/15 20:20
>>246
kdmconfigとかやってもダメなん?
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/15 20:54
>>245
よくわからんけど
solaris9 Documentationじゃ駄目なの?
250 :
245
:02/10/15 21:21
>>249
あ、1行しか引用してなかったから意味不明だった?
>>112
はAnswerBookが無くなって残念って書いてたんだわ。
俺の記憶だと「AnswerBookが無くなってPDFになりますた」って言ってたなあ、と。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/15 21:41
Solaris x86でサスペンドモードの電源管理はできないのでしょうか?
BIOSで設定してもサスペンドモードになると外からの反応に答えなくなっちゃいます。
サーバがアクセスされたら復旧して、またしばらくしたらサスペンドさせたいのですが無理でしょうか?
SPARC盤では設定できるみたいですがx86盤ではいかがなものでしょうかと...
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/15 21:50
>>251
現在のx86版はそこまでインテリジェントではないようです.
やるとすれば,自分でACPI対応のカーネルモジュールを作るとかいうことに
なるのではないでしょうか......
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/15 21:52
>>251
どうでもいいけど、
x86盤の回転数は?
・・と突っ込みたくなる。
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 00:08
Solaris8のCD-ROMでboot cdrom としたら、IPアドレスが設定されてしまいました。
リプレイス済みのマシンだったので、本番環境のマシンとIPアドレスがダブってしまって、
unix WARNIG ...というメッセージがconsole、messages に出ました。
Solaris2.6のネットワークインストール(ブートサーバー)の環境が古いまま残っていたよ
うなのですが、CD-ROMからbootして、IPアドレスが設定されてしまうのは、「普通」のこと
なのでしょうか。マニュアルとかに載っているのでしょうか。
CD-ROMからの起動と、IPアドレス獲得の仕組みの関係について教えてください。
255 :
B級
:02/10/18 00:18
どっかのEEPROMに残ってるのか、
HDDを読みにいってるのか知りませんが、
前回の設定を、覚えているときがありますね。
あと、BOOTPのサーバが同じセグメントに立ってたりすると、
勝手に取得することもありうる罠。
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 00:26
>>254
DHCPクライアントになってて、169.254・・・ってな
ことになってるとか?
257 :
銃
:02/10/18 07:00
>>254
Ether繋いだまんまやったでしょ?
だからだよ。
インストールマニュアルでインストールサーバの立て方調べると
解かるよ。/etc/ethers,/etc/hostsの組み合わせがキモかな。(サーバのね)
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 10:25
Solaris8にopenssl-0.9.6gをインストールしようとして
./Configureしてmakeすると
ld: fatal: Symbol referencing errors. No output written to openssl
というエラーが出ます。これって何ですか?
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 10:32
初心者です。初めてSolaris9をダウンロードしました。
保存された長いファイル名のファイル(拡張子ZIP)を
ダブルクリックすると、解凍先のフォルダーを聞かれたので
新しく増設したDドライブのハードディスクを指定しました。
そのあとシステムコマンダーでDドライブから起動しようとしたのですが、
全く起動できません。Solarisを起動するには、
他に何か設定が要るのでしょうか?
260 :
うひひ
◆uHihixIL3s
:02/10/18 10:55
>>259
釣れますか?
っていうかもうリリスされたの?ベタ版なのか
落とし元キボン
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 11:02
>258
./Configure -help
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 11:42
CDEについてなのですが、5.6のSPARC版を使っています。
それで、外付けのSCSIドライブをつけて、ちゃんと認識して使える状態ではあるのですが
ログイン画面が出てログイン後のCDEの起動が途中で止まってしまいます。
外付けのSCSIドライブを外した状態で起動させると、うまくCDEも起動します。
SCSIドライブが使える状態でCDEを起動させるにはどうすればよろしいのでしょうか?
あとログインのセッションをOpenWindowにすれば普通に起動しました。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 12:24
>>260
ん?もうとっくの昔に出てるでしょ。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 12:38
>>263
いや、Dドライブとかいってるあたり、明らかにPCでしょ。
まだIA/Solaris9はダウンロードできないと思うが。
釣られたか?
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 12:50
割れましたか?
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 14:23
つーかダブルクリトリスでOSがインスコできるわけねーつーの
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 14:27
>>258
/configは成功してる? zlibはインストールした?
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 14:28
>>259
あなたマカー?
269 :
x
:02/10/18 14:37
これって本当か?
↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 15:24
Solaris9 で GNOME1.4を使用しているのですが、
なにやらウィンドをグリグリ動かすだけで、
ウインドマネージャーのsawfishが落ちてしまいます。
原因を究明したいのですが、GNOMEの吐くログがどこに格納されているのでしょうか?
271 :
銃
:02/10/18 22:50
>>262
もう少し、切り分けしたほうが吉。
普通外付けHDDの増設と、CDEの起動は無関係。
/etc/releaseの内容とuname -aの出力結果は?
