■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 03:32
新参者がクソスレを立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicerや、
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherや、スレ削除機能を実装キボーンと唸る
goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」です。

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもありです
不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いていただけることもアルと思いますので
安心して罵倒されていただきたい。

ただし書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

NGワード(板違いを含む)
*UNIXって何?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXの違いは?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*純Linux系(http://pc.2ch.net/linux/) *Windows系(http://pc.2ch.net/win/)
*ありがとうUNIX板・感動した!系 *2chを救ったのは本当の話?系 *8月危機って何?系
>>2 過去ログなど



400 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/09/30 20:12
>>377
> 質問なのれす。C で、ちょっとしたデーモン書きたいんですが、
> コマンドラインから叩いたときに、自動でバックグラウンドに
> 回るようにするには、一般的にはどうするんですか?

デーモンをバックグラウンドに移行させるのは、どれも悪い ソフトウエアデ
ザインです。

http://cr.yp.to/daemontools/faq/create.html#fghack

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 20:59
>>400
| デーモンをバックグラウンドに移行させるのは、どれも悪いソフトウエアデ
| ザインです。
| http://cr.yp.to/daemontools/faq/create.html#fghack

誤訳です。


402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 21:21
>>401
誤訳がある方がDJB教らしいという罠

403 :401 :02/09/30 21:28
>>402
*@list.cr.yp.toで初心者に紋切型のreplyを返し続ける人達の宗教は
どうなるのですか。彼らに誤訳は無関係と思います。


404 :377 :02/09/30 21:54
>>400
The best answer is to fix the daemon. Having every daemon
put itself into the background is bad software design.

daemontools は、ずっと前に使ったことあって、その文書も読んだ
ような気がするけど、何が悪いのか分からないです。具体的な理由は
何でせうか?


405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 22:24
>>371 ありがとうございます。逝ってきます。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 22:37
>>404
デーモンだからと言ってなんでもかんでもバックグラウンドにするのはよくない、
という、部分否定の意味で取ってよろしいですか?

まあ、大抵のデーモンは -d で、
デバッグ目的でフォアグラウンドにできますし・・

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 22:43
>>404
それとも、「自分自身で」バックグラウンドに移行するのが
よくないと言ってるのかな…

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 23:30
http://www.unixuser.org/~euske/doc/daemontools/faq/create-j.html#fghack
> デーモンをバックグラウンドに移行させるのは、どれも悪い ソフトウエアデザインです。


409 :心理学板の名無しさん :02/10/01 00:16
UNIXのFLASH見ました!

感動して涙がぼろぼろと・・・
本当にありがとうございます。


410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 00:20
なにを今さら・・・

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 00:25
>>409
スレタイトル嫁

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 00:50
Redhat 7.3 && w3m-0.3-1 && w3m-el-1.2.6-1 という環境(w3m マワリはデフォルトの RPM だと思います)で
emacs 上で w3m を起動して使っています(windows && TeraTerm)。

UTF-8 の HTML が文字化けしてしまうのですが、解消する方法はありますか?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 00:51
はい

414 :412 :02/10/01 00:53
すみません、「どうすれば文字化けしなくなるのでしょうか」と追記します。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 00:55
http://www.google.co.jp/search?btnG=Google+%8c%9f%8d%f5&lr=lang_ja&hl=ja&ie=Shift_JIS&q=w3m+utf-8

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 00:58
知らない間に ~/.mime.types って ファイルがあるのですが
これってどんなソフトから参照されるのですか?

とりあえず w3m からは読まれるようですが。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 01:02
netstatでESTABLISHEDになってるやつだけを
表示するオプションってありますか?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 01:20
>>416
SEMI とか?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 01:20
>>417
grepじゃあかんのか?


420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 02:59
あるホストの認証をLDAPサーバなりNISサーバーなりにやらせようと
思うのですが、それをやるにはファイルやディレクトリの
所有者やグループをサーバーのものに変更しないといけないんでしょうか?
手作業でやるのはfindを使えばそれ程難しいことでもないのですが、
どうも粗治療のような気がします。

421 :ドキュソBSD厨房 :02/10/01 03:29
えーと、たしかFreeBSD4.5あたり使ってるんですが、
コマンド名 [トラック数]みたいな入力イメージで
音楽CDの全曲リッピング〜MP3エンコードまで一括で行えるような
シェルスクリプトを書こうとしてうまくいきません。
(最終的にtrack01.mp3 track02.mp3 ・・・みたいにファイル生成させたい)

ちなみにリッパーはdagrab、エンコーダgogoつかってまつ。。
何かいい知恵ないでしょうか???

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 03:36
>>421
ない知恵しぼらずにaudio/gripでも使っとけば?

ま、ようはコマンド繋げてバッチ処理してるだけなんで要領が判れば
シェルスクリプト書くヒントにもなるだろうねぇ。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 04:46
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1030023968/
ここでIP抜かれた人がいるみたいですけど
真偽のほどはどうですか?

