■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part6

1 :1 :02/10/01 23:57
Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/

Part 1 http://pc.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html (倉庫入り)
Part 2 http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html (倉庫入り)
Part 3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10113/1011345180.html (倉庫入り)
Part 4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10188/1018882767.html (倉庫入り)
Part 5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024809685/

関連サイトは >>2

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 17:37
Meadowは捨てられる?
なら乗り換えるけど・・
WindowsのIMEで漢字入力できる?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 06:49
をーついにルートレスモードが

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 16:33
>>286
4.2.0-14 ってどこにあるの?とりあえず漏れは Cygwin/XFree86
http://cygwin.com/xfree/
からもらってきた Test67 を使ってるが、-rootless 激しく(・∀・)イイ!!
qvwm をデスクトップアイコンなし、タスクバーなしで使うと親和性高い
けど、X client を qvwm の最小化ボタンで最小化すると二度と戻せない罠。
「このウインドウマネージャが rootless モードで使いやすい」とか、
「こんな運用の仕方もある」とか、何か情報あったら教えてください。

>>288
無理ぽ。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 19:51
http://matsu-www.is.titech.ac.jp/~sohda/cygwin/dist/
早田さんありがとう。/usr以下に入るようになったのはいいな。

292 :sage :02/10/20 21:16
sshdをサービスとして起動してみたんですが、
ローカルで、sshd localhost と打つと、
ログインはできるんですが、すぐにコネクションを切断されてしまいます。
どう解決すればよいのでしょうか?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 21:45
>>292 (sageと書いてageるのはどういう意味が?)
ntsec になってないんでしょ。
サービス化は素直に /bin/ssh-host-config -y を使ったの?
そうすれば環境変数に関する注意が表示されたはず。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 22:49
>>293

> >>292 (sageと書いてageるのはどういう意味が?)
名前にsageとか書いてしまいました。
逝ったほうがよいかも。
> ntsec になってないんでしょ。
> サービス化は素直に /bin/ssh-host-config -y を使ったの?
> そうすれば環境変数に関する注意が表示されたはず。
はい。ssh-host-configを使いました。
sshdをサービス化するまでの手順としては、
cygwinインストール
 ↓
ssh-host-config -y
 ↓
cygrunsrv -S sshd
でサービス化して、
ssh localhost
とすると、
Last login: Wed Oct 9 22:48:30 2002 from localhost
Fanfare!!!
You are successfully logged in to this server!!!
Connection to localhost closed by remote host.
Connection to localhost closed.
と、ログインは成功して、すぐ切断されてしまうんですが、
何が悪いんでしょうか・・・

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 23:49
>>294
c: は NTFS か?


296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 23:54
>>295
> c: は NTFS か?
はい。NTFSでっす。


297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 00:10
>>291
いいですね、もっとパッケージ増やして欲しいです

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 00:15
Default is "binmode ntsec tty". CYGWIN=
と聞いてくるが、ntsec は最低必要。で、
> cygrunsrv -S sshd
> でサービス化して、
変だ。ssh-host-config使った場合、サービス名は"CYGWIN sshd"のハズ。
サービスマネージャから"CYGWIN sshd"を開始しる。

299 :292 :02/10/21 00:36
>>298
> Default is "binmode ntsec tty". CYGWIN=
> と聞いてくるが、ntsec は最低必要。で、

と聞かれた場合に、そのままデフォルトでやってみても、
ntsecとうってみてもだめなんですよ。。。
環境変数のCYGWINをntsecとしてみてもだめです。

> > cygrunsrv -S sshd
> > でサービス化して、
> 変だ。ssh-host-config使った場合、サービス名は"CYGWIN sshd"のハズ。
> サービスマネージャから"CYGWIN sshd"を開始しる。
あっと、
cygrunsrv -S sshd で"CYGWIN sshd" サービス開始しますよ。
サービスマネージャでも開始されていることは確認してます。。。

つか、サービスを起動は出来てるんですよ。
>>292でも書いたんですが、sshdのサービスは起動していて、
んで、ログインもできるんですが、
すぐに切断されちゃうってのが問題でして。

300 :292 :02/10/21 00:39
書き忘れていましたが、
OS は WindowsXP Home Editionでっす。
自分では"Home Edition"のせいだったり?
と思ってみたりして。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 01:19
>>292
Debugモードで確認しれ。
-d

