■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part6

1 :1 :02/10/01 23:57
Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/

Part 1 http://pc.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html (倉庫入り)
Part 2 http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html (倉庫入り)
Part 3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10113/1011345180.html (倉庫入り)
Part 4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10188/1018882767.html (倉庫入り)
Part 5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024809685/

関連サイトは >>2

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 07:56
>>802
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
ソウダッタノカ・・・

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 09:51
漏れは、こう出たけど、すっごくダメなん?
$ echo $CYGWIN
notty binmode ntea nontsec


805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 11:25
( ゚Д゚) <かまって君警報 ウーウー スルースルー


806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 12:30
Cygwinをインストールしたいのですが、セットアップのパッケージをダウンロードするところで
動かなくなってしまいます。
ファイルのリストなどはダウンロードできたのですが…
どなたか原因を教えてください

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 12:35
>806
ダウンロード先のFTP鯖の場所はどこ?

808 :806 :02/11/24 12:41
ミラーサイトのことですか?
いろいろ試してるけど、どこも同じです。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 12:52
>>808
会社とかISPのproxyを使ってないですか?
proxy利用しないか、proxy利用したままだとsetupのIE 5 setting(?)を
利用すればいいのではないでしょうか?


810 :806 :02/11/24 12:59
Direct ConectionもIE 5 settingもためしてます。だめです
ちなみに自宅です。
ダウンロードの画面、まったく動いてないけどフリーズしてるわけじゃないし
ひょっとして動いてるのかな?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 13:42
ファイヤーウォールソフトとかにブロックされてるなんて事は?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 14:19
なんかいつの間にかvimでカーソルキーの↓だけ効かなくなってた。
普段hjklだからいつから効かなくなってたのか分からんけど…

どうもncursesがおかしいみたいで、libtermcap.aを使う場合は問題
ないようだ。ふぅ。

813 :812 :02/11/24 14:24
と思ったがncursesってしばらくupdateされてなかったか…
最初1.3.16-1の問題かと思ったけど、古いのでも効かないしなぁ。
あ、vim側の問題って可能性もあるのか。うう調べるの面倒くさい。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 14:30
>>804
ハードディスクが全部NTFSならnontsec ntea以外は削除。
もしFAT32があってnteaのリスクを理解していないならnteaも削除。

815 :812 :02/11/24 14:37
ぐあ。/usr/share/terminfo/c/cygwinが腐ってただけですた…

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 17:34
>>815
腐ってたゆうのは具体的には?
# 2年前のtermcapはcygwinのエントリが腐って^H^H^H typoしてたので。


817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 17:53
>>814
ありがとござます。
リスクも理解してませんので、とりあえず、nteaも外します。
どう外したらいいかも分からないので、少し勉強しに逝ってきます。

818 :812 :02/11/24 19:05
>>816
いや、なんかterminfoパッケージに入ってるのとサイズ違ったんで、
なんで? と思いつつterminfoパッケージので上書きしたら直ったと。
いつの間に入れ替わったのやら…

819 :814 :02/11/24 22:16
>>817
あ、ごめん、嘘書いちゃった。FAT32ならnteaを設定しても
何も起こらないから問題ないや。危ないのはFATの時だけだった。
どっちにしろNTFSじゃないならnteaは意味ないから削除だね。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 01:46
>>798
少なくともMeadow1.14では、.lnkを開くと、lnkファイル自身が開かれるよ。
1.15ではどうなってるんだろ。

821 :前スレ14 :02/11/25 14:03
ひとりごと。
_XsetlocaleはLC_CTYPE以外のをsetlocaleにスルーしないとまずい
のでは?と今ごろ気づいてX11のソースを見たりぐぐったりしてたら
ぐーぐるのキャッシュから
>早い話、X_LOCALEをXがサポートしちゃってる状態では、_Xsetlocale()が
>まともに動くかわりに、単なるsetlocale()は正しくLOCALEを設定してくれ
>ないそうだ。ガーン!
なんて記述を発見。本家がそもそもそういう凶悪な実装だったとは。
って認識であってる?>詳しい人

そうそう、Ctrl+記号とか数字とかのパッチを作ってあるので
近いうち更新します。



822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 15:33
>>821
ってことは、X_LOCALEを使わなくていいように、
setlocaleをまともにすればいいじゃん!!
Fと前々すれ336と一緒に頑張ろう!