/etc/vfstabの結果晒しもキボン。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 02:50
>>262
外付けのHDDがホームディレクトリになってたりして。
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 16:05
詳しい方にお願いしたいのですが、
make install時にインストールしたファイル名とディレクトリを
ファイルに保存するにはどのようにすればいいのでしょうか?
make -n install とかやって自分で辿るしかありませんか?
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 16:11
>>273
>詳しい方にお願いしたいのですが、
この一文が余計。
回答は期待するな。
つーか、Solarisとは直接関係ない質問だな。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 16:21
>>274
すんませんでした。
でも、調べてみても、まじでやり方わからないです。
知っていたら、ヒントだけでも教えてほしいのすが・・・
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 16:23
>>273
> make -n install とかやって自分で辿るしかありませんか?
基本的には、そう。
なんか make install を追跡してくれるツールが
あったような気もするけど、
だったら Solaris のパッケージとか rpm とか使った方がいいかも。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 16:31
>>276
ども、ありがとうございました。
しょうがないからpkg自作してから、インストールするよう
にします。
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 17:58
>>273
一応 Tips 書いとく。
# touch /tmp/lock
# make install
# cd /usr/local
# find . -newer /tmp/lock > filelist
しかしモノによってはこれも通用しない。
(apache とか、Makefile の中で cp -rp なんて使ってるから
タイムスタンプが変わらない)
GNU configure 使ってるパッケージの場合は
# make install prefix=/tmp/local
# cd /tmp/local
# find . > filelist
というのもアリか。
> しょうがないからpkg自作してから、インストールするよう
> にします。
って、そのパッケージ作るのにファイルリスト必要やん。
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 18:03
>>278
タイムスタンプの問題だけなら
-cnewerでステータス更新時刻を見ればよい。
別の方法としては、ファイルシステムのスナップショットをとって
差分ログを解析するとか、
unionfs みたいな香具師をかぶせてマウントするとか、ちょっと大がかり。
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 19:44
>>278
レスくれて、どもすいません。
参考になったですよ。cp-rpを使ってないもの関しては
とても役に立ちそうです。
>って、そのパッケージ作るのにファイルリスト必要やん。
pkgprotoでファイルリスト作ってくれるのか思てました・・・
281 :
278
:02/10/19 20:09
>>279
アリガトン。漏れも勉強になった…って -cnewer なんて /usr/bin/find
には無いやん。
GNU findutils 入れるか…。
今調べたら FreeBSD の find にも -cnewer オプションは有るな。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 22:23
# truss -o /tmp/truss.log make install
# fgrep open /tmp/truss.log
283 :
282
:02/10/20 00:47
-# truss -o /tmp/truss.log make install
+# truss -f -o /tmp/truss.log make install
284 :
名無し
:02/10/20 03:47
Solaris8でFlet's ADSLのルーター設定をやりたいのですが、手持ち
のSolaris8のメディアが4/01なのですが、PPPoEが標準で搭載されていない
このバージョン(PPPoEは10/01以降)だと、やはり無理でしょうか。それとも
別途プログラムとかダウンロード出来るのでしょうか。。。。どうか教えて神様!
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/20 04:35
>>284
そんな香具師はADSLルーター買え!
Webベースでセッティングできるから楽だぞ。
286 :
名無し
:02/10/20 09:31
>>285
それを言うと身も蓋も無い(笑)
確かにそうなんだけど、便宜上Solarisをルーターにしたいんです。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/20 09:58
>>286
Linuxでの rp-pppoeのインストールを参考に汁!
大体同じだ。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/20 12:16
UNIX初心者です。
NIS+が難しいです。
GUIでのソルツチス?のインストもムズいみたいです。
簡単に構築NIS+みたいなページはありませんか?
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/20 12:23
>>288
今さら NIS+ 構築してどうする。サポート打ち切りだ。
290 :
288
:02/10/20 12:34
>>289
そうなんですか!!
今は何がキてるんですか?
パスワードとホームを一元化したいんですけど・・・
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/20 12:45
>>290
それならNIS
(プラスじゃないよ)
/var/yp/Makefile 嫁。
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/20 12:50
>>290
LDAP使え
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/20 12:55
>>291
NIS+が終わってるなら、NISはとっくに逝ってるのでは?
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/20 12:57
>>293
Huh ?
295 :
290
:02/10/20 13:04
>>292
LDAPってsolarisでも使えるんですね。
linuxだけかと思ってました。
LDAPで逝ってみます。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/20 14:14
>>295
SolarisのLDAPはかなり糞。
これを機にLinuxに乗り換えることをおすすめする。
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/20 14:19
>>296
>>293
ちうか、
NISは現役で、サポートが中止されるような予定は当分ないんだっつーの。
298 :
名無し
:02/10/20 17:24
へー。NIS+ってサポート打ち切りになるんだ。知らなかったよ。
詳しいソースをキヴォンヌ
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/20 17:42
>>298
http://docs.sun.com/db/doc/816-3924/6ma615v8c?l=ja&a=view
300 :
298
:02/10/20 18:01
>>299
激しくサンクスコ!!!なるほど、エルダップに以降するのね。
ま、NISだけでも残ってくれるだけで安心。
301 :
298
:02/10/20 18:06
しかも何気に300とってるワナ。
302 :
ななしぃ
:02/10/20 19:07
NIS+ がサポート打ち切りってのは、設定等が難しすぎたから?