302 :292 :02/10/21 01:46
>>301
んと、それって
>ssh -debug localhost
でしょうか?
それだと、
$ ssh --debug localhost
Last login: Mon Oct 21 01:42:02 2002 from localhost
Fanfare!!!
You are successfully logged in to this server!!!
Connection to localhost closed by remote host.
Connection to localhost closed.
としかでないんですよ。
んで、
$/sshd --debug
Bad owner or mode for /var/empty
ってな感じです。


303 :292 :02/10/21 01:50
302の補足ですが、
sshdをサービスとしては起動できてまふ。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 01:54
>>292
sshのばやいは
ssh -v localhost
sshdのばやいは
sshd -d

とりあえず、/var/emptyのパーミッションかえれ。

305 :301 :02/10/21 02:01
つうか、サービス起動してるのは知ってるから、
sshdのサービス殺して、
コマンドラインからsshd -vでそのウインドウはほっておいて
別のSHELLだして、
ssh -v localhostしれ。
ただし、まずはchmod 700 /var/empty しれよ。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 02:06
早田さんとこ、パッケージリストができたり、微妙に更新されてる。
http://matsu-www.is.titech.ac.jp/~sohda/cygwin/dist/packages.html

# nkf-201とか出てるんだね

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 02:12
無駄に凝ってるな、見やすいけど。
まさか手書き?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 02:15
>>306,307
setup-2.281.exe ってでかいけどストリップされてないの?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 02:22
ktermでMSIMEで入力できません

310 :292 :02/10/21 02:33
>>304
ご丁寧にソマソ
えっと、chmod 700 /var/empty
して、
sshd -v
としても、
起動できません・・・
こんな感じで
debug1: sshd version OpenSSH_3.4p1
debug1: private host key: #0 type 0 RSA1
debug1: read PEM private key done: type RSA
debug1: private host key: #1 type 1 RSA
debug1: read PEM private key done: type DSA
debug1: private host key: #2 type 2 DSA
Bad owner or mode for /var/empty
ちなみに、
ls -l /var/の結果は
total 0
drwx------ 3 HelpAssi なし 0 Oct 5 02:26 cache
drwx------ 2 HelpAssi なし 0 Oct 5 21:06 empty
drwx------ 4 HelpAssi なし 0 Oct 9 00:24 log
drwx------ 2 HelpAssi なし 0 Oct 21 02:31 run
drwx------ 5 HelpAssi なし 0 Oct 5 16:36 spool
drwx------ 2 HelpAssi なし 0 Jul 10 10:14 tmp
drwx------ 5 HelpAssi なし 0 Oct 5 02:26 www
でっす。



311 :292 :02/10/21 02:34
と、
サービスとして立ち上げてる場合に、
ssh -v localhost
とした結果は
OpenSSH_3.4p1, SSH protocols 1.5/2.0, OpenSSL 0x0090607f
debug1: Reading configuration data /etc/ssh_config
debug1: Rhosts Authentication disabled, originating port will not be trusted.
debug1: ssh_connect: needpriv 0
debug1: Connecting to localhost [127.0.0.1] port 22.
debug1: Connection established.
debug1: identity file /home/yamashiro/.ssh/identity type 0
debug1: identity file /home/yamashiro/.ssh/id_rsa type 1
debug1: identity file /home/yamashiro/.ssh/id_dsa type 2
debug1: Remote protocol version 1.99, remote software version OpenSSH_3.4p1
debug1: match: OpenSSH_3.4p1 pat OpenSSH*
Enabling compatibility mode for protocol 2.0
debug1: Local version string SSH-2.0-OpenSSH_3.4p1
debug1: SSH2_MSG_KEXINIT sent
debug1: SSH2_MSG_KEXINIT received


312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 02:34
>>291
の早田さんは神!
でも rxvt のフォントが -fm や -fn で terminal や msgothic には出来ないのでしょうか?
出来たらやり方教えてください。

