■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
FreeBSDを語ろう Part.2
1 :
BackSpaceDaemon
:02/09/30 04:40
語りましょう。
FreeBSD
http://www.freebsd.org
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/
The Best Operating System
http://www.google.co.jp/search?q=%22Best+Operating+System%22&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=
前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014385300/l50
関連スレッドなどは
>>2-10
あたりに。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/09 22:10
イヂメ対象の犬厨が隔離されたら、こんどはFreeBSD厨がターゲットなのかい?
頼むから、お前らムラ社会の百姓たちは NetBSD を使わないでくれる?
いっしょだと思われるとヤだからさ。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/09 22:31
FreeBSDにからもうスレになったな。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/09 23:16
>>64
currentで鯖作ってる人ですか?
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/10 01:02
お前らの言いたい事は良く分かった。
とりあえず、男なら黙ってNT 3.51を使え。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/10 02:14
「漢」と書かなかった時点で説得力ゼロ。。。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/10 04:58
つまり
NetBSD = WindowsNT 3.51
FreeBSD = Windows XP
ってことですね!
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/10 09:46
もうなんでもいいから NetBSD 原理主義の危地害は帰れ。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/10 10:37
つーか専用のスレでやってくれ。
FreeBSD?OpenBSD?NetBSD
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005573402/
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/10 15:08
フリー BSD 普及教会からきました。
フリー BSD (以降BSD と省略します)をお使いになられている皆様は、ぜひ私達のサイトを、
まだBSD をお使いになって居られないお友達に紹介してください。
そして、まだご覧になっていないあなたも、ぜひご覧になってください!!
### BSD 普及教会サイト(ドメインがまだ取れていません。わかりにくい名前でごめんなさい) ###
ttp://192.168.1.1/FURIII-BSD/index.ctm
今週のコンテンツ
@特集 初心者にも良く分かる!!フリーBSB(U)
(1) 何をさておきインターネット検索、検索!
(2) 検索でもダメなら、MLへゴー!
(3) その他の情報源 〜マニュアル、2ちゃんねる、インストール本はたまに信用してみる〜
A特集 中級者へステップアップ!!
(1) ついに登場!! 第1回フリーBSD 検定の全貌を探る
(2) ステップアップの近道、『曰径 The・フリー・BSB マガジン』
弊社でこの12月に刊行予定の『曰径 The・フリー・BSB マガジン』についてご紹介しています。
このページを見た人には定期購読割引券をもれなく進呈!!
B連載記事
・フリー BSBでフリーにB2B
・ルート管理日誌 〜またサーバが落ちてしまった!!〜
・フリー BSDウォッチャー報告
・俺BUG参加募集
・お便りコーナー
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/10 15:08
&&& お便りコーナーから、BSD ユーザの喜びの声、声、声.... &&&
・BSD を使う前は、私は暗い性格で学校でも仲間はずれにされ、というか誰にも相手にされない
毎日を過ごしていたのである。が、このサイトでフリー BSD を知り、暖かい声援に励まされ、ついに
sourceforge に開発プロジェクトを上げられるまでになった。まあ、そーゆー訳だ。
フリーBSDできない奴にはプログラマーはつとまらにぜ。(Eddie)
・BSD に鍛えられおかげでインストゴノメも出来るようになり、たくさんのメールアドレスを使って
インターネット出来るようになります。(J.yoshi)
・大学院は出たものの、技術的に分からないことだらけ。そんな初心者にもやさしいフリー BSD です。
最近はユーザーMLにも出入りして、初心者の方に教えることができるほどに成長しました。(Ucchie)
さあ、あなたも素晴らしいフリー BSD の世界へ旅立ちましょう!!
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/10 15:30
>>82
「つとまらにぜ」はknkじゃなくてjirだな。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/10 16:09
>>82
もう解散されたんですか?
うえのアドレス変わったの?
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/10 18:26
◎タン忘れてるぞ
86 :
>>81
:02/10/11 00:25
>>85
いやぁ、実は私が◎なんですよぉ
87 :
age
:02/10/11 01:48
FreeBSD 4.7-RELEASE age
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 01:49
FreeBSD徹底入門を買ってきて
さっそく4.6.2をインストールしてたら4.7が(o_ _)o
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 01:50
4.6.2-RELEASEから4.7-RELEASEにうpグレードなんて造作もないことだな
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 02:05
初心者スレの24 ってありますか?
