■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Cygwin使っている人いますか? part6

1 :1 :02/10/01 23:57
Cygwin本家サイト: http://cygwin.com/

Part 1 http://pc.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html (倉庫入り)
Part 2 http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html (倉庫入り)
Part 3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10113/1011345180.html (倉庫入り)
Part 4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10188/1018882767.html (倉庫入り)
Part 5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024809685/

関連サイトは >>2

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 11:21
                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< ふとももふともも!
                 \_/  \_________
                / │ \
                   ∩ ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩∧ ∧ \( ゚∀゚) < ふとももふとももふともも!
ふともも〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |     / \___________
________/ |     〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 12:43
本スレ晒し age

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 13:17
127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 12:45
クソスレ立てんな

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 13:52
int var __attribute__((section("shvar"),shared)) = 0;

という共有セクションを持つDLLをimportするプログラムを作成したのだけれども、

[prog1.exe - 正しくないイメージ]
アプリケーションまたは DLL c:\path\to\dll\prog2.dll は正しい Windows イメージではありません。これをインストールディスクのファイルと照合してください。

というエラーメッセージが表示されて起動できなくなってしまったのですが、なんででしょ。

int var __attribute__((section("shvar"))) = 0;

というふうに shared を外せば起動するんだども、これじゃ意図するものと違くなっちゃうし。

これは以下のような VC でのものと同等であると思うのですが、違うのですか?

prog2.c:
#pragma data_seg ("shvar")
int var = 0;
#pragma data_seg ()

prog2.def:
SECTIONS
    shvar READ WRITE SHARED

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 14:02
質問はコチラで

Cygwin使っている人いますか?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1023470780/l50

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 14:16
>>113
これはbinutilsのバグかもしれない。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 15:23
UNIXをよく知らずにCygwinに出会っちゃったWindowsな人は
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1023470780/l50
UNIXのことはよくわかっているCygwin使いな人は
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033484276/l50

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 15:55
ふつうに rxvt を起動すると、独立のウィンドウをもてて
とても便利です。(AstecX みたい)
もっといろいろ他のツールも X なしで使うようにできないですか?
もしくは、参考になる URL を教えてください。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 16:31
libX11でなくlibW11とリンクすればよい


119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 17:03
libW11はなんでしょうか?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 17:05
アンテナにリンクがあったよ<libW11
ってかそのくらいグーグレ!

121 :117 :02/10/05 17:07





でもあんがと。家帰ったら試してみる

122 :win板529=アフォ124 :02/10/05 17:44
>>121
うまいな!

123 :122 ◆BjcnumvkAA :02/10/05 18:03
>>121
もしや==>>110か?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 18:32
なんだ
別にどうでもいい質問だったのか

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 19:07
最近、cygwin setupをベースにしたインストーラをよく見るなぁ


126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 19:22
>115
バグですか・・・

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 21:59
> マウスでペースト
XWin -emulate3buttons [timeout]
する。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 22:06
cygwin そのものをインストールに利用しているのもあるよ。
Agilent Design System.勝手にレジストリ書き換えてくれ
た挙句、ちゃんとインストールできない。既にcygwin入れてる場合。
結局、あらかじめ cygwin のレジストリを退避してから作業しない
といけない。面毒せ。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 23:28
Apacheスレに書き込んだけどダメだしされたのでこちらで相談。

Windows--Cygwin--Apache/1.3.24
をローカルチェック用に使っているのですが
画像の読み込みが途中から読み込めなかったり、ローカルとは思えぬ位
のろのろと読み込むことが頻発します。
これはCygwinの問題なのかもしくはチューンナップ
することで回避できることでしょうか?

(*Cygwinなので正確にはチェックできないことは承知なのですが
ノーマルなHTMLだけでもレスポンス良くチェックできると
非常に便利なのでなんとか回避したいです。)

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 23:41
>>129
質問はコチラで

Cygwin使っている人いますか?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1023470780/l50

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 00:05
>>130 新手の荒しですか?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 00:05
UNIXをよく知らずにCygwinに出会っちゃったWindowsな人は
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1023470780/l50
UNIXのことはよくわかっているCygwin使いな人は
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033484276/l50

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 00:57
>>131
オマエが荒しだYO!

