■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part6

1 :1 :02/10/01 23:57
Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/

Part 1 http://pc.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html (倉庫入り)
Part 2 http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html (倉庫入り)
Part 3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10113/1011345180.html (倉庫入り)
Part 4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10188/1018882767.html (倉庫入り)
Part 5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024809685/

関連サイトは >>2

853 :847 :02/11/26 22:57
>>852
で?コンソールからでも駄目だったって事なのか?
850の奴は確認したのか?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 22:58
>>849
も一度良く読め。

> Xには、POSIXロケールのsetlocale関数が利用できないシステム上で、代替機能を提供するためのXlocaleというメカニズムがある。これは、Xlocaleオプションを指定してXをコンパイルすると、setlocaleと同様な機能を提供するXSetlocale関数が追加されるというものだ。
> 結論から言うと、こうしたXlocaleの実現方法はまったくの誤りであった。同じ機能を提供するシンボル(関数名)が複数あると、アプリケーションはどれを利用すればよいかわからなくなってしまう。代替機能を提供するなら、同一シンボルにすべきだったのだ。
> 前置きが長くなったが、これと同様のシンボルに関するミスをXFree86国際化グループは繰り返している。実は、Xlocaleの開発には筆者も参加していたのだが、それだけに過去の過ちが繰り返されたことが残念でならない。

作った本人が凶悪だといっとろーが。

855 :846 :02/11/26 23:00
1.3.16のcygwin.batからgetchできました。
847さん 849さん 850さん ありがとうございました。
じつは最初、テラタームからlocalhostでテストしていて、
1.3.16をinstallしてからは、windowsの環境変数に
登録してあったCYGWIN=ttyを削除したまではいいんですが、
rebootしなかったために設定が残っていました。
トンチンカンなテスト結果で質問してしまい申し訳ありませんでした。
皆様、本当にありがとうございました。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 12:10
>>726 >>727
その書籍ソフトバンクにも、アマゾンにもcbbokにもみあたらないんですが?

857 :726 :02/11/27 13:22
私も待ってるんですけどねえ、アボーンされたんでしょうか…

858 :前スレ14 :02/11/27 22:21
>>854
スマソ。実は気づいてたんだけど、私に理解できる書き方じゃ
なかったもので。
なに? #define setlocale _Xsetlocale方式じゃなくてXSetlocale
って関数があったの?


859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 01:46
>>858
libcとlibX11が同じsetlocale()ってシンボルだったなら、
はじめはlibcにsetlocale()が未実装だったので、libX11のシンボルを使ってました、と。
でもその後libcでもsetlocale()がサポートされるようになりましたってー場合には、
libcを入れ換えるだけで済むわけ、libX11より先にlibcでシンボル解決してしまえばlibX11は無視されるから。

でも現実には、-DX_LOCALEはsetlocaleを_Xsetlocaleという別シンボルにXlocale.hで
読み換えてたんで、libcを入れ換えても相変わらずlibX11のシンボルが呼ばれ続けます、
libX11から-DX_LOCALEオプション外しても、undefined symbolで動かなくなります。
すると結局、X関連のバイナリは全て再コンパイルするしかないねってことになる。
# かといってlibcに_Xsetlocale()ってなシンボルを加えるわけにもいかないし。
せいぜい
char *_Xsetlocale(int cat, const char *loc) {
return setlocale(cat, loc);
}
ってなダミーをLD_PRELOAD使って喰わす位しか無いかな。
だから凶悪っていわれてたナリよ。


860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 06:17
ttp://www.page.sannet.ne.jp/knabe/w3m/w3m.html
w3m 0.3.2.1 バイナリみっけ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 09:41
cygwin-1.3.17-1出てるね。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 09:41
Changes since 1.3.16-1:

