■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Cygwin使っている人いますか? part6
1 :
1
:02/10/01 23:57
Cygwin本家サイト:
http://cygwin.com/
Part 1
http://pc.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html
(倉庫入り)
Part 2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html
(倉庫入り)
Part 3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10113/1011345180.html
(倉庫入り)
Part 4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10188/1018882767.html
(倉庫入り)
Part 5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024809685/
関連サイトは
>>2
627 :
583
:02/11/08 16:42
やっと linux 上にてnew-cygwin1.dll つくれた。
いろいろ落とし穴があって、けっこう悩んでしまった。
これが動くかどうかはシラネーヨ
628 :
583
:02/11/08 16:56
アサーリ動いてしまった拍子抜け ちなみに1.3.15-1
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 17:01
なんだか、馬鹿ばっかりだなぁ。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 18:47
>>629
4点
631 :
629
:02/11/08 22:34
わーい。4点ももらっちゃった。
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 22:36
>>630
3点
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 00:11
1.3.15-1、またw32apiと同期取らないでリリースしたんか。
毎回手パッチ当てるのも飽きたよ…
634 :
訂正
:02/11/09 00:12
s/w32apiと/w32apiのソースと/
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 00:13
>>633
苦情があるのであれば、ココじゃなくて、cygwin@cygwin.com へ。
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 00:36
自分でビルドするなら、cvsでタグ指定して取ってきた方がいい。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 00:46
半年くらい前まで cygwin ユーザだったんですが、
今でもリリースされる -src.tar.bz2 なファイルには、
cgf 君の作業中のファイルなんかが含まれてるんでしょうか?
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 01:31
無知って怖いですな。
http://chizuru.bunkasha.co.jp/~yui/nov02.html#1108_1
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 01:35
>>637
作業中のファイルってのは知らんが、cvs mergeした時に作られる
バックアップファイルがそのままってのは結構よくあったね。
あと、中身変わってないけどパッケージングミスの修正でリリース
とか。
640 :
583
:02/11/09 10:23
>>633
>>636
漏れもw32apiだけはcvsから取ってきますた。
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 14:00
ダメだ
だれかGimpをCygwinに入れるスレをつくってくれ
起動できるけど、jpegもtiffもBMPもみれないよ。
ってかライブラリ入れたけど、認識してない。
どこがわりーの?
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 14:02
>>641
そんなことでいちいちスレ立てさせようと考えちゃうDQNな脳みそ
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 14:23
いやスレ立てなくていいんで、作ってくれ
スレじゃないんだな、これが
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 14:25
何が何やら。
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 14:29
とりあえず頭とか。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 14:33
>>641
X on Windows を*買え*ば?
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 14:35
買うほどじゃないなあ
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 14:53
っていうか、CygwinでGimp使ってる人って少なさそ
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 15:18
http://alink3.uic.to/user/ranran2.html
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 15:19
何度も言うが馬鹿はPhotoshop Elements 2.0買っとけ
自分で何もせず、他人の善意をあてにする馬鹿は
Warez厨と同じ精神構造だってことに気づけや
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 16:48
>>650
Warezよりましじゃんか。一々虐めるなよ。
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 17:42
Windows用のGimpじゃ駄目なの?
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 18:03
Winじゃ意味ないな
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 18:05
>650
てめえみてーなのがUNIXの癌だと気づけや(藁
もっと普及させてみー
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 19:07
で
>>654
みたいのがお荷物なわけでお互い様ですね。
656 :
名無しさん@Emacs
:02/11/09 19:15
(゚Д゚)ハァ?
657 :
名無しさん@Emacs
:02/11/09 19:28
>>653
> Winじゃ意味ないな
(゚Д゚)ハァ?
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 20:46
おまいらそれぜんぶウィソ板の話題ですよ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1023470780/
659 :
名無しさん@Emacs
:02/11/09 20:54
>>658
> おまいらそれぜんぶウィソ板の話題ですよ。
>
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1023470780/
(゚Д゚)ハァ?
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/10 00:32
>>641
Gimp したいならX on Windows できまり。
FTPからただでインストールできますがなにか?
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/10 00:46
なんでwin版じゃ意味無いのかが判らん。
Gimpを使って絵を描くのが目的なら、win版でいいのでは?
どうしても1.3系を使いたいの?
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/10 02:17
>>660
タダで入手した場合インスコロールのサポートが受けれないので、
アフォに ftp 版を勧めちゃだめ。
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/10 09:59
cygwinのemacsはどうすればC-x C-cで終了できるのでしょうか。
664 :
名無しさん@Emacs
:02/11/10 14:50
M-x save-buffers-kill-emacs かな?
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/10 15:11
MSYSとか使っている人いますか?
