■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド 其の9

1 : :02/10/03 07:14
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-10 あたりに

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 17:50
入手することが出来ました。
(10Mbpsの速度でさすがに3枚のCD分はきつかったですが)
$20すら払えない会社環境も有ることだけは
ご理解下さい。
ただ、数々のアドバイスには素直に敬意を表します。
ありがとうございました。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 17:49
>>120

結局ダウンロードに成功して手配時間を最小で
入手することが出来ました。
(10Mbpsの速度でさすがに3枚のCD分はきつかったですが)
$20すら払えない会社環境も有ることだけは
ご理解下さい。
ただ、数々のアドバイスには素直に経緯を表します。
ありがとうございました。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 18:00
誰かコメントしてやってくれ。

135 :うひひ ◆uHihixIL3s :02/10/10 18:09
>>133
おめでとうゴザイマス
10Mbpsで3枚はきついっすか。そうですか
非常に気が短いんですなぁ

わてもこないだイラリス3枚落としたけど
コレって割れ物なんだろうなぁ?(うひひコメント終了



136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 18:16
>>133
マジでテレホ56Kで落した俺の立場は?

当然、1枚目Installationは省略。

137 :ななしぃ :02/10/10 19:02
>>136
イメージファイル、壊れてなかった?
どれくらいの時間かかった?テレホ時間だけで間に合った?

・・・にしても、あなたの Solaris 厨根性に乾杯!

138 :136 :02/10/10 19:14
>>137
分割ファイルの方で4晩だったと思う。
sum は一発で一致した。
分割して、しかも zip 圧縮されていたのが救いだった。

まあ、分割されてなくても、強制中断、 wget -c という方法もある。


139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 22:16
たまに出てくる「佐藤たん」とはいったい誰なのですか?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 22:20
メールサーバが動いているのにimgetしてもメールが受け取れません。
なぜでしょう?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 22:37
>>139
>>1 さんがまとめているリンク集見たら? >>5 あたりか。

142 :139 :02/10/10 23:11
>>141
あのページの方のことだったんですね。
どもでした〜

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 09:21
iPlanetはURL Mappingをサポートしていますか?

やりたいこととしては、
http://www.hoge.com/にアクセスされたら、http://www.hoge2.com/に転送させたいです。
ただし、クライアントのブラウザはhttp://www.hoge.com/のままにしたいです。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 09:26
>>132
犯罪者は死ね。


145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 09:55
>>144 >>133
Solarisの場合、
無料ダウソできた期間もあったこと、
ライセンス自体は無料(ただし登録必要)なこと、
有料部分はあくまでメディア代という名目だから、
「メディアは自分で調達しました、ライセンスももちろん登録しました」
と言えなくもない。
ただ、再配布禁止の部分に触れるか・・

いずれにしても、一般の割れ物とはちょっと違うことにはなる。

146 :Solaris初心者 :02/10/12 12:01
同一内容を
http://pc.2ch.net/unix/#1
にも質問したんですが・・・
こちらにも書かせてください。

Solaris上でNICは認識してるのに
ネットワークに繋がりません。
同じPC上のWindowsはちゃんと繋がるので
物理的な問題じゃないと思ってます。

マシン構成は
M/b:GA-8IRXP P4-1.8G
LAN:ON BORD (INTEL i815/82559として認識)
VGA:GeForce4MX440

一応オンボードLANが駄目なのかなって思って
3COMの3C905C-TX-Mでも試したんですが、駄目でした。
同じように同一セグメント内でPingが通りません。
ifconfig -a を見るとちゃんとUPしてます。

途方にくれてます。
どなたか教えてください。

147 :ななしぃ :02/10/12 12:17
>>146
gateway とか設定してたりします?

ここのページに書かれていることはやっていますか?

http://solaris.bluecoara.net/useful/configure.html

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 12:18
マルチ逝ってよし!

