■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
FreeBSDを語ろう Part.2
1 :
BackSpaceDaemon
:02/09/30 04:40
語りましょう。
FreeBSD
http://www.freebsd.org
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/
http://www.jp.freebsd.org/
The Best Operating System
http://www.google.co.jp/search?q=%22Best+Operating+System%22&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=
前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014385300/l50
関連スレッドなどは
>>2-10
あたりに。
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 21:27
ifc いれると linux-devtools が install されて icc がちゃんと include file を読んでくれないという罠があったな。
202 :
名無しさん@Emacs
:02/11/05 22:36
>>191-193
あの問題を解いてからメールアドレスを送信するためのフォームのソースが
(前略)
<input TYPE=HIDDEN NAME="[ST]score" VALUE="92">
(後略)
こんなんなってんだけど、もしかしてこれが俺のIQ値?
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 01:44
>>202
そんなあなたに
ソースネクストにやられた人の数
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1016242181/l50
◆またソースネクストが糞ソフト売ってます◆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1015403048/l50
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 02:30
icc で tgif 等をコンパイルしようとすると、
undefined reference to `__bswap32'
undefined reference to `__bswap16'
なんて出てきたのですが、bswap は icc が生成?しているようで、
コンパイルするソース中には見当たりません。
bswap(byte swap?)とやらは自分でバイトオーダを変換するような関数を
定義してやらないとだめなんでしょうか?
ちなみに gcc だとこのようなエラーも、 bswap そのものも現れません。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 06:06
>>204
iccは使ってないから全くの推測だけど、icc付属のライブラリで定義されてるんでは?
iccと一緒にインストールする lib* を nm で調べたら?
環境変数でリンカーのライブラリパスを(追加)指定できるのかも。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/07 12:25
pkg-commentは廃止(PORTCOMMENTに吸収)されるのかな。
portsをcvsupしたら削除されまくっててビックリ。
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/07 13:18
>>206
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports/45006
name of PORTSCOMMENT is too long
208 :
204
:02/11/07 18:45
>>205
icc の lib ディレクトリ探しましたが、見つかりませんでした。
icc 付属のドキュメント類探していたら、全てのIAプロセッサで
サポートされる組み込み関数という項目に int _bswap(int) があり、
組み込み関数を用いない場合の同等のコードを用いるよりも
パフォーマンスが大きく向上すると思われるものとなっていました。
また、その機能は
Intrinsic that maps to the IA-32 instruction BSWAP (swap bytes).
Convert little/big endian 32-bit argument to big/little endian form
となっています。
どうすればよいのでしょう...もうちょっとがんばります
209 :
204
:02/11/07 21:24
Linux に /usr/include/byteswap.h というのがあるみたいです。
関連ヘッダファイルをコピーして、ちょこっとファイルをいじって
読み込ませたら、コンパイル通りました。
tgif は立ち上がりましたが、こんなんでいいのでしょうか。
動作テストして見ます。
210 :
204
:02/11/07 23:38
調子に乗って icc であれこれコンパイルしていましたが、
gnuplot で引っかかりました。
undefined reference to `__fpgetreg'
undefined reference to `__fpsetreg'
floating point get(set) register ってところでしょうか。
fpsetmask, fpgetmask を呼び出している関数が含まれていると出て来ます。
この領域に入ると、もうわたしの手におえそうもありません。
このファイルだけ gcc で逃げました…
211 :
204
:02/11/08 00:08
sage 忘れ
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 07:53
どなたか dmask の私家 ports を作ってください m(__)m
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 08:07
>>212
make一発じゃないの??