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 02:09
初心者スレつーか質問スレね。いまんとこまだ立ってない模様。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 05:45
立てますよー
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 05:50
漏れのチソコも宜しくお願いします…
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 06:03
立てました。新スレはこちら↓
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その24
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034283499/
>>93
さんはこちら↓
http://vip.bbspink.com/ascii2d/
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 06:08
至れり尽くせりだな
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 06:49
メイドですから。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 09:32
愛こそ全て。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 01:47
BSDは渋いんだよ。
甘くはない。辛くもない。苦くもない。酸っぱくもなく、脂っこくもない。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 02:21
でも(゚д゚)ウマー
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 03:15
ちまたでは Linux が流行っているらいいが、
ディストリビューションがパッケージ販売されてるから
「こんだけ売れててユーザがいますよ」ってアピールが成功して、
商売人たちの目を引く事に成功したんだろうな。
個人でちょっとしたルータ代用品とかイントラネットサーバをでっち上げる、
会社でも稟議書無しで古パソ使ってゴソゴソやる分にはFreeBSDがいちばん楽チン。
特に日本の会社だと PC98 が余ってるからそういうパターンは多いんじゃない?
パッケージがあるにはあるが、みんな FTP インストールするから、
商業的な統計が無くてこれだけ使われてますってアピールができず、
商売人から注目されないんだよね。
インターネットの縁の下で活躍している数は、
無知な商売人たちの認識より遥かに多いと思うが。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 03:26
>>100
うちの会社では3台Webアプリ・ファイルサーバに
1台Webサーバに2台テストに動いてますが、
ソフト会社の営業さんはみんな
「なんでわざわざFreeBSDなんですか?そんなに好きなのですか?」
とたずねてきます。少なくても自分の周りではドマイナ-です。
上司もLinuxみたいな物として認識してます。
自分も会社に余りPC-98が大量に無ければ、FreeBSDつかってなかっただろうけど。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 03:28
portsに追加きぼんぬ。
http://mikachan-font.com/
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 03:46
いいなそれ
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 03:48
ちょっと実験中だけどファイル名がシフトJISでどうしよう…
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 04:07
みかちゃんより
http://aquablue.milkcafe.to/tears/
http://aquablue.milkcafe.to/tears/font/sample.htm
のほうが好きだ。みかちゃんフォントはなんか癖が
あってあまり好きくない。
でもアンチエイリスかけないと12,14pt辺りでは汚くて読めない罠。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 04:10
s/アンチエイリス/アンチエイリアス/
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 05:01
>>104
こんなんかな。
EXTRACT_CMD= lha
EXTRACT_BEFORE_ARGS= p
EXTRACT_AFTER_ARGS= > ${WRKSRC}/mikachan.ttf
108 :
あくあ-1
:02/10/12 05:23
begin-base64 644 ja-aqua-ttfonts.tar.bz2
QlpoOTFBWSZTWUQOH+wABiL/tM6wAQB+9//////fy/////4AQAIJAAUICFAGDV4PQNHIC7AaAYSS
