■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 03:32
新参者がクソスレを立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicerや、
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherや、スレ削除機能を実装キボーンと唸る
goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」です。

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもありです
不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いていただけることもアルと思いますので
安心して罵倒されていただきたい。

ただし書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

NGワード(板違いを含む)
*UNIXって何?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXの違いは?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*純Linux系(http://pc.2ch.net/linux/) *Windows系(http://pc.2ch.net/win/)
*ありがとうUNIX板・感動した!系 *2chを救ったのは本当の話?系 *8月危機って何?系
>>2 過去ログなど



527 :節穴 210-20-208-223.home.ne.jpn :02/10/02 22:09
叩き合いの秋

528 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/10/02 22:16
(・∀・;)。o0(FreeBSD のロゴ、ウチも貼ってる…外さなきゃ…)

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 22:17
>>518
厨房同士の喧嘩ですね。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 22:34
とりあえず、みなさん
chroot - change root directory
ということで意見一致でよろし?

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 22:35
「Haunting Echoes」も「583を追放せよ」も「ルートディレクトリ」といったときに二種類(三種類)
ある事を理解していないようなので厨房。
バトル時は揚げ足取られないようにどちらの「ルートディレクトリ」か明確にしよう。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 22:41
$ man chroot

CHROOT(1) FSF CHROOT(1)

NAME
chroot - run command or interactive shell with special
root directory



533 :名無しさん@Emacs :02/10/02 22:42
Maintenance Commands chroot(1M)



NAME
chroot - change root directory for a command


534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 22:42
3つ目って何ですか?
俺はiノード番号=1のディレクトリと、
"/" で指定されるディレクトリ(chroot で変更される奴)
の2つしか知らない。

教えて下さい。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 22:45
>>534
iノード番号=1 だって、、初心者バレバレ。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 22:48
俺は知らなかったのではなくて、「ftp Login で、初期フォルダの設定ミスで
エラーが出た」という話が出ていて、この状態で、
ルートディレクトリ= "/" と説明しないと分かってもらえなんて
思いもしなかったんだよ。

この状態で iノード番号=1のディレクトリだと思うか普通?

それから3つ目は俺にも分からん。

Haunting Echoes

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 22:48
>>534=Haunting Echoes
ですね。
iノード番号=1ってあっちでも言っていたし
向こうでもそのようだけど往生際が悪い。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 22:49
>> iノード番号=1 だって、、初心者バレバレ。

他に上手い説明方法が思いつかなかったので、、、

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 22:51
>>536
ls -di /

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 22:54
それにしてもHaunting Echoesって3つの掲示板で厨房であることを
わざわざ自ら言いふらしているようなものただ。
いい加減にあきらめろ。

541 :名無しさん@Emacs :02/10/02 22:57
>>534
> 俺はiノード番号=1のディレクトリと、
(゚Д゚)ハァ?

% ls -di /
2 /


542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 22:57
http://www.eli.hokkai-s-u.ac.jp/~kikuchi/comp3/chap11.html
に「通常,Iノードテーブルの1番は,rootディレクトリを指している」
って書いてあるよ。

UNIX屋さんには、この表現だと通じないの?

こだま

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:01
>>541
サンクス。
俺も「確か2じゃなかったかな?」と思ってたんだが、
ネットで確認してみたら 1とか書いてあったし。

SVR4系が rootの iノード番号=2なのかな?
それとも、ファイルシステムのタイプに依存するのかな?

正直言って、ここらへんの詳しい話は分からん。

こだま

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:02
向こうでもそうだが
Haunting Echoesはルートディレクトリのルートの部分だけ
rootって書くんだ?
それて冗談にも使われているし

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:04
ちなみに、俺の言った「iノード云々」は、結局どう表現すれば良かったんだ?

それから、3種類目のルートディレクトリが分かりません。
これってなんなのでしょうか?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:14
>>545
One, for you
One, for me
And one, for the cup.

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:20
>>546
s/cup/pot/ ... (maybe)

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:23
とりあえずiノード1番気になって
自分のサブマシンで見てみましたよ。
そしたら/procが1番になっていた。
結局、Haunting Echoesはなにも知らない厨房だったってことですね。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:25
One, for me.
One, for systems.
And one, for the god.

