■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part6

1 :1 :02/10/01 23:57
Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/

Part 1 http://pc.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html (倉庫入り)
Part 2 http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html (倉庫入り)
Part 3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10113/1011345180.html (倉庫入り)
Part 4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10188/1018882767.html (倉庫入り)
Part 5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024809685/

関連サイトは >>2

450 :436 :02/10/29 00:36
>>448
> Emacs だけ入れて喜んでて、Emacs-X11 を入れてないに一票

!...

し、知ってたさ。いつ適切なアドバイスが出てくるか試してたのさ。
つ、釣られたな (w



ヽ(`Д´)ノ ウワーン! アリガトー

Summary
Q:Emacsがテキストターミナルでしか動かないぞ、ゴラァ
A:SetupでEmacsとEmacs-X11と両方インストールしろ、ボケ


451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 00:45
ghostscript とかにも同じ罠が潜んでいるよね♪

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 01:44
>>449
それを毎回やれと…?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 02:16
AdministratorとAdministratorsは別物です

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 12:10
>>453
あ,ほんとだ。Administratorsってグループかと思ってたらユーザにもあるんだね。
ってことは,AdministratorなユーザのUIDは544(Administrators)になるということですか?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 12:50
XPだとちゃんと所有者が自分になる
2000だとAdministrators
何故?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 12:55
NT系でAdministratorsグループに所属するユーザーが
作成したファイルの所有者がAdministratorsになるのは
仕様だとMSは言い張っています。
XPで修せ…変更されたのか

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 17:49
ping とかtracerouteとかはどこから持ってこりゃいいんすか?


458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 18:06
NT,2000,XPなら
alias ping="$SYSTEMROOT/system32/ping"
alias traceroute="$SYSTEMROOT/system32/tracert"
# 95,98ならsystem32→system かな?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 18:07
nslookup、route も同様

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 18:07
あと、ifconfig は ipconfig を使えばいいと思う

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 19:24
sygwinって、cygwinのtypoですか!!!!

どこにものっていないので

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 22:08
あ、aliasで行けばいいんですね。
2000とXPで両方使ってるせいで、システムディレクトリが変わるので、
シンボリックリンクだとスマートじゃないなと思ってました。

463 :名無しんぼ@お腹いっぱい :02/10/29 22:50
>>461
sygwinという表記を見た事がないので、typoかどうか
判定できません。ソースはどのようなものですか。

もしかして俺、釣られてる?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 22:52
 cygwinで全部ファイルを消して、さらにレジストリからも消して再インストしたら起動しなくなりました
誰か助けて・・・

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 22:53
>>464
復帰させろよ。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 23:00
復帰の仕方がわからない・・・

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 23:03
>>466
それはもう別の板だな。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 23:04
どこ?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 23:05
>>468
・・・。
PC初心者板にでもいってこい。
そして二度とCygwinを入れようなんて思うなよ。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 23:07
やっぱ、2chはけちだな。教えてくれてもいいのにさ。わざわざそのコメントをいうぐらいならちょっと説明してくれればいいのにさ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 23:14
アホ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 23:15
こんな糞スレいらねぇよ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 23:16
>>455
>>456

マジデスカ・・・。
じゃあ2000を使ってる限り,Windows上(≠Cygwin上)で作成したファイルの所有者が
Administratorsになるのは回避できないのですね。
ありがとうございました。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 23:16
Registryなんかほっとけよ。神経質だな。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 23:52
>>463
あーあ、釣られちゃったね
みーんな無視してたのに

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 01:02
>>470
つーか「起動しなくなりました」だけで何をどうしろってんだ。
( ´_ゝ`)フーン とでも言って欲しいのか?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 01:40
>>473
自分をAdministratorsから外せば?(w
考えてみりゃ、Administratorsはroot相当なわけで、
作業アカウントはPower Users辺りが妥当と言えなくも無い。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 01:55
>>477
しかしsuもsudoも無くて困ってしまう罠。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 02:02
>>478
Winなアプリなら、ショートカットのプロパティで、
「別のユーザで実行」にチェックすりゃ、ある程度は
何とかなる。で、インストール等はログオンし直しで。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 02:16
>>478
Win2000以降はrunasコマンドが標準で付いてまつ。
NT4でも
http://www.42ch.net/~runasnt/
で同等の事ができまつ。