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 01:05
>>131
本スレに誘導してるだけですが、なにか?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 01:06
後発スレが本スレとは・・

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 01:29
先だろうが後だろうが良スレが本スレの原理


137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 01:33
>>134
Windows板にCygwinスレが立ったときに、
このスレの住人は>>132のようなすみわけが可能なことがわかったから、
Windows板にCygwinスレが存在することを許してきたんだ。
あまり変なことを繰り返すとそちらのスレの削除依頼を出すぞ。

138 :さらしあげ :02/10/06 01:43
許す許さんとかこりゃまたトンだキチガイが湧いてきたな。
137スレ消費して罵倒と誘導しかできねーなら
まともに機能してる方が正スレだわな。

つーか、キモいのでおまいはWin板にはこないでください(プ


139 :138 :02/10/06 01:44
>>138
s/137スレ/137レス/

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 02:22
>>138
うむ、確かに許すとか許さんとか言い出すのはおかしいな。

ただ、137消費してというが、こんなものはpart6まで続いてきた
良スレにすれば、ちょっとごみが混ざったようなもんだ。
君が静かにしていれば、すぐに落ち着きを取り戻すはずだから、
少し静かに見守っててくれんかね。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 02:24
>>138
罵倒はコチラで

Cygwin使っているアフォなんていないよね? part6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033433964/l50

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 02:47
でもだいぶ落ち着いてきたよね。
とりあえず>>141な感じになってきてるみたいだし。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 02:48
書き忘れ。
依然としてWindows板かUNIX板のどちらに統合するかという話はないね。
Windows板のも優良スレだと思うんだけど。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 03:03
Cygwinの特性上、それぞれ住み分けて使うというのも十分ありだと思う。
ただ、それを好ましく思わない板の住人がいるだろうから
彼らの理解が必要だと思う。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 03:47
漏れ的には、両方見るのめんどいから1つにまとめてくれた方がありが
たい。cygwinはwindowsアプリとはいえ、実際の使用法は、unixとの共通
性のほう大きい。で、漏れ的にはこっちの方にまとまるのが便利だがな。
住み分けって考え方は、どうなんだろ。
アフォスレ立てたヤシは、windows板の同名スレとの区別を出したかった
らしい。手続き踏まずに失敗したことはさて措いて、中身的にも最初のあ
たりでwindows板との区別を出そうとしてcygwin否定論に走っちゃった。
じゃあ、cygwin否定論じゃなくてwindows板との違いをどこに求められる
かといえば、これはないんじゃねーか。





146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 04:29
>>145
じゃあ、こっちでやりゃあいいじゃん
http://pc3.2ch.net/software/

Winのアプリをウニ板でやる必要なし

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 04:31























フーン

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 04:40
どちらがいいかはきっと結論でないだろうから
現状のまま、それぞれに立てておけばいいんじゃない?
そもそもそんなに議論しても得られるものがないしね

149 :145 :02/10/06 04:47
>>148
それもそうだな。漏れもそれでいいよ。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 05:07
俺も両方残してて良いと思う。

第一、2つのスレを見ることすら面倒だと感じるなら、
cygwinの設定なんてめんどくさすぎて出来ないじゃん。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 08:12
>>150
あはは。言えてる

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 01:45

cygwin1.3.2を探してるのですが、どこか落とせるサイトを
ご存知ないですか?よろしくお願いします。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 02:15
前々スレくらいで今までのCygwinリリースをアーカイブしているところが出てたような・・・

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 02:15
cygwin-1.3.2 自身なら cvs から取ってきて作ればいいんじゃない?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 02:16
適切なタグが付いてない罠

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 12:14
>>152
googleしたらすぐ見つかったけど。
http://telin.rug.ac.be/pub/internet/cygwin/latest/cygwin/

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 15:30
cygwinでtar cvf /dev/st0 d:\
でDドライブのmpegやらをバックアップしようとしたのですが
tar: /dev/st0: Wrote only 0 of 10240 bytes
tar: Error is not recoverable: exiting now
と表示されました。DLT4ドライブ(20/40GB)でDLT4のメディアを使ったのですが
入りきらない容量のファイルをバックアップしようとすると、このように失敗
してしまうのでしょうか?MSバックアップのように複数のテープメディアにまたがって
バックアップはできないのでしょうか?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 16:02
マルチボリュームはオプションMを指定する必要があるみたいだけど、
それでもだめかな? だめだとしたらCygwinのテープドライブまわりの
バグかも。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 16:07
>156さん、ありがとうございます。
助かりました。

160 :157 :02/10/07 20:46
>>158
マルチボリュームで指定しないと、複数のテープにまたがって記録してくれないのですね。
勉強になりました。
スレ違いですが、1つ気になる事が。
MPEGなどのハードウェア圧縮が期待できないものをバックアップする時に
そのMPEGをハードウェア圧縮すると何GBになるのか?
例えば1GBのMPEGが21本あったとして、これが20GBに収まるなら
tar cvf /dev/st0 c:\mpegで問題ないですが、もし20GBを少し超えることが
あれば失敗してしまいますよね。
バックアップするデータがハードウェア圧縮でどのくらい縮まるか調べる方法は
ないのでしょか?


