■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ14
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/23 03:32
新参者がクソスレを立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicerや、
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherや、スレ削除機能を実装キボーンと唸る
goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」です。
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもありです
不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いていただけることもアルと思いますので
安心して罵倒されていただきたい。
ただし書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ
http://www.google.co.jp/
NGワード(板違いを含む)
*UNIXって何?系(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
)
*UNIXとLINUXの違いは?系(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
)
*純Linux系(
http://pc.2ch.net/linux/
) *Windows系(
http://pc.2ch.net/win/
)
*ありがとうUNIX板・感動した!系 *2chを救ったのは本当の話?系 *8月危機って何?系
>>2
過去ログなど
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 20:38
>>769
チミ、パイプっていうUNIXのナイスな機能知ってるかな?
perlっていう言語でサンプル作ってあげたよ。 これなら3行だからチミにも理解できるだろう?
$ENV{PATH}='';
open(OUT, "|cat");
print OUT "test\n";
これをpipetestという名前のファイルに入れて
perl perltest
って実行するんだ。
Broken pipe
って表示されたカナ? 表示されなかったらやり方が悪いから出来るまで何度もやり直してごらん。
PATHが通ってないのが原因でBroken Pipeになる事が解るかな?
それにチミ、SunOSのDSOの仕組み知らないようだね。 (プ
execされた実行ファイルのスタートアップルーチンがロードするんだよ。execは成功するの。
新入社員に馬鹿にされないよう憶えときな。
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 20:52
よく「パソコンに詳しい人」とかいう言葉聞くんだけど
パソコンていろいろできるからよくわかんないよね。
で、お前らのパソコンに詳しい人の定義をおすえろ!
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 20:53
>>789
先輩、バイブの使い方も教えてください。
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 20:55
>>787
http://pc3.2ch.net/software/
ソフトウェア板にいけば詳しく教えてもらえると思うよ。
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 20:56
>>790
板違い。
http://pc3.2ch.net/pc/
794 :
783
:02/10/06 20:58
>>788
さんくすこ。解説のキーワードをもとにもっと調べてみます。
795 :
772
:02/10/06 20:59
>>785
crontabを調べてみましたが、最近fetchmailを三分間隔で起動するように
したので、この辺を調べてみます。ありがとうございます。
(不審なメールは6分間隔で送信しようとする)
/var/spool/clientmqueue/には
sm-client.pidのみあって、内容は
/usr/sbin/sendmail -L sm-msp-queue -Ac -q30m
でした。
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 21:00
>>789
先輩、どこから突っ込みを入れればよいのでしょうか。
797 :
772
:02/10/06 21:39
>>785
試しにfetchmailをcrontabから外してdeleteしました。
自分が使ってたのはパッケージのfetchmail-5.9.13で、
セキュリティホールがあるそうなんで…。
すると、今まで6分間隔で送ろうとしたメールがぴたりと止まり
ガクガク(((( ;゚Д゚)))ブルブルです。
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 22:12
>>797
セキュリティホールがあるものを動かさないことはもちろん大切ですが、
どういうセキュリティホールなのかを把握することも大切です。
799 :
UNIX超初心者です。
:02/10/06 22:15
ディレクトリにあるデータをフロッピーに保存する方法を教えてください。
教授に聞いたら「わからない」とかほざいたので…
800 :
772
:02/10/06 22:19
>>798
調べた最中に
ttp://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/
でbuffer overflowの弱点がある、と言うのを見つけました。
それで念のため止めたところ、不明な送信が止まったもので…。
これからportsで新しいバージョンを入れなおして様子を見ます。
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 22:25
free bsd徹底入門買って読んでいたのですが
分厚い割に、文章が読みにくいです。
内容も当たり前のことばかり羅列して無理して
文字数を埋めている気もします。
でも、少し参考になるところもありました。むふふ
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 22:28
>>799
あんたの環境も書かずに、教授にわからない事を俺が知るわけないだろう。
サポートの担当者に聞け。
>>801
> free bsd徹底入門買って読んでいたのですが
あたりまえの事を正しく書けない人が文句も言うのですか。
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 22:32
>>783
CRCはデジタル通信で一般的に使われるもの。
非常に単純なハードウェアで実装できるため、古くから使われている。
ノイズなどによる誤りを検出するだけならこれで十分。
md5はハッシュ関数と呼ばれるものの一つ。
これは、単なる通信誤りだけでなく、悪意を持った第三者による改竄にも強い。
例えばファイルAのCRC値がaだとすると、Aを少し改竄して
同じCRC値aをもつファイルA'に書き換えることは簡単にできる。
しかし、md5ではこのようなことはほぼ不可能。
804 :
UNIX超初心者です。
:02/10/06 22:35
>802
ってことは相当難しいんですか。
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 22:39
>>804
人それぞれ。
つーか、
>>802
> あんたの環境も書かずに、
は読んだのか?
