■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ14
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/23 03:32
新参者がクソスレを立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicerや、
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherや、スレ削除機能を実装キボーンと唸る
goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」です。
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもありです
不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いていただけることもアルと思いますので
安心して罵倒されていただきたい。
ただし書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ
http://www.google.co.jp/
NGワード(板違いを含む)
*UNIXって何?系(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
)
*UNIXとLINUXの違いは?系(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
)
*純Linux系(
http://pc.2ch.net/linux/
) *Windows系(
http://pc.2ch.net/win/
)
*ありがとうUNIX板・感動した!系 *2chを救ったのは本当の話?系 *8月危機って何?系
>>2
過去ログなど
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/05 23:19
一般ユーザで実行すると、正常に動作するのに、Nobody権限で実行すると、
Broken Pipeとか言われちまうのは、なんでなんざんしょ。
パーミッションは見たはずなんだけどな〜
なんでか教えて。
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/05 23:23
>>738
チミの質問レベルから判断するにパーミッションのチェックが不十分。
もしくは、PATHやLD_LIBRARY_PATH等の環境が同一でない。
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/05 23:27
>>736
1 落ちたら困るサービスだから。
2 絶対に落ちないという自信が無いから。
3 冗長構成が必要という事にしておけばその分売れて儲かるから。
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/05 23:43
>>736
> DNSとかドメインコントローラだけどうして
「だけ」じゃないでしょ。
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 00:30
>>739
>LD_LIBRARY_PATH等の環境が同一
調べた所、まさにそのとおりでした。うう〜ん。
でも、profileとかにも書いてるし、ApacheにもPassEnv LD_LIBRARY_PATHと記述
してるんですが。
Solaris7ですが、どうしたらよろしいのでしょうか?
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 00:56
>>742
そもそも LD_LIBRARY_PATH に頼るのが間違い。
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 01:07
>>743
禿しく胴囲。
>>742
リンクするときに-Wl,-rpath,ライブラリディレクトリ(ccでリンクしてるとき)しる。
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 01:09
他に何がある?
セカンダリ
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 01:13
mail exchanger
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 01:16
総理、副総理
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 01:20
乳、副乳
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 01:29
回線交換機
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 01:29
>>749
それはどっちもプライマリだろ
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 01:37
手でsmtp over SSL, POP over SSLのテストをしたいのですが、
SSLトンネルでいいのがあったら教えてください。いまsstというのを
使おうとしていますが、こいつはある程度通信するとデータの流れが
とだえてしまいます。
752 :
名無しさん
:02/10/06 02:22
>>377
全ての UNIX Variant に daemon() が用意されている
訳では無いと思うので。
http://www.adl.nii.ac.jp/~moro/unix-programmer/faq-j_8.html#SEC88
Solaris8 と HP-UX11.00 には daemon() なさげ。
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 02:50
>>751
stunnelはどじゃ
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 03:13
>>744
ハァ?
-R のまちがいだろ? :)
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 03:56
(´-`).oO(なんでBroken PipeからLD_LIBLARY_PATHなんて話に飛躍するんだろう?)
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 04:44
rlogin特定のマシンからはパスワードを要求しないように
設定するにはどうすればいいのですか?
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 04:45
LinuxとUNIXって違うものなの?
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 05:12
>>757
>>1
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 08:50
>>754
>>744の決めつけもあれだけど、>>754はバカ?
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 08:51
ソラリスって、タダ?
intelのCPUで動く?
761 :
760
:02/10/06 08:54
http://jp.sun.com/solaris/binaries/
タダだった・・・
でも、おいらのいんてるPCで動く?
引き続き調査中
762 :
760
:02/10/06 08:56
http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/
Solaris 8 (Intel 版)ってのがあった・・・
よーし、インスコ開始っだ!!
763 :
760
:02/10/06 08:58
あ、あれれ?
DLするのにお金いるの?
764 :
760
:02/10/06 09:00
二日酔いで頭痛い。
今度にしよう・・・
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 09:33
>>756
.rhosts
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 11:53
>>754
Solarisは1年以上触ってないんで間違えた。
SUNのリンカーでは>>754の指摘どおり-Rが正しい。
>>755,>>759
一般ユーザで動いてnobody(CGI)で動かないというトラブルの大部分がPATHが
通って無いかDSOがロード出来ないかのどちらかだという事を知らないのか?