161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 21:41
>>160
質問はコチラで

Cygwin使っている人いますか?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1023470780/l50

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 22:26
>160
その圧縮アルゴリズム次第

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 22:40
>>160
テープドライブのハードウェア圧縮ごときではMPEGは小さくなりません。
1GBのMPEGは1GBのままか最悪少し大きくなるでしょう。

164 :157 :02/10/07 22:56
>>162
DLTで採用されてるハードウェア圧縮なんですが、どんなアルゴリズムを使ってるかは分かりません。

>>163
mpegに限らずtxtデータでも、バックアップするデータをハードウェア圧縮した場合、どの程度の容量に
なるのかを調べる方法はないのでしょうか?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 15:16
☆バックアップ☆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1019233825/l50
こちらへどうぞ。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 19:31
tail コマンドって改行 \r\n とか Shift_JIS に対応してるんですか?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 21:04
「\nが行の区切り」としか判別してなくても動作上は問題ないだろうし、
文字コード関係も(--bytesとか使わなければ)関係ないんじゃない?
ちなみにtailのソースは、記憶が正しければtextutilsに入ってるはず。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 00:46
>166
> \r\n
改行は \n
\r は単なる記号としてそのまま扱われる

> Shift_JIS
全くもって無関係

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 06:01
NT用のftpサーバソフトってないですか。IIS以外で。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 10:19
>>169
板 & スレ違い

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 10:34
>>169
Cygwinに入ってないか?
proftpdを試してみるとか。


172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 13:51
mcでコピー[F5]コマンド使ってコピーするとバイナリファイルが壊れます。
多分、CRLF変換をやってしまっている感じ。
試しにソースから作り直しても同じ結果になります…なぜ?


173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 14:55
inetdのftpdは?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 18:08
>>172
そりゃテキストモードでマウントされてるからだろう。
mountコマンド実行してみな。

175 :前スレ14 :02/10/10 23:00
sourceforgeのrxvt-2.7.8のcvsになんかW11が入ってるよ。
キター?


176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 23:18
fileutils を make し直したら、cp.exe が CYGWIN=binmode なのに、
バイナリのファイルをテキスト扱いします。
configure 時のオプションが何か足りなかったのでしょうか?
ご存知の方がいらしたら、ご教授ください。


177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 00:06
>>175
君のコミットを待ってるよ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 00:19
>176
mount -b

CYGWIN=binmode
は別の場面でのもの

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 00:52
>>169
SFU ってFTPd 入ってたっけ?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 01:14
SFU ってなに?これ?
Microsoft Windows Services for UNIX
http://www.microsoft.com/windows/sfu/

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 02:35
>>173
NetBSDのftpインストールに使ってみたら激しく不安定で、諦めて
WARFTPD(Win32ネイティブなftpd)使った。

>>176
GNUのツールってネイティブにWin32対応してる奴もあるんだけど、
Cygwinでコンパイルした時にも#ifdefに引っかかって、無条件CRLF
なコードの方がコンパイルされてたりする事がある。
(mount -bなのにcat > hogeでhogeがCRLFになるのもそれが原因)

cpだとあんま関係ないような気もするけど、一応ソース確認してみ。

182 :176 :02/10/11 09:37
> 178 & 181 ありがとうございます。
参考にさせて頂いて、これからあれこれやってみます。


183 :176 :02/10/11 12:14
バイナリファイルのcpの結果です。
+------------+----+----+
| mount |bin |text|
+------------+----+----+
|OBJ cp.exe | 〇 | 〇 |
+------------+----+----+
|make cp.exe | 〇 | × |
+------------+----+----+
〇:CRLF変換しない
×:CRLF変換してしまう



184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 22:45
配布されているfileutilsのバイナリは、makeするときにbinmode.oを
リンクしてるはず。configureかmakeのときにLDFLAGS=/usr/lib/binmode.o
を指定すれば、いつでもバイナリで読み書きするようになるはず。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 23:22
皆さん、DOS窓でVIM開いて、MSIMEで日本語入力できている人いますか?

