■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part6

1 :1 :02/10/01 23:57
Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/

Part 1 http://pc.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html (倉庫入り)
Part 2 http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html (倉庫入り)
Part 3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10113/1011345180.html (倉庫入り)
Part 4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10188/1018882767.html (倉庫入り)
Part 5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024809685/

関連サイトは >>2

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 23:24
>397
ありがとうございます
さっそく試してみます

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 23:25
>388
> C-数字
xlib 使う場合は入力できるから、libW11 の中でどこかに消えてるんだと思う。
TranslateMessage() あたりが怪しげだったけど、X と win が混ざり合ってて良く分からなくなって止めた

> bold、alt 単体押し
thx
多分今は使わないと思うけど・・・

>395
ls /cygdrive/c/WINNT/Microsoft.NET/Framework/v1.0.3705/[cC][sS][cC].*
で何が問題かが分かると思われ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 02:59
最近、新規にcygiwnをインストールしたんだけど
なぜか、gcc make がインストールされないんだよね。
なんで?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 03:00
例によってダウンロードでコケてるとか?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 03:03
>>401
やっぱgcc makeは皆さんは普通に入ってますよね?。


403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 03:14
viも入らないし、なんでやね!

404 :ななしやねん ◆8GEUaIfddc :02/10/26 04:46
vim から使えるスケジューラってある?
MHC のかわりがないと、emacs から移行できないや。

405 :ななしやねん ◆8GEUaIfddc :02/10/26 04:48
>>404
激しくすれまちがった。すまん。

406 :395 :02/10/26 11:28
>>399
$ ls /cygdrive/c/WINNT/Microsoft.NET/Framework/v1.0.3705/[cC][sS][cC].*
/cygdrive/c/WINNT/Microsoft.NET/Framework/v1.0.3705/csc.exe*
/cygdrive/c/WINNT/Microsoft.NET/Framework/v1.0.3705/csc.exe.config*
/cygdrive/c/WINNT/Microsoft.NET/Framework/v1.0.3705/csc.rsp*

大文字小文字が違うよと言いたいのだと思うのですが,全部小文字のようです。
同じファイル名で複数の実行ファイルがあるからということですか???
すいません。よく分からないので教えてください。

もう一度整理して話しますが,

$ echo $PATH
/cygdrive/c/WINNT/Microsoft.NET/Framework/v1.0.3705

の時,

$ /bin/ls -F /cygdrive/c/WINNT/Microsoft.NET/Framework/v1.0.3705/
(略)
al.exe* system.drawing.ldo*
al.exe.config* vbc.exe*
(略)

ですが,

$ a[TAB]
=>alias
$ A[TAB]
=>ASP.NETClientFiles

となってしまい,al.exeが出ないということなのです。


407 :395 :02/10/26 11:31
また,
$ echo $PATH
/bin

の時,

$ ln -s /cygdrive/c/WINNT/Microsoft.NET/Framework/v1.0.3705/csc.exe /bin/csc

とした場合,

$ cs[TAB]
=>csplit.exe

となってしまいます。
$ ln -s /cygdrive/c/WINNT/Microsoft.NET/Framework/v1.0.3705/CSC /bin/csc
でも
$ ln -s /cygdrive/c/WINNT/Microsoft.NET/Framework/v1.0.3705/CSC.exe /bin/csc
でも同様でした。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 12:23
>406
パーミッションは?
cygwinからみると、そのユーザに対する実行ビットが立っていなくても、
実際のNFSのACLと照らし合わせると実行可能な場合がある。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 12:23
s/NFS/NTFS/

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 14:02
sygwinって、cygwinのtypoですか?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 14:14
>>251 の rxvt をコンパイルしようとすると、
screen.o(.text+0x4060):screen.c: undefined reference to `_SetCurPos'
というエラーが出るんですが、これはどう直せばいいのでしょうか?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 14:40
>411
過程を示せ。
sh config.sh && make && make install
でうまくいくと思うが

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 15:43
./configure でやっていたのが悪かったみたいです。
sh config.sh でやったら make できました。

起動時にDOS窓が開きっぱなしになるんですが、これは抑止できないんでしょうか?

cygwin.batには

@echo off
F:
chdir F:\w2k\cygwin\bin
f:\w2k\cygwin\usr\local\bin\rxvt.exe -display :0 -fn msgothic-16 -fm msgothic-16 -km sjis --title Cygwin -e /usr/bin/bash --login -i

と書いています。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 15:48
バッチファイルではなく、rxvtへのショートカットを直接作る

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 16:08
出来ました。どうもありがとうございました。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 18:33
Updated: cygwin-1.3.14-1

417 :395 :02/10/26 19:58
>>408
あーーーー!!ビンゴです!!