550 :548 :02/10/02 23:25
ちなみに/は2でした。
あと、Linuxでのことでした。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:31
ファイルシステムのルートディレクトリ
(正確では無いが)プロセス構造体が保持するルートディレクトリ
((同上)プロセス構造体が保持するjailなルートディレクトリ)

man 2 chroot
linux
chroot changesthe root directory to that specified in path.

FreeBSD
Chroot() causes dirname to become the root directory, that is,
the starting point for path searches of pathnames beginning with `/'.

理解してりゃ擬似的とか仮想的とか出てくるわけが無い。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:37
ftpクライアントの設定もわからない初心者な板でiノード云々言い出した奴がアフォ。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:37
俺は「擬似」とか「仮想的」とか使いたくなたっかのだが、
そんな「言葉の定義」みたいな事で言い争いたくなかった。

だって、論点の中心は「ftp Login で "/" が変わっちゃった」と
いう事を、いかに理解させるかだったから。

こだま

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:39
>>553=Haunting Echoes
向こうでもこっちでも必死だね。
君のそういういいわけが破滅に言っていること理解してよ。


555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:40
Haunting Echoes
とりあえず
iノード1番=/ではないことはわかったか?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:43
プロセス構造体云々は今まで知りませんでした。
教えてくれてサンクス。

こだま

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:46
>>556
それより自分の都合が悪い部分はみてみぬふりですか?
iノードのことに対しての言葉が見えないが?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:48
いや、いいから黙って失せてくれ >木霊

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:50
結局、こだま=Haunting Echoesはこんな態度だから問題ありでしょ。
自分の間違いは絶対に認めない。
都合が悪い部分はみてみぬふり(iノードについて)。


560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:51
ネットに iノード番号=1 が root と書いてあるので、多分ファイルシステムか UNIX の系列かに
依存しているかと思います。
共通だと思い込んでいた事に関しては、私は無知でした。

しかし、あの場合には、結局どう説明すれば良かったのだ?

俺が「ルートディレクトリ」と言ったら、どうみても
「chroot をしていない状態でのルートディレクトリ」のことだと思い込んでしまっていたので、

あなたの思っている「ルートディレクトリ」と、私の思っている「ルートディレクトリ」は
違うんですよ。

と言いたかったのだが、2つとも「ルートディレクトリ」なので、
どう表現を区別すればいいのか分からなかった。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:52
>>560
だから消え失せろ。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:54
3つ目のルートディレクトリの答えと、
「ルートディレクトリ」の表現に関して、どう区別を付ければ良かったのかが
分かるまで粘るつもりです。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:57
>>562
だから迷惑。
どこまで迷惑を続ければ気が済む。
iswebの掲示板。2chのiswebに関する掲示板。そしてここと。
いい加減にしろ。無能野郎。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 00:00
ルートディレクトリは、各プロセスで固有のもの。
fork(2) しても継承されるため、chroot(2) しない限り
全プロセスにおいてルートディレクトリは同じディレクトリを示す。
「絶対的」なルートディレクトリや、「相対的」・「仮想的」・「擬似的」なルートディレクトリなどというものは

  存 在 し な い


565 :名無しさん@Emacs :02/10/03 01:56
t
o
i
u
k

というのを

k
u
i
o
t

に並べ替えるにはどうすればいいですか?
つまり順番を逆にしたい

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 02:05
>>565
tac

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 02:11
tac(1)
cat(1)の反対。GNU が入っていればな。(GNU is Not UNIX)

568 :名無しさん@Emacs :02/10/03 02:22
>>566
TNX!

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 02:22
BEGIN {
n = 0
}
{ hoge[n++] = $0 }
END {
for (i = n-1; i >= 0; i--) {
print hoge[i]
}
}


570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 05:39
今度、学校の学祭でだえもん君の恰好をしようと思っているんですが、そういうの売ってるところはありますか?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 06:06
何故に、他人が出した宛先不明のウィルスメールを、メーラーデーモンは、俺のところに突っ返してくるわけ?
固定IPじゃないのに、なぜ俺を騙れるんだろう?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 06:08
>>571
送信者メールアドレスを騙るのに
IP アドレスが固定かどうかは関係ないでしょ。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 06:32
>>572
送信者メアドもでたらめなんだけど。
メールヘッダー見ると唯一俺に関係ありそうな情報というと
IPアドレスだけで、nslookupでドメイン調べると、それが俺と
同じドメインというところまでしか、俺には追求できなかった。
IPは自動割り当て。

