■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 03:32
新参者がクソスレを立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicerや、
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherや、スレ削除機能を実装キボーンと唸る
goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」です。

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもありです
不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いていただけることもアルと思いますので
安心して罵倒されていただきたい。

ただし書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

NGワード(板違いを含む)
*UNIXって何?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXの違いは?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*純Linux系(http://pc.2ch.net/linux/) *Windows系(http://pc.2ch.net/win/)
*ありがとうUNIX板・感動した!系 *2chを救ったのは本当の話?系 *8月危機って何?系
>>2 過去ログなど



620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 20:29
>>618
% man rsync

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 21:19
プロバイダのPOPサーバ(仮にMAIL.SERVERと表記)から
fetchmailでローカルに取りこんでたんですけど、
いつのまにかこんな表示が出るようになってました。

% fetchmail
2 messages (2 seen) for USER at MAIL.SERVER (9430 octets).
skipping message USER@MAIL.SERVER:1 (2786 octets) not flushed
skipping message USER@MAILSERVER:2 (6644 octets) not flushed

どうしてこんなことになったのでしょうか?
これらのメールは既に取りこんで、読んだものなのでしょうか?
そうでないならば、どうやればこれらを読むことが出来るのでしょうか?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 21:31
>>621
telnet mail.server pop3
user hoge
pass hage
retr 1
retr 2
quit


623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 21:32
>>621
まずはソースを眺めてみればぁ〜

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 21:33
パーミッションに関して、ディレクトリの実行権の事を厳密に説明しようと思ったら、はたと困った。
検索する権利とかだと思ったが、これでは説明にならない。
厳密な説明で、なおかつ分かりやすい説明方法が分からない。
そこでインターネットで調べてみました。

http://homepage1.nifty.com/mystaff/howto/permisson.htm
そのディレクトリに新規ファイルを生成できる権限になります。

http://home1.infonia.ne.jp/~yosi/beginner/ux/permit.html
(ディレクトリの実行権は)探索可能

http://www.annie.ne.jp/~cgipal/html/cgi_basics/permission.htm
ディレクトリを実行する権利とは、ディレクトリを開く権利です。

なんか厳密でないです。

確か iノード番号から iノード構造体を得る為に必要な権限だったような気もするが、

/dir_a/dir_b/dir_c/file

の場合には、dir_a dir_b dir_c の3つのディレクトリに対して実行権が必要になったような
気もするが、いまいち思い出せません。

どうか、ここらへんを厳密に教えて頂けないでしょうか?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 21:42
>>624
PATH名からiノード番号を探索するための権限でしょう。
すでにカレントディレクトリが移動できているのなら、
上位のディレクトリのxパーミッションが落ちても構わない。

これとちょっと似た別の例として、
マウント前のディレクトリに移動してから
その上に別のファイルシステムをマウントすると、
先に移動しておいたプロセスはマウント前のディレクトリの
ファイルにアクセスできてしまう。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 21:58
>>621
http://www.google.co.jp/search?q=fetchmail+flush&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=lang_ja

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 22:08
>>625

例えば ./dir_a/dir_b/file のファイルを open したい時には
dir_a と dir_b に実行権が必要という事でよろしいのですね。

サンクス

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 22:11
$ uname -a
FreeBSD xxx 4.7-RC FreeBSD 4.7-RC #9: Wed Oct 2 01:15:16 JST 2002 i386
$ mkdir testdir
$ chmod 400 testdir
$ ls -la testdir
$
lsバグってる?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 22:11
>>625
確かファイル create にも関わってきますよね。
この場合はどうなりますか?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 22:15
>>628
4.6.2-RELEASE-p2でも同じ結果。

ちなみに
/compat/linux/bin/ls -la testdir
だと

/compat/linux/bin/ls: testdir/.: Permission denied
/compat/linux/bin/ls: testdir/..: Permission denied
total 0

なんて出力されたナリよ。

631 :628 :02/10/03 22:23
>>630
testdirはrビット立ってるから読める。
んでtestdir/.とtestdir/..はxビットないからstat出来ない。
/compat/linux/bin/lsの動作が正しいんじゃないかな。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 22:37
>>630
ls -la testdir じゃなくて
ls -a testdir なら、
x パーミッションは必要ないから
r パーミッションだけで読める。