481 :F :02/10/30 04:19
お待たせしました。
CygwinのI18Nに目途が付きました。
もう少しでパッチを出せると思います。


482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 04:21
キタ─wwヘ√レvv〜─(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─!!!!

483 :sygwin :02/10/30 07:47
なんでみんなぼくをむししてたのですか?




484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 11:48


485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 14:58
I18N〜♪ワクワク

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 15:35
viを使った後に必ず、
 E137: Viminfo file is not writable: /home/.viminfo
って言われます。

ls -l .viminfoすると、
 -rw------- 1 1004 なし 734 Oct 30 15:23 .viminfo
となっているので、chown ユーザー名 .viminfo としても、
エラーメッセージこそでませんが、所有者名が変わりません。
また、chmod 666 .viminfo としても
 chmod: changing permissions of `.viminfo': Invalid argument
と言われてしまいます。
ntsecとやらも環境変数 CYGWIN に追加してみましたが、駄目でした。

なんなんでしょう?

環境はWindowsXPです。


487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 16:11
>>486
$ id


488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 16:23
>>487
ごめんなさい
どういうことでしょう?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 16:34
>>488
id って打って美奈代ってこと

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 16:44
いややってみたんです。

/home> id
bash: id: command not found

むう?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 17:03
むう?じゃねーよ、バカ。
入ってないなら入れろ、ヴォケ。
sh-utils だよ、そこまで言われなきゃ分からんのか、クズ。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 17:03
>>490
$ /usr/bin/id
は?
なかったら
$ cat /etc/passwd
して自分の idナンバをしらべてちょ


493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 19:00
zsh で compinit を使っているとき、
cd d:/[TAB] や
cd /cygdrive/d/[TAB]
で補完が効くようにする方法ないですか?


494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 21:37
mkdir /d ; mount 'D:\' /d
みたいにするとよさげ。

ところで、Win2000のCMD.EXE上のzshで、上のほうにスクロールした状態で
Ctrl+C とかすると、プロンプトの位置がおかしくならない?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 01:34
>>481
きゃー、藤枝さんかっこいいー♪

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 02:17
ロケール周りも整備されるってことなのかな?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 10:39
>>491
cygwinのインストール時にsh-utilsはチェックしてたはずなんだけど、
なぜか使えなかったんです。とりあえず、再インストールしたら使えるようになりました。
ありがと。
# cygwinのインストーラーでもすでに入っている表示になってて謎でした

>>492
id使えるようになったからidの表示でいいかな?

 uid=1000(hogehoge) gid=513(なし) groups=544(Administrators),545(Users)

こんな風に出ます。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 10:48
>>497
># cygwinのインストーラーでもすでに入っている表示になってて謎でした

setup.exeが「エラー終了しても正常完了にしてしまう事がある」のは
このスレでは結構がいしゅつな話なんだが。

>こんな風に出ます。

で、それと>>486のlsの出力を見比べて思う所は?

499 :486 :02/10/31 10:52
あ、何故か直ってました。
viの.viminfoに書き込めないメッセージが出なくなりました。
ちなみに、書き込めるようになったので必要ないですがchmodも普通に効くようになりました。

cygwin環境がやばかったのが、再インストールで直ったみたいです。
実はその前にもgccで生成したものが、実行できなくなっていたりしてました。
環境の不安定さに気づくべきでした。
ヘタレに付き合ってくれてありがとう。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 10:58
>>498
いつも、がいしゅつだバカかこいつは、と人のことを笑っておきながら
まさか自分がその目に会うとは思ってもみませんでした。
猛省します。