SYgTTQyaaGg9QAAABoaAABpkAAGhwANAaBoAGmmQAGjTIANGTBAYgAAaEamhpRpiNAGjR6gaAMgD
QAAAMgAADaopGjJkZBoGmmgNDJp6mTQYmQxNDQaBoDBBgSSamIAho1MT0hMpsg1QPSZPU0z0pptT
8imjQ09Q8RDI0fqnEkb8fpK5Wfq3Ryw0kERYQ9JSHOQwIGloECVcAUklNBLhEQnEQlIBQ6EMVAkD
jgB0DUOWJYwBUUhgSUAkZFkhmBkk6dWj4c64ysD46miZsRin4Rzo4aZENgQ4zw3MoC8m9nnMXual
pMU2CNEFzSMPR0S2ogEa7jeWMmzSOCQ6RUteP1EzkPFArgb39iYmbIOyiXjr4DUTE6Pb5DRwxQeU
29H2XKHika6MsDUWmOw45kRjEpIG/Z9xxq723TOopZdRvwuoHOI+Cl585ySl8hiaSrlM9+G2w2GX
U2uuk8RJB0f++Fh1xmZDsBg8ioZmJA45k0EeeiCPqVdbfpFv4DEkZsfjDPxnxGRifIjC0cVO0Zyl
pxR0OARXjGMY05VXqPDST5DR2SB0jww6aBUGhWrrFQpeYURLyvUegaR1Uo4wRyl43iyZnOTlmk44
iabkFedJb55TGXuXGOIenov3EMIxPQcg+8YJR2JyAyPjMySCOGjme2DiRYEhhJeQfcyEhviQBBI7
fprQRO3tP3wq7r2wt3sguSOwgxb6JXPumOMg1U4kyAiK3pFGsqm1JCCkzoL7LLf6q6npl6SrrZQr
ILAZhMwxazskQw84YKLzkRrc4VXMiJ8KCJNx4YTDJ1mgklaxhnlFNK3GPBJHOTrGusI2BOMJxepy
SCMo3TocakJQoQQcjhToKChyNPMVeY9qmkTEUNf5KYgq9PbSTNe0r1VYO9H6Il6ly3axrLeNwWy3
SgcaRxUTjOc3YwgCgChQTccUJBBzGIOmSCjUmPhGjypupXu7mkWk+Sd5Z1quP37ey+ZLTGjNjPPa
109 :
あくあ-2
:02/10/12 05:24
UlaA8D/sT/TjUKTw/lA4hWFXqJWyeHpiq0yBUnuU+xvnMgh+pZl5TccTeqa/a1CzZmLxhMfM0AuM
abK/vCAKqnX77XefK5U3uhdcrL331byrDYCqIL0qHGOBRxfGfNcqLyC4Bg+Z5j9ZOxe2fEgWxoTB
cMhstO8V6qW0HoScNhrbVQsPnXv3ajGktSikDkNIIjcHIe8JWVNixDCEH5uUlFKA5aIvWRahYaRv
yKuCYmJaILbDwVpKi7jbbhmWbEr7lEjoAoUUNXlRNquZTEoG5UG5ZHQh1qNtOLZYmqEa1emNCi6C
WFLYFKmwuntSVGNOoqGAhfzUSUj3Og2nL2ZAPstZ9oshiFPgqknQbJ3o7SsuDamgYiKygCKgpI4o
q8BgIMHOqAIB3DutVBgkN4x2MS/2Ls4j09sqSozEfbebewpIaFoLOw1ny1Dbv5bEV156j1kTSyPU
p4k/VGmZZWdtXAEV0iw6O4FLgqkaJmAUEoNaAwxsHBRdGRE35Fx0FKNkBZLwpG5YXJDmuX9/uV5P
Wksju0nPiMwDHFPKO835FhqixaO8luGBlRbY0RDpkECCYRpC7Whqkj79o2c4GK5khygVnhxLZrXt
1kQIk/ARVezEqBDFcP59QMQFned9D7+f3iLFi+l2JoaSRQtSJRIcT0iAjCe80iLHZcwxryTFblK4
c3II5A8dgmFIvFooB4rrq5ktRanGUnjBJMPNIjUJ1KIhLnPoOjwIsOdjpNujHq7ioQlAWRT5Sa5G
DUtgojJLXJH0I3oltjIBHrGSMNooJG6A0xQBP61t3Cc3wPQjQ4zMAmbNkDQhBkovwYgMhTRoK1kr
kiAqR97lI5Q1bJERKopIgKWkjqSgMWRKURYSVTIMpCNIlmd6ELVmkUo4aRVh1pEjvSO+ORqO9I6N
QPxLp/Z7JKJmjUH1iQOHaB2hz/X9NH7qDA9l8VFEhNTVABBgF3JFOFCQRA4f7A==
====
110 :
みかちゃん-1
:02/10/12 05:27
begin-base64 644 ja-mikachan-ttfonts.tar.bz2
QlpoOTFBWSZTWWbZyygABcf/vc6wAQB+9//////fy///3/4AQAABAEAACYQCQAhQBa14O7CK6wFs
a0BBJSNSbUPTUMjRoDT1AAAaA0aD1A000aaaAAA9QapNBo0AABkAAAAAAAAAAAABJCmIKaaaNTQa
DT1PKaAYjIBpoA0HqAaAAADgaA0GjQMmgANAAYmhpoGmgBo0aABo0EkgmQCE2QBKeJPRpPUbUaaA
