■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part6

1 :1 :02/10/01 23:57
Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/

Part 1 http://pc.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html (倉庫入り)
Part 2 http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html (倉庫入り)
Part 3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10113/1011345180.html (倉庫入り)
Part 4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10188/1018882767.html (倉庫入り)
Part 5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024809685/

関連サイトは >>2

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 23:51
DSA 鍵作るときに、パスワードをからにすればいいとおもふ。
認証は、その鍵でやるべし。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 00:42
>>746
あらかじめ ssh-agent を起動しておいて、 cron で
動かすスクリプト内で ssh-agent 関連の環境変数を
整えればいいのでは?


751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 01:08
zsh をログインシェルにする方法教えて下さい。

/etc/shells を作り 中に /usr/bin/zsh を書き、/etc/passwd の
/bin/bash の部分を /usr/bin/zshに書き換えました。
しかし、ssh で接続すると bash が起動してしまいます。
今は、.profile に
[ -x /usr/bin/zsh ] && exec zsh
と書いて胡麻化しています。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 01:25
>>751
/ust/bin/zsh -> /bin/zsh

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 01:40
>>751
昔は /etc/passwd 直接書き換えはよくやったけど、
今時の UNIX では避けたほうがいいよ。
たとえば FreeBSD の場合、単に /etc/passwd を
書き換えるだけじゃ変更は有効にならないし。
やるなら vipw を使いましょう。

あと、ユーザが自分でシェルを変えるときは、
chsh(BSD系) とか passwd -e (SystemV系)
を使うのが正統なやりかたです。

754 :753 :02/11/18 01:48
ごめんcygwinスレだった…

755 :751 :02/11/18 01:55
>>752
本当だ。ありがとう。

>>753
ドンマイ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 02:09
>>737

>>742

昔やったが、

( sleep 1 ; echo {アカウント} ; sleep 1 ; echo {パスワード} ) | telnet {ホスト}

こういうことが出来るから、sshでも同じようなことが出来るかと。CYGWINで出来るかなぁ〜(~-~;

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 02:10
>>756
んなことするなら expect 使う、とか。
でも ssh なら既出の方法で十分。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 20:55
1.3.16が出るんだって?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 22:07
起動したときに自動的にXが起動するには、
どこにstartxを書けばいいんでしょうか?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 22:10
>>759
> 起動したときに
何が?

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 22:18
もちろんcygwinです。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 22:48
>>761
.bashrc

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 23:10
いっそStartX.batみたくする手もある。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 00:15
>761
cygwin が起動とは?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 00:48
>>764
DOS窓でlsするたびにXを立ち上げたいってことだよ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 02:26
>759
/usr/X11R6/bin/startxwin.bat
をクリックすれ。

767 :766 :02/11/22 02:27
s/クリック/実行
だね。スマソ。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 02:42
Cygwinって

struct passwd *pw = getpwnam("nanashi");
if (strcmp(pw->pw_passwd, crypt(input_passwd, pw->pw_passwd)) == 0)
  /* auth ok */
else
  /* auth ng */

という、Unix schemeな認証方法は使えないんだね。

(NT系はgetpwnam()のようにcrypt済みパスワードをアプリ側に見せ
たりしないので、/etc/passwdを作らずに内部エミュレートさせるか、
/etc/passwdのパスワードエントリを空にしない限り上記コードは必ず
ngになってしまう。って事でcygwin_logon_user()で認証するように修正
しないと駄目と。)

知らずに大ハマリしちまってたYO!

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 04:01
>759
XDMCP使つ環境以外なら、Xサーバを立ち上げておいて
スクリプト実行するバッチでcannaやらkinput2やらktermを起動するのが普通だろ。
$DISPLAYはlocalhost:0な。

cygwinではXはあんまり必要じゃないと思うが。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 04:55
$ exit
でログアウトしようとすると、
There are stopped jobs.
と表示されることがあるのですが、なにが stop しているのか
わかる方法を教えてください。

771 :jobs :02/11/22 05:17
%

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 05:36
>>770
質問する前に検索するなりUNIXの書籍読むなりしないと
無視されることがよくあるよ。

俺もたいしたことは全然できないけど、できるだけ自分で調べるようにはしてる。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 05:48
>Cygwin使っている人いますか?
巨大なファイルを split する時だけ起動します。