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/10 15:46
>664
できました。ありがとうございます。
あとは、これをC-x C-cに割り当てればいいですね。
667 :
名無しさん@Emacs
:02/11/10 16:10
>>666
ふつーは C-x C-c に割り当てられているんだけどね。
M-x describe-key C-x C-c したらどうなる? :)
668 :
663
:02/11/10 16:13
>>666
M-x describe-bindingsしたら、すでにC-x C-cに割り当てられているのが判明。
途方にくれています。
669 :
663
:02/11/10 16:17
>>667
describe-key試したら、C-x C-cと押しているのに、
C-x C-g is undefined
と出ているのが判明。
これはいったい?
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/10 16:31
最近ネタなのかマjなのか判らなくなってきたな…
671 :
名無しさん@Emacs
:02/11/10 16:37
man stty
672 :
663
:02/11/10 17:03
>>671
stty -aしてみましたんですが、何か分かりますか。
speed 38400 baud; rows 50; columns 80; line = 0;
intr = ^C; quit = ^\; erase = ^H; kill = ^U; eof = ^D; eol = <undef>;
eol2 = <undef>; start = ^Q; stop = ^S; susp = ^Z; rprnt = ^R; werase = ^W;
lnext = ^V; flush = ^O; min = 1; time = 0;
-parenb -parodd cs8 -hupcl -cstopb cread -clocal -crtscts
-ignbrk brkint -ignpar -parmrk -inpck -istrip -inlcr -igncr icrnl ixon -ixoff
-iuclc -ixany -imaxbel
opost -olcuc -ocrnl onlcr -onocr -onlret -ofill -ofdel nl0 cr0 tab0 bs0 vt0 ff0
isig icanon iexten echo -echoe -echok -echonl -noflsh -tostop -echoctl -echoke
>>670
すみません、ホントにわかりません。
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/10 18:33
>>663
コマンドプロンプトから起動したCYGWINの場合は、C-c がコマンドプロンプトに横取りされてemacsが終了できません。
telnetやsshやX-Window上であれば、C-cが使えます。
674 :
名無しさん@Emacs
:02/11/10 18:43
>>672
> intr = ^C; quit = ^\; erase = ^H; kill = ^U; eof = ^D; eol = <undef>;
ぽいんとは ^C だな
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/10 19:43
>672
うちではできる。
最新のもの?
環境変数 CYGWIN の値は?
tty を設定すればいけるのかも。
>673-674
そんなのemacs側で端末制御してるんだから関係ない
676 :
663
:02/11/10 20:00
>>675
ありがとうございます。
cygwinはここ1週間でインストールしたものです。
環境変数CYGWINは、、定義されていないですね。
677 :
663
:02/11/10 20:11
>>673
Cygwin/XFree86上で確認したら効きました。
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/10 20:24
>>677
・・・。
てっきり,コンソールemacsの場合にどうしたらいいのかという話だと思ってたよ。
679 :
663
:02/11/10 20:27
>>678
あ、もちろんコンソールでC-cが効かないので困ってます。
XFree86はとりあえず確認してみただけです。
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/10 21:39
tty付けると確かに効くな。
681 :
663
:02/11/10 21:46
>>680
今気づいたのですが、コンソール上でttyとすると、
/dev/conin
X上でttyとすると、
/dev/ttyn (nは数字)
になります。そのせいですか?
どうすれば変えられるんでしょう。
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/10 22:33
だから
CYGWIN=tty
だっつの
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/11 13:17
よくわかんね
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/11 15:56
echo $CYGWIN
やって、何も出てこないなら
CYGWIN=tty emacs
で起動してみろ。
何か出てくる場合は
CYGWIN="出てきた奴 tty" emacs
で。
# ドキュメント読むとttyはWin32ネイティブ側で定義しろと書いてある
# んだが、1.3.15-1で試した限りその場だけの定義でも一応効いた
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/11 15:58
あ、684の文法はsh系(bash/zsh)辺りでないとはねられるんで。
686 :
名無しさん@Emacs
:02/11/11 16:29
env CYGWIN="$CYGWIN tty" emacs
687 :
663
:02/11/11 20:57
682を読んで、さらに1日たって、ようやく675で言ってることがわかった(w
ありがとうございます。
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/12 10:37
んでGimpをCygwinでマターリつかってる
やつって、結局いないわけ?
グーグってもひっかからないし
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/12 12:25
しつけーよ、チンカス
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/12 12:27
んで結局どうしてX on WinやらWin native版じゃなくて
「Cygwinで」GIMPにそんなこだわるわけ?
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/12 12:30
俺はWinNativeだよ。
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/12 14:36
会社と自宅はCygwinでcvsを利用し、外部のCVSサーバー(FreeBSD)に
接続しています。
昨晩、自宅からテキストファイルをcommitして
今朝、会社でcheckoutしたのですが、行末に^Mが入ってしまっています。
直せませんか?
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/12 14:43
最近、cygwin の /bin/less や
/usr/local/bin/less (less-358-iso254 を make したもの)
が非常によく core ダンプするのですが、
同じような現象に会ってるかたいませんでしょうか?