574 :573 :02/10/03 07:14
>>572 補足
俺のPCがウィルスにやられているのかと思い、チェックしたところ、
問題なかったので、プロバイダに調査依頼を出したら、発信者を特定し
警告を出したと返事が来た。だが、その宛先不明メールが俺のところに、
何故返ってくるかについては、教えてもらえなかった。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 07:41
>>571
で、UNIX と、どういうご関係があるんですか?
初級ネットかセキュ辺りが適当な気がしますが。


576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 07:48
>>560
| しかし、あの場合には、結局どう説明すれば良かったのだ?

説明しなければよかったのです。


577 :571=573 :02/10/03 07:55
>>575
ウィルス情報の板に書いたのだけど、全く反応がなかったもので、
板違いと思いつつ、こちらならウィルスの仕掛けに詳しい人がいると思い…
目障りなら放置OKです。では、出かけるです。

578 :名無しさん@Meadow :02/10/03 08:05
>>568
perl -e '@data=<>; print reverse @data;' somefile


579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 08:07
>>577
例えば、あなたを差出し人にして(住所もあなたのものを使って)、存在しない
宛先に手紙を出すとどうなるかを考えてみてください。


580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 08:08
>>577
皆の衆は Win な話にはついて行けないと思われ。
逝ってらっしゃい。ご出勤?


581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 08:14
>>564

俺は「擬似」とか「仮想的」とか使いたくなたっかのだが、
そんな「言葉の定義」みたいな事で言い争いたくなかった。

だって、論点の中心は「ftp Login で "/" が変わっちゃった」と
いう事を、いかに理解させるかだったから。

それから、3つ目のルートディレクトリの答えと、
「ルートディレクトリ」の表現に関して、どう区別を付ければ良かったのか
教えてくれ。

>>576
> 説明しなければよかったのです。

iswebQA掲示板の住人相手では無くて、
普通に UNIX を理解している相手に説明する場合に。

582 :576 :02/10/03 08:28
>>581
| だって、論点の中心は「ftp Login で "/" が変わっちゃった」と
| いう事を、いかに理解させるかだったから。

自分があやふやなことを他人に理解させようとするスタンスが
問題なんですよ。


583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 08:46
>>581
もとの掲示板のほうはみてないけど、きみの説明でいいんじゃない。
ただ"/"が変わるじゃなくて、そのアプリでポイントできる一番上(元)の
ディレクトリがどこそこになりますと表現したほうがいいんでない。


584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 08:52
余計な親切心が命取り
以後、適当に放置ということで

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 09:56
test
test

586 : ◆9Ce54OonTI :02/10/03 10:24
trip no ketaga huetane.

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 12:08
>>581
いいかげんにしてくれ。
あっちでもあてそつかされていみたいだし
それに君、以前も別のHNで知識ひけらかしてさの知識が間違っていて
暴れ回っていたようだね。
もういいかげんにきもちわるいやつだね。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 12:09
放置しろよ。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 12:13
>>587
やるなら別スレたてて徹底的にやったらどうよ(w

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 12:39
>>570
そゆのは自分で作ってこそ....

591 : ◆jG/Re6aTC. :02/10/03 14:16
hontoni huetaka test.

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 14:20
PPTPについて情報を集めているのですが
よいHPなどありますか?
認証方式や、サーバーの種類などについての情報に困ってます

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 14:25
UNIX用のトリップ検索ソフト utripper を10桁に対応させるパッチみたいなのあります?

http://www.geocities.com/tk2001b/utripper/

594 :まぅい :02/10/03 14:39
/tmp/test/user/sys/usr/more/gettest.sh
/tmp/test/user/sys/usr/more/get/cansek.sh
/tmp/test/user/sys/usr/regaia/get/test/item.sh

上記のような文字列があった時に
「usr/」以降の文字列を取得したいんだけど、どうすればできますか?