解決したのですが、根本的に自分のunixへの理解が足りないので、
確認させてください。
> で、それと>>486のlsの出力を見比べて思う所は?
普通なら、所有者idが自分のものと違っていて、他人の書き込み権限がないので、
ファイルへの変更はできないってことかな。
Admin権限あっても駄目だったのが謎だったのですが。

501 :493 :02/10/31 14:05
>>494

なーるほど、そういう手があったか。サンクス。使わせていただきます。

>ところで、Win2000のCMD.EXE上のzshで、上のほうにスクロールした状態で
>Ctrl+C とかすると、プロンプトの位置がおかしくならない?

確かに変だ。漏れは普段 rxvt だから無問題だが。


502 :498 :02/10/31 16:37
>>500
>普通なら、所有者idが自分のものと違っていて、他人の書き込み権限がないので、
>ファイルへの変更はできないってことかな。

そゆこと。
ただroot以外では、ファイルのあるディレクトリの所有者/permissionも
関係してくる。(例えば他人の755なディレクトリに666なファイルがある
からrm/chmodしちゃえ、と思ってもOperation not permittedになる)
# もっともCygwin/ntsecでは試した事ないんだが

>Admin権限あっても駄目だったのが謎だったのですが。

最後までボケるのな(;´д`)
そーゆー事はちゃんと書いてくれなきゃ他人にゃ分からんわ。

つか、俺も見落としてたけど
>chmod: changing permissions of `.viminfo': Invalid argument
そもそもこのエラーメッセージ自体変だよな。
permissionが無いならOperation not permittedになるはずだし。
まぁ再インストールして直っちまったんならもう特定ははできんか。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 16:46
AdministratorsとMotherFuckersは別物です。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 18:39
Windows2000って127.0.0.1をDNSサーバーアドレスに指定できないんですが、これって
どうにもならないんですか?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 19:18
>>504
板違いだが、GUIからは無理っぽ。
# レジストリ直接書き換えで行けるかもしれないけど未確認

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 21:48
>>504
0.0.0.0を指定してみそ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 21:57
>>506
「0 の入力は無効です。1 と 223 の間の値を指定してください。」

ちなみにレジストリ書き換えでlocalhost指定はできた。
(今それでキャッシュonlyのNTbind上げてみた)

ダイヤルアップ接続の場合はレジストリに無くてちと悩んだけど
C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Microsoft\Network\Connections\Pbk\rasphone.pbk
に設定がini形式で書いてあるらしい。

なんつーか中途半端なOSだ…

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 23:52
わたしゃwin98でcygwin入れて極楽極楽してるんですが、
みなさんのレス見てるとwin2kに入れると大変なんですかね。
winXPそろそろ買わなきゃと思ってるんですが、それ買ったら、
今のwin98をLinuxマシンに変えたほうがいいと思います?
先輩方のご意見いただきたく


509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 00:34
98でやっている方が何倍も大変だと思うが

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 00:38
>>509
同意。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 00:49
>>509,>>510
そなんですか。やっぱ、ユーザ権限(ファイル属性)とかにこだわって
るからなんでしょうね。一人で使うマシンなら自分だけ登録しとけば、
自分がスーパーユーザじゃないんかな。やっぱ、プログラムの入ってる
ディレクトリは自分でも書込み禁止にしとくとかにこだわってんのかな。