313 :292 :02/10/21 02:35
debug1: kex: server->client aes128-cbc hmac-md5 none
debug1: kex: client->server aes128-cbc hmac-md5 none
debug1: SSH2_MSG_KEX_DH_GEX_REQUEST sent
debug1: expecting SSH2_MSG_KEX_DH_GEX_GROUP
debug1: dh_gen_key: priv key bits set: 135/256
debug1: bits set: 1581/3191
debug1: SSH2_MSG_KEX_DH_GEX_INIT sent
debug1: expecting SSH2_MSG_KEX_DH_GEX_REPLY
debug1: Host 'localhost' is known and matches the RSA host key.
debug1: Found key in /home/yamashiro/.ssh/known_hosts:2
debug1: bits set: 1549/3191
debug1: ssh_rsa_verify: signature correct
debug1: kex_derive_keys
debug1: newkeys: mode 1
debug1: SSH2_MSG_NEWKEYS sent
debug1: waiting for SSH2_MSG_NEWKEYS
debug1: newkeys: mode 0
debug1: SSH2_MSG_NEWKEYS received
debug1: done: ssh_kex2.
debug1: send SSH2_MSG_SERVICE_REQUEST
debug1: service_accept: ssh-userauth
debug1: got SSH2_MSG_SERVICE_ACCEPT


314 :292 :02/10/21 02:35
debug1: authentications that can continue: publickey,password,keyboard-interacti
ve
debug1: next auth method to try is publickey
debug1: try pubkey: /home/yamashiro/.ssh/id_rsa
debug1: input_userauth_pk_ok: pkalg ssh-rsa blen 149 lastkey 0x100c48a8 hint 1
debug1: read PEM private key done: type RSA
debug1: ssh-userauth2 successful: method publickey
debug1: channel 0: new [client-session]
debug1: send channel open 0
debug1: Entering interactive session.
debug1: ssh_session2_setup: id 0
debug1: channel request 0: pty-req
debug1: channel request 0: shell
debug1: fd 3 setting TCP_NODELAY
debug1: channel 0: open confirm rwindow 0 rmax 32768
Last login: Mon Oct 21 02:28:08 2002 from localhost
Fanfare!!!
You are successfully logged in to this server!!!
debug1: channel_free: channel 0: client-session, nchannels 1
Connection to localhost closed by remote host.
Connection to localhost closed.
debug1: Transferred: stdin 0, stdout 0, stderr 81 bytes in 2.5 seconds
debug1: Bytes per second: stdin 0.0, stdout 0.0, stderr 32.3
debug1: Exit status -1
です。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 07:23
>>292
ログインシェル.rcに logout とか exit とか書いてない?それしか思いつかない。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 09:46
XWin -rootless で
export DISPLAY=localhost:0.0
しても emacs が gui 起動しません。

317 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/10/21 09:54
-rootlessの有無で変わるのか?
export DISPLAY=:0.0 だとどうなる?


318 :316 :02/10/21 09:58
>>317
だめですねぇ。

319 :316 :02/10/21 10:35
すまそ。
なおった。

320 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/10/21 11:21
>>319
んじゃ、/etc/hostsだか$WINDIR/system32/drivers/etc/hostsだかに
127.0.0.1 localhost
足しとけや。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 16:05
日本語フォントを指定するときは-fn 'ぱうフォント'-16-jisx0201 -fm 'ぱうフォント'-16-jisx0208などと書体の種類をそれっぽく書いてください。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 22:47
>>291
よくわかんないんですけど、rxvtでDOS窓が開かないようにはできませんか?

323 :301 :02/10/21 23:43
>>292
まだ解決してないのならば、もーちょっち詳細なDebugを。
解決しているなら、ignoreしてくらはい。

/var/emptyのオーナーをyamashiroユーザ、パーミッションを700にして、
もし必要ならば/etc/sshd*をyamashiroユーザから読み込み可能にして、
サービスのsshdは殺して、
sshd -d -d -d
コマンドラインからsshdが起動出来ないなら、
ぐーぐる検索で解決しる。
とにかくsshd -d -d -d でだえもんあげる。
もいっこのSHELLで
ssh -v -v -v localhost
しる。

結果を全てここに書き込むような事はしないでくれ。
ひっかかる行だけか、もしくはあっぷしてリンク。

>>322
http://hp.vector.co.jp/authors/VA021953/rxvt/

324 :292 :02/10/22 00:20
>>323
っと、解決しちゃいました。
ぶっちゃけ色々設定いじくったりしすぎて何が原因だったのかがわかりません。
まったく生産的でない解決ですいません・・・・・・・・。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 14:31
みなさんは、
Cygwinから
【Winの拡張子関連】
を利用するときはどのようにしてますか?

start.exeかな?