767 :
751
:02/10/06 12:21
>>753
ああ、これですこれ……
これ使ったことありました :-] クライアントにもなるんですね。
お礼に撲のティンポ画像をうpしようと思ったんですが、今
デジカメがないのでもう少し待ってください。
768 :
名無しさん@Emacs
:02/10/06 14:22
>>759
> >>744の決めつけもあれだけど、>>754はバカ?
(゚Д゚)ハァ?
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 14:33
>766
> 一般ユーザで動いてnobody(CGI)で動かないというトラブルの大部分がPATHが
> 通って無いかDSOがロード出来ないかのどちらかだという事を知らないのか?
PATHが通ってないかDSOがロードできなければexecの段階でエラーになる
何のためのエラーメッセージなんだよ
770 :
738
:02/10/06 17:05
LD_LIBLARY_PATHを使うというミドルウェアを使わなければならないので、
LD_LIBLARY_PATHを使うのがそもそも間違いと、言われても(;_;)
こんな仕様のを送りつけてきた向こうが悪いんだ! うわ〜ん!
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 17:08
>>770
だったら wrapper スクリプトでくるめ。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 17:58
FreeBSD4.6.2Rですが、自宅メールサーバのmaillogに
外部からの不正リレーと思われるログがありました。
6分間隔で記録されてるので、キューに溜まってるように思うのですが
どこを見れば、そのメールが見られるでしょうか?
ちなみにログはこんな感じです。
Oct 6 17:52:19 localhost sm-mta[2192]: g968mJN7002192: ruleset=check_mail, arg1=<*****@*****.com>, relay=localhost [127.0.0.1], reject=451 4.1.8 Domain of s
ender address *****@*****.com does not resolve
Oct 6 17:52:19 localhost sm-mta[2192]: g968mJN7002192: from=<*****@*****.com>, size=2599, class=0, nrcpts=0, proto=ESMTP, daemon=MTA, relay=localhost [127.0
.0.1]
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 18:39
>>772
その前に、その sendmail を落とせ。
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 18:45
Windowsで作ったzipファイルって、解凍できるんですか?
tarとかgunzipとかいろいろやってみたけど、
解凍できませんでした。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 18:49
>>774
unzip
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 18:57
>>774
jar -xf
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 18:57
>>772
氏ね。くそ。ヴォケ。
mailq とか /var/spool/mqueue とかミロ。
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 19:01
>>772
おうちの方へ:
本FreeBSDキットはお子様が楽しくメールサーバーの仕組みを学習できるよう
工夫されております。また、お子様が誤ってインターネットに接続して
しまった場合にも害がないよう、動物実験等によりその安全性を
確認しております。しかしながら、無闇にインターネットに接続したりしない
ことは、こういった実験学習においての基本となりますので、
おうちの方の指導のもとでお子様に学習させていただきますよう、
お願い致します。
779 :
772
:02/10/06 19:08
>>773
>>777
ログにもあるようにrejectしてますし、実際に送信はされてません。
一応ポート25の送信はipfwですべて記録してますし。
/var/spool/mqueueも空なんで、どこにあるのかな、と思ったんです。
780 :
774
:02/10/06 19:10
zip解凍は手元のコマンドリファレンスには載っていなかったから
zipの圧縮解凍は特別な操作が必要と思い込んでいました。
でもネットで調べてみたら一発でしたね。
基本的なことでした。スマソ
781 :
名無し@アホ
:02/10/06 19:11
ユ・ニ・ッ・ク・ス・デ・フ・ド・ウ・ア・イ・ピ・ー・ア・ド・レ・ス・
カ・ラ・ダ・イ・ア・ル・ア・ッ・プ・セ・ツ・ゾ・ク・ス・ル・ノ・ハ・
イ・ッ・パ・ン・テ・キ・デ・ハ・ナ・イ・デ・ス・カ・?
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 19:26
>781
名前を体現していますね
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 19:55
Windowsの世界でファイルが破損していないかを調べる時は基本的に
CRCを使いますよね。
一方でUNIXの世界ではmd5sumを使うわけなのですが、これはどういう
違いがあるのでしょうか?
WindowsはUNIXの真似をしてできたものだからmd5sum使えばいいと思う
わけなのだが、、、、
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 20:10
>>783
CRCとMD5の違いを知りたい、という意味ですか?