- Fix return value from sendto(). (Mikael Ylikoski)
- Export nl_langinfo. (Jason Tishler)
- Support pthread_join()ing the main thread in a process.
(Thomas Pfaff)
- Disable support for pthread calls that operate on the current
thread from threads created outside of cygwin (ie by CreateThread).
This prevents a deadlock on exit. (Thomas Pfaff)
- Preserve thread id across fork(). (Thomas Pfaff)
- Fix Sun acl functions. (Corinna Vinschen, Pierre Humblet)
- Reenable default reading of passwd line with uid 500 on
Win95/98/ME. (Pierre Humblet)
- Make mkpasswd set pw_passwd field to '*' on 9x/Me. (Corinna Vinschen)
- Fix problem with scheduling starvation when CYGWIN=tty.
(Christopher Faylor)
- Export pthread_getsequence_np. (Christopher Faylor)

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 16:48
cygwin1.3.17-1でsshdを立ち上げました

やっと立ち上がってログオンしようとおもいとりあえず
$ ssh localhost
hoge@localhost's password:
Permission denied, please try again

こうなってしまいます。
hogeというユーザーでログオンしていて今起動しています。
ログオン時のパスワードとsshdで入るパスワードは別でも問題ないんですよね?
passwdを使ってpasswdを変更してもだめです。

sshd_configにも
AllowUsers hogeを追加しました

なにか足りない事ありますでしょうか?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 20:26
>>863
>なにか足りない事ありますでしょうか?
環境の情報(NT系か9X系か)と$CYGWINの設定内容。
それに想像力と頭と「ドキュメントくらい読め」と
言ってくれる隣人。



865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 20:58
とりあえずslogin -v hostしてどこまで進んでるのか見るとか。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 00:19
Xを使わずにDOS窓のようなものでEUCが表示できるターミナル
ってないでしょうか?


867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 00:26
>>866
teraterm/ttssh。
inetd/ssh立ててlocalhostにログイン。
詳しくはぐぐれ。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 00:32
>>867
ありがとう。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 01:14
んな面倒なことしないでrxvtでいいじゃん・・

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 01:18
あるいは cygterm

871 :866 :02/11/29 01:40
rxvtがX無しで動くとは知りませんでした。これイイですね。
ちょうどinetdのhosts.denyが効いてくれず嫌になってたとこです。
ところでNet Release Setupでrxvtダウンロードすると
Downloading...cygwin-1.3.16-1.tar.bz2
で再起動する必要がありますよって出てきました。
パッケージ入れる毎にcygwin本体のアップグレードもチェックされるんですかい。
再起動めんどい...


872 :るる :02/11/29 01:43
いま、
再起動めんどい...って逝ってしまう奴は馬鹿。って
とこまでわかりました。


873 :るる :02/11/29 01:45
いま、
こんなテンプレすっかり忘れてたよって
とこまでわかりました。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 06:59
いま、
今時こんなテンプレ使う香具師いるんだって
とこまでわかりました。


875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 07:02
いま、
オマエモナーと言うべきだって
とこまでわかりました。

876 :るる :02/11/29 07:03
いま、
名前を変えるのを忘れたって
とこまでわかりました。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 07:28
いま、
あげてまでいうことじゃないよなって
とこまでわかりました。


878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 14:17
いま、
mirrors.lstが取得できなくなってるんですが
お前らはどうですか。

879 : ◆Db/E231N/A :02/11/29 14:19
たった今1.3.17-1にうpグレード中ですが何か?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 08:41
http://cygwin.com/ml/cygwin/2002-11/msg01751.html

カワウソでつか…

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 02:22
>>866
手前ミソだがこーゆーのも。
ttp://iwa.ath.cx/software/cygwin/cocot.html

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 03:06
screen なら「ついで」でコード変換もできるな

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 06:46
gcjですが、System.out.println で日本語が出力できません。

--encoding=SHIFT_JIS などのように指定すれば日本語が出ると思うのですが、
System.out.println("ほげ"); とやると、出力が ???? になってしまいます。

Linux 上では日本語を出すことが出来ましたが、cygwin 上で日本語は出ますでしょうか。

gcc 3.02 20020927、cygwin 1.3.17です。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 09:52
>883
使っているTerminalは?rxvtの日本語版とかなら出るんじゃないの?