149 :Solaris初心者 :02/10/12 12:27
>>147
一応defaultrouterの設定はしてありますが、
LAN内のPC同士でのPINGも通らない状況です。
なのでとりあえずGatewayは関係ないのかな?っと・・・

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 13:46
実はネットマスク長が違ってたりしたら踊ってね。

151 :Solaris初心者 :02/10/12 14:40
/etc/netmasks
192.168.0.0 255.255.255.0

ifconfig -a   #の内容
lo0: flags=1000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
elxl0: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 2
inet 192.168.0.2 netmask ffffff00 broadcast 192.168.0.255
ether 0:1:2:92:6a:e5

てな感じっす。



152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 15:06
netstat -n
もみせて。


153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 15:17
わるい。
netstat -r
だっけ??まあいいや。ちょっとどわすれしてる・・・
netstat -nr
で表示をこぴぺして。

154 :B級 :02/10/12 15:24
$ netstat -rn


155 :B級 :02/10/12 15:26
>>151
リンクがあがっているのをNICやスイッチのインジケータで確認しましたか?


156 :Solaris初心者 :02/10/12 15:44
netstat -rn
Routing Table: IPv4
Destination Gateway Flags Ref Use Interface
------------------- ---------------------- ------- ----- ----- ----------
192.168.0.0 192.168.0.2 U 1 0 elxl0
224.0.0.0 192.168.0.2 U 1 0 elxl0
default 192.168.0.1 UG 1 0
127.0.0.1 127.0.0.1 UH 21 8087 lo0

てな感じになりました。

>>155
NICもHUBもちゃんとランプついてます。

ご教授ください。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 16:04
# ping 192.168.0.255
# arp -a

158 :名無しさん@お腹いっぱい :02/10/12 16:16
>> 156
i82559のドライバはiprbだよ。ドライバの設定変更したの?
elxlは3comのnic用。nprtconf -pv でnicのvendor-idとdevice-idを
調べてみたいな

159 :Solaris初心者 :02/10/12 16:16
#ping 192.168.0.255
192.168.0.255 is alive

#arp -a
Net to Media Table: IPv4
Device IP Address Mask Flags Phys Addr
----- ------------ ---------------- ------- -----------------
elxl0 solaris 255.255.255.255 SP 00:01:02:92:6a:e5
elxl0 224.0.0.0 240.0.0.0 SM 01:00:5e:00:00:00

です。

ちなみにWindows側から'arp -a'すると
192.168.0.2のMACアドレスを取得できます。


160 :Solaris初心者 :02/10/12 16:19
>>158
今は3COMの3C905C-TX-Mを使ってます。


161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 16:25
network構成がどうなってるか分からないけど、192.168.0.1
ってのはrouterだよね?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 16:29
# kstat -m elxl
# snoop

163 :Solaris初心者 :02/10/12 16:29
>>161
そうっす。ADSLルータです。
でも、すべてをはずしてWinマシンとSolaris2台だけにしても
同じでした。

すいません。
これからちょっと出かけなくてはいけないので
また夜来ます。
よろしくお願いします。


164 :名無しさん@お腹いっぱい :02/10/12 16:48
これでping 192.168.0.1が通らないの?
個人的にはネットアドレス部分に0があるのは嫌。このアドレスで動かして
いる人いますか?
うちは ADSLルータ 192.168.1.1 solaris機 192.168.1.2にしている。
windows機からSolaris機のmacアドレスが正しく見えているのならarp
プロトコルにはsolarisが正しく答えているということだよね。データリンク
的にはOKと判断できる。
162の発言のように、snoop をかけたまま、ping 192.168.0.1をやってみてほしい
な。
それから 3com用のドライバは3comのサイトのものに入れ替えたほうがいいかむ。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 16:53
>個人的にはネットアドレス部分に0があるのは嫌。このアドレスで動かして
>いる人いますか?

います。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 21:16
います。
でも、気持ち悪いに一票。

167 :Solaris初心者 :02/10/12 22:33
こんばんわ
>>164
snoopかけたままping打ってみました
・・・がやっぱりだめです。
それから3COM提供のドライバ組み込んだらインターフェイス名がelbc0に変わった。
これであってるんすか?



168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 02:06
Windowsで接続の共有使ってた名残かな・・・。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 02:42
某スレでヂュアルライセンスの質問してたものです。
あれから Slaris8 02/2 を入れてみたんですけど,
ごくフツーにヂュアルで動いてます。
あのライセンスって何か意味有るんですか?


