■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 03:32
新参者がクソスレを立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicerや、
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherや、スレ削除機能を実装キボーンと唸る
goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」です。

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもありです
不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いていただけることもアルと思いますので
安心して罵倒されていただきたい。

ただし書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

NGワード(板違いを含む)
*UNIXって何?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXの違いは?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*純Linux系(http://pc.2ch.net/linux/) *Windows系(http://pc.2ch.net/win/)
*ありがとうUNIX板・感動した!系 *2chを救ったのは本当の話?系 *8月危機って何?系
>>2 過去ログなど



701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 19:55
>>700
ってことはないんですね。よかった。
ちょうど POSIX の訳本を出版する企画を出すところだったのです。
皆さん買ってね。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 20:00
>>699
POSIX.1なら確かJIS規格にもなってたような

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 20:00
1冊くれ

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 20:07
>>702
だな。

http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Japanese-Locale-Policy/related-standards.html
---
・ POSIX.1
(IEEE 1003.1:1990, ISO/IEC 9945-1:1990s)
(翻訳規格 JIS X 3030-1994)
---

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 20:50
OpenOfficeについて熱く語っているスレ
はありますか?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 20:58
>>705
せいぜいこのへんだろうな。

Office Suite 統合スレその1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014397564/l50

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 21:30
test

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 21:40
>>692
| IPが。

厨房が。


709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 21:42
strange-days.0059-y.t@docomo.ne.jp


710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 21:45
>>705
ビジソですが。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1020508523/l50



711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 21:51
>>705
熱くはないけど

StarSuite
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002237034/l50

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 22:23
>>687
馬鹿だなぁおまえって。これからはマスマスデバドラ命なんだよ。
おまえはいままでどおり、糞アプリだけ作って資産食いつぶしてな(w






713 :hmk :02/10/04 22:47
>>691,693
HTMLはPDFに変換するのかったるそうだしぃ。
manみて、ちょっとだけroffってみます。サンクスコ。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 00:00
/ 以下が容量100%を超えたので、いらないログファイルを消して200MB
程空けたけど、df で見るとまだ100%のまま。けど再起動するとちゃんと
200MB引かれた値が表示される。
これってなんででしょうか?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 00:03
>>714
async

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 00:04
>>714
消したログファイルが/以外のパーティションに入ってたから、とか?

717 :716 :02/10/05 00:06
ごめん忘れて。

softupdates使ってるとdfにファイル操作の結果が反映されるまで
けっこうタイムラグがあったりするな。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 00:13
>>714
消したログファイルを何かのプロセスがまだopenしたままだった
ってのも考えられる。

関連資料:
http://katsu.watanabe.name/doc/rmrf/

719 :芸夢狂人ファン ◆GWGameaPh. :02/10/05 01:07
オレはこんな感じ。
ログとかpidの位置はSquidデフォルトに直した。
squid -k rotate

kill -USR1 `cat /usr/local/squid/logs/squid.pid`
だけでも廻るけど。gzipはしてくれない。

/etc/newsyslog.conf
/usr/local/squid/logs/access.log squid:squid 600 30 * @T00 Z /usr/local/squi
d/logs/squid.pid
/usr/local/squid/logs/cache.log squid:squid 600 30 * @T00 Z /usr/local/squi
d/logs/squid.pid
/usr/local/squid/logs/store.log squid:squid 600 30 * @T00 Z /usr/local/squi
d/logs/squid.pid


720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 01:15
フラッシュ板に張っあったんだけど
これ見て感動しました

ありがとう
ユニックス住民達よ
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Tone/8966/WordsAvenue/kiroku.swf



721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 01:18
>>720
どのあたりが質問?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 01:19
>>720
>>1

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 01:29
>>654
コンパックと交渉しる!

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 03:29
>>720
英語がものすごく不自然だした。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 05:36
質問です。
/etc/inittab に rc.local を追加して
rc.local 内でデーモンを起動する様にしたのですが( waitで )
デーモンが起動される前に login プロンプトがでちゃいます。
wait にしたから待ってくれると思ってたんですが・・・
完全にデーモンを起動しきってからlogin プロンプトが
出るようにする方法をおしえてください。

デーモンは後からちゃんと起動されています。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 06:38
>>725
バージョンやデーモンにしたいプログラム、具体的にどう記述したのか
等々より詳細な状況を明らかにしたうえで、お使いのOSに応じた専門の
質問スレ、あるいはLinux板のディストリビューションに応じた専門の
質問スレのいずれかにて改めてどうぞ。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 08:46
>>725
俺も全てのUNIX系OSを知ってるわけではないがrc.localをinitから直接キックするOSは

存 在 し な い

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 09:03
>>688
flashのContent-Typeが、
なぜかサーバー側で間違えて text/html になっているようですが、
関係ありませんか?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 09:22
VFlibとpkフォントは何の略ですか?