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 11:25
gcjの実装調べてないけど、CygwinがI18N化されてないからとか
libiconv使ってmakeされてないとかいうオチではないんだろうか。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 04:46
すみません、qt-embedded(3.1.0)をコンパイルできた人いますでしょうか?
どうもqt_windows.hが無いと怒られて先進みません(ipcとshmのヘッダファイルは
強引にハードリンクしたけど...)webもいろいろ漁ったけど、英文も出ていないようだし、おてあげ


887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 06:19
>>881
愛用してます
C-space が通れば言うことないんですが…ってこれはcygwin側の制限か;;

888 :881 :02/12/04 19:47
>>887
以下のような解決手段は如何でしょーか。

1) Windowsネイティブなrxvtを使う。
 ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA021953/rxvt/

2) 窓使いの憂鬱でcommand prompt上でのC-Spaceを[F12]あたりにバインド(*1)して、
 Emacs(*2)や各種シェル(*3)のキーマップをいじる。

*1: ttp://mayu.sourceforge.net/ja/index.html (XPで使うときは2chのスレ参照)
 ~/.mayuのwindow ConsoleWindowsClassに
 key C-Space = F12

*2: ~/.emacsに、
 (global-set-key [f12] 'set-mark-command)

*3: bashなら~/.inputrcに
 "\e[24~": set-mark
 tcshなら~/.tcshrcに
 bindkey "\e[24~" set-mark-command


889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/05 09:56
うーむ、proftpd がインストールできない。

./configure したあと、
make しようとすると、
$ make
make: *** $s` $s' に必要なターゲット ` $s' を make するルールがありません $s.
中止。
って出ちゃうんだけど、どうしたらいいんでしょうか?

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/05 17:34
>>889
うちだと「proftpdなんつーターゲットねーよ」と文句言ってきたので、

>all: proftpd utils



>all: proftpd$(EXEEXT) utils

にしたらあとはすんなり通ったが。(動くかは知らん)

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/05 22:56
>>890
さんくす。
コンパイルまでは出来たが、Service でも inetd でも上手くいかないなぁ。
ウェブ探しても誰もやってる人が見つからないのが苦しい。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 02:24
Windows2000でcygwinをインストールしたのですが。
cygwinで使うユーザ名をWindows2000のユーザー名と変えるには
どうしたらいいですか?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 03:04
>>892
日本語でおながいします。

つか、Win2000なら普通にインストールすれば/etc/passwd, /etc/groupが
作られるから、何もせんでもWinのログオンユーザ名 = Cygwin上での
ユーザ名になるはずだが。

もし/etc/passwd, /etc/groupが無かったりするなら
mkpasswd -l > /etc/passwd
mkgroup -l > /etc/group
で再作成してshell再起動。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 03:08
>>891
とりあえずREADME.cygwin見てinetd起動はしたけど、認証で弾かれるね。
ソースはまだちゃんと見てないけど、認証が駄目なのは>>768と同じ原因
じゃないかな。#ifdef __CYGWIN__とか全然無さそうだし。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 03:10
>>893
確かに日本語わかりにくかったです、すみません。

Windowsのユーザー名と、違うのにしたい場合に
どのファイルを書き換えるのか?
ってのが知りたかったのです。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 03:21
>>895
あー別のにしたいのか。
/etc/passwdのユーザ名変えちゃえばとりあえず大丈夫みたいよ。
telnet接続時も変更しちゃったユーザ名でログインできたし。

でもsshみたいに厳密な認証してるのは駄目かもね。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 03:24
>>896
ありがとう。

sshは使うだろうから
ユーザー名には手出ししないようにします。
問題が起こっても対処できる自信がないので。。。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 03:26
>>893
十分わかる。
あんたの理解力の方に問題があると思う。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 06:19
でも分かりにくい表現なのは確かだろ。国語の問題やってんじゃ
ないんだからもうすこし気をつけろよな。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 09:31
>>892-899
892が言っているのが、「Windowsにログオンしているユーザとは
別のユーザでtelnet or sshログインしたい」ということであれば、
「別のユーザ」がそのマシンのユーザとして登録されているなら、
inetdかsshdを上げて、ログインしてやればOK。
# ログオンしているユーザとはコンテクストが異なるので注意。
# つまり、ログオンしているユーザと同じコンテクストだけど、
# ユーザ名だけ違う、という状況を望んでいるなら不可。