 #なんか文字化けするぅ〜。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 00:01
>>185
余裕でできてますが、なにか?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 01:49
cygwin で使えるテキスト端末って、

・ Windows の Console
・ rxvt with libW11
・ X server + xterm/rxvt/etc with Xlib
・ telnetd/sshd + telnet/ssh クライアント

ぐらいのもん?
なんか、どれも一長一短でイマイチ使いづらい・・・

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 02:05
オレはrxvtで満足してる

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 03:58
是非それらを凌駕する端末を作ってくれ >>187

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 04:01
>187
寺たーむでlocalhostにtelnetがある


191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 06:33
putty+日本語化パッチでtelnetもあるでよ。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 06:38
>>187
rxvtの一短を教えていただきたい

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 07:01
>>192
遅い。たまに漢字が乱れる。


194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 07:42
>>193
まぢっすか…。俺はそういう症状にあわないんだけども…

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 07:52
私はrxvtでデフォールトの裸コンソールでやってた時より速くなりますた。
>>193が遅いって書いてるのは、何と比較してですか?
例えば、lsなんかcygwinは遅いので、windowsのExplorerを使うようにしてる。
適材適所でcygwinとwindowsのソフトを選択使用している情報キボンヌ



196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 08:19
>>195
ls --color=no にすると随分速くなる。やってるだろうけど一応言っとく。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 09:23
>>196
それしてませんですた。やったらすっごく速くなった。ありがとさん。
# alias ls="ls -F --color=auto --show-control-chars"
alias ls 'ls --color=no'


198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 09:25
おっと、.cshrcの方貼っちゃった。1台目はFreeBSDでそっちの設定ファイル
と同じようにしてるもんで。


199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 09:35
>>195
rxvtの方が速いという事はOSはWin9xかな?
Win9xのDOS窓はDOS(16bit)との互換性重視なんで、32bitなコンソール
アプリ動かすと遅いわ不安定だわウィンドウサイズ固定だわでかなり悲しい。

NT系のコマンドプロンプトはかなりマシだけど、フォントがあまり選べない
のがいまいち。日本語無視していいならコンソールのコードページ英語に
切り替えればもうちょい選択肢が増えるけど。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 09:51
>>199
え、そっす。まだwin98で。
32bitコンソールの方がかえって遅いんすか。新しいPC買おうと
思ってるんだが複雑な心境になりつつ


201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 09:52
Win2000でもやっぱりDOSプロンプトに比べるとrxvtの方が速いと思う

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 09:55
いけね。>>199読み違えてました。∴>>200撤回
数学の「よって」記号は機種依存文字だったかいな。

203 :名無しんぼ@お腹いっぱい :02/10/12 12:04
質問です。この話題、以前も挙がってたと思うんですが、
過去スレがもう倉庫入りになってしまったもので。

使用マシンはWin2000Proで、cygwinをインストールし、
ローカルホストにtelnetログインしようとしています。
そうinetd + telnetdです。

/etc/passwordや/etc/groupを確認した上で、
PATHにcygwin1.dllを含むパスを追加し、
環境変数CYGWINの値はntsecとしています。
/usr/sbin/inetd --install-as-serviceとしてサービス
登録しました。

net start inetdとして起動すると、「正常に起動しました」との
メッセージが出るのですが、イベントビューアを見てみると
「uucp/tcpというユーザはいません」という旨のエラーが
出ます。
どのような対策を行えば、正常にサービス起動できるので
しょうか。


204 :おまた :02/10/12 13:49
/etc/inetd.confのuucpの行をコメントにすればいいんじゃないかなぁ〜ぁ

205 :176 :02/10/12 14:11
>>184 ありがとうございました。
export LDFLAGS=/usr/lib/binmode.o してから
configure、makeして、CRLF変換しないcp.exeを
作る事ができました。
本当にありがとうございました。

206 :x :02/10/12 15:10
見ちゃいや〜ん。 きつぅぅ

http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 15:11
>>206
またお前か

208 :187 :02/10/12 15:12
>190>191
> ・ telnetd/sshd + telnet/ssh クライアント
というのがそれ。
でも Login: が出てくるまでが長いし、毎回ログインするのも面倒だし。

>192
Ctrl + 記号 とかで一部入力できないものがある。
これらの普段使わないキーを screen(1) のエスケープキーにしているから結構致命的。
この点以外は早いし軽いし気に入っているのだが。

>189
構想だけはある。あとは時間が・・・

209 :名無しんぼ@お腹いっぱい :02/10/12 22:51
>>204
早速の解答ありがとうございます。できました。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)