$ ls -l /cygdrive/c/WINNT/Microsoft.NET/Framework/v1.0.3705/csc.exe
-rwxrwx--- 1 Administ SYSTEM 49152 Jan 5 2002 /cygdrive/c/WINNT/Microsoft.NET/Framework/v1.0.3705/csc.exe*

だったので,

$ chmod 755 /cygdrive/c/WINNT/Microsoft.NET/Framework/v1.0.3705/csc.exe
$ ls -l /cygdrive/c/WINNT/Microsoft.NET/Framework/v1.0.3705/csc.exe
-rwxr-xr-x 1 Administ SYSTEM 49152 Jan 5 2002 /cygdrive/c/WINNT/Microsoft.NET/Framework/v1.0.3705/csc.exe*

として,

$ cs[TAB]
csc csc.exe cscdll.dll cscript.exe cscui.dll csplit.exe

と補完できました。感謝ですっ!

言い訳ですが, ls -F で * が付いてたので,自分に実行権があるものと勘違いしてました。
スレ汚してすいませんでした。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 22:57
ところで、1.3.14の調子はどう?


419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 23:32
>>418
apache上げてる鯖機も含めて入れ替えたけど、今のところ特に問題ない。
まぁ1.3.14自体1.3.13のバグフィックスみたいだから。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 01:06
XWin -rootless マンセー

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 01:10
sygwinって、cygwinのtypoですか?


422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 01:16
でもXのルートウィンドウにアクセスする手段が無くなるのはいただけないなあ・・・

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 06:44
なんか、ダウンロードサイトの違いで、
インストールされるものが違ってんだよな。

こんどは、バッチシ gccもmakeもvimもインストールされたよ。
いったいどゆこと?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 12:22
そーゆーこと

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 13:16
最近はmirrors.rcn.netしか使ってないなー。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 14:39
rxvt上でzshをつかってるのですが、日本語を表示することは出来るのですが、
入力の際は入力した文字が化けてしまいます。
例えば
% cd 日本語フォルダ
のように入力したい際です。

これはシェルのコマンド入力のときだけで、
rxvt上でvimを動かすときとかは入力した文字も化けません。

~/.inputrcは
set convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on
set kanji-code sjis
となっています。

rxvtには -km sjis をつけて起動しています。

どう対処したらいいのでしょうか。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 15:03
>>426
zsh 4.xはデフォルトだと8bit通さんよ。
つか、通す設定も知らないんだけどね。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 15:07
ついでに言うと~/.inputrcはGNU readlineやreadlineを使ってるアプリ
(bashとか)用の設定ファイルだから、zshには無関係。
とりあえずzshスレの過去ログでも見てみたら?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 18:52
.zsh-history
が時々消えるショボーン


430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 19:00
zshでお勧めのカコイイプロンプト表示設定はありますか?
なんか色がうまくつかないんですがcygwinだとこうなるのは仕方ないのでしょうか





431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 20:52
cygwinを最初に起動するときDOS窓じゃなくてrxvtにする方法教えてください

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 20:59
> cygwinを最初に起動
意味不明
顔洗って出直してきてください

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 21:05
>>431
起動しているところを
rxvt -e bash --login -i
とかすればよいです。

>>432は低能。


434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 21:08
sygwinって、cygwinのtypoですか?


435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 21:18
なるほど。どうもありがとうございましたー >>433

436 :名無しさん@Emacs :02/10/27 23:58
setupでインストールしたEmacs21.2がXで動きません。
emacs -nw で実行したようにターミナルの中でしか起動しません。

$ uname -a
CYGWIN_NT-5.0 xxx 1.3.14(0.62/3/2) 2002-10-23 14:47 i686 unknown

上の方に(>>319)自己完結野郎様はいましたが...