512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 01:14
>>511
漏れは2Kだけどadmin付きユーザ/nontsecで使ってるんで、パーミッション
の辺りはWin9xと同じ感覚で使えてる。
まぁ、誉められ使い方じゃないし、パーミッションチェックが厳しい奴なんか
は動かなかったりするけど。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 10:17
Xで動くアプリケーションがインストールされている
アプリケーションサーバ client.2ch.net があります。

cygwin 上で X Server が動く Windows
マシン xserver.2ch.net があります。

cygwinのXを client.2ch.net にログインするための X ダム端末みたいにしようと思うのですが
誰かやったことがある人いますか?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 13:46
XDMCPとかそこらへんの話?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 16:04
いくつかサイト見ながらこういう設定してみました。

xserver.2ch.net の設定
$cat /etc/hosts.allow
ALL:ALL

client.2ch.net の設定
$cat /etc/hosts.allow
ALL:ALL

$cat /etc/X11/xdm/Xservers
:0 local /usr/bin/X11/X vt7
xserver.2ch.net:0 foreign

$cat /etc/X11/xdm/Xaccess
*
#end of file

$


$ XWin -query client.2ch.net -from xserver.2ch.net
すれば繋がるはずですよね? ところが繋がらない、と。
どういう log を見ればいいかとか手がかりの探し方をぉιぇτください。
xserver.2ch.net 側で
$xhost +client.2ch.net
とかそういうのはやっていません(というか X 立ち上げる前なのでできない)
ちなみに WinXP Home edition で Cygwin 動かしています。

516 :515 :02/11/01 19:25
おいお前ら!

client.2ch.net (XDMCP でアクセスしたい先) で tcpdump していたら、
xserver.2ch.net から繋げようとしたときにこんなログを吐いていました。

> 19:06:15.631261 xserver.2ch.net.1193 > client.2ch.net.xdmcp: udp 7
> 19:06:15.631421 client.2ch.net > xserver.2ch.net: icmp: client.2ch.net udp port xdmcp unreachable [tos 0xc0]

思うに xserver.2ch.net (cygwin が入っている WinXP マシン) が
client.2ch.net からのパケットを拒否しているようです。

cygwin の /etc/hosts.allow が
ALL: ALL
になっているのでWinXPの設定を変えてclient.2ch.netからの入力を
受け付けるようにしないといけないと思います。
自分でもこれから調べてみますが誰か知っている人がいたらぉιぇτください。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 19:59
WinXPのファイアウォールかな?

518 :515 :02/11/01 22:34
WinXPの
ローカルエリア接続のプロパティ->詳細設定->インターネット接続ファイアウォール
のチェックボックスは外してあります。
あと、Norton Internet Security などの怪しいアクセス制限ソフトは一切インストールしていません。
伝説の名スレ「彼女のセキュリティーホールがゆるい」状態になっています。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 06:15
>>516
tcpdumpの見方よく知らないから間違っているかもしれないけど、
client 側のポートが開いていないんじゃない?
というか、状況がよく分からないのだが、
・ XWin は立ち上がるの? すぐ終了してしまうの?
・ そのとき何かメッセージ等は?
・ client 側の xdm は起動している?
・ netstat -a でポート開いて待っているのが確認できる?
・ そいつが出すログは?
XWin は /tmp に何か吐いていたような希ガス


話は変わるが、screen ってちゃんと動かせたひといる?
なんとかコンパイルは通るようにしたんだけど、アタッチでこけちまう。
windowサイズも反映されないし。
どっちもcygwin側の問題の気がするが・・・

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 09:35
>>519

こーゆー人がいたけど…
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001966406/n653

あんまり期待できないかも
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001966406/n667-672

521 :どこぞの653 1/2 :02/11/02 13:37
マージされなさそうな上にいつ次が出るのか不明な為こっそり貼ってみるテスト
変更点:
- cygwin でコンパイルできるように
- attach できるように
- window size が反映されるように
Target: screen-3.9.13