633 :628 :02/10/03 22:42
つー事で親切な人send-prヨロスコ。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 23:25
>>627
>例えば ./dir_a/dir_b/file のファイルを open したい時には
>dir_a と dir_b に実行権が必要という事でよろしいのですね。
…あれ?実行権が必要なんだっけ?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 23:28
>>634
スレタイトルどおり本当にくだらない質問だな。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 23:39
おまいらいい加減にしる!
そんな基本的なことぐらい分かれ!





r : ディレクトリを読む権限。
   つまりディレクトリ中のファイルをリストアップすることが出来るかどうか。
w : ディレクトリに書く権限。
   つまりディレクトリ中にファイルを作成、削除することが出来るかどうか。
x : ディレクトリ下にアクセスする権限
   つまり、ディレクトリ中のファイルにアクセス(読み書き実行)することが出来るかどうか。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 23:42
パーミッシュン関係の質問が出ているのでついでに聞きたいのですが、
許可の権限は other → group → 自分 に継承されますか?

何が聞きたいのかというと、cgi設置のホームページでパーミッションの解説が書いてあって、
(そこの解説の環境ではcgiファイルは other のアカウントで実行されるのですが)
cgi のパーミッションは 705 にしろとか書いてありました。

705 でも 755 でも同じじゃないかと思うのですが、どうなのでしょうか?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 00:00
>>637
その解説を書いた奴が厨房だからです。
cgiはotherで実行されるので705なファイルを読むことが出来ます。

許可の権限は
そのファイルのオーナはオーナのビット
そうでなく、ファイルのグループと同一グループならグループのビット
それ以外はその他のビットを見て判定。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 00:07
>>638
俺の説明が足りなかった。
705の 0 は、セキュリティ上の話で、同じグループのアカウントのプロセスからの
「読み取り、実行」を禁止する話だったのです。

プロセスが同一グループのアカウントであり、
ファイルに同一グループの権限が無くて、other の権限が存在する場合はどうなるの?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 00:07
>>637
> 許可の権限は other → group → 自分 に継承されますか?
実験してみれば?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 00:09
>>640

unix 環境がレンタル鯖しかなくて、
そこには ftp しかできないんです。

ファイルのモードは変えれるですが、
ファイルのオーナーとグループが変えれなくて、実験できないんです。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 00:25
>>639
読解力も足りない。 :-b

> cgiはotherで実行されるので705なファイルを読むことが出来ます。
を理解できるまで読んでください。「従って意味なし」を追加すると理解しやすいかも。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 00:46
「Komm.susser Tod/甘き死よ、来たれ」
MXで共有してくださる人いませんか?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 00:48
いや、今聞いているのは、同一グループのプロセスに対する許可です。
otherアカウントのプロセスがファイルを読める読めないは聞いていません。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 00:53
>>644

> 許可の権限は
> そのファイルのオーナはオーナのビット
> そうでなく、ファイルのグループと同一グループならグループのビット
> それ以外はその他のビットを見て判定。

646 :ファイル所有者の変更 :02/10/04 00:59
Solarisのsamba[samba-2.0.10-ja-1.2-sol8-sparc]を使っているんですが、
sambaで作成するファイルの所有者を、別のユーザーに変えたいのです。

設定のポイントなどご教授下さい
よろしくお願いします。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 01:03
FreeRadiusについて質問です。
最新版を落とし、色々調べてなんとかダイヤルアップ接続して
認証に成功できるようになったのですが、ログを見てみると
Login OKと接続した時のログはでているのですが切断時のものは
ありません。切断した時、Radiusのログに残らないものなのでしょうか?
radius.confを見たところそれらしき設定は分かりませんでした。



648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 01:28
>>647
FreeRadiusは使ってないので一般的な話しかできないけど、
セッション関係の情報はaccounting serverが扱うのでは?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 01:43
さっそくお答えありがとうございます。
他の所で見たRadius(meritでしたが)のログに切断時のログが
出てたようなのでできないものかと思ったのですが、
accounting serverについて調べてみます。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 01:55
>>633 ls(1)じゃなくfts(3)かもなあ