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 20:11
>>779
relay=localhostだから、送り手はlocalhostにいる。
localhostに常駐しているかcronから起動されるプロセスが
メールを送ろうとしている。
ほぼ間違いなく、そのメールはclientmqueueにあって、
Queue runnerなsendmailが送り手。
786 :
783
:02/10/06 20:12
>>784
違いと、WindowsではMD5が使われない理由、が知りたいです。
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 20:15
>>786
Windowsでは普通CRCのチェックにはどのよなソフトを使うのですか?
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 20:16
>>783
CRCってウィソのものじゃなく、昔からあるよ。
どっちかというとハードウェア上で実装されることの多い
誤りチェック方式。
md5sumは、UNIXでよく使われるといっても、
どちらかというと *BSD/Linux で使われる。
Solarisとかだと未だに SysV sum方式が標準だったりする。
それから、APOPでメールを取り込む時のの認証はmd5sumだよ。
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 20:38
>>769
チミ、パイプっていうUNIXのナイスな機能知ってるかな?
perlっていう言語でサンプル作ってあげたよ。 これなら3行だからチミにも理解できるだろう?
$ENV{PATH}='';
open(OUT, "|cat");
print OUT "test\n";
これをpipetestという名前のファイルに入れて
perl perltest
って実行するんだ。
Broken pipe
って表示されたカナ? 表示されなかったらやり方が悪いから出来るまで何度もやり直してごらん。
PATHが通ってないのが原因でBroken Pipeになる事が解るかな?
それにチミ、SunOSのDSOの仕組み知らないようだね。 (プ
execされた実行ファイルのスタートアップルーチンがロードするんだよ。execは成功するの。
新入社員に馬鹿にされないよう憶えときな。
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 20:52
よく「パソコンに詳しい人」とかいう言葉聞くんだけど
パソコンていろいろできるからよくわかんないよね。
で、お前らのパソコンに詳しい人の定義をおすえろ!
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 20:53
>>789 先輩、バイブの使い方も教えてください。
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 20:55
>>787
http://pc3.2ch.net/software/
ソフトウェア板にいけば詳しく教えてもらえると思うよ。
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 20:56
>>790
板違い。
http://pc3.2ch.net/pc/
794 :
783
:02/10/06 20:58
>>788
さんくすこ。解説のキーワードをもとにもっと調べてみます。
795 :
772
:02/10/06 20:59
>>785
crontabを調べてみましたが、最近fetchmailを三分間隔で起動するように
したので、この辺を調べてみます。ありがとうございます。
(不審なメールは6分間隔で送信しようとする)
/var/spool/clientmqueue/には
sm-client.pidのみあって、内容は
/usr/sbin/sendmail -L sm-msp-queue -Ac -q30m
でした。
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 21:00
>>789
先輩、どこから突っ込みを入れればよいのでしょうか。
797 :
772
:02/10/06 21:39
>>785
試しにfetchmailをcrontabから外してdeleteしました。
自分が使ってたのはパッケージのfetchmail-5.9.13で、
セキュリティホールがあるそうなんで…。
すると、今まで6分間隔で送ろうとしたメールがぴたりと止まり
ガクガク(((( ;゚Д゚)))ブルブルです。
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 22:12
>>797
セキュリティホールがあるものを動かさないことはもちろん大切ですが、
どういうセキュリティホールなのかを把握することも大切です。
799 :
UNIX超初心者です。
:02/10/06 22:15
ディレクトリにあるデータをフロッピーに保存する方法を教えてください。
教授に聞いたら「わからない」とかほざいたので…
800 :
772
:02/10/06 22:19
>>798
調べた最中に
ttp://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/
でbuffer overflowの弱点がある、と言うのを見つけました。
それで念のため止めたところ、不明な送信が止まったもので…。
これからportsで新しいバージョンを入れなおして様子を見ます。
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 22:25
free bsd徹底入門買って読んでいたのですが
分厚い割に、文章が読みにくいです。
内容も当たり前のことばかり羅列して無理して
文字数を埋めている気もします。
でも、少し参考になるところもありました。むふふ
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 22:28
>>799
あんたの環境も書かずに、教授にわからない事を俺が知るわけないだろう。
サポートの担当者に聞け。
>>801
> free bsd徹底入門買って読んでいたのですが
あたりまえの事を正しく書けない人が文句も言うのですか。
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 22:32
>>783
CRCはデジタル通信で一般的に使われるもの。
非常に単純なハードウェアで実装できるため、古くから使われている。
ノイズなどによる誤りを検出するだけならこれで十分。
md5はハッシュ関数と呼ばれるものの一つ。
これは、単なる通信誤りだけでなく、悪意を持った第三者による改竄にも強い。
例えばファイルAのCRC値がaだとすると、Aを少し改竄して
同じCRC値aをもつファイルA'に書き換えることは簡単にできる。
しかし、md5ではこのようなことはほぼ不可能。
804 :
UNIX超初心者です。
:02/10/06 22:35
>802
ってことは相当難しいんですか。
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 22:39
>>804
人それぞれ。
つーか、
>>802
> あんたの環境も書かずに、
は読んだのか?
