■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 03:32
新参者がクソスレを立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicerや、
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherや、スレ削除機能を実装キボーンと唸る
goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」です。

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもありです
不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いていただけることもアルと思いますので
安心して罵倒されていただきたい。

ただし書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

NGワード(板違いを含む)
*UNIXって何?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXの違いは?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*純Linux系(http://pc.2ch.net/linux/) *Windows系(http://pc.2ch.net/win/)
*ありがとうUNIX板・感動した!系 *2chを救ったのは本当の話?系 *8月危機って何?系
>>2 過去ログなど



479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 02:20
ツェーヴィーエスウーペー

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 02:21
この露助が!!

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 05:12
スィーヴィーサップ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 07:36
>>479
ドイツ語で V は「ファウ」ですが、何か?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 07:57
デンマーク語ですが、何か?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 08:28
はい、次の質問どうぞ〜

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 12:24
恥ずかしい質問はどこでしたらいいですか?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 13:51
大学の授業で初めてunix使い始めたようなド素人です。
programmingというディレクトリーの中にinitials.cというファイルが
あるのですが、そのファイルをrmというコマンドで削除しようとしたら
"no such file or directory"と表示されてしまいます。
ファイルが無いといわれたのでディレクトリーごとrmdirというコマンド
を使って削除しようとしたら今度は"Directory not empty"と言われてしまいます。
どうしたらいいんでしょうか?どなたかお願いいたします。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 13:53
>>486
ls -a

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 13:54
>>486
ディレクトリーごと
rm -rf

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 13:55
>>486
rm -rf ~


490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 13:59
>>487-489
やった〜できました〜(感涙
こんなド素人にちゃんと答えてくれるなんて、、
本当に感謝します。
ありがとうございました。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 14:04
>>490
>>489 がどういう意味かはわかる?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 14:05
>>491
-rfって部分がわかりません。(鬱

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 14:06
>>490
まじでできちゃったの?
ふーん

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 14:07
rm -rf ディレクトリ名
って入力したら消えてくれましたけど、、
なんかあるんですか?、、、

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 14:07
>>492
man rm

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 14:18
>>494
なんだ、>>489をしたわけじゃないんだ。

-rf は、-r オプションと-fオプションの複合です。
-f, --force
ignore nonexistent files, never prompt
-r, -R, --recursive
remove the contents of directories recursively

ってことですね。
man を読みましょう。
だから-fはつけなくても良いわけです。
今後のためにもおまじない的にコマンドを覚えない方がいいですよ。


497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 14:31
>>489 やっても /bin/sh なら平気。
rm: ~: No such file or directory

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 14:40
>>496
ほんとありがとうございます。
よくわかりました。
なんせ、今日はじめてログインしたような初心者なんで、、
もっと勉強しようと思います。

499 :キタ━(゚∀゚)━!! ◆.NipponA :02/10/02 14:44
自宅鯖野郎とかはなぜ、OSやソフトのロゴバナーを
ホームページに貼るのですか?

ペンギン・デーモン・アパッチ・・・

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 14:45
>>499
張らないとシェアウェア料を払わなければならないのです。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 14:49
NotePCでFreeBSD 4.6.2-RELを使っています。
PC Card接続なCD-ROMを使っているのですが、
umountするときに、いつもデバイスが使用中で取り外せない、と怒られるので、
-fを使って無理やりアンマウントしているのですが、これは正規の方法ですか?
どうもforceオプションを使うのは、抵抗がありまして、ほかに何か正しい方法があるのかと思いまして・・・。

また、そうやってumountしたら、PCカードを引っこ抜いても大丈夫でしょうか?
窓だとデバイス取り外しがタスクトレイにありますよね・・・。

よろしくお願いします。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 14:50
>>501
> これは正規の方法ですか?
いいえ。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 14:52
>>499
僕は張っていませんよ。
張ってあるのを見て「あ、やはり自宅鯖だ。」と思うからであって、
張ってないサイトは見ても自宅鯖だと気付かないんじゃないですか?
だから、「自宅鯖野郎はロゴを張る」と錯覚を起こしたのでは?
それもも自宅鯖のロゴ張り統計があるならソース希望。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 14:56
>>502
やはりマズーな方法でしたか、
よろしければ、正しいumount方法をお教えいただきたく・・・。
クレクレ君でごめんなさい。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 14:57
>>504
mount したディレクトリ/ファイルを使ってるプロセスを
終了させるなり別ディレクトリに移動するなりすればいいんでないの?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 15:03
>>505
#mount /cdrom
#cd /cdrom
#ls -la
#umount /cdrom

で怒られるのですが・・・。
あ゛。
umountの前に/cdrom から出ないといけないのか!
ごめんなさい、吊ってくる・・・前に。

umountしたら、PCカードは引っこ抜いてOKですか?