とりあえず、cygwin の tcsh で
limit coredumpsize 0
する方法を教えてくださいませ m(_ _)m
uname -a は
CYGWIN_NT-5.0 *** 1.3.14(0.62/3/2) 2002-10-24 10:48 i686 unknown
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/12 17:34
>>692
checkoutしたディレクトリがtextmodeにでもなってるんじゃないの?
695 :
名無しさん
:02/11/12 20:31
Win98 で
http://www.cygwin.com/setup.exe
からインストールしようとした
のですが、パッケージ選択のところでスクロールバーがいなくなってしまって
困っています。
インターネット接続の設定の部分では、フォントのサイズが大きいためか既定
のウィンドウ内にプロキシのポート指定テキストフィールドがおさまりきらず、
表示されていません。。。。
どう解決したらいいものでしょうか。setup のウィンドウを大きくしたらよさ
そうなのですが、あれってサイズ変更できるんでしょうか。
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/12 21:35
>695
http://matsu-www.is.titech.ac.jp/~sohda/cygwin/dist/
にある
setup-2.281.exe
を使ってみたら。CVSのやつだから直ってるかも。
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 00:28
>>692
>>694
さんの挙げてる原因以外にも、
「会社でチェックアウト」したcvs.exeが実はWindowsネイティブのバイナリだった
ってのも考えられるので、textmodeになっていなかったら、そっちも再チェックしてみた方が良いかも。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 00:36
>>695
ResHacker で、該当ダイアログを、
FONT 9, "MS UI Gothic"
に直す。ついでにサイズも広げる。
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 02:46
>698
upx.exe で戻してからな。
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 06:49
あれれ、樋口さんとこ無くなっちゃったのかな。
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 09:43
>>694
>>697
会社PCの方に環境変数 CYGWINを設定してませんでした。
binmode ntsec ntea ttyに変更して再度coしたところOK
ありがとうございました。
702 :
sage
:02/11/13 10:13
1.3.15-1に上げたら、rxvtでviを起動中にウインドウをリサイズするとハング
したりしない?(on w2k)
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 13:50
>690
だって一番便利じゃん
窓と同居
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 13:52
>>703
Windows 版では「窓と同居」はできないの?
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 13:55
>704
Winは先がすでに見え。
やっぱいかに初心者がウニクスになじむかって
大事だとおもふ
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 14:06
>>705
>>703
と言ってることが違うな。
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 14:08
>702
Cygwin 1.3.15(0.63/3/2)
VIM - Vi IMproved 6.1 (2002 Mar 24, compiled Apr 2 2002 18:48:45)
rxvt v2.7.2 : (XPM,menubar,.Xdefaults)
WinXP Home
一瞬、固まったけど特に問題はなかったよ。
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 14:43
>706
そうかい?
窓はすてないけど、うにくすへの期待値は高い
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 14:58
結局設定の問題なんだけど・・・
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 15:06
>>701
悪い事言わんからnteaはやめとけ。
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 15:22
>>708
それで、いつまでたっても自分の思い通りに動かせなかったりすると
「やっぱ、うにくすはダメだね」とか言い出すんだろ?
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 18:18
>711
言うならすぐにあきらめるでしょ ケケ
窓だって10年前はたいへんだったよ
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 18:42
ということは10年経てば各社(少なくともレッドハット)が
すばらしいデスクトップ機を出してるかもハァ
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 18:44
GimpをCygwinで使おうとする先駆者に敬礼!!
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 18:48
CygwinでGimp使おうなんて・・・
はっきり言ってバカかマゾだね
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 19:31
Cygwin XFree86のglxgrears.exeで萎えた香具師の数
↓
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 20:14
/usr/include/netinet のこの寂しさは何だ。
net関係のソフト、コンパイル通らねー。
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 22:05
>>702
Windows2000でしばらく固まる。リモートホストにログインして
リサイズしても固まるから、vimではなくてrxvtの問題かと。
ちなみにrxvt 2.7.2-14
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/14 13:19
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015676742/37
アカデミックパッケージまで用意して来るとは、カナーリCygwinを意識
してる感じだね。
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/14 16:36
cygwinとmeadowを併用してます。
cygwin上でcygwinで作成したシンボリックリンクを開けません。
./diary -> ./nikki/diary というリンクの設定になっているのですが
emacs上でdiaryを開こうとするとリンク先に飛ばずに新しいファイルを開いてしまいます。
解決方法はありませんか?
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/14 17:02
>720 $CYGWIN に nowinsymlinks を設定してある?
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/14 18:41
Win2000上でsygwinを使ってます。
sygwinで256色表示にするにはどう設定したらいいのでしょうか?
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/14 18:46
>>722
そのsygwinとやらの作者に聞け。
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/14 21:54
つか、引っ張りすぎのネタは寒い。
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/14 22:45
しかも自作自演かよ・・・
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/16 21:42
ソフトバンクパブリッシングからcygwin本が今月出るらしいんですが
どのようなタイトルか知りませんか?
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)