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/20 20:59
みなさんの関わるシステム、管理専用のユーザはどれだけいますか?
もしくは開発専用ユーザなど。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/20 21:51
>>300
なんで、LDAPをエルダップと書いて、
NISをニスと書かないんですか?
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/20 22:21
>>304
新しいタイプの煽りだな。
今後に活躍に期待する。
306 :
298
:02/10/21 00:52
>>303
前の会社は全社員でおよそ1万2000人だった。でも実際に担当してたのは
3000〜4000人くらいと思われ。現在の会社では規模が小さいので300人。
かなり楽にナターヨ
>>303
304
新手の煽りです(笑)
307 :
ゲスト
:02/10/21 02:23
先日、買った。
DT-NICはバッチリいけた。
www.dtrj.co.jp/
いいんじゃないかな。
308 :
ガスト
:02/10/21 02:28
http://www.dtrj.co.jp/
俺もいけてるけど、中古の方が安いぞー。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/21 18:21
↓この二つって、何が違うんすか?
http://docs.sun.com/db/coll/140.7?l=ja
http://docs.sun.com/db/coll/140.8?l=ja
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/21 18:36
>>309
$ netdiff -c
http://docs.sun.com/db/coll/140.7?l=ja
\
http://docs.sun.com/db/coll/140.8?l=ja
| less
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/21 19:04
>>310
google で netdiff を探した奴の数 ->(n)
くやしいので自分で書きはじめた奴の数 ->(m)
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/21 19:32
>>311
ゲラゲラ
俺も探した。
なんとなく欲しいけど、きっと一回使えば
存在すら忘れるから別にいいやの数 ->(+1)
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/21 19:43
ふつー httpfs -> (k)
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/21 20:16
ファイルに落としてdiff -> (j)
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/21 22:32
Win2kとSolarisのデュアルブート環境を作るに当たって、
Solarisのブートローダでなく、
Win2kのNTローダを使う方法はないでしょうか。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/21 22:34
>>315
Solarisがそんなに融通利くわけねーだろ!
317 :
ななしぃ
:02/10/21 23:05
>>315
mbm はどうよ?
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/21 23:09
他のブートローダーを使ってうまくいったとしても、
Solaris側のブートローダーの青い選択画面は必ず出てしまう罠。
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/22 08:04
>>318
> Solaris側のブートローダーの青い選択画面
でないけど。GRUBで。
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/22 08:11
>>319
Linuxとのデュアルブートなら出ないだろうけど
Win系でも出ない?
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/22 08:18
>>320
そういう微妙なお話でつか...
記憶だけがたよりなんつが GRUB 0.5 で
hda1 Windows NT
hda2 IA Solaris 8
hda3 Linux
という構成で青い選択画面はでなかった憶えがありまふ。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/22 08:28
>>321
Thanks. GRUBは優秀だね。 GRUB勉強しよう。
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/22 09:01
>>322
GRUBはハードディスクをまったくいじらず、FDから試すことができるので
MBRなどを壊す危険がなくていいですよ。
日本語だとここ↓がとってもわかりやすいでつ。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:jg3RMAqsNLwC:www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/3897/grub/grub.html+GRUB&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
IA Solaris のブートの仕方は Windows NT とまったく同じでOKですた。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/22 14:12
Solaris8 で patch manager 使用してる方います?
便利?
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/22 14:41
>>324
漏れはいつも patchdiag.xref ピーコして
% perl patchk.pl
326 :
座敷荒氏
:02/10/22 19:50
すみません、質問なのですが。
Intel版とSPARC版はなにが違いますか?
CPUがIntel系なら『Intel版』ということでいいのでしょうか?
要するにふつーに自作したPCにインストールするならIntel版を
というふうに思っていてよろしいですか?
するとSPARC版ってどんなPCに?
宜しくお願いします。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/22 19:52
最後に「お願いします」って書くヤシはほぼ例外なくDQNな罠
328 :
座敷荒氏
:02/10/22 19:54
>327
失礼。
ご返答のほど、宜しくお願い致します。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/22 19:55
>>326
> 要するにふつーに自作したPCにインストールするならIntel版を
> というふうに思っていてよろしいですか?
まぁ、そうだね。
> するとSPARC版ってどんなPCに?
CPU が SPARC のマシンに。
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/22 19:56
>>326
他人にきかずともじゅうぶん理解してるようだけど
ちなみに世間的に「PC」と呼ばれるコンピュータの最低条件が
Intelのx86系CPUが載ってること
そうでないコンピュータは「PC」とは呼びましぇ〜ん
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/22 19:57
>>328
そんな、改めてDQNぶりを強調しなくても…
332 :
座敷荒氏
:02/10/22 20:04
>329、330
ご返答、どうもありがとうございます。
SPARKというCPUがあることすら知らなかったので…
>331
いえいえ、ご指摘ありがとうございます。
さて、購入して勉強してみますね
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)