bUMJo0AaHoQaADkSIqpY7GNr3xTgwEEJGFokMawYJiQDH0CBSxMTyYsj5HhIz0iEEjJU0omzD1wP
GjKypiLUkTkhiEk6JD4ZgwGJK6fxpkHRDnWPZsLjMhhud09qOV3PPqJ804dGBuzeTJKP3wdy3Dip
zji0xlDObCmLis1lbJtqRuSHpFK4NH0kjeddxU41v8iYlg57bmoMhBaeAcjq5ioMu7Og7Jq5PNan
degwhovzFhnxNsiIxkJjjP6DYuquJqN7LlNd1kB5oOSb5cZGPumUvJ7zZqux4TOYcrZ6pnXKEHJ/
SctxsHd0GDsEGZjtp48x3OeBNPkkDGC0c4B61BhJRANhgEmvxKDBaJ4IPGFBAAWJEeEGskYrE/XP
N3YXNWYK7UjkSCRIOKWhAaYSpzwohc76ulmKDbt2gjedgbJu5r0Sm5KexJjJGSLzlLe5K4ZeVYE+
k2kdAy60cU8caoOHVCN0UaxpoJ47zh58wkUFwkdkeJIh3EAOSOf5K0Ee2S+d/L7JDXWgrSGo/Qd8
FeigdlnmIIM1s6aBhFfFCLZ0ivCNY1ruq4QT272bf3VSU6FcPcIYslfJ1KphLomleUyVUa5N2z9t
6N1cVgY2M3OxvncwwXUKXO0PTfvCDYlEnKrK2bC80FlRFULATrJM9eh4adAigKgi2uZBC715lmXZ
KLSt76oFZUwF7WSig9aA60g9UsoJroe1hxkiohhEuE0TlLp6r0sMhrF7eYDSidxVnbO7eYuaQS3j
tJRBW7Kna5UZKZSKLhltbr2hqjoSPQlHnhUE8FQynUEUXw9naFoKCM09Mj3qWw3bMIP6lpGYXaLb
111 :
みかちゃん-2
:02/10/12 05:28
kzvtBbBi0ZDHSzgsMs6qv2ByRTPN57HvlvHry1Ftqrufqp0airJgkVDl4R2selDR7h3blC8ctoZH
7TtHxEqzqkaUkYs6SRiYY5dYrlStIPgJ6wM+aCv+NeI8+vgM9RaKKAeM7MgGaNyOE8wSspbOw7I5
zP4vSKICcPLEFy0FgK/MN2lUOBiSFkcanO46kJ1u1tRfuK8BXWqJHIlAihqsYSaniUgTlrUDWsTr
IesxpnwDY8BmdGpXJjIovAsDfVfQ7O240w4NKlQSluWJGplZmXzZLvQ6SOpfMayhlVpq1pIx7KS+
JeQpKROtZ5ykmuqMggpPHlPLjWKY5pK5C3KPWPHrSSRFgirxldeJ3ygmyMFPMbpy8EzC6wptBFVg
X2eAFrU0W0FwQIuZMC8ULEQNecrNZNDBguFI8PGrrEiiJmd1G1vQryeKSxPDmN/EzMhjTXfnKR0m
KR8T17HaBEkyBx0yC+Fuehq0j7aJp0jAoSRiSIDhd6zmLJLPo4CJEFzDIQ4UsChV4ZzZWCLMHR92
tkjBwL+3I53zwfn45H9/0cdwTaCRcwpAaCzkXZqSJkAf6Eij1WXjGMNCYqmuHkvN9QdDgvkXhVkk
EJogvMemSHsFw4R0M8KLLuRK0y2CQw0Byc9klEfakTByjASRYd85eNFZyZ+yatGMDxFIkjnCJT0E
tLHYYODmoMUlomjUijRqjkeKSRqcNqkDwTofKq9WsIjHSiDxmYBb3OAZnMBKYQ52HjIU0XkVirUh
wTH63kx8GqaIlSQBEchDKk4riPkiLAlNhGEEsqFtMuySNt4UhdpFkRpEd9dSZpMI0iWOTVvdVmml
6iWVgQOhElEFWtTbzNgK8EhVbJDgwyzRQkv8XckU4UJBm2csoA==
====
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/13 00:20
portsにwine-20021007入ってますね。
Direct3Dのサポート開始だとか。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 11:50
ports の japanese/word が消されましたな。
http://www.linet.gr.jp/~mituiwa/word-0.99.22.tar.gz
十分 fetch できるのに。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 13:12
>>113
send-pr せよ
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/15 14:25
>>102
入れますた
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/15 18:57
>>113
からっぽのファイルが取れるよ。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 09:53
FreeBSD に入ってる GNU clib のバージョンは Linux に入ってる clib
のバージョンよりずっと旧いのかな?