806 :
783
:02/10/06 22:39
>>803
分かりやすい説明ありがとう。
yahooの説明なんかでは分かりません。w
http://computers.yahoo.co.jp/dict/network/ecc/223.html
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 22:40
>>804
その名前で質問してもまともな回答は返ってこないだろうな。
808 :
上級者
:02/10/06 22:41
>>807
まともな回答を求めていないのかも。w
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 22:43
名前はどうでもいいがな。
ここまで飲みこみが悪いと、ちょっと、な。
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 22:52
今、自宅(Windows)からtelnet接続で計算機センターにログインしてるのですが
ディレクトリからファイルを移したい場合、どうすれば良いのでしょう?
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 22:56
>>810
「ディレクトリからファイルを移す」ってどういう意味?
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 22:58
>>810
計算機センターの人に聞けば?
813 :
810
:02/10/06 22:58
>811
計算機センターの自分のディレクトリにあるファイルを
ネットワークを通して自宅のPCに保存したいんですよ
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 22:59
>>813
scp とか ftp とかできないの?
815 :
810
:02/10/06 22:59
>812
切羽詰まってるもので…
今日中にデータを手に入れなければならんのです。
816 :
810
:02/10/06 23:01
>814
保存先を自宅のPCにしたい場合どうすればよいのでしょう?
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:02
>>816
どうって……普通にやれば。
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:02
>>810
こんな風にして探した方が速いと思うが。
http://google.yahoo.co.jp/bin/query?p=ftp+%a5%b3%a5%de%a5%f3%a5%c9&hc=0&hs=0
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:03
ひょっとしてFFFTPの使い方も知らないとか?w
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:03
っつっても、FTP 通るかどうかわからんしな。
>>812 か友人に聞け。
友人作りたくないなら普段からまじめに授業聞いとけ。
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:04
切羽詰まって2ちゃんねるで質問するのもどうかと思うが(w
822 :
810
:02/10/06 23:04
いっぱいつれたな
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:05
>>821
効率よく知りたい情報を得たいから切羽詰っている設定にしている予感。
(w
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:06
>>810
??? ?? ?? ???
???????? ? ? ????? ?? ??
?? ? ?? ???? ?? ?? ? ? ???????
???????? ???? ? ??????? ???
??? ?? ??? ? ?? ? ??
? ?? ? ?? ????? ?? ????
????? ???? ? ? ? ??? ??
???? ??? ? ????? ?? ??
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:06
cp -r でいいんじゃ?
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:07
このスレは、生意気な野郎ばかりだな。
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:08
はい次の方どうぞ〜
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:08
>825
(゚Д゚)ハァ?
810と一緒に逝ってこい
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:10
>>828
たぶん自宅機を NFS サーバにして
向こうで NFS mount して cp -r、
ということだろう。
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:14
>829
いや違うだろう。
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:14
>>810
自宅のPCのディレクトリをNFSかsambaで公開しておき、計算機センターのマシンからマウントする。
しかるのち、計算機センターのディレクトリをtar + gzipで固めてそれをgpgで暗号化したあとuuencodeして自分のメールアドレスに送信する。
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:16
>>831
splitも要るんじゃない?
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:16
つられてスレの主旨と違う書き込みするのはやめような。
無駄にスレが流れるだけだしみっともない。
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:18
>>810 man screen
835 :
810
:02/10/06 23:19
>831
ふ━━( ´_ゝ`)━━ん
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:20
Windowsで作ったパス付きzipファイルをUNIXで解凍する時は
必ずうまくいくのでしょうか?
文字コードの問題があるような気がするが。
そもそもunzipでパス付きzip解凍できるのだろうか。。。
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 23:20
>>831
それでもいいかもしんないけど810にはffftpで十分
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)