806 :
783
:02/10/06 22:39
>>803
分かりやすい説明ありがとう。
yahooの説明なんかでは分かりません。w
http://computers.yahoo.co.jp/dict/network/ecc/223.html
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 22:40
>>804
その名前で質問してもまともな回答は返ってこないだろうな。
808 :
上級者
:02/10/06 22:41
>>807
まともな回答を求めていないのかも。w
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 22:43
名前はどうでもいいがな。
ここまで飲みこみが悪いと、ちょっと、な。
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 22:52
今、自宅(Windows)からtelnet接続で計算機センターにログインしてるのですが
ディレクトリからファイルを移したい場合、どうすれば良いのでしょう?
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 22:56
>>810
「ディレクトリからファイルを移す」ってどういう意味?
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 22:58
>>810
計算機センターの人に聞けば?
813 :
810
:02/10/06 22:58
>811
計算機センターの自分のディレクトリにあるファイルを
ネットワークを通して自宅のPCに保存したいんですよ
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 22:59
>>813
scp とか ftp とかできないの?
815 :
810
:02/10/06 22:59
>812
切羽詰まってるもので…
今日中にデータを手に入れなければならんのです。
816 :
810
:02/10/06 23:01
>814
保存先を自宅のPCにしたい場合どうすればよいのでしょう?
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:02
>>816
どうって……普通にやれば。
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:02
>>810
こんな風にして探した方が速いと思うが。
http://google.yahoo.co.jp/bin/query?p=ftp+%a5%b3%a5%de%a5%f3%a5%c9&hc=0&hs=0
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:03
ひょっとしてFFFTPの使い方も知らないとか?w
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:03
っつっても、FTP 通るかどうかわからんしな。
>>812
か友人に聞け。
友人作りたくないなら普段からまじめに授業聞いとけ。
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:04
切羽詰まって2ちゃんねるで質問するのもどうかと思うが(w
822 :
810
:02/10/06 23:04
いっぱいつれたな
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:05
>>821
効率よく知りたい情報を得たいから切羽詰っている設定にしている予感。
(w
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:06
>>810
??? ?? ?? ???
???????? ? ? ????? ?? ??
?? ? ?? ???? ?? ?? ? ? ???????
???????? ???? ? ??????? ???
??? ?? ??? ? ?? ? ??
? ?? ? ?? ????? ?? ????
????? ???? ? ? ? ??? ??
???? ??? ? ????? ?? ??
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:06
cp -r でいいんじゃ?
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:07
このスレは、生意気な野郎ばかりだな。
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:08
はい次の方どうぞ〜
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:08
>825
(゚Д゚)ハァ?
810と一緒に逝ってこい
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:10
>>828
たぶん自宅機を NFS サーバにして
向こうで NFS mount して cp -r、
ということだろう。
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:14
>829
いや違うだろう。
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:14
>>810
自宅のPCのディレクトリをNFSかsambaで公開しておき、計算機センターのマシンからマウントする。
しかるのち、計算機センターのディレクトリをtar + gzipで固めてそれをgpgで暗号化したあとuuencodeして自分のメールアドレスに送信する。
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:16
>>831
splitも要るんじゃない?
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:16
つられてスレの主旨と違う書き込みするのはやめような。
無駄にスレが流れるだけだしみっともない。
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:18
>>810
man screen
835 :
810
:02/10/06 23:19
>831
ふ━━( ´_ゝ`)━━ん
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:20
Windowsで作ったパス付きzipファイルをUNIXで解凍する時は
必ずうまくいくのでしょうか?
文字コードの問題があるような気がするが。
そもそもunzipでパス付きzip解凍できるのだろうか。。。
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:20
>>831
それでもいいかもしんないけど810にはffftpで十分
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:21
>836
できます。
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:22
>>838
ダブルバイトの文字をpassにしていてもちゃんとできる?
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:22
>>837
それでいいのかよ!(w
841 :
!=838
:02/10/06 23:24
>>839
できてます。
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:25
>833
スレの趣旨?なんでもありじゃないの?
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:26
はい次の方どうぞ〜
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:27
>>841
さんくすこ。
ところでUNIXでパス付きzip作るにはどうしたらよいのでしょうか?
コマンドリファレンスよんでみても載ってないが。
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:28
>>844
man zip して "password" で検索。
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:28
810=842
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:31
>>845
さんくすこ。
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:33
ヽ(`Д´)ノウワーン」
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:37
>>848
「ノウワーン」って何ですか?
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:40
>>849
半角の「ノ」は腕だと思われ。
最後のかぎかっこは謎だ。
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:44
ジサクジエンのにおい。
852 :
849
:02/10/06 23:49
>>851
トルエンのやりすぎでしょう。
853 :
831
:02/10/06 23:50
>>832
すんまそ。uucpの方にも配慮しなくちゃな。
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/07 00:01
トルエンってサッカーの日本の監督だっけ?