651 :647 :02/10/04 01:56
改めて考えて見ると
その時見たログがmeritRadiusの出したログの保証が
ないですね。大きな勘違いをしていたのかも・・・。

652 :621 :02/10/04 04:16
>622の方法で見てみたら
既に読みこんであるmailだったので、
fetchmail -F で消しますた。
ありがトン。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 07:20
>>637
そういう意味なら継承されません。
705 のファイルは、他のグループの人と自分だけが読めて実行できて、
自分と同じグループの人は全くアクセスできません。
005 なんてファイル作ると、自分や自分と同じグループの人がアクセスできず、
他人のみがアクセスできるファイルになります。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 10:59
超初心者な質問でスイマセンが、
UNIXってどうやって手に入れるのですか?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 11:04
>>654
どの Unix?

656 :名無しさん@お腹いっぱい :02/10/04 11:10
>>655
ULTRIXをおねがいちまつ

657 :654 :02/10/04 11:13
>>655
どの?
といわれても、その質問自体よく分からない。
じゃ、最新版をお願いします。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 11:14
>>657
どの Unix の最新版?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 11:21
そんな状態でUNIX(系OS)手に入れて何するつもりなんだ?

660 :654 :02/10/04 11:27
正直、悪かった。
こんな状態は、なにが分かってないのかも分かってない状態なので
よい初心者本は無いですか?

>>659
ネットワークの勉強をするのに役立つかなと思って。
自宅にWEBサーバーを置いてあるんだけど、Win2000とhttpd使ってるんですが
UNIXとApacheを使ったら、どうなるかなと思って。
そっちのほうが安定するんですか?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 11:34
>>660
普通"UNIX"って、UNIX系OSの総称を指す事が多いから。
用途によって種類がいろいろあるんだす。
初心者ならFreeBSD勧めるけども、まあ、
本買うまでもなくWebで、どんなUNIX系OSがあって
自分の用途にあったのはどれか、って調べてみたら?
それが決まったら、その入門本を買えば良い。CD付きの
入門書かえばインスコも楽だよ。

あと、UNIX系OS使うにはそうとうGoogle先生と御友達に
ならんといけないと思うよ。自分でかなり調べられないと
すぐ詰まるぞ。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 11:50
>>660
> よい初心者本は無いですか?
自分で本屋でさがせよ……。

参考になる書籍part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/

> そっちのほうが安定するんですか?
人による。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 11:50
>>661
>初心者ならFreeBSD勧めるけど

さりげなく無理な勧誘してる・・
常識的にはLinuxだな。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 11:56
>>663
だって勉強したいんだろ?Linuxインスコ全自動で
いきなりGUIで適当にすこしいじって封印…じゃおもしろくないだろう
ってか、初心者にFreeBSDってどこが無理なのか…

と言いたいが、宗教論争になりそうなのでやめとくか。

>>654が"UNIX"板で聞いたんだもん、FreeBSD勧めとこうかなと、って事で ;)

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 12:01
>>664
いきなりFreeBSDだとインストールすらできずに終る可能性が高いでしょう。
パーティションとスライスの概念がよくわからないとかで詰まったり・・

よくわからなくてもとりあえずお任せでインストールできて、
すぐに日本語環境が整っているLinuxのディス鳥を触ってから
FreeBSDに移行しても遅くないでしょう。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 12:11
うーん、そうかなあ。
まあ初心者はLinuxからのほうがたしかにやりやすいだろうね。
参考資料が断然多いのはでかいですな。
でも、どっちもガイドよみながらだと殆ど頭使わないで終ったような気がしたのだよ。

そして本人はどこへやら。

667 :654 :02/10/04 12:14
議論を興味を持って読んでるところです。
邪魔しちゃ悪いかなと思って。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 12:17
FreeBSD も Linux もどっちも勉強になるから両方使ってみ。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 12:20
>>667
ちみは、まずUNIX系OSはどんなのがあるかリサーチして、
上の方でLinuxが簡単という意見を考慮しつつ入れるOSを決めたら
すぐ本屋へ走ってCD付きの本(新しいのね)を買う。OK?
まず何入れるかきめないと進まないだろう。