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 19:03
>>821
http://www.idg.co.jp/lw/back/200201/20020124_01_solaris.html

824 :るる :02/11/25 22:11
cygwinでアプリを自作してみました。
read(STDIN_FILENO, &char_buf, 1);が
Enterを入れないと抜けてきません。
rloginなどのソースを見てるんですが、
何が違うのかわかりません。
どなたか解決策をお願いおしえて。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 22:21
>824
cygwin固有のことではない
少しはぐぐれ

826 :るる :02/11/25 22:31
いま、
標準入力のバッファを1にすればいいって
とこまでわかりました。

827 :るる :02/11/25 22:44
いま、
tcgetattr()とtcsetattr()を使って、
termios構造体を操作にすればいいって
とこまでわかりました。


828 :るる :02/11/25 22:50
いま、
ティムポをこすると白い物がでるって
とこまでわかりました。


829 :るる :02/11/25 23:03
>828
きみも大人の仲間入りだね。おめでと。

できました。板汚してゴメンナサイ。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 01:22
Cygwin上でのgccのコンパイルがどうしてもBashかなにかのフォークエラーで
できないのですが、、Cygwin上でGccコンパイルできた人います?

831 :るる :02/11/26 01:29
いま、
Bashかなにかのフォークエラーって
とこまでわかりました。


832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 01:30
全く反省してないようだな…

833 :るる :02/11/26 01:35
いま、
軽く叩かれたって
とこまでわかりました。


834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 01:53
いま、
かなりウザがられているって
とこまでわかりました。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 04:34
>>806
local package directoryが c:\ とかルートディレクトリになってない? 以前
それではまったことがあるよ。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 06:00
XPでinetd上げて、administratorでtelnetすると

CYGWIN_NT-5.1 1.3.16(0.65/3/2) (hoge) (tty0)

login: administrator
Password:

Welcome to Cygwin!

c:\cygwin\usr\bin\bash.exe: *** fork: can't reserve memory for stack 0x30000 - 0x230000, Win32 error 487
10 [main] -bash 256 sync_with_child: child 1504(0x6F4) died before initialization with status code 0x1
1375 [main] -bash 256 sync_with_child: *** child state waiting for longjmp
-bash: fork: Resource temporarily unavailable
-bash-2.05b$ ls
c:\cygwin\usr\bin\bash.exe: *** fork: can't reserve memory for stack 0x30000 - 0x230000, Win32 error 487
458075129 [main] -bash 256 sync_with_child: child 284(0x6C0) died before initialization with status code 0x1
458107852 [main] -bash 256 sync_with_child: *** child state waiting for longjmp
-bash: fork: Resource temporarily unavailable
-bash-2.05b$

なんてなるんだけどなんでだろう。
cygwin1.dllのバージョンの問題では無さそうで、他のユーザなら問題なく
ログインできるんだけど。
admin権限が駄目?と思ってテストユーザをadministratorsに加えてみても
問題ないし、何故administratorだけこうなるのかよくわからん。

ちなみに別のWin2Kマシンではadministratorでも問題なくログインできてる
んで、XPでなんか仕様変更あったのか?って感じだが…
ちなみに「Win32 error 487」は「無効なアドレスにアクセスしようとしています」
だそうな。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 07:47
cygwinのサーチパスにWinのアプリ(ex:donutp)などに
シンボリックリンクをはり起動した場合
&をつけないとコンソールが使えなくなる(なんていうのでしょう?)
のですが、以前cygwinを使っていたときは
なにもしないでも、Winアプリを叩くときは
そのままcygwinのプロセスに入らずに使えていた
気がします。&をつけないでもいいようにする
にはどうすればいいでしょうか?
厨房質問スマソ、、、。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 08:27
>>837
むしろそうなるのが普通。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 08:38
ttp://www.ruby-lang.org/~eban/diary/200211c.html#200211241
ワラタ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 09:20
>>839
ワラタ
購入したくなった(w

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 09:59
>>839 ワラタ。と同時に頭が痛くなった。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 10:04
笑える…けど胸が痛くなる。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 10:12
GUIに限定しても「名前を付けて保存」ダイアログで
ドットファイルは作れるからきっとこのダイアログも
Windowsじゃないんだろうな

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 15:17
>>839
漏れ買ったよ!まじかよ!ウワァァン!