214 :
212
:02/11/08 08:37
gtk-config -> gtk12-config してもダメでした。
ports など贅沢言ってごめんなさい。patch で十分です。
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 12:06
/| r、
/ ::(,. -─--、_ | ヽ
l ,-、 ,.-、ヽ `ー‐' :::)
/、 /-、 | :::::/
ノl0l lΟ| l ::::::::/
r、 ( (⌒_`ー'´ :::::::l
r、 r、ヽ `ー、______,ノ` ::::::/
ヾ ヽ`' ) `ー-、___ ::::::/
`ーヘ`(⌒)、 ) ::::ヘ
(_ノノノ⌒ヽ_ノ ::::ノ
`´( .____,ノ〈
(``ー'へ> :::::|
`rーr、_____,ノ\
,..-‐-、-‐'≡ノ≡ Οヘ\ヽ、____
{`ー--/二二ヽ_____, -‐'|. `ー-----、`ヽ
 ̄ ̄`ー――――‐‐'''´ ,.へノ ノ
∠._____..>
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 21:48
>>214
これでどうよ?
% make GTK_CNFIG_CFLAGS="`imlib-config --cflags-gdk`" GTL_CNFIG_LIBS="`imlib-config --libs-gdk`" dmask
217 :
214
:02/11/08 23:03
できました!! GTL_CNFIG_LIBS -> GTK_CONFIG_LIBS しました。
すごいです。神です。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 00:25
nVidiaサイトで、FreeBSD用のベータドライバが公開されているんだが、
既出ですか?
正直、かなりびびった。ちょっと今は試せないが、感想希望。
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 00:30
>>218
質問スレのほうではガイシュツ
ようは↓をnVIDIAが引き取って改良したヤシでないの?
http://nvidia.netexplorer.org/
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 00:43
まぁ、それ自体もnVidiaの非公式な協力のもとに作成されていたと思われるので、
コミュニティと企業の良い関係の成果と前向きに考えようよ。
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 07:45
Rage Mobility M の Note PC 使ってます。
やっぱり Mach64 なら XFree86 3.3.6 なのですか?
それとも 3D なんて無視ですか?
4.2.1 使ってますが何か悔しくて。
早く drm-kmod が取り入れて欲しいです。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 07:59
うちも、ATI Rage Pro / Mach 64で、
3D を使いたいので XFree86 3.3.6のままバージョンを上げられないのが1台ある。
オンボードなのでビデオカード交換できない。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 08:50
>>201
Intel Fortran compiler も ライブラリを作れば native binary 作成、
なんとかなるんだけどなぁ。format 文とか解析したんだけどよくわからん。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 09:56
nvidia のドライバ 5-CURRENT では使えんというのがかなり微妙な感じ ...
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 10:23
>>224
カーネルモジュールに互換性ないからしょうがないわな。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 12:33
朝令暮改キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
HEADS UP: pkg-comment coming back (for now)
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=3054961+0+current/freebsd-ports
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 12:48
なるほど、確かにcvsup spamだなこりゃ…
ま、しょうがない、次はがんがれ!(←誰にゆーとんじゃ
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 16:09
>224
current@見ればわかりますが「使えない」ではなく「保証できない」なので
使えます
229 :
221
:02/11/09 23:04
>>222
やっぱり 3.3.6 なのかぁ。失敗したなぁ。
そう言えば 4.2.1 のメリットって何かあったかな?
誰か励ましてください。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/10 02:51
>>229
DRIとかxttとか。
231 :
221
:02/11/10 06:57
いや、その DRI が使えなくて悔しいのですが。。。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/10 23:11
>>231
フォントがアンチエイリアスされるとか。
...でも、無駄にアンチエイリアスされて目がいたい。
233 :
209
:02/11/11 11:41
FreeBSD にも machine/endian.h で bswap* がありました。
こちらの方を参考にします。
>>223
私も linux-devtools が入ったとたんに icc に影響が出たので delete してしまい
ましたが、そうすると ifc が使えなくなるんでしょうか。
仕組みがよく分からない…
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/12 00:30
FreeBSDにはマルチプラットホームなんていらない。
IA-32とIA-64で頑張ればよし。マルチプラトホームはNetBSDに任せろ。
そんな事より早くVer5.0出してけろ。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/12 00:42
べつに5-currentの足引っ張ってるのは複数プラットフォーム絡みネタって
わけぢゃないけどね
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/12 00:44
>>235
そうだけど、なんかFreeBSDはあくまでもインテルベースのBSDであってほしいっす
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/12 01:04
数年後にもPentiumベースのパソコンは買えるのかな?