そうではなく、そのマシンのWindowsのユーザとして登録されて
いないユーザでtelnet or sshログインしたいということであれば、
/etc/passwdにそのユーザを追加してやればなんとかなるかも。
ただし、NT系でntsec有効だと、たぶんダメ。


901 :900 :02/12/06 09:37
あ、900取っちった。

ということで、>>892の質問からは、ここまで推測して
回答できるのだが、最初の>>892の質問は自分の意図を
適切に表現しているのか?

893, 899が言っているのはそーゆーことだが。
# 1インシデントと30分ってことで、5000円っつートコか?


902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 09:58
>>893はちょいとアホだがね

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 09:59
いいすぎましたすみません

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 10:58
もしわかったらでいいのですが、質問させてください。

さきほど、cygwin上でGCCを使っていて、ちょっと一休み
してたんですよ。そしたら、いきなりコマンドプロンプト
が動き出して、

Display all 3245 possibilities? (y or n)
!
$NtServicePackUninstall$
$NtUninstallQ329048$
$NtUninstallQ329115$
$NtUninstallQ329834$
.
.
.
3com_dmi
6to4svc.dll
822-date
:
APmpg4v1.dll
ARINIMgr.dll
ARRegistry.dll

ユーザー名 ~
$ t .bash_history .xinitrc GNUstep bench.exe bench1.c bench2.c char.c char.exe char1.c char1.exe char1.obj char2.c char2.exe char3.c char3.exe char3.exe.stackdump char4.c char4.exe char4.obj char5.c char5.exe compear.c
compear.exe count.c count.exe cygwin1.dll
denger.c denger.exe e.bat for1.c for1.exe ka
$ void up
bash: void: command not found

ってでたんですよ。これって一体なんでしょう?
誰かに勝手に入られて、いじられたのでしょうか?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 12:41
>>904
最初のDisplayうんぬんかんぬんは補完候補だから、WINNTディレクトリで
Tab2つ押したんだろ?後はわからんが。


906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 12:42
>>904
ガクガクブルブルガタガタブルブル

907 :892 :02/12/06 12:50
Windowsのユーザー名がGaloisなんです。
そんで、cygwin.batをクリックすると

Galois@PC名 ~
$

って出てきます。
これってWindowsのユーザー名がそのままcygwinでも使われてしまっています。
でも大文字じゃなくて小文字のgaloisがいいなと思ったのです。
大文字を打ち込むの面倒なので。
だから、ユーザー名を変えられたらいいなと思ったわけです。
そんでどうせならgaloisじゃなくて、もっと全く別のに変えてみようかなと思って
質問したわけです。

そんで>>896を見て
cygwinでsshdを使うつもりだし
何か問題が起こりそうなら、やめておこうかなと考えたわけです。

それと>>898は別人で
俺は文句言ってませんよ。

908 :900 :02/12/06 13:20
>>907
全く別のユーザ名にするのは難しいけど、
ログインする際に入力するユーザ名の大文字小文字の
レベルなら、なにもする必要はない。

試しにGALOISとかgaloisでログインしてみ。
ログインできちゃうから。
# Windowsはcase ignoreだからねぇ。

プロンプトのユーザ名はWindows側のユーザ名を直接見て
いたような気がするからパス。


909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 15:11
cygwin を余ってるマシンで試してみようかと思うんだけど
ハードディスク容量に余裕がないんです。
どのくらい容量食うか教えてください。


910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 15:18
>>909
余ってるマシンなら素直にVineでも突っ込んどけ。
いやまじで