rand() % 4 とかやった時に乱数にならずに周期性が出る問題が FreeBSD 4.5R
で直ってないよ。
十数年前(X68kでgccを使った頃)から clib の乱数に周期性があったけど、
まだ直ってない、というかメンテしてないのかなぁ。
上位バイトとれば使える乱数になるんだけど、
まともな乱数だと期待してるから % 使いたいんだよね。
自作のゲームを移植しようとして、clib の rand() に失望してやめてる。
RedHat Linux 6.2 ではこの問題が出ない。
明らかに clib が違いますね。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 10:03
rand() は互換のため残してるだけじゃないの? random(), drand48()
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 10:04
>>117
検証用ソース
% cat randtest.c
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <time.h>
void main()
{
int i;
time_t t;
srand( time( &t ) );
for ( i = 0; i < 10000; ++i ) {
printf( "%d ", rand()%4 );
}
}
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 10:08
乱数出すだけならarc4random(3)はどうよ?
RedHat Linuxと共存させたいならrandom(3)でどう?
あとは乱数発生ライブラリとしてMT(メルセンヌツイスター)を使うって手もあるし。
というあたりはどうよ?
rand(3)にこだわる理由をきぼーんぬ。
121 :
名無しさん@Emacs
:02/10/16 10:19
>FreeBSD に入ってる GNU clib
って、何?
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 10:35
>>117
周期性があるのは rand() の定義から当然なのだけど、
その周期が短いっていう問題だよね。
下位ビットをとるのは rand() の使い方を根本的に間違えているという話が
最近 ML であって、中間ビットをとるのが正しいんだそうな。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 10:53
>>120
古い人間だから。
rand(3) にこだわる理由は ANSI 関数だからです。
DOS で LSIC 試食版でコンパイルした超古いソースをコンパイル。
ちょっとわかってきました。
Linux は rand() の実装がまずいので random() と同一アルゴリズムにしたんですね。
FreeBSD では rand() をそのまま残して random() が別途実装されてるんですね。
いまさら #ifdef も使わずに同一ソースでポータビリティ目指すのは無茶だとわかった。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 10:56
>>122
しらいタンだっけ? users-jpでその話していたの?
下位ビットを取るのはとにかくダメダメですが
man 3 rand すると
DESCRIPTION
These interfaces are obsoleted by random(3).
なんて書いてあるところを見るとrand()捨て、なのだろうね。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 11:01
>>123
ここらへんは*BSDとLinuxの考え方の違いでしょうね。
この違いがあるから*BSDを使いつづける意義があるわけで...
余談だが、shutdown -hをRedhat Linux 7.3で打ったときにもれはびっくりしたよ。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 12:13
libcみたいな基本的なところって基本的に互換性維持命でなければ
いけない*はず*だから、敢えてrand(3)はそのままのアルゴリズムで
残してるって事は…無いかな?
# 別に変えてもいいじゃんという気もするし、でもやっぱ下手に変えて
# 既存アプリに問題出ちゃう方が恐いって気もするし
>>125
どうなるの?
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 12:24
>>126
電源ぷっつん、って話では?