774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 09:43
>>773
結合する時にcatは使いませんか?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 10:17
>>773
ファイル名だけの一覧が欲しいときに ls は使いませんか?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 10:27
dir/b

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 10:40
あたらしい裏本をダウソするときに wget は使いませんか?
# wget -c -t 0 -S -np -nd --accept=jpg -r -l 1 --span-hosts $*

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 15:49
>>777
各種画像掲示板を自動巡回させるのに使いまくりですがなにか?
つーか777getおめ。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 18:48
で、I18Nはどうなったのさ?
もうすぐ出すというパッチはどこ?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 00:28
18禁

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 04:04
begin-base64 644 cygwin-clipboard.el.gz
H4sIAId93j0CA4VSXZObMAx8Dr9Cw8OBb+Lce9P2vzhG4dwYm0gmH/++MiTk
cjTTGWYAeb3aXWm7BXttzy5o612/i4aaDXrQGgi9SQjYGcvwU/++4WDGFcV2
Kw/sHXFaA2N6nIGNjQut5isn7DIKLz/yC2rBaUaPNrkoXb/ioOI/jnUTWWXu
oiY8Do4Qqm7wqAqpNLi3MXBaqNYNnpxFKD/k42MulwVA+V05TNhSTYRDmNmG
pOXXQp3wkuAt9lmk8dAP/Kky1ZmchJLigmwD6dMxnJ330JkDAsdO0iOKtIbd
kOAc6bDJcmovSdX1k3O9j6Qn7hfZqNxeLo8gTdgKAkaVwflXaSi1sNgbYbuZ
HB0RmmbhBk7OQGVNqmSSXWdCsy52aM3AMgwXGEmCch5FY0gYElcg5kP8h01h
1rthD3WLAUlWSgc858oeCcr377N5L9XdKpsTarzYgVjMjrXb/txu37nV/exV
sqPH18Guamu81z1Fi8yyLyaVY6z/Cfe57TiMepKmOZG0UCP5QXZiKXlVOwll
wv2aJlnKRq4yo3TNH7mo1DRECboppAse4WYsXXsZxiQuS8nJHMHJPEictGS6
eZ+z6zt0Lr6481iQp1uP8qRH4CfX4IP1no4q/gI+Td2/VAQAAA==
====

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 08:03
解決できたけど、ちょっと手間取ったのと
googleっても上手く対策を見つけられなかったので、メモ代わりに書き込み。

XP で ipc-daemon -q & は問題ないのに
ipc-daemon --install-as-service しても

Cygwin IPC Daemon サービスを開始できません。
エラー 1053: そのサービスは指定時間内に
開始要求または制御要求に応答しませんでした。

となって、サービスとして起動できない場合。

とりあえず ipc-daemon --install-as-service してから、
コンピュータの管理 > サービス > Cygwin IPC Daemon > プロパティ の
アカウント タブで「ローカル システム アカウント」になっているのを
「アカウント」にし、「NT AUTHORITY\LocalService」を指定する。
(参照 > 詳細設定 > 今すぐ検索 で出てくる 「LocalService」 )
パスワードは空白でok。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 15:35
当方 Celeron 466MHz ( Windows98SE )ですが UNIX の基本的なコマンドなどの
学習程度なら問題ない速度で使えますか?( Cygwin 最新バージョン )

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 15:36
>>783
学習目的に使うには向いていない。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 15:48
>783
プロセス周りはおかしいけど、sedとかのフィルタやパイプの使い方
程度の勉強にならいいんじゃないか?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 16:05
>>785
つまり「UNIXの勉強」には向かないが「shなどのシェルや sed, perl などのスクリプト周り」の
勉強なら足りるかもしれないって事なんじゃ。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 16:20
>>786
それで正解でいいだろう。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 19:50
>786
Cygwin特有の問題などの本質ではない部分でつまずく可能性大なのでお勧めはしない

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 20:11
>>788
> >786
> Cygwin特有の問題などの本質ではない部分でつまずく可能性大なのでお勧めはしない

その「Cygwin特有の問題などの本質ではない部分」というのは
『「UNIXの勉強」には向かない』の領域に含まれるもので
『「shなどのシェルや sed, perl などのスクリプト周り」の勉強』には
さほど影響ないような気がするが。

まぁ厳密に区分けできるものではないだろうから、判断は人それぞれかも。


790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 20:49
cygwin

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 22:09
初心者には、どこまでがスクリプトでどこからがUNIXなのか、分からない罠