170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 06:05
>>169
紳士協定

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 06:31
>>169
お布施・募金・寄付

172 :Solaris初心者 :02/10/13 09:38
やっぱり解決しません。
まじで誰か助けてくださ〜い

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 09:45
# kstat -m elbc

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 09:52
>>169
上納金・運上金・年貢

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 09:55
>>172
Solarisユーザーは皆UNIXのベテラン上級者というブランドイメージがあるため、
あまりイメージを壊すような質問は遠慮してくれ給え。
素直にLinuxでも使っていて下さい。

176 :Solaris初心者 :02/10/13 10:14
>>173
# kstat -m elbc
module: elbc instance: 0
name: elbc0 class: net

あとどの部分みればいいっすか??
ほんとお手数かけます。

177 :全部コピペは大変かい? :02/10/13 10:22
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/461-462n

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 10:24
>>175
貴公のそのような発言は、かえってSolarisユーザの裾野を狭める事
になると思いたまえ。
貴公とて最初から上級者ではなかった筈、初心者を教え導くのも正
しき上級者の勤めと心得られよ。
悲しいかな、拙者は十数年前よりSPARCしか触れる機会がなかった
故、IA/Solarisの知識を持ち合わせておらぬ。
このスレに集うIA/Solarisの上級者の方々、初心者を教え導いて
さらなる高みへと進まれん事を切に願う。

179 :177 :02/10/13 10:25
そうか・・・LANにつながってないんだもんね・・・なら結果をフロッピーに入れて
コピペしたら?

180 :Solaris初心者&2ちゃん初心者 :02/10/13 10:50
コピペはできるんすけど。。。
どうやって書き込んだら・・・・
改行が多すぎるだの本文がながいだの
いわれるんすけど・・・・
ほんとすんません。


181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 11:00
とりあえず、prtconf コマンドの出力を晒した方がいい。
だから、もしかしたら、on bord LAN の PCI ID とか Vender ID が Solaris の知らない値になっていて、iprb driver が attach できないだけかもしれ
ない。
prtconf コマンドを使えば、その機器がもつ PCI ID を割り出すことができ
る場合があるので。
まずは、on bord LAN の方からせめて、3COM の NIC は後回しにしたほうが
いい。
あと、Solaris 8 といっても、Update Release とよばれる数種類のリリース
が存在しているので、/etc/release ファイルの内容を晒すのもいい。


182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 11:05
>>169
Solaris 9 x86 のためにも、ご祝儀として 2CPU新規ライセンス 55,000 円を
購入汁!
いやなら、黙ってる。
http://jp.sun.com/telesales/catalog/software/56.html

183 :Solaris初心者&2ちゃん初心者 :02/10/13 11:06
>>181
Solaris 8のリリースバージョンは 2/02 です。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 11:08
>>180
じゃぁさ、devfsadm 実行したあとに、prtconf -D | grep pci の実行
結果を張り付けてみるというのはどう?


185 :Solaris初心者&2ちゃん初心者 :02/10/13 11:15

prtconf -D | grep pci
pci, instance #0 (driver name: pci)
pci8086,1a30
pci8086,1a31, instance #0 (driver name: pci_pci)
pci8086,244e, instance #1 (driver name: pci_pci)
pci109e,36e
pci109e,878
pci10b7,1000, instance #0 (driver name: elbc)
pci1106,3044
pci11c1,440
pci1033,35
pci1033,35
pci1458,5004
pci8086,3013, instance #0 (driver name: iprb)
pci1458,a000
pci105a,1275
pci8086,2440
pci-ide, instance #0 (driver name: pci-ide)
pci8086,2442, instance #0 (driver name: uhci)
pci8086,2442
pci8086,2442, instance #1 (driver name: uhci)
pci20c,d041

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 11:18
>>185
pci8086,3013, instance #0 (driver name: iprb)
として、iprb driver がa attach してるんだけど...
ifconfig -a で、iprb interface を目撃したことはない?
とりあえず、# ifconfig iprb plumb 実行して、ifconfig -a で確認。


187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 11:19
あ、ごめん。
これだけだと driver が attach してるかどうかわかんないや...
とりあえず、ifconfig の実行結果を晒して。

188 :Solaris初心者&2ちゃん初心者 :02/10/13 11:21
iprbは有効にしてなかったのでifconfig -aでは出てきません。
3COMをはずしてオンボードLANだけで試してみたほうがいいですか?