とか言いつつ、大量に余ったPentium3マシンとかでサーバーとして余生を送れるか。FreeBSDだったら。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/12 01:17
>>237
IA-32ってくくりだったらあと5年ぐらいは余裕だろうな
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/12 02:15
>>235
複数プラットフォーム対応のためにgcc3を入れたのは激しく足を引っ張っていると思われ
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/12 04:57
ところでOpneBSDとNetBSDは名前が逆だと思うんだけど
どーなのよ。
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/12 05:03
>>239
とはいえ、いつまでも gcc 2.95.x 使ってるわけにもいかんし。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/12 08:33
頭がOpenでも安全なBSD
異なるプラットフォームでも全く同じ環境でNetしたいBSD
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/12 09:35
>>240
OpneBSD
OpneBSD
OpneBSD
OpneBSD
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/12 09:47
>>243
ありがとう。
そしてごめんよ。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/12 11:18
たかが名前だ。気に寸名。
OpenBSDはOpen BSDじゃないし
NetBSDは Net BSDじゃない。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/12 12:30
>>239
gcc3絡みの問題点はもう出てないと思うんだけど。
#それに、IA32のみだったとしても移行しただろうし。
5.0の目玉となる筈のKSEの遅れが全てでしょ。
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/12 18:13
おぽーんBSD
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/12 21:30
あぼーんBSD
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/12 21:39
古いBSD
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/12 21:57
ネットリBSD
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/12 22:10
引導済
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 00:49
おっぷんBSD
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 01:41
>>249
それ今は亡きLinuxJapanの1号か2号か...そのあたりの編集
後記にあった液体窒素並のネタ
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 01:50
しかしぼちぼち5.0Rを出してくれんとネタと笑えん。。。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 03:47
出せるレベルなのか?
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 04:10
webサイトには11月20登場ってなってる。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 04:53
>>254
出さなくてよい。あと2年4.*R系をメンテしてくれ。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 05:51
4.8R 4.9R 4.10R 4.11R 4.12R ……
どこまで出させるのさ?
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 06:10
R4.20Rぐらいまで出してくれや。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 06:13
マジな話安定してから4年はメンテしてくれんと
鯖OSには使いたくないぞ。
Solarisマンセー
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 08:58
>>260
FreeBSD PRESSか何かでYahoo! JAPANのひともメンテナンス期間を広げてほしいと言ってましたね。
ほとんどの開発者はバグフィックスには興味がないと思われるので、FreeBSD Mall Inc.あたりにそういうサービスをきぼんぬ。
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 10:14
>>260
そういう会社でも興したら?
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 10:21
そういえば、BSD/OSにはメンテナンス契約ってあったんだっけ?
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 11:46
>>262
別人だが、そーゆう会社が欲しい。なければ作るが基本だろうで、実際に作るとなると
カーネル触れるグルレベル一匹飼っとけば良いんだと思うんだが、年間何ぼ位払えばええやろ。
フルタイムと責任顧問で教えてくれ。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 12:17
>>264
Linux のディトリビュータなんかは、そーゆー会社にあてはまらない
んでしょうか? FreeBSD じゃないけど...。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 12:28
>>265
あてはまるだろうけど、
4年もめんどう見てるとこはないんでない?
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 14:41
>>223
ifc でのネーティブバイナリの生成に興味あるのですが、需要無いのかなぁ
トライしたいのはやまやまなんですが、力量が…
そもそもインテルが FreeBSD 版出してくれれば、うちの計算機でも FreeBSD
採用してもらうように説得できるんだけれど…
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 15:16
2.2Rとかの面白くも何とも無い後ろ向きな単なるメンテナンスにグルな人たが参加するのかなぁ?