326 :352 :02/10/22 14:41
連続レスです。

/cygdrive/f/MyDoc$ ls *.doc
アナール学派の社会史.doc

/cygdrive/f/MyDoc$ winword 【ココに日本語入力できない】

皆さんは日本語ファイルをどうやって開いてますか?

327 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/10/22 14:47
>>326
> /cygdrive/f/MyDoc$ ls *.doc
> アナール学派の社会史.doc
*.docにマッチするのがその一つなら、

> /cygdrive/f/MyDoc$ winword 【ココに日本語入力できない】
winword *.doc
でいいじゃん。

いくつかあるなら、selectでも使え。
winword() {
if [ $# -gt 1 ]; then
select doc do command winword "$doc"; done
else
command winword "$@"
fi
}


328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 15:03
>>326
シェルにbashを使ってるなら、~/.inputrcの設定すればコマンドライン
上で日本語入力できる。設定方法は過去ログかgoogle

tcshならマルチバイトサポート有効にして自分でmake(探せばどっか
にバイナリもあるかも)

329 :名無しさん@Emacs :02/10/22 17:51
zsh なら、C-i 連打か * のあと C-x * して要らないのを消す

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 21:31
>325
cygstart

alias cs=cygstart

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 21:32
ふとももが無事ストップされますた

332 :326 :02/10/23 04:26
「はい」か「いいえ」で結構です!

質問内容:
「ls出力を日本語化するのは不可能で、
nkfとかでフィルターするしかないのですか?」


333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 04:30
>>332
いいえ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 10:10
ls の出力は encoding に依存しません
よって「日本語化」は禿しく意味不明

335 :332 :02/10/23 11:14
良くわかってないのですが、
--show-control-chars
付けたら、直りました。
このオプションの意味わかりますか?

このls、ふつーのと違うのかな?


それと、
パッチ当てたbash使うと日本語も入力できるようになりました。



336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 12:39
>>335
ls --help

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 13:02
最もメジャーな
rxvt-w32j
の配布先は2002年10月現在、どこか?

338 :335 :02/10/23 13:04
>>336
ヘルプは見ました。で、よくわからんかったんだけど。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 13:13
man ls

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 13:31
何故だか知らないけど、
みんさんは/bin以下のcyg関連ファイルはどれくらい充実してますか?

--------------------------------------
cygbz21.0.dll cygcheck.exe
cygcrypt.dll cygdb3.dll cygdb3_cxx.dll
cygform5.dll cyggdbm.dll cyghistory5.dll
cygintl.dll cygipc.dll cygitcl30.dll
cygitclsh30.exe cygitk30.dll cygitkwish30.exe
cygjbig1.dll cygjconv.dll cygjpeg6b.dll
cygmenu5.dll cygncurses++5.dll cygncurses5.dll
cygpanel5.dll cygpath.exe cygpbm.dll
cygpgm.dll cygpng2.dll cygpnm.dll
cygppm.dll cygreadline5.dll cygregex4.dll
cygtcl80.dll cygtclpip80.dll cygtclreg80.dll
cygtclsh80.exe cygtermcap.dll cygtiff3.dll
cygtk80.dll cygwin-ruby16.dll cygwin1.dll
cygwish80.exe cygz.dll i586-pc-cygwin-gcc.exe


341 :335 :02/10/23 13:40


次の文章と日本語表示の関係がわからないのです。
「ファイル名の中の非表示文字をそのまま出力する。出力が端末でないか、プログラムが ls でない場合はデフォルトである。」

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 16:00
>>341
文字コードについて勉強しなさい。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 16:52
>>337
ソースは
http://hp.vector.co.jp/authors/VA021953/rxvt/
バイナリは
http://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 18:18
Cygwin使っているアフォなんていないよね? part6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033433964/

停止されちゃった・・・

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 18:20
>>344
>>331でがいしゅつ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 18:45
servf = fopen("c:\\windows\\system32\\drivers\\services", "r" );
while(fgets(line, 1024, servf)!=NULL)
printf("%s\n",line);
こんなことしてみたらSFでおちるんですけど
freebsdでは落ちないんですけどねそりゃパスは変えてるけど
なんで?


347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 19:03
SFUネタはSFUスレへGO

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 20:59
http://cygwin.com/ml/cygwin/2002-10/msg01155.html
lilypond for Cygwinだって。蓮池さん?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 21:28
「SFでおちる」ってなんだ? Segmentation Faultの略か?