189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 11:24
>>188
有効にしなかったワケは?
使いたくなかったの?
シラミつぶしにいくなら、まず、3COM の NIC とっぱらって
on bord LAN が動作するか確認。


190 :Solaris初心者&2ちゃん初心者 :02/10/13 11:28
いや。。。
オンボードLANのみでも同じ症状だったんで・・・
もっかい3COMはずしてやってみます。
しばしおまちください。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 11:30
>>190
そうなのか。
もう一台マシンがあるなら、ハブ通さないで、クロス・ケーブルで直結して
みるのはどう?


192 :Solaris初心者&2ちゃん初心者 :02/10/13 11:33
クロスケーブル買ってきま〜す

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 11:45
んー....pci8086,3013 な Intel i815/82559 Ethernet は
Solaris 8 7/01 でサポートされたみたいだけど、これを
使った HP X1000 とかいうマシンでは、認識するものの動
作しないというのが bug としてある。
最悪、これに当てはまる可能性がある。
クロスケーブル買いにいくついでに、PLANEX FNW-9803-T
も購入しておくといい。\1,380 だけど、Solaris で使える。
>>127 も、コレ使えばいいよ。
http://www.planex.co.jp/product/adapter/fnw9803t.shtml
ドライバは、>>129 から入手。


194 :Solaris初心者&2ちゃん初心者 :02/10/13 12:09
>>193
クロス買って来ました。

ではなぜ3COMでも動かないのでしょう?
ちなみにこのボードは会社のSolarisマシンで動きました。


195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 12:17
>>194
>クロス買って来ました。
結果報告おねがいすます。

>ちなみにこのボードは会社のSolarisマシンで動きました。
もっと早く言うべし。
書いてないよね?


196 :名無しさん@お腹いっぱい :02/10/13 12:20
>>194
netstat -k iprb0 の結果もよろしくね

197 :Solaris初心者&2ちゃん初心者 :02/10/13 12:22
>>195
結果はやっぱり駄目です。

>>ちなみにこのボードは会社のSolarisマシンで動きました。
>もっと早く言うべし。
>書いてないよね?
すいません。書いてませんでした。

ifconfig -aの結果です↓
ifconfig -a
lo0: flags=1000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
iprb0: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 2
inet 192.168.0.2 netmask ffffff00 broadcast 192.168.0.255
ether 0:20:ed:27:3b:e0



198 :Solaris初心者&2ちゃん初心者 :02/10/13 12:31
# netstat -k iprb0
iprb0:
opackets 40 ipackets 0 oerrors 0 ierrors 0 collisions 0
obytes 1704 rbytes 0 multixmt 3 multircv 0 brdcstxmt 37 brdcstrcv 0
unknowns 0 blocked 0 ex_collisions 0 defer_xmts 0 align_errors 0
fcs_errors 0 oflo 0 uflo 0 runt_errors 0 missed 0 tx_late_collisions 0
carrier_errors 0 noxmtbuf 0 norcvbuf 0 xmt_badinterp 0 rcv_badinterp 0
intr 0 xmtretry 0 opackets64 40 ipackets64 0 obytes64 1704
rbytes64 0 ifspeed 100000000 duplex full media PHY/MII promisc off first_collisions 0
multi_collisions 0 sqe_errors 0 macxmt_errors 0 toolong_errors 0
macrcv_errors 0



199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 12:39
>Solaris初心者&2ちゃん初心者

ls -alF /etc |grep host

ifconfig -a
 の
結果をコピペ汁!