911 :909 :02/12/06 16:05
>>910
いや、まったくその通りなんだけど、cygwinを使ってみたいのよ。
メインマシン FreeBSD なのに、諸事情でWindowsを使わざるを
得ないときがあったりするもんだからさ。


912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 16:07
>>911
何を入れるかで全然違う。

913 :909 :02/12/06 16:12
>>912
ありがとう。
じゃあまずは試しに入れてみることにするわ。


914 :910 :02/12/06 16:17
>>911
ああ〜なんだ。UN*Xに手をつけてみたいウィナかと思ったら悪魔クンでしたか。
UN*X使いがsh/sed/awk/grep/perlあたり欲しくて突っ込むなら数十MB(俺はこれ)。
XからgccからRDMBSからApacheまでフルセットだと500MBを超える。
Setup.exeでツールごとに選択しながらインストールサイズ確認できるから、
とりあえず要りそうなツール選んで入れてみれ。

915 :デフォルトの名無しさん :02/12/06 17:59
Windowsの同名板で質問書いちゃったんですが、人口少なそうなので改めて質問さしてください。
WindowsXPでKDEonCygwinでけた人いますか?startxで起動するとkded.laが無いって怒られます。
確かにkded.laってのはパッケージ解凍しても無いんですが、やっぱりWinXP・Win2k・WinNTはダメなんでしょうか?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 17:59
mplayerがいつのまにやらcygwin対応になってる。
てことで、試してみました。
CVSで持ってきて、さくっとビルド。
DirectX Overlayで出力と、普通につかえるみたいです。

今のところautosyncが機能してないようで、フレームレートを指定しないと
駄目なようだけど、120あたりを指定しとけば不都合ないでしょう。 多分。

917 :916 :02/12/06 20:45
スマソ
マニュアルみたらautosyncは30にすればいいらしい。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 23:25
>>914
busybox って cygwin で動かないのかな?
だいぶ軽くなるはず。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 23:53
>>970
ユーザー名だけなら環境変数 $USER で変更できるような気がする

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 02:12
>>885
Stringに日本語代入して1文字ずつ文字コード出力してみたら、内部コードはUnicodeに変換されてる。
文字単位で?になってるので、Unicodeからプラットフォームネイティブに変換する際にISO-8859-1
決め打ちになってるのではなかろーか。とゆーことは、
> CygwinがI18N化されてないからとか
が正解?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 04:10
VAIO-U3でCygwin使ってます。OSはWindowsXPです。
なんか、Cygwin使っていると、そのうちCPU使用率が100%になって
しまってハング寸前の状態になってしまうのですが、
何がいけないんでしょうか。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 04:21
WWWとは、どうゆう意味ですか?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 04:22
XPとは、どうゆう意味ですか?



924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 04:42
なんだかよくわからないんですけど…。
winでjavaを作るためにcygwinを入れたんですが…日本語環境を作るのがめっさ大変。
なんとかlsとlessでは日本語がでるけど…他のcatとかプログラムを走らせ時に日本語を表示ってのは無理なのでしょうか?
教えてクンでスマソ。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 05:03
>>924
Javaで開発するだけの目的ならSunからWindows版JDK拾ってきて
インストールすりゃ済むハナシでは?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 05:09
>>924
javaとcygwinにどのような関係があるのかと小一時間問い(略

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 09:02
>>924
Cygwinは生粋のWindowsユーザが使うものではなくて,UNIX,・inuxユーザが使うものだと思う。

928 :927 :02/12/07 09:02
inuxってなんだよ。Linuxね。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 10:29
>>926
>>924
cygwinを開発環境としてjavaを作りたいということではないかな?
ワザワザ作らなくてもsunのjdkで十分だろうと小一時間 (略

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 10:37
用語の使い方の怪しさを見るとかなり勉強してからでないと
Cygwin は難しそう。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 11:03
>>921
どのプロセスでCPU食ってるのかくらい自分で切り分けつけれ。
これはWin側の知識の範囲内でできるだろ。