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/07 00:01
>>831
telnet できてるんだから、
別にメールで送らなくても
表示させたのをコピペしてファイルに保存すればいいような。
で、
>>810
はそれをどうやってほどくんだろう。
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/07 00:03
> パス付きzip
「path付きzip」と読んでしまた。
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/07 00:08
>>855
>>831
にマジレスかよ!
858 :
855
:02/10/07 00:13
>>857
今明らかになってる情報からだと一番確実じゃん。
gpg はかけなくてもいいと思うが。
展開できるかが最大の問題だな。
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/07 00:15
>858
>831はネタだろ
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/07 00:20
SunがPDAをだすの?
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/07 00:28
>860
そういうことじゃない?
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/07 00:35
>861
どんな??ザウルスみたくLINUX?それともパーム??
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/07 00:48
>862
(゚Д゚)ハァ??
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/07 01:00
>>772
fetchmail のバージョン上げても直らない。断言してもいい。
localhost から送信されたメールは
envelope from をチェックせずに無条件で受け取るよう sendmail の設定を変更するか、
fetchmail からの配送で SMTP を使わずに MDA に直接叩き込むようにする。
後者に設定するのがおすすめ。ていうか、そうしる。ヴォケ。氏ね。逝ってよし。
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/07 01:40
IDから2ちゃんのサーバー入ってホストを調べて
プロバイダから情報引き出し個人情報(アドレス等)を
知られるって本当ですか?
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/07 01:42
2ちゃんのサーバーに入ることができて、ホストを調べることができて、プロバイダから情報が引き出せれば可能。
867 :
しつもん
:02/10/07 04:19
tar.gz
という拡張子のプログラムを使いたいのですが、これってWINDOWSでは無理ですか?
よろしくお願いします。
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/07 06:33
>867
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1032260069/
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/07 09:09
apacheのmod_gzipログを
LogFormat "%h %l %u %t \"%r\" %>s %b mod_gzip:%{mod_gzip_result}n In:%{mod_gzip_input_size}n Out:%{mod_gzip_output_size}n: %{mod_gzip_compression_ratio}npct." gzip_info
くらいで出してるんですが
analogやwebalizerみたいので
ログ解析できないでしょうか?
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/07 09:43
さいきん2ちゃんねるに飽きてきたんですがどうすれば
ee
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/07 10:34
>>870
2ちゃんねるよりも魅力的な物を作る
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/07 20:47
kill -1ってプロセスの再起動をするのに、たとえばemacsのプロセスに適用しても
プロセスが止められてしまいます。httpdなどのデーモンではうまくゆくのに・・・
デーモン以外のプロセスは再起動できないのですか?
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/07 20:50
> kill -1ってプロセスの再起動をするのに、
違います。
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/07 22:16
>869
> ログ解析できないでしょうか?
できます
>872
man kill
kill -STOP 872
kill -KILL 872
kill -KILL 872
kill -KILL 872
kill -KILL 872
kill -CONT 872
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/07 22:22
>874
できません。ばかじゃねえの?
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/07 22:22
>>872
シグナルの仕組みを勉強汁!
デーモン(の一部)は1番のシグナルで
設定ファイル等の再読み込みを行なうように
シグナルハンドラがあらかじめプログラムされているだけのこと。
シグナル1番はデフォルトではプロセスの終了になる。
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/07 22:26
すいません質問するところまちがえてました。
3ヶ月くらいユーザがアカウントを使用しない場合、
ログインできないようにするには、usermod -L 以外に
ありますか?
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/07 22:30
>>877
おそらく禿しくOS依存なハナシにつきOS専門の質問スレに
逝ったほうがベター。
この板に存在しないようならせめてOSの名前やバージョン
ぐらいは明記しとくよろし。
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/07 22:32
OSは、LINUXです。すいません。/etc/profileにlogoutという
コマンドをいれればよろしいでしょうか?
880 :
禿しく板違い
:02/10/07 22:42
>>879
Linux板へGo
http://pc.2ch.net/linux/
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/07 22:42
>>879
犬板に逝ってってくだちい。
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/07 22:58
知ったかばっか
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/07 23:07
>>881
一瞬「大阪」にみえた…
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/07 23:18
OpenVMSは個人で買えるシロモノなのでしょうか?
買えるとしたらいくら位なのでしょうか?
885 :
名無し@お腹いっぱい。
:02/10/07 23:26
マルチポストになっちゃいますがなにか情報が欲しいので、、、あしからずや
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002453983/l50
の >112
gnuplotのepsファイル出力の問題解決、、、だれか情報をくださいな!
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/07 23:33
>>884
UNIXと関係ない質問はよそでおながいします
887 :
名無し@お腹いっぱい。
:02/10/07 23:37
>885
無事解決しました!原因は
set terminal postscript eps
の"eps"を省いてるところにありました!
おさわがせしてすんません!
888 :
884
:02/10/07 23:40
>>886
OpenVMSはUNIXじゃないのですか?
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)