845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 16:34
>>839
つか、SoftwareDesignでつい最近組み込みLinuxのクロス環境を
Cygwin上に作るって特集、組んでたばっかりだぜ。H8とSHの。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 16:45
824に少しカブリますが、
bashから起動したWindowsコンソールアプリの
getch()がキー入力してももどりません。
kbhit()をはさんでもダメでした。
何かいい方法をご存知でしたらご指導ください。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 17:52
>>845
よっぽどネタに困ってるのか、書いてくれる奴がいなかったのか…

>>846
>CYGWIN_NT-5.0 1.3.16(0.65/3/2) i686
>Microsoft (R) 32-bit C/C++ Optimizing Compiler Version 12.00.8804 for 80x86

で特に問題ない(1文字ごとにちゃんと戻ってくる)んだが。
# Cygwinアプリからnativeアプリ呼んだ場合の不具合って、
# 昔(と言っても1.3.??)はなんかあったよーな

848 :846 :02/11/26 19:49
>847
レスありがとうございます。
さっそく、CYGWIN_NT-5.0 1.3.16(0.65/3/2) をインストールして
試してみましたがダメでした。入力されたキーはエコーバックされ、
getch()から戻ると実行されるはずのprintf()は出力されず、ctrl+Cで
終了後、プロンプトが戻ってからさらにエコーバックされるみたいです。
以下のような単純なコードです。

void main(void)
{
..int ch, scan;
..while (!kbhit()) {
....ch = getch();
....printf("Character is %d\n", ch);
....if (ch == 0x00 || ch == 0XE0) {
......scan = getch();
......printf("\tExtended character is %d\n", scan);
....}
....if (ch == 27) {/* exit loop on ESC */
......break;
....}
..}
}

CL.EXEではなく、Visual Studio 6.0でコンパイルしました。
OSはWindowsXEproです。


849 :前スレ14 :02/11/26 21:58
>>822
いや、rxvt動かすには現状で問題ないんで。
私を巻き込まないでください。(チキン)

>>823
なんか話がずれてるかもでもthx。

>>848
まて、rxvt上で動かしてないか?
今のところrxvtはコンソールAPI非対応だけど。
rxvtが非表示にしたDOS窓があなたのキー入力を待っている。


850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 22:20
>>848
CYGWIN=ttyだったりはしないよな。



851 :847 :02/11/26 22:22
>>848
telnet localhostした場合はこっちでも再現した。
nativeアプリ起動した時に、えーとなんて言ったっけlinemodeだったか?
が「ENTERしないと送信しないよ」モードになってるような感じ。
ってパケット内容見てないから嘘かもしれないけど。

とりあえずコンソールでやってみ。

852 :846 :02/11/26 22:27
>849
レスありがとうございます。
1.3.16はsetupのデフォルト分しかinstallしていないので、
cygwin.batから試みました。
Windowsコンソールアプリをいじりたおしたんですが無駄でした。

853 :847 :02/11/26 22:57
>>852
で?コンソールからでも駄目だったって事なのか?
850の奴は確認したのか?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 22:58
>>849
も一度良く読め。