730 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/10/05 09:29
>>729

 そ の ぐ ら い て め え で 調 べ れ


731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 13:02
>>729
VFlib = バーチャファイターライブラリ
pkフォント = パンチ・キックフォント(pppkフォント等もあり)

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 13:05
>>731
なるほど、ゲームで使われるライブラリやフォントでしたか。
ではこれからアンインストールします。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 13:41
>>731
知ったか君ハケーン!!
pkフォント = player killerフォントだよ
同様にpkkフォントやmpkフォントもあり

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 13:43
>>733
よりくだらないネタレスを書いてどうする


735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 14:08
>>733
            ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
          ,,--―'''""`ヽ'         ̄`ヽ、
         /        ヾ  /       ~`ヽ     _____
       /           ヽ;:  /"""ヾ   ヽ    |____  \□ □
      /        ;:;;:::''''   l /;:;;:::'''  \   i.         / /
    /        /;:;;:::'''ヽ   |/      ヽ  ヽ.        / /
    |         |     ''''''''''        ヽ  \.      / /
    /        ;/                  \  \    / /
   /        / ,,,,-‐'" ̄ ̄ ̄ ̄"―-、.      \ \    ̄
  /       / /             \      ヽ ヽ    _
 /       / /                \      ヽノ    | |
/      / /                    ヽ         | |
|_________/  /                     ヽ        | |
         |                       ヽ       | |
         |                    ,,,,;;::'''''ヽ      | |
         |          ;;:::::::'''"  .:     ,,,,,,  ヽ     | |
         ヽ...        "  ,,,,,,,,, .::    ;''“”`   |      | |
        ┌―.        ;::''“”“~` ::::.       .. |.      | |
         | | ̄..              :::::::        |      | |
        ヽ.\{_             ( ,-、 ,:‐、 )  |     | |
          \\/..            \\\\  |     | |
            \_ヽ.|       ヽ.__,-'ニ\\\\|    | |
..             `、ヽ         ヾニ二\\\\ 


736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 23:15
グルさん達に質問です。

DNSとかドメインコントローラだけどうして
プライマリとセカンダリがあるのでしか?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 23:17
バイクは2輪で車は4輪


738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 23:19
 一般ユーザで実行すると、正常に動作するのに、Nobody権限で実行すると、
Broken Pipeとか言われちまうのは、なんでなんざんしょ。
 パーミッションは見たはずなんだけどな〜

 なんでか教えて。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 23:23
>>738
チミの質問レベルから判断するにパーミッションのチェックが不十分。
もしくは、PATHやLD_LIBRARY_PATH等の環境が同一でない。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 23:27
>>736
1 落ちたら困るサービスだから。
2 絶対に落ちないという自信が無いから。
3 冗長構成が必要という事にしておけばその分売れて儲かるから。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 23:43
>>736
> DNSとかドメインコントローラだけどうして
「だけ」じゃないでしょ。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 00:30
>>739
>LD_LIBRARY_PATH等の環境が同一
 調べた所、まさにそのとおりでした。うう〜ん。
 でも、profileとかにも書いてるし、ApacheにもPassEnv LD_LIBRARY_PATHと記述
してるんですが。
Solaris7ですが、どうしたらよろしいのでしょうか?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 00:56
>>742
そもそも LD_LIBRARY_PATH に頼るのが間違い。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 01:07
>>743
禿しく胴囲。

>>742
リンクするときに-Wl,-rpath,ライブラリディレクトリ(ccでリンクしてるとき)しる。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 01:09
他に何がある?

セカンダリ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 01:13
mail exchanger

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 01:16
総理、副総理

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 01:20
乳、副乳

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 01:29
回線交換機

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 01:29
>>749
それはどっちもプライマリだろ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 01:37
手でsmtp over SSL, POP over SSLのテストをしたいのですが、
SSLトンネルでいいのがあったら教えてください。いまsstというのを
使おうとしていますが、こいつはある程度通信するとデータの流れが
とだえてしまいます。


752 :名無しさん :02/10/06 02:22
>>377

全ての UNIX Variant に daemon() が用意されている
訳では無いと思うので。

http://www.adl.nii.ac.jp/~moro/unix-programmer/faq-j_8.html#SEC88

Solaris8 と HP-UX11.00 には daemon() なさげ。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 02:50
>>751
stunnelはどじゃ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 03:13
>>744
ハァ?
-R のまちがいだろ? :)

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 03:56
(´-`).oO(なんでBroken PipeからLD_LIBLARY_PATHなんて話に飛躍するんだろう?)