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 15:09
FreeBSD libc は glibc でも GNU でも GPL でもありません。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 15:12
clib って libc のことだったのか。。。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 15:24
なんで
>>117
は FreeBSD の libc が GNU の glibc だと思ったんだろう?
131 :
FreeBSD
:02/10/16 15:30
オン・ザ・エッジ がBSDiに出資してFreeBSDの普及に力を入れる!
とかあったんだけど、その後音沙汰が無いような...。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 16:11
その BSDi は WindRiver においしいところ抜かれて、
WindRiver はといえば FreeBSD なんかどうでもよくなって切り捨てた。
133 :
125
:02/10/16 16:45
>>126
>>127
サソの言う通り。
FreeBSDみたいに-h以外のオプションを指定してその機能が使えると下らんことに悩まんで済む。
まあ、余計なお節介をした方が嬉しい香具師もおるかも知れんが、もれは好かん。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 16:47
>>133
カーネル再構築して APM 切っとけ。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 17:27
>>130
1. コンパイラがgccだから、libcもGNUのもんだろうと思った。
2. 「フリー」なlibcは、GNUのもんしかないと思っていた。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 18:55
それにしても移植性とか気にしてる割にはCの基本であるlibcに関する
知識がいい加減だぞ
>>117
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 21:01
>>135
>1. コンパイラがgccだから
gcc ではあるけど、そのものとは思わない方がいい。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 21:04
ちょっと待ってください。
D言語が一般化されたらlibdになるのですか?
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 21:06
>>138
そのまますんなりそんな単純な名前が付くとは限らないわな
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 23:12
librubyとか。はわわ
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/17 03:03
D言語
http://pc.2ch.net/tech/kako/1003/10036/1003674814.html
流行らなそうだ…
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/17 11:01
/usr/src/lib/libc/stdlib/rand.c を見ると、
http://www.soi.wide.ad.jp/class/20010000/slides/03/sfc2002.pdf
で書かれている70年代−90年代までの古典的標準擬似乱数の式そのままです。
FreeBSD の rand(3) はこの古典的乱数生成式を今でも使っている。
これを % 演算すると、シミュレーションに使えないどころか、簡単なゲームにも使えない。
man 3 rand には bad random generator と良くないとはっきり書いてある。
4.4BSD lite のソースを見つけられなかったので、これが FreeBSD
だけの問題か 4.4BSD lite に由来する問題かはわかんないです。
ところで rand() は ANSI 関数だが ANSI では生成式まで規定していない。
GNU CLIB の glibc では rand() はそのまま random() を呼んでいる。
random() は ANSI 関数じゃないので、標準化されていない。
例えば BSD は random( void ) で RAND_MAX 未満の整数値を返すが、
Windows 版 Borland C/C++ では random( int )で引数値未満を返す。
お手軽に使う擬似乱数に ANSI 関数でかつ古典的 rand(3) を使うの
であれば、どこかの偉い人が次のように書いている。
1 と 10 の間の乱数を生成したいのであれば、常に
j=1+(int) (10.0*rand()/(RAND_MAX+1.0));
を用いて行いなさい。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/17 11:18
その、CLIB という呼び方なんとかならんのか?聞いたこと無いぞ。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/17 11:21
>>142
なんかANSI Cに対して強いこだわりがあるようだが、
> ところで rand() は ANSI 関数だが ANSI では生成式まで規定していない。
でわかると思うのだが、「生成した乱数がある程度のレベル以上であることを
要求するような分野では rand() を使ってはいけない」というのが ANSI C
なのだよ。 ANSI Cで決まりがない以上、 ANSI Cに従って一定レベル以上の
乱数が必要になるプログラムを書く場合は自前で乱数生成しなきゃだめ。
それだけの話なのだが、なんで rand() にこだわり続けるの? 単なるDQN?
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/17 11:26
>>142
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/basesrc/lib/libc/stdlib/rand.c?cvsroot=netbsd
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/basesrc/lib/libc/stdlib/random.c?cvsroot=netbsd
386bsd-0.1(4.3BSD-Renoだっけ?)の時点で既にrandom(3)は存在して
いたようだけど、rand(3)は当時からそのままみたいだね。
こういうのって多分何か理由があってあえていじってないんだと思うけど、
いくらCVSで過去のコードは見れても、そういう理由までは分からないん
だよなぁ。
146 :
145
:02/10/17 11:28
>>144
rand()にこだわるというか、自分のコードで#ifdef使いたくないってだけ
じゃないかな。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/17 11:34
>>142
>>146
サソの言うとおりだとして、MT(メルセンヌツイスター)は試してみました?