> Xには、POSIXロケールのsetlocale関数が利用できないシステム上で、代替機能を提供するためのXlocaleというメカニズムがある。これは、Xlocaleオプションを指定してXをコンパイルすると、setlocaleと同様な機能を提供するXSetlocale関数が追加されるというものだ。
> 結論から言うと、こうしたXlocaleの実現方法はまったくの誤りであった。同じ機能を提供するシンボル(関数名)が複数あると、アプリケーションはどれを利用すればよいかわからなくなってしまう。代替機能を提供するなら、同一シンボルにすべきだったのだ。
> 前置きが長くなったが、これと同様のシンボルに関するミスをXFree86国際化グループは繰り返している。実は、Xlocaleの開発には筆者も参加していたのだが、それだけに過去の過ちが繰り返されたことが残念でならない。

作った本人が凶悪だといっとろーが。

855 :846 :02/11/26 23:00
1.3.16のcygwin.batからgetchできました。
847さん 849さん 850さん ありがとうございました。
じつは最初、テラタームからlocalhostでテストしていて、
1.3.16をinstallしてからは、windowsの環境変数に
登録してあったCYGWIN=ttyを削除したまではいいんですが、
rebootしなかったために設定が残っていました。
トンチンカンなテスト結果で質問してしまい申し訳ありませんでした。
皆様、本当にありがとうございました。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 12:10
>>726 >>727
その書籍ソフトバンクにも、アマゾンにもcbbokにもみあたらないんですが?

857 :726 :02/11/27 13:22
私も待ってるんですけどねえ、アボーンされたんでしょうか…

858 :前スレ14 :02/11/27 22:21
>>854
スマソ。実は気づいてたんだけど、私に理解できる書き方じゃ
なかったもので。
なに? #define setlocale _Xsetlocale方式じゃなくてXSetlocale
って関数があったの?


859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 01:46
>>858
libcとlibX11が同じsetlocale()ってシンボルだったなら、
はじめはlibcにsetlocale()が未実装だったので、libX11のシンボルを使ってました、と。
でもその後libcでもsetlocale()がサポートされるようになりましたってー場合には、
libcを入れ換えるだけで済むわけ、libX11より先にlibcでシンボル解決してしまえばlibX11は無視されるから。

でも現実には、-DX_LOCALEはsetlocaleを_Xsetlocaleという別シンボルにXlocale.hで
読み換えてたんで、libcを入れ換えても相変わらずlibX11のシンボルが呼ばれ続けます、
libX11から-DX_LOCALEオプション外しても、undefined symbolで動かなくなります。
すると結局、X関連のバイナリは全て再コンパイルするしかないねってことになる。
# かといってlibcに_Xsetlocale()ってなシンボルを加えるわけにもいかないし。
せいぜい
char *_Xsetlocale(int cat, const char *loc) {
return setlocale(cat, loc);
}
ってなダミーをLD_PRELOAD使って喰わす位しか無いかな。
だから凶悪っていわれてたナリよ。


860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 06:17
ttp://www.page.sannet.ne.jp/knabe/w3m/w3m.html
w3m 0.3.2.1 バイナリみっけ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 09:41
cygwin-1.3.17-1出てるね。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 09:41
Changes since 1.3.16-1:

- Fix return value from sendto(). (Mikael Ylikoski)
- Export nl_langinfo. (Jason Tishler)
- Support pthread_join()ing the main thread in a process.
(Thomas Pfaff)
- Disable support for pthread calls that operate on the current
thread from threads created outside of cygwin (ie by CreateThread).
This prevents a deadlock on exit. (Thomas Pfaff)
- Preserve thread id across fork(). (Thomas Pfaff)
- Fix Sun acl functions. (Corinna Vinschen, Pierre Humblet)
- Reenable default reading of passwd line with uid 500 on
Win95/98/ME. (Pierre Humblet)
- Make mkpasswd set pw_passwd field to '*' on 9x/Me. (Corinna Vinschen)
- Fix problem with scheduling starvation when CYGWIN=tty.
(Christopher Faylor)
- Export pthread_getsequence_np. (Christopher Faylor)

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 16:48
cygwin1.3.17-1でsshdを立ち上げました

やっと立ち上がってログオンしようとおもいとりあえず
$ ssh localhost
hoge@localhost's password:
Permission denied, please try again