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 04:44
rlogin特定のマシンからはパスワードを要求しないように
設定するにはどうすればいいのですか?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 04:45
LinuxとUNIXって違うものなの?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 05:12
>>757
>>1


759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 08:50
>>754
>>744の決めつけもあれだけど、>>754はバカ?


760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 08:51
ソラリスって、タダ?
intelのCPUで動く?


761 :760 :02/10/06 08:54
http://jp.sun.com/solaris/binaries/
タダだった・・・
でも、おいらのいんてるPCで動く?

引き続き調査中

762 :760 :02/10/06 08:56
http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/
Solaris 8 (Intel 版)ってのがあった・・・
よーし、インスコ開始っだ!!

763 :760 :02/10/06 08:58
あ、あれれ?
DLするのにお金いるの?

764 :760 :02/10/06 09:00
二日酔いで頭痛い。
今度にしよう・・・

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 09:33
>>756
.rhosts


766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 11:53
>>754
Solarisは1年以上触ってないんで間違えた。
SUNのリンカーでは>>754の指摘どおり-Rが正しい。

>>755,>>759
一般ユーザで動いてnobody(CGI)で動かないというトラブルの大部分がPATHが
通って無いかDSOがロード出来ないかのどちらかだという事を知らないのか?

767 :751 :02/10/06 12:21
>>753
ああ、これですこれ……
これ使ったことありました :-] クライアントにもなるんですね。
お礼に撲のティンポ画像をうpしようと思ったんですが、今
デジカメがないのでもう少し待ってください。


768 :名無しさん@Emacs :02/10/06 14:22
>>759
> >>744の決めつけもあれだけど、>>754はバカ?

(゚Д゚)ハァ?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 14:33
>766
> 一般ユーザで動いてnobody(CGI)で動かないというトラブルの大部分がPATHが
> 通って無いかDSOがロード出来ないかのどちらかだという事を知らないのか?
PATHが通ってないかDSOがロードできなければexecの段階でエラーになる
何のためのエラーメッセージなんだよ

770 :738 :02/10/06 17:05
 LD_LIBLARY_PATHを使うというミドルウェアを使わなければならないので、
LD_LIBLARY_PATHを使うのがそもそも間違いと、言われても(;_;)

 こんな仕様のを送りつけてきた向こうが悪いんだ! うわ〜ん!


771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 17:08
>>770
だったら wrapper スクリプトでくるめ。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 17:58
FreeBSD4.6.2Rですが、自宅メールサーバのmaillogに
外部からの不正リレーと思われるログがありました。
6分間隔で記録されてるので、キューに溜まってるように思うのですが
どこを見れば、そのメールが見られるでしょうか?
ちなみにログはこんな感じです。

Oct 6 17:52:19 localhost sm-mta[2192]: g968mJN7002192: ruleset=check_mail, arg1=<*****@*****.com>, relay=localhost [127.0.0.1], reject=451 4.1.8 Domain of s
ender address *****@*****.com does not resolve
Oct 6 17:52:19 localhost sm-mta[2192]: g968mJN7002192: from=<*****@*****.com>, size=2599, class=0, nrcpts=0, proto=ESMTP, daemon=MTA, relay=localhost [127.0
.0.1]

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 18:39
>>772
その前に、その sendmail を落とせ。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 18:45
Windowsで作ったzipファイルって、解凍できるんですか?
tarとかgunzipとかいろいろやってみたけど、
解凍できませんでした。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 18:49
>>774
unzip

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 18:57
>>774
jar -xf

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 18:57
>>772
氏ね。くそ。ヴォケ。
mailq とか /var/spool/mqueue とかミロ。


778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 19:01
>>772
おうちの方へ:

本FreeBSDキットはお子様が楽しくメールサーバーの仕組みを学習できるよう
工夫されております。また、お子様が誤ってインターネットに接続して
しまった場合にも害がないよう、動物実験等によりその安全性を
確認しております。しかしながら、無闇にインターネットに接続したりしない
ことは、こういった実験学習においての基本となりますので、
おうちの方の指導のもとでお子様に学習させていただきますよう、
お願い致します。

779 :772 :02/10/06 19:08
>>773
>>777
ログにもあるようにrejectしてますし、実際に送信はされてません。
一応ポート25の送信はipfwですべて記録してますし。

/var/spool/mqueueも空なんで、どこにあるのかな、と思ったんです。

780 :774 :02/10/06 19:10
zip解凍は手元のコマンドリファレンスには載っていなかったから
zipの圧縮解凍は特別な操作が必要と思い込んでいました。
でもネットで調べてみたら一発でしたね。
基本的なことでした。スマソ