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 12:44
>>198
んー、お手上げなんじゃないかな...
3COM の NIC も、別なマシンで動作するとなると、こっちもお手上げ。
あとは、マザーボードを交換するとか、最新のパッチを適用しまくるとか。
それでもダメなら、保証はないけど、Solaris 9 x86 を待つ。

201 :Solaris初心者&2ちゃん初心者 :02/10/13 12:44
# ls -alF /etc | grep host
-rw------- 1 root other 0 10キ・14ニ・2002ヌッ .hosts.lock
-rw-r--r-- 1 root root 8 10キ・13ニ・2002ヌッ hostname.elbc0
-rw-r--r-- 1 root root 8 10キ・12ニ・ 08:01 hostname.elxl0
-rw-r--r-- 1 root root 8 10キ・14ニ・2002ヌッ hostname.iprb0
lrwxrwxrwx 1 root root 12 10キ・12ニ・ 07:44 hosts -> ./inet/hosts


ifconfig -a
lo0: flags=1000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
iprb0: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 2
inet 192.168.0.2 netmask ffffff00 broadcast 192.168.0.255
ether 0:20:ed:27:3b:e0



202 :Solaris初心者&2ちゃん初心者 :02/10/13 12:46
>>200
やっぱりそういう事になっちゃうんですかね〜
Pen4マザーでSolaris動かしてる人います?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 13:04
>>178
だからこういう初心者の質問は遠慮してくれ給えといったのだ。
厨房な質問でスレが荒れてご満足かな?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 13:12
>>203
ここはSolarisの事を質問する場じゃなかったのか?
上級者は別に質問しないだろ?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 13:16
>>203
これ荒れてるように見えるか?
厨房な質問で結果的にはダメだったかもだけど、回答から、
prtconf から PCI ID 割り出すとか、
kstat コマンドの存在とか、
pci8086,3013 な Intel i815/82559 Ethernet には使えないものがあるとか、
\1,380 の NIC が Solaris で使えるとか、
それなりに、情報含んでると思うけど。


206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 13:22
基本的な質問のですが、教えてください。
solaris9のsparc版をダウンロードして、インストールをしているのですが
(3枚組みのinstallation)
boot cdrom
Boot device: /pci@1f,0/pci@1,1/ide@3/cdrom@2,0:f File and args:
Can't open boot device
と出てcdrom bootできません。
boot-deviceにCDROMのエントリを付け加える必要とかありますか?
ていうか、cdrで正しく焼けていないのでしょうか??

207 :Solaris初心者&2ちゃん初心者 :02/10/13 13:25
みなさん有難うございました。
お騒がせしてすみませんでした。
とりあえずASUSあたりのマザーでも買ってやってみようかと
おもいます。
そしたらまたご報告します。

208 :名無しさん@お腹いっぱい :02/10/13 13:30
>>198
iprbドライバはパケットを40個送信したつもりになっているのですが、
割り込みがぜんぜん入ってきていません(intrが0)。これ変ですね。
通常nicは送信完了すると割り込みが入ってくる設計になっているのです
が。i82559はちょっと異なるのか? 受信は0パケットです。
マザーボードとの相性とか、他のデバイスの悪影響を疑いたくなります。


209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 13:31
>>191
ところで、100Baseってクロスでは動かないんじゃ?

210 :名無しさん@お腹いっぱい :02/10/13 13:42
208の続き
3comのnetstat はどうですか?


211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 13:45
>>182
2CPU License って 55,000円もするの?

だったらその金でもう1台ユニプロセッサのマシン組み立てて
そちらをSolaris専用機にした方がまし。

212 :Solaris初心者&2ちゃん初心者 :02/10/13 13:48
>>210
3comのnetstatの結果は156です

213 :Solaris初心者&2ちゃん初心者 :02/10/13 13:49
>>156です
すんません

214 :名無しさん@お腹いっぱい :02/10/13 14:01
netstat -k elbc0 だよ

215 :solaris2.6 :02/10/13 16:27
solaris2.6にはcobolのコンパイラは付属されていないのでしょうか?
もしあるのであればファイル名等、教えてもらえないでしょう。

よろしくお願いします。

216 :名無しさん@お腹いっぱい :02/10/13 16:51
>>215
cobolは付属されていません。

217 :Solaris2.6 :02/10/13 17:00
>>216
さようですか。。
どうも、レスありがとうございました。m(--)m



218 : :02/10/13 17:36
>>215
Cobolどころか、Complierとしての物は全く付属してません。
/usr/ucb/ccはあるけど/opt/SUNWspro/ccがないと動かないからね。