いくら金を払っても「ヤダ」とか言われそう。
「4.7Rにアップデートさせろ」とか。
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 15:21
>>268
メンテだけならトップレベルのグル (?) じゃなくてもいいんでない?
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 15:48
>>269
どういうメンテかによるな。
既に動いているマシン向けにセキュリティホールの対策するくらいなら比較的簡単。
問題は新しいハードウェア向けのサポート追加するとかそういうの。
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 15:49
>>270
>>260
が欲してるのは前者でしょう。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 15:50
>>269
グルが一匹はいなきゃ怖いよ。フルタイムで働いてもらえなくても、
レビュー担当程度はしっかりやってくれる程度にコミットしてもらわないと。
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 15:52
>問題は新しいハードウェア向けのサポート追加するとかそういうの。
それはやらない。4年もメンテナンスするんだから、リリース時の機械+
代換え品のサポートまでしか保障しない。じゃなきゃ新しい***BSDを
作るのと一緒になってしまうやんけ。そんなの無駄無駄。
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 16:07
http://www.real.co.jp
えらいことに・・・
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 16:37
>>274
エロサイトの宣伝
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 19:57
>>273
そーなると、動いてるものをいじって壊すなの原則から言って、
セキュリティ対策のback portがメインの仕事ってことだよね。
グルである必要なんてないような気が。。。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 20:02
>>276
>>272
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 20:08
>>275
改訂版徹底入門ネタだよもん。
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 22:27
っていうかだったら
>>260
がSunに支払っている分の金額でグル一匹飼えばいいじゃん。
やってくれるかどうかの確証が欲しいんだろうけど。
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 22:47
>>275
激しく同意。
>>278
どうしてそう考えるのか説明しる。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 22:55
>>278
死ねよ。
282 :
278
:02/11/13 23:56
いやマジだって。
持ってる人はP236を参照のこと。
ちなみにおれは
>>274
じゃないからね。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/14 01:26
P236
*14 「www.real.co.jpかと思ってアクセスしたら大変なことになってました。」
て奴だね。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/14 09:46
>>283
www.goo.ne.jpと思ってwww.goo.co.jpにアクセスするようなもんだな。
もれはいっとき気づかずにgooが様変りしたと思い続けていたが。
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/14 12:14
BIND8 がらみで 4.7-RELEASE-p2
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/14 12:33
BIND8 がらみで 4.6.2-RELEASE-p5
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/14 13:13
4.5-RELEASE-p23
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/14 14:32
4.4-RELEASE-p30
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/15 02:28
ports/www/flashpluginwrapper キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/15 03:02
うおーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/15 03:29
音も出てるぅ
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/15 08:52
kitaaaaaaaaaaaaugsaifgiuawoegftragftuqfvyaeir
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/15 09:19
嘘つけ
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/15 15:48
先日、4-STABLEにMFCされた、FirewireとATAPIのSCSI CAMエミュレートって、
どんな感じよ。
Firewireは手元のLibrettoL1で有効にはしてみたけど、
デバイスがないのできちんと動作するか解からん。
firewire0: BUS reset
firewire0: node_id = 0xc000ffc0, CYCLEMASTER mode
firewire0: 1 nodes, maxhop <= 0, cable IRM = 0 (me)
fw_set_bus_manager: 63->0 (loop=0)
send phy_config root_node=-1 gap_count=1
start AT DMA status=0
bus_explore done
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/15 21:02
>>289
素晴らしいが、広告がうざくなった(苦藁
flashのオンオフはスクリプト書換えするしかないのかな。。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/16 05:02
>>295
そんなあなたにおすすめなのが
ttp://www.privoxy.org/
でフィルタリング
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/16 13:56
j2sdk1.4.1はいつ出るんだろう。c99の対応も5.0までに間に合うんだろうか、、、
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/17 17:03
linux-netscape47 無くなっちゃったんだね。
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/17 17:18
>>298
see ports/www/netscape48-* and ports/japanese/netscape48-*
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/17 17:39
>>299
あ、そういうのがあったのね...
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)