350 :346 :02/10/23 22:06
>>349
Yesです

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 22:13
>>346
sizeof(line)がいくらか分からないと答えようないじゃん。
あと、fopenの引数はcygwinのパスじゃなきゃだめなんじゃない?
/cygdrive/c/windows/...
みたいな。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 22:44
>346
どこで発生するのかを特定しろ
話はそれからだ

>351
どっちでも可
$ cat 'c:\path\to\file'
とやってもできるように

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 23:08
>>346

"c:\windows\system32\drivers\services"
などというファイルは存在しない。〜drivers\ETC\services だろ。
よって、servf == NULL になる。
で、エラーチェックなしで fgets したから SF。下らん。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 23:51
WinXP⇒Cygwin⇒Apache⇒PHP
という感じで環境をつくりたいのですが、可能なのでしょうか?
ApacheはCygwinに標準でついてくるらしいので大丈夫だと
おもいますが、PHPもインストールすれば使用できますか?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 23:54
最近はsegmentation faultをSFと略して通じる世の中なのでつか?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 00:08
SFと言うのがかっこいいと思っているアホ
エラーチェック・デバッグすら自分でできないクズ
知識をひけらかすだけで実力のないバカ


357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 00:09
セックスフレンドかとおもーたよ!

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 00:13
>>356
マイクロソフトをM$って書くのがかっこいいと思っている奴とかもカスだね
そういう奴らってFreeUnix(というかLinux)信者だったり
ソフトウェアはオープンソースじゃないとだめだとか言うんだよね

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 00:13
自称「バカ」も困ります

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 00:15
そんなことより、早くI18Nをどうにかしてください

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 00:18
>>355
SEGV る

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 00:26
>>360
そうだね

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 00:41
ぼくの肛門も SF しそうです。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 00:44
SigUnko を送りますた

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 01:07
微妙によさげ
PuTTYと組み合わせるにはちょっと工夫がいるけど
ttp://www.dd.iij4u.or.jp/~nsym/cygwin/cygterm/

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 01:10
>>365
一応ガイシュツやね。


367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 01:34
あ、ガイシュツだったんだ
前スレみれなかったもんで

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 02:07
なんで必要なの?rxvtでいいじゃん・・・

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 02:26
>368
・ Ctrl + 数字 が入れられない
・ Alt 単体で押すとシステムメニューにフォーカスが移ってしまう
・ ボールドの漢字が強制的にボールドフォントで表示されてしまう
・ その他諸々の細かい点
多様性があるほうが良いし

>365のを勝手に改造してみた
・ gcc -> g++
・ ターミナル側ウィンドウをフォアグラウンドにもってくる
・ 設定ファイルを $HOME/.cygtermrc から読む


370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 02:27
begin-base64 644 cygterm103-fix.patch.gz
H4sICMHZtj0CA2N5Z3Rlcm0xMDMtZml4LnBhdGNoAJ2Tz2/aWBDHz+GvmNKt
ZIPBPyA/gCItECBuDUSEilTRtqL2M7gF27JNo6pqJWz10Ga7WiVSj3vfy972
vre97L+Q9tj2lj9h59ngQAqH9kmWPDNv3sx8vu9phq5DxlFBfTH0iDMRhVzW
coZ8a/CM6MaYQO1hs1fvttAf+xKpVGrT/q3elMC96RikHEhSMZcv5iSQBEFK
ZDKZdYdt9UZT6KgeSHkQxCLmbO9ECanVFVbNcQUIDYBaownlRRtZVR+iryq3
9+Uuun9iDjqtOss/MUx0J25BrYbeoaqGiUqleYRmpiOhqcjV0JicGqZmnbp0
P+01x4kC4E/mB2ul0/h7+/vqahvUiCurywivvesUuY5u9YkWaZJHssVtpJxf
q8lSyrIqUlHMF6W9zaoUtpGVEAlDjwxtcQHvJX50qaOBA8jupFU5fnxY6R38
UqIzp+G2oYMw38Tz8Ns/793AC34OasGZ/19gB8f+n/7n3y/Pv9zwXp3N/E/+
11l1novHME3itSxtOiYNvFvtwYQw7QeKwtG6HCwKs3C3DAIbd0aXQ7ypY5bW
zicKBU4U89cDiqLAiZK0mJCuV0DGLlk50vUc1X7BaJbHQZLemiRbWuymY4cJ
fAqQHI92zCg1siakNPcYOsNQm14j4hHzOZOk1y3JslAuAx2OzpH+Zo50XCds
xXYM09OZEEPyjstn51o7apIDej5bClsy8QrGPaE6sSor/K8CeXYSPA8u/L9n
lXckjNnB22CG3kf+1cW//uX7P/yPsTINWamnQLc34N2VOHF3dwnvHuIt5Ffw
JqIPm6x2OgrUKopSrdTugz58jA+IOei392F0amocKIeVbqUFY3vgTFjcv6Cz
3+9098E2NEQZBpcQ47Xph8+wN3LIQDt0LJW4rqwx0ZERZuSN2au4j4jXsBwy
dKypqUVHhDnsTQUiXaDXfVCnIepOULDltYvnwyCcn3z4EDSD18Gb4FfK9qx9
8RfMg5m1C4NrGe8VQqQxY0nY4SRxhfG3zwGE5Qs7Z9UfGHRm2bSnnqyNCWMb
2dGcGIdvRRBCVMIqqLo5nUR8XCbSjEOaWe00Zr2ELEqZFzoyzOGYdJ48Jaq3
WktuN+S23KvHz6o2tlxyMDBvdLUxHqmN4f8BLcHxswcHAAA=
====

