■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part6

1 :1 :02/10/01 23:57
Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/

Part 1 http://pc.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html (倉庫入り)
Part 2 http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html (倉庫入り)
Part 3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10113/1011345180.html (倉庫入り)
Part 4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10188/1018882767.html (倉庫入り)
Part 5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024809685/

関連サイトは >>2

206 :x :02/10/12 15:10
見ちゃいや〜ん。 きつぅぅ

http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 15:11
>>206
またお前か

208 :187 :02/10/12 15:12
>190>191
> ・ telnetd/sshd + telnet/ssh クライアント
というのがそれ。
でも Login: が出てくるまでが長いし、毎回ログインするのも面倒だし。

>192
Ctrl + 記号 とかで一部入力できないものがある。
これらの普段使わないキーを screen(1) のエスケープキーにしているから結構致命的。
この点以外は早いし軽いし気に入っているのだが。

>189
構想だけはある。あとは時間が・・・

209 :名無しんぼ@お腹いっぱい :02/10/12 22:51
>>204
早速の解答ありがとうございます。できました。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 23:02
オレもすっごい端末を考えているんだけど時間がなくてねー


211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 00:18
僕の考えているターミナルの方がすごいよ!

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 00:46
(w


213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 01:30
初めて投稿さていただきます

基本的な質問で申し訳ないのですが、XonWindows上からTelnetもしくは
SSHで他のLinuxサーバに接続すると、日本語が文字化けしてしまうので
すが、文字コードが原因と思うのですが、どうすれば回避できますでし
ょうか?

よろしくお願いします

初めて投稿さていただきます

基本的な質問で申し訳ないのですが、Cygwin上からTelnetもしくはSSHで
他のLinuxサーバに接続すると、日本語が文字化けしてしまうのですが、
文字コードが原因と思うのですが、どうすれば回避できますでしょうか?

よろしくお願いします

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 01:54
以下の情報を書けばすぐ返事が来て解決するだろうに・・・
・ターミナルは何を使っているのか
(DOS窓、コマンドプロンプト、rxvt、xterm...)
・どのアプリケーションで文字化けが起きるのか
(lsでファイル名が、cat・lessで日本語が...)
・文字コードが原因だと思っているなら、関連する設定はどうなっているのか
(環境変数LANG・JLESSCHARSET...)


215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 02:14
>>208
空パスフレーズの鍵使うか、puttyでpageantを使えばログインは一回だけ
ですむ。ま、ちょっと遅くなるけど。端末をぱっと立ち上げてすぐ閉じる
人向きじゃないかな。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 02:29
メモ
http://sourceforge.jp/projects/libstdc99/


217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 02:40
へー
C99ってなにがうれしいの?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 02:42
>全くの初心者で分かりません。Exmacsを使えるようにしたいのですが
>何をすればよいのですか?はじめから詳しく教えてください。
>おねがいします。
まずは質問の仕方から勉強すべきだよなぁ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 02:54
>>218
> まずは質問の仕方から勉強すべきだよなぁ
質問の仕方をおしえてください。おながいします。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 02:58
>219
http://www.google.com/search?q=%8E%BF%96%E2%82%CC%8Ed%95%FB&hl=ja&lr=lang_ja

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 03:06
ポインタを示せと言っているのではなくて、お前に教えてもらいたいんだが?


222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 03:08
あいにくお前にいちいち教えるほど暇じゃないんでね
っていうか、教わる前に自分で調べろ、アフォ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 03:08
釣れた♪

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 03:09
いまどき釣れただってよ(w

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 03:11
>>218-224 は、(・∀・)ジサクジエンデシタ 引っかかった皆さん申し訳ない。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 03:58
楽しいか?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 10:55
会社:grep
diff
家 :navi2chのためにcvs
ssh
wget

もう遊ぶ気もないので、使ってるのはこれだけだが、
なかったら困る。


228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 12:21
> 家 :navi2chのためにcvs
わざわざ cvs 使ってます。と言いたいわけですね?
凡人は snapshot 落としてこれよいかと。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 15:57
i18n関連の話はどうなったのでしょう。snapshot newsまた再開して
ほしい・・・。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 22:34
質問があります。
cronって何て読めばよいでしょうか。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 22:44
これなんて読むんですか統合スレ@UNIX板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025600265/l50

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 01:46
cygwin使ってて、Metaキー(ALTキー)を有効にする方法って
ありますか?あったら、教えてください。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 02:06
i18nと1.3.13・・・気になるよ・・・

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 11:14
Cygwinってなんですか?