つまり
取得前                     取得後
/test/user/sys/usr/more/gettest.sh → more/gettest.sh
/test/user/sys/usr/more/get/cansek.sh → more/get/cansek.sh
/test/user/sys/usr/regaia/get/test/item.sh → regaia/get/test/item.sh

上記のように取得したいのです。

何か良い考えがあったら教えていただけないでしょうか。



595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 14:40
LPDを起動したら

2002-10-03-14:38:30.041 Get_local_host: hostname 'vmware' bad

こんなエラーが出て起動しません。対策はありますでしょうか?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 14:42
>>595
マルチは氏ね

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 14:45
>>594
sed -e "s%/tmp/test/user/sys/usr/%%"

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 14:47
>>594
cat hoge | sed -e 's,.*usr/,,g;'

なんでもいいけど、学校の課題をここで聞くのはやめませんか?

599 :598 :02/10/03 14:48
>>597
質問者のアフォは、「usr/」以降の文字列とおっしゃられてますが。

600 :597 :02/10/03 14:53
>>599

元の文字列が
/tmp/test/user/sys/usr/more/gettest.sh なのか
/test/user/sys/usr/more/gettest.sh なのか
読み取れない俺は、読解能力がないのだろうか。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 15:08
/usr/usr/usr/usr/hoge
の結果が
hoge
であるべきなのか
usr/usr/usr/hoge
であるべきなのか解らないので答えようがない。
以上。


602 :598 :02/10/03 15:15
馬鹿ばっかりだなぁ。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 15:57
>>598
それだと /111/222/333/444/usr/555/usr/666 などの場合、
後方の usr/ まで刈り取られ 555/usr/666 でなく 666 となる罠。
それに g は入らない。(あえていえば ; も)

604 :594 :02/10/03 16:08
答えてくれたことには礼を言いたいが、その後がなぁ〜
もうここには書き込まないようにしますよ。
お疲れ様でした。


605 :597 :02/10/03 16:12
結局俺のは間違っているの?
合っているかもわからないで答えてスマソ。

606 :603 :02/10/03 17:02
いいと思う。
% より , あたりが見やすいNe.

607 :名無しさん@Emacs :02/10/03 18:17
>% より , あたりが見やすいNe.

djb な Makefile では sed s}hoge}fuga} とやってる。
気持ち悪くてしかたがない。


608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 19:41
>>592
NT Serverが載ってるやつが大抵PPTP使えると思うよ。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 19:46
>>595
cut -b 20-


610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 19:48
すみません、FreeBSD4.6.2を使っていますが、linux版のphoenixを起動すると、

Gdk-WARNING **: locale not supported by Xlib, locale set to C

Gdk-WARNING **: can not set locale modifiers

と出て、日本語入力が出来ないのです。
linux-mozillaでも同じエラーメッセージが出て、日本語入力が出来ません。FreeBSDのmozilla
だと日本語入力できます。Googleで調べてもいまいち状況に合った
答えが出ませんでした。どのようにすれば日本語入力できるようになるか、
くだらない質問ですが、教えて頂けないでしょうか。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 19:50
>>610
ソースからコンパイルしれ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 19:52
>>610
LANGは何に設定してる?
素直にLinux使えば?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 19:58
>>611
やぱ、それしかないでしょうか?
>>612
LANG=ja_JP.eucJPです。
pc98なので、linux/98はあんま調子よくなさそうですので…

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 20:01
>>613
linux-baseやらlinux-gtkなんかのバージョンは?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 20:05
>>614
ありがとうございます。
linux-base
linux_base-6.1_1 The base set of packages needed in Linux mode
linux_base-7.1_2 The base set of packages needed in Linux mode
linux-gtk
linux-gtk-1.2_2 RPM of the Gtk lib
でした。