SunWorkShopかForte6(今7?)購入しましょ。
gccのパッケージでCobolのコンパイル出来たっけ?>>all

219 :名無しさん@お腹いっぱい :02/10/13 17:40
商用cobolコンパイラだと、マイクロフォーカスとか日立でしょうか?
マイクロフォーカスはEOLだったような。

220 :名無しさん@Emacs :02/10/13 19:14
>>178
> >>175
> 貴公のそのような発言は、かえってSolarisユーザの裾野を狭める事
> になると思いたまえ。
> 貴公とて最初から上級者ではなかった筈、初心者を教え導くのも正
> しき上級者の勤めと心得られよ。
> 悲しいかな、拙者は十数年前よりSPARCしか触れる機会がなかった
> 故、IA/Solarisの知識を持ち合わせておらぬ。
> このスレに集うIA/Solarisの上級者の方々、初心者を教え導いて
> さらなる高みへと進まれん事を切に願う。

「初心者」とはどのような人種を指し示すものなのでしょうか? 自助努力、勉
強することを放棄したもしくはその能力に欠けたアホなどをも含むのでしょう
か?

俺は知識がないから誰かがそれに関して教えてくれるのが当然だということは
ありません。まずはてめえのオツムを強化するべく自力で調べるなりするべき
ではないかと思う。



221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 19:29
COBOLが使えればいいっていうだけなら、今月号のUNIX USERの特集なんかは
読む価値アリかも。

222 :名無しさん@お腹いっぱい :02/10/13 20:32
>>220
初心者の質問歓迎ですよ。
ここで質問して得た結果の部分だけを鵜呑みにして、何故そうなったのか等を
考えない事が問題だと思う(うちの会社の営業や技術も皆こうだから会社がつ
ぶれちゃうんだよ)

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 20:39
起動時にsppptunを自動的に実行させたいのですが
sppptun plumb pppoe dmfe1
sppptun plumb pppoed dmfe1
pppdの起動ファイルに書き加えてもscript failedとなってしまう
いつ実行させればいいですか?



224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 21:04
>>220
Solaris初心者&2ちゃん初心者はちゃんと努力してん
じゃねえの?
いろいろ試してんじゃん

225 : :02/10/13 21:22
>>220
確かに、なんの調べる努力もしないのは問題だけれど…
少なくとも、元ねたの>>172は色々努力しているし。
>>175の書きかたって、上品な文体だけど。
「俺らはSolarisってハイソなOSつかってんだよ、
幼稚な厨房にゃ10年早い、linuxでもつかってな」
って風に読めるんですYo(私にはね)
個人的には、>>178のカキコにはうなずいちゃったね。



226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 21:28
はい次の方〜

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 21:42
tarに関する質問です.
hoge/ からhoge.tarを作成したいのですが,その際,
hoge/tmp/を除外して,hoge.tarを作成するには,
どうコマンドすればよいですか?
よろしくお願いします.


228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 21:45
>>227
GNU tar ならできるけど・・

229 :227 :02/10/13 21:54
>>228
GNU tar ではないです.manを読んだらできそうなことが
書いてあるのですが,よく解りませんでした.
(除外法に関しては説明が簡素過ぎなので.
それか僕の英語力不足...)

どなたかよろしくお願いします.

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 21:58
>>229
標準tarだと、 -X オプションしかないので、直接コマンドラインでの指定はできず、
除外ファイルのリストを別ファイルに作って、
それを -X で指定するのです。
でも面倒だから GNU tar --exclude 使ってます。

231 :227 :02/10/13 22:15
>>230
ありがとうございます.
よろしければ,除外ファイルリストの書き方と,
-Xを使ったコマンドラインを教えて頂きたいです.
上の場合,
tar cvf hoge.tar hoge -X exclude-file
となるのでしょうか.exclude-fileは除外ファイルリスト
の書かれたファイルです.

GNU tarの使えない環境でどうしてもこの作業が
必要になったもので.よろしくおねがいします.


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)