507 :キタ━(゚∀゚)━!! ◆.NipponA :02/10/02 15:11
>>503
確かに自宅鯖にロゴを貼っていない人もいます。
漏れの書き方が、(゚д゚)マズーでしたね。


508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 15:18
>>506
/mnt/cdromじゃなくて?


509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 15:27
>>503
俺も貼ってないぞ
なんか自宅鯖に対する偏見が多いなぁ最近。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 15:39
俺は自宅鯖じゃないけど貼ってるぞ。
使わせもらってるお礼代わりだ。

511 :うひひ :02/10/02 15:41
>>499
http://www.jpn.hp.com/companyinfo/ceo/images/carly_portrait.jpg
貼ってますが何か?


512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 15:50
>>511
老け専か

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 17:19
あれだな。車をいじると(最近はいじらなくてもか?)
やたらステッカー貼る香具師と同じ心理なんだろ。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 17:35
>>513
つか、個人のものに(迷惑をかけてない限り)他人がなんかいうのは、
ナンセンスだと思うが。

まあ、そういうステッカーをはったりする香具師にマナーの悪いのが
多いってのは同意だが、全員ではない

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 17:53
>>514
マナーが悪いのが多いという趣旨の発言どこかにあったっけ?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 18:36
>>469
上の2つは消されていたぞ。
一番下の奴を読んでみたが、Haunting Echoesが言っているのが正しい。
彼は説明は凄く下手だが、言おうとしている事は理解できる。

他のやつは単に負け惜しみをほざいているだけのように見える。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 19:38
>>506
いいけど。問題が起こるだろうね。おれはやらない。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 20:15
>>516
色々言われまくったHaunting Echoesです。
私の PC のキャッシュに残っていたログを UP しときました。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Tachibana/8743/

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 21:09
>>518
編集しているようだけどその時点でログとしては正しい情報がどうかの
信憑性にかけています。君が都合の悪い部分を書き足したり削除していることが
ありえますので。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 21:29
>>518
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1032634934/
どうもこいつは向こうの掲示板でたたかれて自分が正しいと
信じ続けてみみにカキコした節があるようだが。
俺としても仮想的(擬似的)にルートディレクトリとしてというのでいいとおもうけど、
それをどうも>>518は認めたくないようですね。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 21:42
516=518=Haunting Echoes
そもそも負け惜しみうざいよ。
向こうでまけたからってここで同意とろうとするなよ。
向こうのもめ事ここにもってきてんじゃねーよ。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 22:00
unixのログインする段階前から分かりません

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 22:05
>>522
日本語がお上手ですね

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 22:06
ところで、Cygwin スレが 2 つありますが、どちらが本スレですか?

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 22:08
日本語の悪いことでした。
私は、unixがログインのする段階に前から分からません。

526 :名無しさん@Emacs :02/10/02 22:08
>>524
卑屈な方

527 :節穴 210-20-208-223.home.ne.jpn :02/10/02 22:09
叩き合いの秋

528 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/10/02 22:16
(・∀・;)。o0(FreeBSD のロゴ、ウチも貼ってる…外さなきゃ…)

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 22:17
>>518
厨房同士の喧嘩ですね。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 22:34
とりあえず、みなさん
chroot - change root directory
ということで意見一致でよろし?