こうなってしまいます。
hogeというユーザーでログオンしていて今起動しています。
ログオン時のパスワードとsshdで入るパスワードは別でも問題ないんですよね?
passwdを使ってpasswdを変更してもだめです。

sshd_configにも
AllowUsers hogeを追加しました

なにか足りない事ありますでしょうか?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 20:26
>>863
>なにか足りない事ありますでしょうか?
環境の情報(NT系か9X系か)と$CYGWINの設定内容。
それに想像力と頭と「ドキュメントくらい読め」と
言ってくれる隣人。



865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 20:58
とりあえずslogin -v hostしてどこまで進んでるのか見るとか。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 00:19
Xを使わずにDOS窓のようなものでEUCが表示できるターミナル
ってないでしょうか?


867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 00:26
>>866
teraterm/ttssh。
inetd/ssh立ててlocalhostにログイン。
詳しくはぐぐれ。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 00:32
>>867
ありがとう。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 01:14
んな面倒なことしないでrxvtでいいじゃん・・

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 01:18
あるいは cygterm

871 :866 :02/11/29 01:40
rxvtがX無しで動くとは知りませんでした。これイイですね。
ちょうどinetdのhosts.denyが効いてくれず嫌になってたとこです。
ところでNet Release Setupでrxvtダウンロードすると
Downloading...cygwin-1.3.16-1.tar.bz2
で再起動する必要がありますよって出てきました。
パッケージ入れる毎にcygwin本体のアップグレードもチェックされるんですかい。
再起動めんどい...


872 :るる :02/11/29 01:43
いま、
再起動めんどい...って逝ってしまう奴は馬鹿。って
とこまでわかりました。


873 :るる :02/11/29 01:45
いま、
こんなテンプレすっかり忘れてたよって
とこまでわかりました。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 06:59
いま、
今時こんなテンプレ使う香具師いるんだって
とこまでわかりました。


875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 07:02
いま、
オマエモナーと言うべきだって
とこまでわかりました。

876 :るる :02/11/29 07:03
いま、
名前を変えるのを忘れたって
とこまでわかりました。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 07:28
いま、
あげてまでいうことじゃないよなって
とこまでわかりました。


878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 14:17
いま、
mirrors.lstが取得できなくなってるんですが
お前らはどうですか。

879 : ◆Db/E231N/A :02/11/29 14:19
たった今1.3.17-1にうpグレード中ですが何か?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 08:41
http://cygwin.com/ml/cygwin/2002-11/msg01751.html

カワウソでつか…

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 02:22
>>866
手前ミソだがこーゆーのも。
ttp://iwa.ath.cx/software/cygwin/cocot.html

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 03:06
screen なら「ついで」でコード変換もできるな

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 06:46
gcjですが、System.out.println で日本語が出力できません。

--encoding=SHIFT_JIS などのように指定すれば日本語が出ると思うのですが、
System.out.println("ほげ"); とやると、出力が ???? になってしまいます。

Linux 上では日本語を出すことが出来ましたが、cygwin 上で日本語は出ますでしょうか。

gcc 3.02 20020927、cygwin 1.3.17です。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 09:52
>883
使っているTerminalは?rxvtの日本語版とかなら出るんじゃないの?

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 11:25
gcjの実装調べてないけど、CygwinがI18N化されてないからとか
libiconv使ってmakeされてないとかいうオチではないんだろうか。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 04:46
すみません、qt-embedded(3.1.0)をコンパイルできた人いますでしょうか?
どうもqt_windows.hが無いと怒られて先進みません(ipcとshmのヘッダファイルは
強引にハードリンクしたけど...)webもいろいろ漁ったけど、英文も出ていないようだし、おてあげ


887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 06:19
>>881
愛用してます
C-space が通れば言うことないんですが…ってこれはcygwin側の制限か;;

888 :881 :02/12/04 19:47
>>887
以下のような解決手段は如何でしょーか。

1) Windowsネイティブなrxvtを使う。
 ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA021953/rxvt/

2) 窓使いの憂鬱でcommand prompt上でのC-Spaceを[F12]あたりにバインド(*1)して、
 Emacs(*2)や各種シェル(*3)のキーマップをいじる。