SHA1とかでHashをかませんと暗号にはつかえんらしいけれど、お主の用途くらいなら十分じゃないのか?
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/17 12:01
>>146
>>144
は #ifdef で使用する関数を変更するのでなくて、
自分で書け。と言ってる。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/17 12:26
The Art of Computer Programming でも読め。
150 :
145
:02/10/17 12:28
>>148
あ、よく読んでなかった。スマソ。確かにその通りだね。
で、ついでなので書いちゃうけど、FreeBSDのlibcも-currentでは変わってる
んだね。OpenBSDはアルゴリズム的には古いままだけど、rand_r()対応だけ
やってある。NetBSDはほんとに昔のまんま。
(古いNetBSDのlibcがベースになってる)newlibは
>>149
から引用する形で
変えてある。
こんだけバラバラだと
>>145
に書いた理由は特に関係なさげやね。
# rogueのバランスが変わるから変えてないのかな?とか思ったのだが(w
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/17 12:36
>>143
gcc が日本のパソコンユーザに広まったきっかけに、
X68000 の Human68k 移植版があった。
Human68k の市販Cコンパイラの標準Cライブラリが clib.a だったと思う。
コンパイラだけフリーでもライブラリがないと使えないというわけで、
glibc からコードを拝借して Human68k のシステムコールと初期化ルーチンを足して
フリーのライブラリが作られた。
それを GNU の CLIB と呼ぶ人がいたかもしれない。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/17 13:03
>151
単に>117の脳がx68kの時代で学習をやめただけだと思わるれ。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 00:52
徹底入門のレビューしてくれるシトいないっすか?
禁断の快楽に目覚めてそれどころじゃないんでしょうか。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 13:29
>>153
厚いっす。
155 :
153
:02/10/18 23:09
>>154
なるほど、厚いんですか・・・・って全然参考になんねーすよ。
つうかもう注文しちゃったからいいや。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 00:20
>>155
熱いっす。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 01:35
焚書坑儒?
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/22 04:05
徹 底 入 門 読 ん で も 設 定 で き な い ・ ・ ・
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/22 04:40
俺も---徹底入門のCDからインスコしたら、
ルートならX立ち上がるんだけど、一般ユーザでは、
/var/log/XFree86.0ってファイルが作れない(オープンできん)って
怒られる。何が悪いんだ?
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/22 04:45
>>159
266ページは
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/22 04:47
「本文に目を通してから」とはひとことも書いてない罠
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/22 04:55
>>160
DISC3だと不要になってるって書いてあるーーーーーーーーう。
確認したら、入ってなかった。
汗って戻ってきたら、既にレスが2つ…
うるへーーーー。
163 :
159
:02/10/22 04:58
ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/22 06:28
読み方が悪かった、で終了。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/22 06:52
いや、結構わかりにくくねっすか?
159は問題外だけど。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/22 07:12
>>165
いいえ。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/22 16:00
RELENG_4_7 で contrib/tar/src/{extract,misc}.c が変更されてる。
近々 p1 出るのか?
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/23 14:11
4.7R の GENERIC kernel は 4M あるんだねー。
いらんもん取り払って再構築したら 2M ぐらいになったよ。
src/sys もでかくなってるし、make に perl 使ってるし、
貧弱なマシンではつらくなってきたよ。
RAM 4M で X もインストールできた頃が懐かしい。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/23 23:18
4.4-RELEASE-p28
4.5-RELEASE-p21
4.6.2-RELEASE-p3
4.7-RELEASE-p1
170 :
訂正
:02/10/23 23:57
4.7-p1-RELEASE
ほんとかよ、間違ってんじゃねーの?
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/24 00:02
RELENG_4_[567] 更に修正
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/24 09:02
なんかtarとかcvsとかでdeltaされてた
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)