670 :カラアゲうまうま@お腹いっぱい。 :02/10/04 12:25
うとりっぱ〜暫定10桁対応版リリースです
か? (質問スレなので)

671 :654 :02/10/04 12:25
じゃ、そうします。
俺も両方やりたいけど、
とりあえず、LinuxとUNIXどっちを優先させようか迷ってます。

672 :うひひ :02/10/04 13:15
>>664
インスコの勉強したいとは言ってないようだが?
FreeBSDインスコ職人になったってUNIX一般やネットワーク系
の勉強になるとは思えないが
そんな暇あったら吊しでcd,ls覚えたほうがナンボかマシ
貧乏そうなので吊しを薦めはしないが(うひひ

>>654
事実上UNIXというのはUNIX系のOS総称になってるから
個別のOSに絞った(もしくは比較しながら)勉強をされたし





673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 14:52
お前ら、なぜcygwinの名前が出てきませんか?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 14:54
Cygwin は Unix でもなければ Linux でもない。
ましてや、Unix を練習するためのソフトでもない。


675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 15:05
確かにCygwinは素でLinuxやFreeBSD入れるのと比べると
少々敷居が高いかもね。好き者のオモチャ?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 15:08
>>675
入れるだけならラクだけどね。
Unix わかってないと使えないだろうな。

677 :  :02/10/04 16:41
UNIX全般の勉強がしたいのなら*BSD。
Linuxだと、いきなり出来上がったXがインストールされたり、甘すぎる。
「日本語でmanを表示したい」ぐらいを自力で乗り越えるには厳しいほうがよい。

勉強はいや。UNIXもWindowsと同じように使えるソフトがあるんだねぇ。と、啓蒙したいのならKNOPPIXが良いんじゃないの?


678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 16:43
>>677
> Linuxだと、いきなり出来上がったXがインストールされたり、甘すぎる。
ディストリによる。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 16:54
>>678
そりゃそうですが、今どき犬と言ったら赤いわけで。。。


680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 16:58
>>679
ということにしたいの?

681 : :02/10/04 17:06
じゃあ勉強用Linuxとハッタリ用Linuxに分けて考えよう。

勉強用
Gentoo
SSD/Linux
Slackware

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 17:16
勉強用なら

Plamo Linux
FreeBSD
NetBSD

この順番に入れてみ給え。
ブートローダはGRUBでな。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 17:23
なんか不毛なところで手間どらせて「勉強」とか言ってるのは
年寄りだな。
とりあえずおいしいところだけつまんでいくのもいいだろ。



684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 17:25
PDP のエミュレータ入れて適当なとこから UNIX V7 あたりを落として入れる。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 17:26
>>683
場合によるなぁ。
とりあえず使えればいいならそれでもいいけど。
実力をつけたいなら不毛な経験の蓄積も必要だ。
ま、筋トレみたいなもんだ。

686 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/10/04 17:29
>>677
> 「日本語でmanを表示したい」ぐらいを自力で乗り越えるには厳しいほうがよい。

Solaris は最初から日本語 OK ですが、なんか文句ある?

687 :うひひ :02/10/04 17:31
>>683
不毛なこと言ってるのは若造だろ。年寄りは現実派
なんかX出来て音が鳴らせて中級みたいなヤシいたろ(うひひ
86になってから構築マニアが多いんじゃない



688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 18:20
通常フラッシュが出る2ちゃんのスレ一覧の上の所がフラッシュプレイヤーインストールしたら真っ白なんだが、、
最新版(5)インストールしたつもりだぞ?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 18:26
webalizer 2.01.06→2.01.10にしたんですが
あげたらconfに書いたフォントの項目が
無効になってるようなことがでてきました
2.01.10では フォントの指定できないのでしょうか?