>>924
$ cat hello-ja.c
#include <stdio.h>
int
main(void)
{
printf("こんにちわ, 世界\n");
return 0;
}
$ gcc -o hello-ja hello-ja.c
$ ./hello-ja
こんにちわ, 世界
$

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 11:08
あ、>>924の「プログラムを〜」のくだりはjavaアプリを動かした時に
って意味なのか?
なら>>920にあるようにgcjだと問題あるみたいだから、やはり素直
にSunのJDK使え、という回答になるが。

933 :924 :02/12/07 14:09
えっとまだjava駆け出しであんまわからないんですよね(汁
ガッコでLinuxだからCygwinを使うのが良いって言われたんで…。
それなりに試行錯誤してみたのですが…。
ちなみにLinux環境作るためにCygwinとMeadowを入れました。
Meadowの方は簡単に日本語化できたのに、CygwinではHPでよく見る./etc/inputrcってファイルが見当たらなくて困ってました。
自分で作成して記述したところ効果は見られなかったために質問したんです(汁
なんだか迷惑かけてすみませんね。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 14:17
>>933
Cygwin は Linux じゃないよ。
Linux の勉強したいなら素直に Linux 入れれ。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 14:45
>>933
誰にそんな大嘘吹き込まれたもんだか…

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 15:18
rxvtを起動すると、プロンプトが文字化けしてしまいます。
日本語化されたrxvtに変えても同様です。

\[\033]0;\w\007
\033[32m\]\u@\h \[\033[33m\w\033[0m\]

直す方法ありませんか?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 15:20
>>936
PS1='\$ '

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 15:20
>>936
シェルが変わってんじゃないか?
PS1='$ '

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 15:33
>>934
激しく同意。CygwinはUNIX/LinuxとWindowsの差異をそれなりに把握しておかないと途方に暮れると思う。
なんせちょっと考えただけでも、
・改行コードが違う。
・(日本語の場合)文字コードが違う。
・ファイルシステムがいろいろ違う。(ドライブの有無、大文字小文字の区別の有無、
 パーミッションの違い、ファイルを削除したときの挙動など)
・動的リンクの扱いが似て非なる。
と、これだけあるのだし。

>>933
ま、迷惑とは思わんが、問題解決に至る回答が欲しいなら、
http://www.hyuki.com/writing/techask.html
この辺に目を通して質問内容を整理しろ。(これ自体はML向けなのでココにはそぐわん部分もあるが)

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 15:38
>>936
システム全体の環境変数SHELLに/bin/bashって書いとけ。
それかrxvtを起動するときのパラメータに、
rxvt -e /bin/bash -l
を指定しろ。






941 :924 :02/12/07 16:16
んと…javaを学ぶ環境がLinuxなだけで、Linuxを学ぶわけじゃないんですね。
一応デマ?を誰に吹き込まれたかというと…まずガッコとあと参考に使ってる本ですね〜(w
Javaによるプログラミング入門って本。
てっきりイィものだとばかり思ってました。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 16:23
へんな日本語を使うやつだな。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 16:37
個人の能力が一番問題になっているからあきらめろ。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 17:10
>>941
頼む、もーちっと自分の脳みそ使ってモノ考えることを覚えてくれ。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 17:27
>>944
無いものは使えませんデス…

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 01:48
で、I18Nはまだですか?
待ちくたびれますた。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 02:19
そうですか。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 10:33
Cygwin のパスを Windows ネイティブのパスに変換するコマンド、
もしくはライブラリ関数はありますか?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 10:41
cygpath

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 11:45
無事できました。
即レスThx.

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 11:57
>>948
grep path /usr/include/sys/cygwin.h

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 12:43
せっかく924がCygwin使おうとしてくれてるんで、協力はしたいだが、自分が理解できなかったのを
本のせいにしちゃだめでしょ。

Cygwin使えばLinux like(...いや、違うけどね。もちろん)の環境がその気になれば構築できるのは確か。

ところでCygwinからJDKつかうとCLASSPATHの設定がうざったい(Window流にかかなきゃいかん)んですが、なんとかならんすかね。



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)