235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 11:51
cyberspaceに住んでgnomeにwinの略だったかな。


236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 13:14
1.3.13 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 13:40
おいおい、newlibにはmbrlenあるのにexportされてないじゃん!
意味ないじゃんーー

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 13:50
さっそく1.3.13-2が出たよ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 15:29
そもそもアナウンスにもnewlibとかmb関連には全く触れてないからな。
あんまりテストされてないつー事で意図的にexportしてないのかな?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 17:30
mbrlenとかはF氏が実装が気に食わない、俺が直すって言って
exportやめさせたんじゃなかったっけ?


241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 17:31
いくらnewlibのこととはいっても、cygwinに含まれるんだから
アナウンスにmbのことは入れて欲しかったね。
これまでとは違ってmbがデフォルトになったんだから。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 17:56
まあ、そういうことは本家の ML に投げて、議論して下さい。
ったく馬鹿ばっかりだ。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 18:04
馬鹿というよりは、英語でメールを出す勇気がないんだろう
いかにも日本人だ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 21:42
>>243
U Can't Sendmail Too lol

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 00:42
で、誰か1.3.13でXFree作ってみた?
XLOCALEとかなしでXIMで入力とかできる?
mbrlenがいるんだっけ?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 10:45
 あのー、sshdをcygrunsrvから起動出来てる人います?

普通にコマンドラインから直接は当然起動できるのだけど、
cygrunsrvからだとこんなイベントログのこして終わってます。

イベント ID (0) (ソース sshd 内) に関する説明が見つかりませんでした。
リモート コンピュータからメッセージを表示するために必要なレジストリ情報
またはメッセージ DLL ファイルがローカル コンピュータにない可能性があります。
次の情報はイベントの一部です: sshd : Win32 Process Id = 0x61C
: Cygwin Process Id = 0x61C : starting service `sshd' failed
: execv: 1, Operation not permitted.

そして何度か
$cygrunsrv --installと-Rを繰り返してたら、タスクマネージャからも
殺せないようなsshdプロセスが二つ出来上がっておりました。。。

Windowsはなんだかよく分からんですね。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 10:55
>>246
エラーメッセージを見る限り、LocalSystemアカウントでsshd.exeを実行
できないようNTFSのアクセス権が設定されている、ように見えるが。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 10:59
ちなみにLocalSystemという実際のアカウントは存在しなくて、セキュリティ
タブとかでは「SYSTEM」で設定する。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 11:00
>>247
ぉぉ、どうもありがとうございます。

sshdはそもそも、cygwinのコンソールが見難いから
putty経由で使った方がいいかと思ったのです。
なんだかめんどくさくなって来たので、明日また設定してみます。
結果は後ほどということで勘弁を。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 11:11
>>247さん
いまですね、管理ツールのサービスから
sshdのパネルを開いて、ログオンのタブで
アカウントの設定したら入れました。

どうもよく分からんですが、まあサーバーとして
動かしてるわけじゃないからこれでいいかなーなんて、あはは。。。

もっとWindowsについて勉強しないとだめですね

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 16:59
>>249 http://hp.vector.co.jp/authors/VA021953/rxvt/ これじゃダメか? # ちとコピー&ペーストに癖があるが……。

252 :cgf :02/10/15 19:47
1.3.13の調子はどうだい?
不具合あったら教えてくれ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 19:58
いい感じですが、リリースの直前直後にいろいろいじるのは不安になります。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 21:15
>>245
今ビルドしてみたところ、wcsncpyがなくてxtermが作れません
newlibにはあるのに・・・
cygwin.dinに追加して自分でcygwinから作り直さなきゃだめかな