792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 22:15
B18から使ってるけど、便利になったものだよ
あの頃は大変だった・・・

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 00:18
ほとんど (PC-)UNIX を知らなかったんだが、
Cygwin B20 あたりに入れて感動を覚えて以来、
いつの間にか Vine がメインになってますが。

だから、ここでつまらないことを議論してる
アフォどもの戯言なんか聞かないで、
がんがんインスコして勉強してみればいいと思う。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 01:21
win32 で mozilla をビルドするために cygwin入れてる俺には
無関係な話だなー。


795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 02:10
>>792
奴が性格が悪くていけすかないことはみんな知ってると思うけど、
それでもB20以降の安定感にChrisが寄与した部分は大きいんだよなぁ。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 02:13
>>721 
環境変数 CYGWINには binmode ntsec ntea ttyが設定されています。
nowinsymlinksを追加してみましたが、catなどでの表示には問題ありませんが
meadowから開いても

!<symlink>./nikki/diary

としか表示されません。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 02:21
>>796
そもそもMeadowからsymlinkもWindowsショートカットも認識できないと思うんだけど。。
最近のMeadowだと認識するの?

漏れは、cygwinのsymlinkはcygwinで閉じてる時しか意味がないって割り切ってるので、
そんなことしようとも思わんのだが。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 02:41
>>797
env CYGWIN=winsymlinks ln -s /dir/hoge hoge
みたいにして作ったショートカット形式のsymlinkなら、普通のWin32
アプリでも認識できる。が、そもそもショートカットはShell API使わな
いと扱えないものだから、使おうとしてるアプリがShell APIに対応して
るかどうかがキーになるだろうね。

まぁファイル開く時は常にWin標準のファイルダイアログを使うように
すればどのアプリでも問題ないだろうけど。(ファイルダイアログは
Shell API/ショートカットに対応してるので)

手元で試したところ、GVimは :e hoge.lnk みたいに拡張子まで指定
すればちゃんとショートカット先を辿ってくれたけど、Meadowがその辺
どうしてるかは知らん。


それはそれとして、>>796は相変わらず環境変数CYGWINの各設定の
意味を理解してないようだな。nteaは外せと何度言ったら(略

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 02:49
$CYGWIN は何も設定されてないんですがまずいですか?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 03:08
まったく問題なし。
binmodeはずいぶん前からこっちがデフォルトだし、
ttyの必要な場合はほとんどないからね。

ttyってCygwinのコンソールのttyエミュレーションを、
よりUNIXに忠実にするためのオプションなんだけど、
わかってて設定してる人がどれだけいることやら。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 05:37
おらは
$ echo $CYGWIN
ntsec
でつ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 06:08
今ではそれもデフォルトじゃ。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 07:56
>>802
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
ソウダッタノカ・・・

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 09:51
漏れは、こう出たけど、すっごくダメなん?
$ echo $CYGWIN
notty binmode ntea nontsec


805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 11:25
( ゚Д゚) <かまって君警報 ウーウー スルースルー


806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 12:30
Cygwinをインストールしたいのですが、セットアップのパッケージをダウンロードするところで
動かなくなってしまいます。
ファイルのリストなどはダウンロードできたのですが…
どなたか原因を教えてください

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 12:35
>806
ダウンロード先のFTP鯖の場所はどこ?

808 :806 :02/11/24 12:41
ミラーサイトのことですか?
いろいろ試してるけど、どこも同じです。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 12:52
>>808
会社とかISPのproxyを使ってないですか?
proxy利用しないか、proxy利用したままだとsetupのIE 5 setting(?)を
利用すればいいのではないでしょうか?