616 :カラアゲうまうま@お腹いっぱい。 :02/10/03 20:14
>>593 こんなんでどうれすか
----BEGIN BASE64----(utripper10.diff.gz)
H4sICOAlnD0CA3V0cmlwcGVyMTAuZGlmZgCtU01vm0AQPcOveHGTCrSsvQt2g3Gp
XCnXqJeeatMKY7CRCUYLHJIq/e3dDyeu6kRypPjgEdr3MW80QylF34myaXIxzKzb
fY2bPANn4EE0Hkd8DJ8xbhNCnnGcSeT3bY9vWQcEEhCxSeQzhfTt+RyUh1MvADFl
PrdhlQWc1d2vKq8Rx+AuftvUsoq9gFMiBpuhxGeEshDi2uT0ibPDGyxLq6lmFmWi
5FqRbRcscbW3zybK2xTtrQggMaR/u5OkLJkpcyNT4guutePxe2pcLGsl8nQ3M7I8
1LK6vJ9scM2VrClGVgWTuTNx33TOLr/30KZV52pxJXWXdtnW+ajzTxJPp/dQFlW6
cXEhB6aGS06xwWtY1VSx7+s1IU9Nhd5YNaXKIWsjyrornAHe/FuKgWn+WeOqRYQP
8t+5qtbush54OMbRiXU7B1ZxoFX7TdF4eAObnOMZvMQ62/OELWf1aFN5Vep52FT/
nhT7FE14xIPjSSmQPCcJ+++ewoj7x3vSG/20z8ClWgjEf9COFj+Xw+WI0elX+iOl
D8loONrIsQEi73pRO22/ajvhmGW6bPN87Rm664GGrop7HpYzBcaj/Rc2dF4sMgQA
AA==
----END BASE64----


617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 20:21
>>615
linux_localeは?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 20:24
シングルユーザーモードで標準のftpを使ってファイルを全部転送したいんですけど、
サブツリーごと一発で転送するにはどうやったらできるんでしょう?

ftpのmanには「tar(1) のアーカイブを作成してバイナリモードで転送します。」と書いてあるんですけど、やり方がわかりません。
空きスペースが無いので一度ファイルに圧縮するのも無理です…。
tarの出力をそのまま転送できる方法は無いんでしょうか?


619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 20:28
>>617
ありがとうございます。
ja-linux_locale-18.0_2 Linux glibc 2.0/2.1 locale definition for Japanese
でした。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 20:29
>>618
% man rsync

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 21:19
プロバイダのPOPサーバ(仮にMAIL.SERVERと表記)から
fetchmailでローカルに取りこんでたんですけど、
いつのまにかこんな表示が出るようになってました。

% fetchmail
2 messages (2 seen) for USER at MAIL.SERVER (9430 octets).
skipping message USER@MAIL.SERVER:1 (2786 octets) not flushed
skipping message USER@MAILSERVER:2 (6644 octets) not flushed

どうしてこんなことになったのでしょうか?
これらのメールは既に取りこんで、読んだものなのでしょうか?
そうでないならば、どうやればこれらを読むことが出来るのでしょうか?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 21:31
>>621
telnet mail.server pop3
user hoge
pass hage
retr 1
retr 2
quit


623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 21:32
>>621
まずはソースを眺めてみればぁ〜

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 21:33
パーミッションに関して、ディレクトリの実行権の事を厳密に説明しようと思ったら、はたと困った。
検索する権利とかだと思ったが、これでは説明にならない。
厳密な説明で、なおかつ分かりやすい説明方法が分からない。
そこでインターネットで調べてみました。

http://homepage1.nifty.com/mystaff/howto/permisson.htm
そのディレクトリに新規ファイルを生成できる権限になります。

http://home1.infonia.ne.jp/~yosi/beginner/ux/permit.html
(ディレクトリの実行権は)探索可能

http://www.annie.ne.jp/~cgipal/html/cgi_basics/permission.htm
ディレクトリを実行する権利とは、ディレクトリを開く権利です。

なんか厳密でないです。

確か iノード番号から iノード構造体を得る為に必要な権限だったような気もするが、

/dir_a/dir_b/dir_c/file

の場合には、dir_a dir_b dir_c の3つのディレクトリに対して実行権が必要になったような
気もするが、いまいち思い出せません。

どうか、ここらへんを厳密に教えて頂けないでしょうか?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 21:42
>>624
PATH名からiノード番号を探索するための権限でしょう。
すでにカレントディレクトリが移動できているのなら、
上位のディレクトリのxパーミッションが落ちても構わない。

これとちょっと似た別の例として、
マウント前のディレクトリに移動してから
その上に別のファイルシステムをマウントすると、
先に移動しておいたプロセスはマウント前のディレクトリの
ファイルにアクセスできてしまう。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 21:58
>>621
http://www.google.co.jp/search?q=fetchmail+flush&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=lang_ja


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)