437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 00:20
>>433
環境変数SHELLに/bin/bashと書いておくとゆー手もあります。
(私はそーしている)

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 01:21
>>436
試してみましたがちゃんとウィンドウ上がりましたよ。
GNU Emacs 21.2 (i686-pc-cygwin, X toolkit) of 2002-10-28 on rcl.solution.net

$ uname -a
CYGWIN_NT-5.0 RCL 1.3.13(0.62/3/2) 2002-10-13 23:15 i686 unknown

$ type emacs
emacs is hashed (/usr/bin/emacs)

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 01:22
ひょっとして 1.3.13だから??(んなわけねーよなあ)
ちなみに XFree86 は 4.2.0 です。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 02:22
DISPLAY が設定されていなかったとかだったらぬっころす

441 :436 :02/10/28 12:06
今環境が手元にないんでなんとも正確なことは言えないんですが、

>> 438
>GNU Emacs 21.2 (i686-pc-cygwin, X toolkit) of 2002-10-28 on rcl.solution.net

M-x version
したときに“X toolkit”って表示されてなかったような...





442 :436 :02/10/28 12:08
>>440
DISPLAYはたしか
172.0.0.1:0:0
って設定してました。

うーん。会社の環境で最新のを試すのは恐いなぁ



443 :436 :02/10/28 12:09
127.0.0.1:0:0
だね

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 13:24
XServerがscreen 0 じゃなかったりして

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 22:29
>443
:0:0 はおかしいだろ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 23:17
Cygwin上で作成したファイルの所有者は 1000 ですが,
エクスプローラ等で作成されたファイルの所有者は 544(Administrator) になってしまいます。
気持ち悪いので1000に統一したいのですがどうすればよいでしょうか?

447 :436 :02/10/29 00:01
>>444
XWin -screen 0 1024 768 &
で実行してました。

>>445
127.0.0.1:0.0
の転記ミスでした。ごめんなさい。


>> 438さんのは
>GNU Emacs 21.2 (i686-pc-cygwin, X toolkit) of 2002-10-28 on rcl.solution.net
ですね。

で家に帰って M-x version してみたら
> GNU Emacs 21.2 (i686-pc-cygwin) of 2002-10-28 on xxx
でした。

これは、

1. Emacsが起動時にXがらみを認識してない
2. EmacsがX toolkit付きでBuildされてない

のどちらなんでしょう。


448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 00:12
Emacs だけ入れて喜んでて、Emacs-X11 を入れてないに一票

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 00:16
>446
find / | CYGWIN=ntsec xargs chown 1000

450 :436 :02/10/29 00:36
>>448
> Emacs だけ入れて喜んでて、Emacs-X11 を入れてないに一票

!...

し、知ってたさ。いつ適切なアドバイスが出てくるか試してたのさ。
つ、釣られたな (w



ヽ(`Д´)ノ ウワーン! アリガトー

Summary
Q:Emacsがテキストターミナルでしか動かないぞ、ゴラァ
A:SetupでEmacsとEmacs-X11と両方インストールしろ、ボケ


451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 00:45
ghostscript とかにも同じ罠が潜んでいるよね♪

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 01:44
>>449
それを毎回やれと…?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 02:16
AdministratorとAdministratorsは別物です

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 12:10
>>453
あ,ほんとだ。Administratorsってグループかと思ってたらユーザにもあるんだね。
ってことは,AdministratorなユーザのUIDは544(Administrators)になるということですか?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 12:50
XPだとちゃんと所有者が自分になる
2000だとAdministrators
何故?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 12:55
NT系でAdministratorsグループに所属するユーザーが
作成したファイルの所有者がAdministratorsになるのは
仕様だとMSは言い張っています。
XPで修せ…変更されたのか

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 17:49
ping とかtracerouteとかはどこから持ってこりゃいいんすか?


458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 18:06
NT,2000,XPなら
alias ping="$SYSTEMROOT/system32/ping"
alias traceroute="$SYSTEMROOT/system32/tracert"
# 95,98ならsystem32→system かな?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 18:07
nslookup、route も同様

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 18:07
あと、ifconfig は ipconfig を使えばいいと思う

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 19:24
sygwinって、cygwinのtypoですか!!!!