810 :806 :02/11/24 12:59
Direct ConectionもIE 5 settingもためしてます。だめです
ちなみに自宅です。
ダウンロードの画面、まったく動いてないけどフリーズしてるわけじゃないし
ひょっとして動いてるのかな?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 13:42
ファイヤーウォールソフトとかにブロックされてるなんて事は?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 14:19
なんかいつの間にかvimでカーソルキーの↓だけ効かなくなってた。
普段hjklだからいつから効かなくなってたのか分からんけど…

どうもncursesがおかしいみたいで、libtermcap.aを使う場合は問題
ないようだ。ふぅ。

813 :812 :02/11/24 14:24
と思ったがncursesってしばらくupdateされてなかったか…
最初1.3.16-1の問題かと思ったけど、古いのでも効かないしなぁ。
あ、vim側の問題って可能性もあるのか。うう調べるの面倒くさい。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 14:30
>>804
ハードディスクが全部NTFSならnontsec ntea以外は削除。
もしFAT32があってnteaのリスクを理解していないならnteaも削除。

815 :812 :02/11/24 14:37
ぐあ。/usr/share/terminfo/c/cygwinが腐ってただけですた…

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 17:34
>>815
腐ってたゆうのは具体的には?
# 2年前のtermcapはcygwinのエントリが腐って^H^H^H typoしてたので。


817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 17:53
>>814
ありがとござます。
リスクも理解してませんので、とりあえず、nteaも外します。
どう外したらいいかも分からないので、少し勉強しに逝ってきます。

818 :812 :02/11/24 19:05
>>816
いや、なんかterminfoパッケージに入ってるのとサイズ違ったんで、
なんで? と思いつつterminfoパッケージので上書きしたら直ったと。
いつの間に入れ替わったのやら…

819 :814 :02/11/24 22:16
>>817
あ、ごめん、嘘書いちゃった。FAT32ならnteaを設定しても
何も起こらないから問題ないや。危ないのはFATの時だけだった。
どっちにしろNTFSじゃないならnteaは意味ないから削除だね。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 01:46
>>798
少なくともMeadow1.14では、.lnkを開くと、lnkファイル自身が開かれるよ。
1.15ではどうなってるんだろ。

821 :前スレ14 :02/11/25 14:03
ひとりごと。
_XsetlocaleはLC_CTYPE以外のをsetlocaleにスルーしないとまずい
のでは?と今ごろ気づいてX11のソースを見たりぐぐったりしてたら
ぐーぐるのキャッシュから
>早い話、X_LOCALEをXがサポートしちゃってる状態では、_Xsetlocale()が
>まともに動くかわりに、単なるsetlocale()は正しくLOCALEを設定してくれ
>ないそうだ。ガーン!
なんて記述を発見。本家がそもそもそういう凶悪な実装だったとは。
って認識であってる?>詳しい人

そうそう、Ctrl+記号とか数字とかのパッチを作ってあるので
近いうち更新します。



822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 15:33
>>821
ってことは、X_LOCALEを使わなくていいように、
setlocaleをまともにすればいいじゃん!!
Fと前々すれ336と一緒に頑張ろう!

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 19:03
>>821
http://www.idg.co.jp/lw/back/200201/20020124_01_solaris.html

824 :るる :02/11/25 22:11
cygwinでアプリを自作してみました。
read(STDIN_FILENO, &char_buf, 1);が
Enterを入れないと抜けてきません。
rloginなどのソースを見てるんですが、
何が違うのかわかりません。
どなたか解決策をお願いおしえて。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 22:21
>824
cygwin固有のことではない
少しはぐぐれ

826 :るる :02/11/25 22:31
いま、
標準入力のバッファを1にすればいいって
とこまでわかりました。

827 :るる :02/11/25 22:44
いま、
tcgetattr()とtcsetattr()を使って、
termios構造体を操作にすればいいって
とこまでわかりました。


828 :るる :02/11/25 22:50
いま、
ティムポをこすると白い物がでるって
とこまでわかりました。


829 :るる :02/11/25 23:03
>828
きみも大人の仲間入りだね。おめでと。

できました。板汚してゴメンナサイ。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 01:22
Cygwin上でのgccのコンパイルがどうしてもBashかなにかのフォークエラーで
できないのですが、、Cygwin上でGccコンパイルできた人います?