690 :hmk :02/10/04 18:35
お前らに聞きたいのですが、
roffで仕事や研究で使う文書を書いている人いますか?
また、書くのはアリだと思いますか?
だって、TeX使うのかったるそうだし。。。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 18:38
>>690
roff の解説を探す方がかったるいと思う。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 18:42
http://www.rigveda.com/myinfo.php3
これっていいの?
IPが。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 18:54
>>690
man ぐらいしか書いてないな。
HTML じゃダメなの?


694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 19:18
Apacheとかsquidとかのログっていきなりリネームしてもいいものなんでしょうか?
たまたまそのタイミングで書き込み中で、ログが壊れるってことはないんでしょうか?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 19:21
>>694
ケースバイケース

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 19:22
>>694
壊れることはないと思うが、
mv で名前を変えても実体は変わらないので
そのまま新しいファイルの方に書き込み続けてしまう。
デーモンを再起動するなり kill -HUP するなりなんなりして
ログファイルが切り替わったことをデーモンに知らせる必要がある。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 19:28
Apacheはrotatelogs使うだろ。
squidは知らん。

>696
主にsyslogdの話だね。

698 :696 :02/10/04 19:31
>>697
そういえば Squid も自前だったな。
http://www.squid-cache.org/Doc/FAQ/FAQ-6.html#ss6.15

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 19:41
posixの日本語訳されたものってありますか?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 19:53
>>699
お前がやれ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 19:55
>>700
ってことはないんですね。よかった。
ちょうど POSIX の訳本を出版する企画を出すところだったのです。
皆さん買ってね。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 20:00
>>699
POSIX.1なら確かJIS規格にもなってたような

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 20:00
1冊くれ

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 20:07
>>702
だな。

http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Japanese-Locale-Policy/related-standards.html
---
・ POSIX.1
(IEEE 1003.1:1990, ISO/IEC 9945-1:1990s)
(翻訳規格 JIS X 3030-1994)
---

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 20:50
OpenOfficeについて熱く語っているスレ
はありますか?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 20:58
>>705
せいぜいこのへんだろうな。

Office Suite 統合スレその1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014397564/l50

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 21:30
test

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 21:40
>>692
| IPが。

厨房が。


709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 21:42
strange-days.0059-y.t@docomo.ne.jp


710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 21:45
>>705
ビジソですが。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1020508523/l50



711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 21:51
>>705
熱くはないけど

StarSuite
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002237034/l50

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 22:23
>>687
馬鹿だなぁおまえって。これからはマスマスデバドラ命なんだよ。
おまえはいままでどおり、糞アプリだけ作って資産食いつぶしてな(w






713 :hmk :02/10/04 22:47
>>691,693
HTMLはPDFに変換するのかったるそうだしぃ。
manみて、ちょっとだけroffってみます。サンクスコ。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 00:00
/ 以下が容量100%を超えたので、いらないログファイルを消して200MB
程空けたけど、df で見るとまだ100%のまま。けど再起動するとちゃんと
200MB引かれた値が表示される。
これってなんででしょうか?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 00:03
>>714
async

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 00:04
>>714
消したログファイルが/以外のパーティションに入ってたから、とか?

717 :716 :02/10/05 00:06
ごめん忘れて。

softupdates使ってるとdfにファイル操作の結果が反映されるまで
けっこうタイムラグがあったりするな。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 00:13
>>714
消したログファイルを何かのプロセスがまだopenしたままだった
ってのも考えられる。

関連資料:
http://katsu.watanabe.name/doc/rmrf/

719 :芸夢狂人ファン ◆GWGameaPh. :02/10/05 01:07
オレはこんな感じ。
ログとかpidの位置はSquidデフォルトに直した。
squid -k rotate

kill -USR1 `cat /usr/local/squid/logs/squid.pid`
だけでも廻るけど。gzipはしてくれない。

/etc/newsyslog.conf
/usr/local/squid/logs/access.log squid:squid 600 30 * @T00 Z /usr/local/squi
d/logs/squid.pid
/usr/local/squid/logs/cache.log squid:squid 600 30 * @T00 Z /usr/local/squi
d/logs/squid.pid
/usr/local/squid/logs/store.log squid:squid 600 30 * @T00 Z /usr/local/squi
d/logs/squid.pid



次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)