どこにものっていないので

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 22:08
あ、aliasで行けばいいんですね。
2000とXPで両方使ってるせいで、システムディレクトリが変わるので、
シンボリックリンクだとスマートじゃないなと思ってました。

463 :名無しんぼ@お腹いっぱい :02/10/29 22:50
>>461
sygwinという表記を見た事がないので、typoかどうか
判定できません。ソースはどのようなものですか。

もしかして俺、釣られてる?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 22:52
 cygwinで全部ファイルを消して、さらにレジストリからも消して再インストしたら起動しなくなりました
誰か助けて・・・

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 22:53
>>464
復帰させろよ。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 23:00
復帰の仕方がわからない・・・

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 23:03
>>466
それはもう別の板だな。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 23:04
どこ?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 23:05
>>468
・・・。
PC初心者板にでもいってこい。
そして二度とCygwinを入れようなんて思うなよ。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 23:07
やっぱ、2chはけちだな。教えてくれてもいいのにさ。わざわざそのコメントをいうぐらいならちょっと説明してくれればいいのにさ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 23:14
アホ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 23:15
こんな糞スレいらねぇよ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 23:16
>>455
>>456

マジデスカ・・・。
じゃあ2000を使ってる限り,Windows上(≠Cygwin上)で作成したファイルの所有者が
Administratorsになるのは回避できないのですね。
ありがとうございました。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 23:16
Registryなんかほっとけよ。神経質だな。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 23:52
>>463
あーあ、釣られちゃったね
みーんな無視してたのに

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 01:02
>>470
つーか「起動しなくなりました」だけで何をどうしろってんだ。
( ´_ゝ`)フーン とでも言って欲しいのか?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 01:40
>>473
自分をAdministratorsから外せば?(w
考えてみりゃ、Administratorsはroot相当なわけで、
作業アカウントはPower Users辺りが妥当と言えなくも無い。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 01:55
>>477
しかしsuもsudoも無くて困ってしまう罠。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 02:02
>>478
Winなアプリなら、ショートカットのプロパティで、
「別のユーザで実行」にチェックすりゃ、ある程度は
何とかなる。で、インストール等はログオンし直しで。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 02:16
>>478
Win2000以降はrunasコマンドが標準で付いてまつ。
NT4でも
http://www.42ch.net/~runasnt/
で同等の事ができまつ。

481 :F :02/10/30 04:19
お待たせしました。
CygwinのI18Nに目途が付きました。
もう少しでパッチを出せると思います。


482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 04:21
キタ─wwヘ√レvv〜─(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─!!!!

483 :sygwin :02/10/30 07:47
なんでみんなぼくをむししてたのですか?




484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 11:48


485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 14:58
I18N〜♪ワクワク

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 15:35
viを使った後に必ず、
 E137: Viminfo file is not writable: /home/.viminfo
って言われます。

ls -l .viminfoすると、
 -rw------- 1 1004 なし 734 Oct 30 15:23 .viminfo
となっているので、chown ユーザー名 .viminfo としても、
エラーメッセージこそでませんが、所有者名が変わりません。
また、chmod 666 .viminfo としても
 chmod: changing permissions of `.viminfo': Invalid argument
と言われてしまいます。
ntsecとやらも環境変数 CYGWIN に追加してみましたが、駄目でした。

なんなんでしょう?

環境はWindowsXPです。


487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 16:11
>>486
$ id


488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 16:23
>>487
ごめんなさい
どういうことでしょう?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 16:34
>>488
id って打って美奈代ってこと

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 16:44
いややってみたんです。

/home> id
bash: id: command not found

むう?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 17:03
むう?じゃねーよ、バカ。
入ってないなら入れろ、ヴォケ。
sh-utils だよ、そこまで言われなきゃ分からんのか、クズ。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 17:03
>>490
$ /usr/bin/id
は?
なかったら
$ cat /etc/passwd
して自分の idナンバをしらべてちょ


493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 19:00
zsh で compinit を使っているとき、
cd d:/[TAB] や
cd /cygdrive/d/[TAB]
で補完が効くようにする方法ないですか?


494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 21:37
mkdir /d ; mount 'D:\' /d
みたいにするとよさげ。

ところで、Win2000のCMD.EXE上のzshで、上のほうにスクロールした状態で
Ctrl+C とかすると、プロンプトの位置がおかしくならない?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 01:34
>>481
きゃー、藤枝さんかっこいいー♪

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 02:17
ロケール周りも整備されるってことなのかな?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 10:39
>>491
cygwinのインストール時にsh-utilsはチェックしてたはずなんだけど、
なぜか使えなかったんです。とりあえず、再インストールしたら使えるようになりました。
ありがと。
# cygwinのインストーラーでもすでに入っている表示になってて謎でした

>>492
id使えるようになったからidの表示でいいかな?

 uid=1000(hogehoge) gid=513(なし) groups=544(Administrators),545(Users)

こんな風に出ます。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)