255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 21:23
http://cygwin.com/ml/cygwin-patches/2002-q3/msg00355.html
によると:
wcscat, wcschr, wcscpy, wcscspn, wcslcat, wcslcpy, wcsncat,
wcsncmp, wcsncpy, wcspbrk, wcsrchr, wcsspn, wcsstr, wmemchr,
wmemcmp, wmemcpy, wmemmove, wmemset
が newlib にあるけど、export されていない。
http://cygwin.com/ml/cygwin-patches/2002-q3/msg00352.html
にてF氏曰く:
> The current implementations of these functions don't conform the
> standard at all. I will correct these implementations in the
> near feature. I recommend the dll doesn't export these functions
> and the functions added by me until then.
近い将来に期待だな。


256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 21:42
昔はbisonとかcygwinのbash上じゃないとおかしな動作をしていたんですが
最近のcygwinの各exeはコマンドプロンプトとかで単独で使っても大丈夫なんですか?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 22:17
>>256
自分で試してみりゃいい話では?
ちなみにbisonはcygwinとlibintl1だけにdependのようなので、最低限
それらだけ入れれば動作確認はできるはず。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 22:27
>>257
すいません。自分でいくつか試した感じでは行けそうだったんですが、昔はまった事があり
本格運用前に不安だったのでなにか情報があればとおもって質問しました。

あんまりこういうレベルの質問はしないほうがいいんでしょうか?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 23:06
そんくらい自分で考えろよ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 23:12
>>255
つまり散々騒いでいたI18N関係は全く入っていないってことですね。
isw..関数もエスクポートされてないですし。
リリースでI18Nの話かは出てこない訳ですね。


261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 14:01
cygwinでCのプログラム作ってます
ほかにやってる人います?
何か不具合とかありますかね


262 :x :02/10/16 15:04
これって本当か?

↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm


263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 15:31
それブラクラだろ?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 15:31
>>261
なんかあったの?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 18:56
>>264
単に、評価を省きたい香具師の質問だと思われ。


266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 18:56
cygwin を起動しても$HOME にある.bashrc を読み込んでくれません。
いつもsourceで読み込ませていますが、どうすれば起動時に読み込んでくれるのでしょうか?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 19:09
>>266 ~/.bash_login

if [ -f $HOME/.bashrc ]; then source $HOME/.bashrc; fi

過去ログ嫁

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 19:29
>>255
iswalnum, iswalpha, iswcntrl iswdigit, iswgraph, iswlower, iswprint, iswpunct,
iswspace, iswupper, iswxdigit, towctrans, towlower, towupper, wctrans, wctob
mbrlen, mbrtowc, wcrtomb, mbsinit, mbsrtowcs, wcsrtombs, wcstod, wcstol, wcstoul
もnewlibにあるけど、cygwinにはない