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 22:35
「Haunting Echoes」も「583を追放せよ」も「ルートディレクトリ」といったときに二種類(三種類)
ある事を理解していないようなので厨房。
バトル時は揚げ足取られないようにどちらの「ルートディレクトリ」か明確にしよう。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 22:41
$ man chroot

CHROOT(1) FSF CHROOT(1)

NAME
chroot - run command or interactive shell with special
root directory



533 :名無しさん@Emacs :02/10/02 22:42
Maintenance Commands chroot(1M)



NAME
chroot - change root directory for a command


534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 22:42
3つ目って何ですか?
俺はiノード番号=1のディレクトリと、
"/" で指定されるディレクトリ(chroot で変更される奴)
の2つしか知らない。

教えて下さい。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 22:45
>>534
iノード番号=1 だって、、初心者バレバレ。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 22:48
俺は知らなかったのではなくて、「ftp Login で、初期フォルダの設定ミスで
エラーが出た」という話が出ていて、この状態で、
ルートディレクトリ= "/" と説明しないと分かってもらえなんて
思いもしなかったんだよ。

この状態で iノード番号=1のディレクトリだと思うか普通?

それから3つ目は俺にも分からん。

Haunting Echoes

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 22:48
>>534=Haunting Echoes
ですね。
iノード番号=1ってあっちでも言っていたし
向こうでもそのようだけど往生際が悪い。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 22:49
>> iノード番号=1 だって、、初心者バレバレ。

他に上手い説明方法が思いつかなかったので、、、

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 22:51
>>536
ls -di /

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 22:54
それにしてもHaunting Echoesって3つの掲示板で厨房であることを
わざわざ自ら言いふらしているようなものただ。
いい加減にあきらめろ。

541 :名無しさん@Emacs :02/10/02 22:57
>>534
> 俺はiノード番号=1のディレクトリと、
(゚Д゚)ハァ?

% ls -di /
2 /


542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 22:57
http://www.eli.hokkai-s-u.ac.jp/~kikuchi/comp3/chap11.html
に「通常,Iノードテーブルの1番は,rootディレクトリを指している」
って書いてあるよ。

UNIX屋さんには、この表現だと通じないの?

こだま

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:01
>>541
サンクス。
俺も「確か2じゃなかったかな?」と思ってたんだが、
ネットで確認してみたら 1とか書いてあったし。

SVR4系が rootの iノード番号=2なのかな?
それとも、ファイルシステムのタイプに依存するのかな?

正直言って、ここらへんの詳しい話は分からん。

こだま

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:02
向こうでもそうだが
Haunting Echoesはルートディレクトリのルートの部分だけ
rootって書くんだ?
それて冗談にも使われているし

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:04
ちなみに、俺の言った「iノード云々」は、結局どう表現すれば良かったんだ?

それから、3種類目のルートディレクトリが分かりません。
これってなんなのでしょうか?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:14
>>545
One, for you
One, for me
And one, for the cup.

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:20
>>546
s/cup/pot/ ... (maybe)

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:23
とりあえずiノード1番気になって
自分のサブマシンで見てみましたよ。
そしたら/procが1番になっていた。
結局、Haunting Echoesはなにも知らない厨房だったってことですね。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:25
One, for me.
One, for systems.
And one, for the god.

550 :548 :02/10/02 23:25
ちなみに/は2でした。
あと、Linuxでのことでした。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:31
ファイルシステムのルートディレクトリ
(正確では無いが)プロセス構造体が保持するルートディレクトリ
((同上)プロセス構造体が保持するjailなルートディレクトリ)

man 2 chroot
linux
chroot changesthe root directory to that specified in path.

FreeBSD
Chroot() causes dirname to become the root directory, that is,
the starting point for path searches of pathnames beginning with `/'.

理解してりゃ擬似的とか仮想的とか出てくるわけが無い。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:37
ftpクライアントの設定もわからない初心者な板でiノード云々言い出した奴がアフォ。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:37
俺は「擬似」とか「仮想的」とか使いたくなたっかのだが、
そんな「言葉の定義」みたいな事で言い争いたくなかった。

だって、論点の中心は「ftp Login で "/" が変わっちゃった」と
いう事を、いかに理解させるかだったから。

こだま

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:39
>>553=Haunting Echoes
向こうでもこっちでも必死だね。
君のそういういいわけが破滅に言っていること理解してよ。


555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:40
Haunting Echoes
とりあえず
iノード1番=/ではないことはわかったか?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:43
プロセス構造体云々は今まで知りませんでした。
教えてくれてサンクス。