begin-base64 644 screen-3.9.13-cygwin.patch.gz
H4sICPHHuz0CA3NjcmVlbi0zLjkuMTMtY3lnd2luLnBhdGNoAM1W8U/bOhD+
ufwVB9OmpKQhSUtpwkAq0LehjYJoxx7vlyokbmstdarYpXTj/e87O0nTUoKm
9zZtFlLNZ9+d/d3nu4R0OIRaEgAPEkJYrW66pl0342S0N6E8MJ8sZOBWtVot
taj0xzNoz0bguODUvcaBV2+CY1nOVq1We9ZdpecLuAwEOE2wm95+w2tkFtX1
oeI26y2j2WiAAkCO6h7+vgLCQjqEvSp0O52zXqff6d5kSyTiRC586nUKfBtN
cH9IhpSRUIsomz3o8Pi4RAaDIGb35GEwULB20juD4yOwXde26roKzYkg7F67
9xMD7v1oRgyw9cP0NBjz+T24QTKR3wPntd94j/Wdp7fvPp93cef/ul5Yrqqp
WGyISmElmlJrlYuYwV/kDmwbHNtrNDy7VSap1OCJoixv/6BcUfUDo1HP9fRK
0Y8T/EOqh3ECPI78hHJwTNuAT4w+zP2EgNa7uW6Yjg4+C2Eac07vogXEYkwS
nuWFDpFZeN++6Qzk5sFV/7an2KMsiGYhgbd8wfe4SOKp4Ob4eC28vFp6skwh
P/dky6SvH0+HN29g+3lB/Ni5X0h+Qjj9Sjbyn8MlEsiXK/0ZUYXFrqN4PQvz
WqqCpU1vxlIhHEib/aaHfJYKAV+E4boHqRSkUwnYlmXnKVCKR+45HTE/Akbm

522 :2/2 :02/11/02 13:38
IOOAiGFOWRjPs4eaJr5/fnnaQ/Z6/2ztSoxJsKBUOcNEaHMqSdemteP5YE5D
MYbtI/QnX6bCxoSOxkKCY6Lyo1AU+jCUD9kqIBrqMpR6nLs/yXvqMcuuHN+y
X4BRNP9qzjnWlwikz8ONlQQpkY5frAkpsiGLHC6RRb682m8wxXbDc6wyWSxt
VmThWJ6F9cEtl0Wr5RitVqvoOJJWfCPCD8YkVA8m4sPIH6lpMAmXc62YTpaz
ZDl7kDNd3+AVFSbEgvkTAnQyjSjhQLmPUPp606EOoSGKpxjItaPcSLP0pVM5
rnxGA80yYOdixgXcEcCGwEgg8PCoXB8ESSYUBW3u6EUKpX984hFhK0F0KYmL
9t9X7f77j52ujFIp3PfFoisPLeIYopiNAPmPk2Sh/Mps5Ewue96fyiRePJxN
tVVC/zxGn9OqbTUdLFnNFbXKEYz9BKpc3c06zCtZxtDKzbGXsFjABDuHL+Jk
g6ZSvcGRKhUFRWsbd3Z+ra6KWxdfU7/s1s9o4/fd/qWyGgdfiNgsqxlcVlaz
ZVVW5TcXqBJp1z3LLS2ruc2Tsup4+84L3dZyDdfeX+m2CnDzHFYALvhIUdBW
VElWyWQqsNNgF7vz8eOGhtrrUN/eMWBiTsyUUdOXffBwJRsAdwnxv0io8u9K
L74cdC9P+/3btexoVOaYBPEUc4ReZYIM3Hp99vkaHpVN9+Tj5ekHA6Tu3+Yd
Mvs2z31KDe3+F7fZP9LHkwhZD658K8ghScLiJUEenMazKFRilnHgNc+oUSo7
TO0+0CjSntBlQO/83eDktoObvgPbY3s8FA4AAA==
====

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 15:07
cygwin 1.3.10-1 ですが、 付属の wget 1.8.2-1 動きますか?
strptime がないとかいって動かないようです。
1.8.1-1 なら動くみたいですが。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 16:49
>>523
特に問題ないようだが。

$ uname -srm
CYGWIN_NT-5.0 1.3.14(0.62/3/2) i686
$ objdump -p cygwin1.dll | grep strptime
[ 471] _strptime
[1204] strptime


525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 17:11
>>524
cygwin がどうも 1.3.10 で止まってたらしいんで、入れなおして 1.3.14 にしたらうまく動きました。


526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 22:22
cygwinのXFree86がrootlessに対応したらしいから試したけど…
コレどうやって枠つけるの…?