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 17:28
cvsでビルドすると、エラーがでるんですが、
../../libiberty/regex.c: In function `xregerror':
../../libiberty/regex.c:8178: warning: unused parameter `preg'
if [ x"" != x ]; then \
../../libiberty/md5.c:406:58: warning: function-like macro "FI" must be used wit
h arguments in traditional C
../../libiberty/md5.c:407:58: warning: function-like macro "FI" must be used wit
h arguments in traditional C
if [ x"" != x ]; then \
../../libiberty/getopt.c: In function `_getopt_initialize':
../../libiberty/getopt.c:396: warning: unused parameter `argc'
../../libiberty/getopt.c:397: warning: unused parameter `argv'
../../libiberty/strsignal.c: In function `psignal':
../../libiberty/strsignal.c:568: warning: comparison between signed and unsigned
test: -L/home/src/OBJ/i686-pc-cygwin/winsup: unknown operand
In file included from ../../../include/xregex.h:26,
from ../../../libiberty/regex.c:195:
../../../include/xregex2.h:551: warning: ISO C89 does not support `static' or type qualifiers in parameter array declarators
In file included from ../../../libiberty/regex.c:649:
../../../libiberty/regex.c: In function `byte_compile_range':
../../../libiberty/regex.c:4558: warning: signed and unsigned type in conditional expression
../../../../winsup/cygwin/tty.cc: In member function `int
tty_list::allocate_tty(int)':
../../../../winsup/cygwin/tty.cc:196: `GetConsoleWindow' undeclared (first use this function)
../../../../winsup/cygwin/tty.cc:196: (Each undeclared identifier is reported only once for each function it appears in.)
make[2]: *** [tty.o] Error 1
make[2]: Leaving directory `/home/src/obj/i686-pc-cygwin/winsup/cygwin'
make[1]: *** [cygwin] Error 1
make[1]: Leaving directory `/home/src/obj/i686-pc-cygwin/winsup'
make: *** [all-target-winsup] Error 2
reinstall googleしてもよくわかりません。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 18:05
>>255,268
それで、その関数を全部exportしたとしても、LANG=Cでしか動かないんだから
exportする意味ないでしょ。newlibのlocale.cだけでもいいから読んでごらんよ。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 20:21
F氏とか336はもう来ないのかな?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 21:39
ちぇっ・・つまらん
ってか、I18Nが入るって言った奴誰だよ?


273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 01:38
>>269
その中で真にエラーになってるのは1箇所のみだが。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 12:38
ML に来たメッセージの Shift-JIS 化いいね。

275 :名無しさん@Emacs :02/10/18 14:48
>>274
どの ML?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 17:10
http://www.users.gr.jp/ml/unix.aspx

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 17:11
>>270
じゃあどうすればいいの?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 19:58
>>277
寝て待つか自分でhackするしかあるまい?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 20:20
CygwinでWindowsの隠しファイルを見つけるにはどうすればいいのでしょう?
find でも ls でもかまわないのですが。

280 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/10/18 20:28
FATのhiddenとかsystem属性のファイルっつーことか?
cygwinはそんなのお構いなしじゃなかったっけか。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 20:31
その通りです。
そのお構いなしのファイルをCygwinから見つける方法はないもんですかねえ?


282 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/10/18 20:43
あ、hiddenのファイルだけを見つけたいとか、そういうこと?
その手のフラグはstat()のレベルで隠されちゃうから、ないような気がするなぁ。

DIRCMD= command.com /c dir /b /a:s "`cygpath -w "$dir"`"

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 20:49
どーもです。参考になりますた。

284 :sage :02/10/19 14:28
ring.so-net.ne.jpとかring.asahi-net.or.jpとか更新されてねーぞヽ(`Д´)ノ

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 14:53
cygwinでnmap動かせますか?


286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 14:56
いやー、XWin(4.2.0-14)の-rootless最高です。
これでNTEmacs捨てられるかな?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 17:37
ringは遅いからなぁ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 17:37
Meadowは捨てられる?
なら乗り換えるけど・・
WindowsのIMEで漢字入力できる?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 06:49
をーついにルートレスモードが

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 16:33
>>286
4.2.0-14 ってどこにあるの?とりあえず漏れは Cygwin/XFree86
http://cygwin.com/xfree/
からもらってきた Test67 を使ってるが、-rootless 激しく(・∀・)イイ!!
qvwm をデスクトップアイコンなし、タスクバーなしで使うと親和性高い
けど、X client を qvwm の最小化ボタンで最小化すると二度と戻せない罠。
「このウインドウマネージャが rootless モードで使いやすい」とか、
「こんな運用の仕方もある」とか、何か情報あったら教えてください。

>>288
無理ぽ。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 19:51
http://matsu-www.is.titech.ac.jp/~sohda/cygwin/dist/
早田さんありがとう。/usr以下に入るようになったのはいいな。