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 04:05
>>330

どこのパッケージに入ってますか?
cygutilsになかったよ。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 04:40
http://www.neuro.gatech.edu/users/cwilson/cygutils-package/

373 :352 :02/10/24 13:11
bashのコマンドラインに日本語入れるのに、
べつにパッチ版入れなくても良かった(.inputrcのみ)のですが、
最近はそういうもんなのですか?

374 :352 :02/10/24 13:36
コンパイルできなかったんですが、
どうすればいいでしょう。ソースをいじるしかないのでしょうか?
In file included from src/ipc/semtool.c:38:
/usr/include/sys/sem.h:93: field `sem_perm' has incomplete type
src/ipc/semtool.c:42: redefinition of `union semun'
src/ipc/semtool.c: In function `createsem':
src/ipc/semtool.c:129: `IPC_CREAT' undeclared (first use in this function)

375 :352 :02/10/24 13:38
あ、コンパイルとは372さんに教えていただいた、cygutilsです。


376 :346 :02/10/24 14:16
あ ETCだった


377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 14:41
ドキュメント読め、このバカども!

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 18:08
>>373
SJISなので「表」とかでおかしくなりませんか?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 21:47
>373-375
・ Cの知識が無いのなら諦めれ
・ てか、パッケージ持ってくりゃいいだけじゃん
・ それ以前に番号間違ってるよ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 22:28
質問で酢!!!!

D:\Microsoft Office\Office

PATHに入れたいです。

#PATH=/cygdrive/d/Microso~/Office:$PATH
PATH=/cygdrive/d/Microsoft\ Office/Office:$PATH
export $PATH

としてますが、excelとかワードとかがパスに引っかかりません。

同じように、
PATH=/cygdrive/d/WINNT:/cygdrive/d/WINNT/system:/cygdrive/d/WINNT/system32:$PATH
とやってますが、こちらは問題ないのです。
一体何故でしょう。
PATH='/cygdrive/d/Microsoft Office/Office':$PATH
としても駄目だったです。

もしかして、空白を含むパス名の時は何か特別な処置が必要なのですか?

すみませ〜ん。誰か助けてください。



381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 22:38
>>380
path を追加するより、/usr/local/bin あたりに ln -s したほうが幸せだと思う。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 22:39
>380
そこにプログラムがあるのであればそれでできているはず

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 23:41
cygpath -u `cygpath -d "D:\Microsoft Office\Office"`
の結果を使う、とか

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 00:34
Windowsの方で環境変数PATHに追加してからcygwin側で
export PATH=/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:$PATH
する、とか

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 00:41
380じゃないけど,空白入ってると補完がダメなのよねん。
実行はできるんだけど。
リンク貼っても一緒です。
俺も解決方法知りたい。


386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 00:50
>385
・ 補完といってもプログラムによって異なる
・ bash なら空白ありでも可能
・ リンクも空白あっても可能

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 00:57
おりは
export PATH=$PATH:"/cygdrive/d/main_program/Microsoft Office/Office"
でパスが通るし、EXCEL.EXEでwhichもうまくいく。
ついでに補完もそのままきくし、なんら問題ないけど。
1.3.12(0.54/3/2)でつ。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)