527 :526 :02/11/02 22:26
自己レス。
先にウインドウマネージャ起動すりゃいいのね

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 01:40
cygwin の Emacs の SKK から wskkserv につながんないよぅ


529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 03:03
>>481
I18Nパッチ早く欲しいです

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 08:18
>>526
XWin.exe -rootless ってすればいいの?

XWin.exe だけだと、ちゃんとルートウィンドウも表示されるし、
XWin.exe -query orenohost ってやったらちゃんと XDMCP で接続できるから、
インストールはうまくできていると思うんだけどなぁ・・・

XWin.exe って起動時にエラーメッセージ出してくれないからわからないや。

531 :530 :02/11/03 08:21
XWin -fullscreen も正常に表示されるから、
なんだか -rootless ってオプションが無いんじゃないかって気がしてきた・・・

532 :530 :02/11/03 08:24
ちなみに XWin.exe のバージョンは 4.2.0-12 です。

533 :530 :02/11/03 08:26
おおぅ! /tmp/XWin.log には
Unrecognized option: -rootless
って出力されてたよ!
もしかして XWin は 4.2.0-14 じゃないとだめ?

534 :530 :02/11/03 08:37
ごめん、手近なミラーが古いだけだった・・・・
4.2.0-15 ダウンロード中。
>>535 に言われる前に自分で言っておくよ。

>>530 逝ってヨシ!

535 :526 :02/11/03 08:50
>>530
http://xfree86.cygwin.com/
ここに

> News
>
> Rootless Mode Now Supports X Shape Extension
>
> MATSUZAKI Kensuke has added support to the rootless mode for
>non-rectangular windows, such as those created by the X Shape Extension.
> This new feature is available in Server Test Series - Test68 and in
>the XFree86-xserv-4.2.0-15 package; the rootless mode is enabled with
>the ``-rootless'' command-line flag. 2002- 10-20

ってあったのよ

536 :530 :02/11/03 09:24
うごきました。 XWin --rootless 。
これで AstecX 試用版ダウンロードする必要がなくなった。

ウィンドウマネージャは fvwm2 がよさげ。
twm はドラッグ中にウィンドウが消える。
WindowMaker はデスクトップにアイコンがへばりつく。

537 :530 :02/11/03 09:25
ちがった、 XWin -rootless でした。
          ↑
          ここ、 -- じゃなくて - ね。

538 :530 :02/11/03 09:27
タスクバーやメニューバーのアイコンがちゃんと 「X」 になってますね。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 11:20
悩んだり嬉しかったり、気持ちはわかるが、少しおちけつ。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 11:31
blackbox らヴ〜♥

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 13:29
bashでCtrl+Dを押すと~が入力されちゃうんですが、
Delete Charにするにはどうしたらいいですか?


542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 16:53
>>541
~/.inputrcをいじる。readlineのman見る。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 00:34
このソフトで、talkコマンドは使えないのでしょうか?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 01:22
>>543
FreeBSDからソース持ってきて(自分でmakeして)試しに動かして
みた事はあったけど、友人共々すぐ飽きて捨てた(w
デフォだと確か8bit通さなかったと思うし、ちょこちょこいじる必要
はあったような。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 06:12
>>529
418は偽者だしよ。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 06:21
418?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 13:52
偽者ですた
418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/10/26 22:57
ところで、1.3.14の調子はどう?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 14:05
GIMPのが入らないよー
誰かおしえてください。
安定版の1.2.Xきぼんぬ。
glibとgtk+の1.2.8入れられたけど、GIMPがコンパイルのあと
makeできない。gtk+を認識していないみたい。
どこか、まとまったバージョンで入れ方完璧に書いてあるサイト
あったらおしえてください。


549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 14:20
configure に gtk-config の位置を指定するオプションないの?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)