831 :るる :02/11/26 01:29
いま、
Bashかなにかのフォークエラーって
とこまでわかりました。


832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 01:30
全く反省してないようだな…

833 :るる :02/11/26 01:35
いま、
軽く叩かれたって
とこまでわかりました。


834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 01:53
いま、
かなりウザがられているって
とこまでわかりました。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 04:34
>>806
local package directoryが c:\ とかルートディレクトリになってない? 以前
それではまったことがあるよ。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 06:00
XPでinetd上げて、administratorでtelnetすると

CYGWIN_NT-5.1 1.3.16(0.65/3/2) (hoge) (tty0)

login: administrator
Password:

Welcome to Cygwin!

c:\cygwin\usr\bin\bash.exe: *** fork: can't reserve memory for stack 0x30000 - 0x230000, Win32 error 487
10 [main] -bash 256 sync_with_child: child 1504(0x6F4) died before initialization with status code 0x1
1375 [main] -bash 256 sync_with_child: *** child state waiting for longjmp
-bash: fork: Resource temporarily unavailable
-bash-2.05b$ ls
c:\cygwin\usr\bin\bash.exe: *** fork: can't reserve memory for stack 0x30000 - 0x230000, Win32 error 487
458075129 [main] -bash 256 sync_with_child: child 284(0x6C0) died before initialization with status code 0x1
458107852 [main] -bash 256 sync_with_child: *** child state waiting for longjmp
-bash: fork: Resource temporarily unavailable
-bash-2.05b$

なんてなるんだけどなんでだろう。
cygwin1.dllのバージョンの問題では無さそうで、他のユーザなら問題なく
ログインできるんだけど。
admin権限が駄目?と思ってテストユーザをadministratorsに加えてみても
問題ないし、何故administratorだけこうなるのかよくわからん。

ちなみに別のWin2Kマシンではadministratorでも問題なくログインできてる
んで、XPでなんか仕様変更あったのか?って感じだが…
ちなみに「Win32 error 487」は「無効なアドレスにアクセスしようとしています」
だそうな。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 07:47
cygwinのサーチパスにWinのアプリ(ex:donutp)などに
シンボリックリンクをはり起動した場合
&をつけないとコンソールが使えなくなる(なんていうのでしょう?)
のですが、以前cygwinを使っていたときは
なにもしないでも、Winアプリを叩くときは
そのままcygwinのプロセスに入らずに使えていた
気がします。&をつけないでもいいようにする
にはどうすればいいでしょうか?
厨房質問スマソ、、、。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 08:27
>>837
むしろそうなるのが普通。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 08:38
ttp://www.ruby-lang.org/~eban/diary/200211c.html#200211241
ワラタ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 09:20
>>839
ワラタ
購入したくなった(w

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 09:59
>>839 ワラタ。と同時に頭が痛くなった。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 10:04
笑える…けど胸が痛くなる。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 10:12
GUIに限定しても「名前を付けて保存」ダイアログで
ドットファイルは作れるからきっとこのダイアログも
Windowsじゃないんだろうな

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 15:17
>>839
漏れ買ったよ!まじかよ!ウワァァン!


845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 16:34
>>839
つか、SoftwareDesignでつい最近組み込みLinuxのクロス環境を
Cygwin上に作るって特集、組んでたばっかりだぜ。H8とSHの。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 16:45
824に少しカブリますが、
bashから起動したWindowsコンソールアプリの
getch()がキー入力してももどりません。
kbhit()をはさんでもダメでした。
何かいい方法をご存知でしたらご指導ください。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 17:52
>>845
よっぽどネタに困ってるのか、書いてくれる奴がいなかったのか…

>>846
>CYGWIN_NT-5.0 1.3.16(0.65/3/2) i686
>Microsoft (R) 32-bit C/C++ Optimizing Compiler Version 12.00.8804 for 80x86

で特に問題ない(1文字ごとにちゃんと戻ってくる)んだが。
# Cygwinアプリからnativeアプリ呼んだ場合の不具合って、
# 昔(と言っても1.3.??)はなんかあったよーな

848 :846 :02/11/26 19:49
>847
レスありがとうございます。
さっそく、CYGWIN_NT-5.0 1.3.16(0.65/3/2) をインストールして
試してみましたがダメでした。入力されたキーはエコーバックされ、
getch()から戻ると実行されるはずのprintf()は出力されず、ctrl+Cで
終了後、プロンプトが戻ってからさらにエコーバックされるみたいです。
以下のような単純なコードです。

void main(void)
{
..int ch, scan;
..while (!kbhit()) {
....ch = getch();
....printf("Character is %d\n", ch);
....if (ch == 0x00 || ch == 0XE0) {
......scan = getch();
......printf("\tExtended character is %d\n", scan);
....}
....if (ch == 27) {/* exit loop on ESC */
......break;
....}
..}
}

CL.EXEではなく、Visual Studio 6.0でコンパイルしました。
OSはWindowsXEproです。



次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)