*1: ttp://mayu.sourceforge.net/ja/index.html (XPで使うときは2chのスレ参照)
 ~/.mayuのwindow ConsoleWindowsClassに
 key C-Space = F12

*2: ~/.emacsに、
 (global-set-key [f12] 'set-mark-command)

*3: bashなら~/.inputrcに
 "\e[24~": set-mark
 tcshなら~/.tcshrcに
 bindkey "\e[24~" set-mark-command


889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/05 09:56
うーむ、proftpd がインストールできない。

./configure したあと、
make しようとすると、
$ make
make: *** $s` $s' に必要なターゲット ` $s' を make するルールがありません $s.
中止。
って出ちゃうんだけど、どうしたらいいんでしょうか?

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/05 17:34
>>889
うちだと「proftpdなんつーターゲットねーよ」と文句言ってきたので、

>all: proftpd utils



>all: proftpd$(EXEEXT) utils

にしたらあとはすんなり通ったが。(動くかは知らん)

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/05 22:56
>>890
さんくす。
コンパイルまでは出来たが、Service でも inetd でも上手くいかないなぁ。
ウェブ探しても誰もやってる人が見つからないのが苦しい。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 02:24
Windows2000でcygwinをインストールしたのですが。
cygwinで使うユーザ名をWindows2000のユーザー名と変えるには
どうしたらいいですか?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 03:04
>>892
日本語でおながいします。

つか、Win2000なら普通にインストールすれば/etc/passwd, /etc/groupが
作られるから、何もせんでもWinのログオンユーザ名 = Cygwin上での
ユーザ名になるはずだが。

もし/etc/passwd, /etc/groupが無かったりするなら
mkpasswd -l > /etc/passwd
mkgroup -l > /etc/group
で再作成してshell再起動。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 03:08
>>891
とりあえずREADME.cygwin見てinetd起動はしたけど、認証で弾かれるね。
ソースはまだちゃんと見てないけど、認証が駄目なのは>>768と同じ原因
じゃないかな。#ifdef __CYGWIN__とか全然無さそうだし。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 03:10
>>893
確かに日本語わかりにくかったです、すみません。

Windowsのユーザー名と、違うのにしたい場合に
どのファイルを書き換えるのか?
ってのが知りたかったのです。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 03:21
>>895
あー別のにしたいのか。
/etc/passwdのユーザ名変えちゃえばとりあえず大丈夫みたいよ。
telnet接続時も変更しちゃったユーザ名でログインできたし。

でもsshみたいに厳密な認証してるのは駄目かもね。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 03:24
>>896
ありがとう。

sshは使うだろうから
ユーザー名には手出ししないようにします。
問題が起こっても対処できる自信がないので。。。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 03:26
>>893
十分わかる。
あんたの理解力の方に問題があると思う。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 06:19
でも分かりにくい表現なのは確かだろ。国語の問題やってんじゃ
ないんだからもうすこし気をつけろよな。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 09:31
>>892-899
892が言っているのが、「Windowsにログオンしているユーザとは
別のユーザでtelnet or sshログインしたい」ということであれば、
「別のユーザ」がそのマシンのユーザとして登録されているなら、
inetdかsshdを上げて、ログインしてやればOK。
# ログオンしているユーザとはコンテクストが異なるので注意。
# つまり、ログオンしているユーザと同じコンテクストだけど、
# ユーザ名だけ違う、という状況を望んでいるなら不可。

そうではなく、そのマシンのWindowsのユーザとして登録されて
いないユーザでtelnet or sshログインしたいということであれば、
/etc/passwdにそのユーザを追加してやればなんとかなるかも。
ただし、NT系でntsec有効だと、たぶんダメ。


901 :900 :02/12/06 09:37
あ、900取っちった。

ということで、>>892の質問からは、ここまで推測して
回答できるのだが、最初の>>892の質問は自分の意図を
適切に表現しているのか?

893, 899が言っているのはそーゆーことだが。
# 1インシデントと30分ってことで、5000円っつートコか?


902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 09:58
>>893はちょいとアホだがね


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)