こだま

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:46
>>556
それより自分の都合が悪い部分はみてみぬふりですか?
iノードのことに対しての言葉が見えないが?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:48
いや、いいから黙って失せてくれ >木霊

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:50
結局、こだま=Haunting Echoesはこんな態度だから問題ありでしょ。
自分の間違いは絶対に認めない。
都合が悪い部分はみてみぬふり(iノードについて)。


560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:51
ネットに iノード番号=1 が root と書いてあるので、多分ファイルシステムか UNIX の系列かに
依存しているかと思います。
共通だと思い込んでいた事に関しては、私は無知でした。

しかし、あの場合には、結局どう説明すれば良かったのだ?

俺が「ルートディレクトリ」と言ったら、どうみても
「chroot をしていない状態でのルートディレクトリ」のことだと思い込んでしまっていたので、

あなたの思っている「ルートディレクトリ」と、私の思っている「ルートディレクトリ」は
違うんですよ。

と言いたかったのだが、2つとも「ルートディレクトリ」なので、
どう表現を区別すればいいのか分からなかった。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:52
>>560
だから消え失せろ。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:54
3つ目のルートディレクトリの答えと、
「ルートディレクトリ」の表現に関して、どう区別を付ければ良かったのかが
分かるまで粘るつもりです。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 23:57
>>562
だから迷惑。
どこまで迷惑を続ければ気が済む。
iswebの掲示板。2chのiswebに関する掲示板。そしてここと。
いい加減にしろ。無能野郎。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 00:00
ルートディレクトリは、各プロセスで固有のもの。
fork(2) しても継承されるため、chroot(2) しない限り
全プロセスにおいてルートディレクトリは同じディレクトリを示す。
「絶対的」なルートディレクトリや、「相対的」・「仮想的」・「擬似的」なルートディレクトリなどというものは

  存 在 し な い


565 :名無しさん@Emacs :02/10/03 01:56
t
o
i
u
k

というのを

k
u
i
o
t

に並べ替えるにはどうすればいいですか?
つまり順番を逆にしたい

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 02:05
>>565
tac

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 02:11
tac(1)
cat(1)の反対。GNU が入っていればな。(GNU is Not UNIX)

568 :名無しさん@Emacs :02/10/03 02:22
>>566
TNX!

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 02:22
BEGIN {
n = 0
}
{ hoge[n++] = $0 }
END {
for (i = n-1; i >= 0; i--) {
print hoge[i]
}
}


570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 05:39
今度、学校の学祭でだえもん君の恰好をしようと思っているんですが、そういうの売ってるところはありますか?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 06:06
何故に、他人が出した宛先不明のウィルスメールを、メーラーデーモンは、俺のところに突っ返してくるわけ?
固定IPじゃないのに、なぜ俺を騙れるんだろう?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 06:08
>>571
送信者メールアドレスを騙るのに
IP アドレスが固定かどうかは関係ないでしょ。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 06:32
>>572
送信者メアドもでたらめなんだけど。
メールヘッダー見ると唯一俺に関係ありそうな情報というと
IPアドレスだけで、nslookupでドメイン調べると、それが俺と
同じドメインというところまでしか、俺には追求できなかった。
IPは自動割り当て。

574 :573 :02/10/03 07:14
>>572 補足
俺のPCがウィルスにやられているのかと思い、チェックしたところ、
問題なかったので、プロバイダに調査依頼を出したら、発信者を特定し
警告を出したと返事が来た。だが、その宛先不明メールが俺のところに、
何故返ってくるかについては、教えてもらえなかった。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 07:41
>>571
で、UNIX と、どういうご関係があるんですか?
初級ネットかセキュ辺りが適当な気がしますが。


576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 07:48
>>560
| しかし、あの場合には、結局どう説明すれば良かったのだ?

説明しなければよかったのです。


577 :571=573 :02/10/03 07:55
>>575
ウィルス情報の板に書いたのだけど、全く反応がなかったもので、
板違いと思いつつ、こちらならウィルスの仕掛けに詳しい人がいると思い…
目障りなら放置OKです。では、出かけるです。

578 :名無しさん@Meadow :02/10/03 08:05
>>568
perl -e '@data=<>; print reverse @data;' somefile



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)