292 :sage :02/10/20 21:16
sshdをサービスとして起動してみたんですが、
ローカルで、sshd localhost と打つと、
ログインはできるんですが、すぐにコネクションを切断されてしまいます。
どう解決すればよいのでしょうか?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 21:45
>>292 (sageと書いてageるのはどういう意味が?)
ntsec になってないんでしょ。
サービス化は素直に /bin/ssh-host-config -y を使ったの?
そうすれば環境変数に関する注意が表示されたはず。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 22:49
>>293

> >>292 (sageと書いてageるのはどういう意味が?)
名前にsageとか書いてしまいました。
逝ったほうがよいかも。
> ntsec になってないんでしょ。
> サービス化は素直に /bin/ssh-host-config -y を使ったの?
> そうすれば環境変数に関する注意が表示されたはず。
はい。ssh-host-configを使いました。
sshdをサービス化するまでの手順としては、
cygwinインストール
 ↓
ssh-host-config -y
 ↓
cygrunsrv -S sshd
でサービス化して、
ssh localhost
とすると、
Last login: Wed Oct 9 22:48:30 2002 from localhost
Fanfare!!!
You are successfully logged in to this server!!!
Connection to localhost closed by remote host.
Connection to localhost closed.
と、ログインは成功して、すぐ切断されてしまうんですが、
何が悪いんでしょうか・・・

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 23:49
>>294
c: は NTFS か?


296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 23:54
>>295
> c: は NTFS か?
はい。NTFSでっす。


297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 00:10
>>291
いいですね、もっとパッケージ増やして欲しいです

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 00:15
Default is "binmode ntsec tty". CYGWIN=
と聞いてくるが、ntsec は最低必要。で、
> cygrunsrv -S sshd
> でサービス化して、
変だ。ssh-host-config使った場合、サービス名は"CYGWIN sshd"のハズ。
サービスマネージャから"CYGWIN sshd"を開始しる。

299 :292 :02/10/21 00:36
>>298
> Default is "binmode ntsec tty". CYGWIN=
> と聞いてくるが、ntsec は最低必要。で、

と聞かれた場合に、そのままデフォルトでやってみても、
ntsecとうってみてもだめなんですよ。。。
環境変数のCYGWINをntsecとしてみてもだめです。

> > cygrunsrv -S sshd
> > でサービス化して、
> 変だ。ssh-host-config使った場合、サービス名は"CYGWIN sshd"のハズ。
> サービスマネージャから"CYGWIN sshd"を開始しる。
あっと、
cygrunsrv -S sshd で"CYGWIN sshd" サービス開始しますよ。
サービスマネージャでも開始されていることは確認してます。。。

つか、サービスを起動は出来てるんですよ。
>>292でも書いたんですが、sshdのサービスは起動していて、
んで、ログインもできるんですが、
すぐに切断されちゃうってのが問題でして。

300 :292 :02/10/21 00:39
書き忘れていましたが、
OS は WindowsXP Home Editionでっす。
自分では"Home Edition"のせいだったり?
と思ってみたりして。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 01:19
>>292
Debugモードで確認しれ。
-d

302 :292 :02/10/21 01:46
>>301
んと、それって
>ssh -debug localhost
でしょうか?
それだと、
$ ssh --debug localhost
Last login: Mon Oct 21 01:42:02 2002 from localhost
Fanfare!!!
You are successfully logged in to this server!!!
Connection to localhost closed by remote host.
Connection to localhost closed.
としかでないんですよ。
んで、
$/sshd --debug
Bad owner or mode for /var/empty
ってな感じです。


303 :292 :02/10/21 01:50
302の補足ですが、
sshdをサービスとしては起動できてまふ。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 01:54
>>292
sshのばやいは
ssh -v localhost
sshdのばやいは
sshd -d

とりあえず、/var/emptyのパーミッションかえれ。

305 :301 :02/10/21 02:01
つうか、サービス起動してるのは知ってるから、
sshdのサービス殺して、
コマンドラインからsshd -vでそのウインドウはほっておいて
別のSHELLだして、
ssh -v localhostしれ。
ただし、まずはchmod 700 /var/empty しれよ。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)