781 :名無し@アホ :02/10/06 19:11
ユ・ニ・ッ・ク・ス・デ・フ・ド・ウ・ア・イ・ピ・ー・ア・ド・レ・ス・
カ・ラ・ダ・イ・ア・ル・ア・ッ・プ・セ・ツ・ゾ・ク・ス・ル・ノ・ハ・
イ・ッ・パ・ン・テ・キ・デ・ハ・ナ・イ・デ・ス・カ・?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 19:26
>781
名前を体現していますね

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 19:55
Windowsの世界でファイルが破損していないかを調べる時は基本的に
CRCを使いますよね。
一方でUNIXの世界ではmd5sumを使うわけなのですが、これはどういう
違いがあるのでしょうか?
WindowsはUNIXの真似をしてできたものだからmd5sum使えばいいと思う
わけなのだが、、、、


784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 20:10
>>783
CRCとMD5の違いを知りたい、という意味ですか?


785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 20:11
>>779
relay=localhostだから、送り手はlocalhostにいる。
localhostに常駐しているかcronから起動されるプロセスが
メールを送ろうとしている。
ほぼ間違いなく、そのメールはclientmqueueにあって、
Queue runnerなsendmailが送り手。

786 :783 :02/10/06 20:12
>>784
違いと、WindowsではMD5が使われない理由、が知りたいです。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 20:15
>>786
Windowsでは普通CRCのチェックにはどのよなソフトを使うのですか?

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 20:16
>>783
CRCってウィソのものじゃなく、昔からあるよ。
どっちかというとハードウェア上で実装されることの多い
誤りチェック方式。

md5sumは、UNIXでよく使われるといっても、
どちらかというと *BSD/Linux で使われる。
Solarisとかだと未だに SysV sum方式が標準だったりする。

それから、APOPでメールを取り込む時のの認証はmd5sumだよ。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 20:38
>>769
チミ、パイプっていうUNIXのナイスな機能知ってるかな?
perlっていう言語でサンプル作ってあげたよ。 これなら3行だからチミにも理解できるだろう?
$ENV{PATH}='';
open(OUT, "|cat");
print OUT "test\n";
これをpipetestという名前のファイルに入れて
perl perltest
って実行するんだ。
Broken pipe
って表示されたカナ? 表示されなかったらやり方が悪いから出来るまで何度もやり直してごらん。
PATHが通ってないのが原因でBroken Pipeになる事が解るかな?

それにチミ、SunOSのDSOの仕組み知らないようだね。 (プ
execされた実行ファイルのスタートアップルーチンがロードするんだよ。execは成功するの。
新入社員に馬鹿にされないよう憶えときな。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 20:52
よく「パソコンに詳しい人」とかいう言葉聞くんだけど
パソコンていろいろできるからよくわかんないよね。
で、お前らのパソコンに詳しい人の定義をおすえろ!

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 20:53
>>789 先輩、バイブの使い方も教えてください。


792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 20:55
>>787
http://pc3.2ch.net/software/
ソフトウェア板にいけば詳しく教えてもらえると思うよ。


793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 20:56
>>790
板違い。
http://pc3.2ch.net/pc/

794 :783 :02/10/06 20:58
>>788
さんくすこ。解説のキーワードをもとにもっと調べてみます。


795 :772 :02/10/06 20:59
>>785
crontabを調べてみましたが、最近fetchmailを三分間隔で起動するように
したので、この辺を調べてみます。ありがとうございます。
(不審なメールは6分間隔で送信しようとする)

/var/spool/clientmqueue/には
sm-client.pidのみあって、内容は
/usr/sbin/sendmail -L sm-msp-queue -Ac -q30m
でした。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 21:00
>>789
先輩、どこから突っ込みを入れればよいのでしょうか。

797 :772 :02/10/06 21:39
>>785
試しにfetchmailをcrontabから外してdeleteしました。
自分が使ってたのはパッケージのfetchmail-5.9.13で、
セキュリティホールがあるそうなんで…。
すると、今まで6分間隔で送ろうとしたメールがぴたりと止まり
ガクガク(((( ;゚Д゚)))ブルブルです。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 22:12
>>797
セキュリティホールがあるものを動かさないことはもちろん大切ですが、
どういうセキュリティホールなのかを把握することも大切です。


799 :UNIX超初心者です。 :02/10/06 22:15
ディレクトリにあるデータをフロッピーに保存する方法を教えてください。
教授に聞いたら「わからない」とかほざいたので…

800 :772 :02/10/06 22:19
>>798
調べた最中に
ttp://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/
でbuffer overflowの弱点がある、と言うのを見つけました。
それで念のため止めたところ、不明な送信が止まったもので…。

これからportsで新しいバージョンを入れなおして様子を見ます。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)