424 :禿しく板違い :02/10/01 05:00
>>423
初心者の質問板へGo
http://cocoa.2ch.net/qa/

425 :423 :02/10/01 05:13
>>424 すみません UNIXって意味もわからないし
ただ 抜いたといっていた人がUNIXの住人と
言っていたのでここに関係があると勘違いしました。失礼しました。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 05:20
トラの威を借る何とやら、ってヤシだな…

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 05:32
 あるプロセスが起動したすべてのプロセスとその引数を知る方法ってありますか。
psとuniqを一定時間ごとに行うシェルを書けばいいんでしょうけど、それだとすぐ終わっちゃう
プロセスはもれてしまうのでなんかほかによい方法があったら教えてください。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 06:06
http://yahooo.s2.x-beat.com/

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 06:10
322 名前: Babyface ◆rLOwPbgA 投稿日: 02/09/29 21:03 ID:txFs5kcZ

やっぱり挑戦してこないじゃないかよ(w
逃げまくってんな「**ponta 15級」は電波ということで無視!
さっきオレが他のヤツとやってる最中に「挑戦」といいつつ
自演してたやつに用はないからさっ(w(w

02/09/29 20:41からまってるのに・・・・「自演自作の負け犬君」
あまり調子に乗らないでね〜IP晒しちゃうよ♪(w
おいらUNIX板の住人でもあるしね。(w
 


430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 06:15
ENIXとUNIX間違えたんじゃないのか

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 06:24
>>427
lastcommじゃだめ?

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 08:03
352 :Babyface ◆rLOwPbgA :02/09/29 21:47 ID:txFs5kcZ
>341 名前:名無し名人 :02/09/29 21:38 ID:kqQeTOza
>仮にIP抜いたとして個人名まで特定できるんですか?
>できれば、その方法を教えてください。

「出来ます。」が方法はプロバイダによります。うちの会社の系列
であれば簡単にヌケます。
それ以外であればお友達にお願いします。
直接クラックすることも出来なくないのですが、ファイァウォール
を潜り抜けするのとServerログを消すのに1ヶ月間の予備期間が必要です。
わかるかな?
ジュウキネットも同じです。簡単ではありませんが出来ます。

もしやりたければUNIX系とNetの本を読んで覚えてください。
ガクガクブルブル

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 08:08
ただの知恵遅れの妄想なんだからほっとけよ。
てか、ここに張んな

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 08:22
>>432
その馬鹿を煽りまくってやりな。
「はやく抜いてぇ〜」ってな。

結果がでるまで、もうここにカキコすんなよ。


435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 08:27
>>408
だからぁ〜、それは誤訳なんでしょ。
正しい訳を聞いてんの。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 08:37
絵に書いたような馬鹿だな

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 10:15
えー、今は専ら、というかATOKしか使えていないのですが、
Wnnも使ってみたいと思います。どうすればいいでしょうか?
ATOKは^+spaceで変換モードになるのですが、Wnnは分からな
いので。。




438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 10:18
>>437
Wnnでもコントロール+スペースに設定できます。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 11:56
bindとかで、自分が管理するドメインの設定を、
それぞれのユーザが ~/mydomain.conf で
好き勝手にできるように /etc/named.conf を設定したとします。
ここで質問。

1、これって、mydomain.conf に変なことを書かれて
セキュリティホールにならない?

2、bindでも djbdns でもいいんですが、
このように、各ドメインをユーザの勝手な設定に任せる
(いってみれば、apache の .htacess みたいなの) に関して、
なんかスマートな解決法はないですか?


440 :名無しさん@Emacs :02/10/01 12:31
>>439
> 2、bindでも djbdns でもいいんですが、
> このように、各ドメインをユーザの勝手な設定に任せる
> (いってみれば、apache の .htacess みたいなの) に関して、
> なんかスマートな解決法はないですか?

(1) BIND は危険です。djbdns をおすすめします。
(2) FAQ です。 http://cr.yp.to/djbdns/faq/tinydns.html#add-childns

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 13:39
Unixってどうやったら手に入るんですか?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 13:46
>>441
ダウソ。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 13:48
>>441
SCO から SCO UnixWare を購入してください。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 17:11
>>441
Compaqと交渉してください。

445 :427 :02/10/01 19:11
>>431
これから調べてみますが、多分それでいいと思います。
ずいぶん流れちゃったけど、ありがとうごさいました。


446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 22:32
>>421-422
audio/cd2mp3っていうPerlのスクリプトがそういうことをやってくれる
(これはdagrab/lameだけど)。ただ改良の余地はずいぶんあるね。
こういうのはFreeBSD質問スレのほうがいい。


447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 22:43
>>439
| 1、これって、mydomain.conf に変なことを書かれて
| セキュリティホールにならない?

変なことを書くやつにサブドメインの管理をまかせること
自体がセキュリティホールでつ


448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 22:43
audio/abcde っていうシェルスクリプトがそういうことをやってくれる
(これは lame だけど)。ただ改良の余地はずいぶんあるね。
こういうのは FreeBSD 質問スレのほうがいい。


449 :446 :02/10/01 22:47
>>448 すいませんでした。lameなオレを許してください。


450 :401 :02/10/01 22:49
>>406
| デーモンだからと言ってなんでもかんでもバックグラウンドにするのはよくない、
| という、部分否定の意味で取ってよろしいですか?

他にどのような意味にとれるんですか?


451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 23:14
>>450
そんな恥ずかしい質問には答えたくありません!

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 00:10
439です。

>>440さん
そのページ、読みました。
そこを見ると、自分の配下にある別のマシンに権限を委譲する、、、という風に
読めるのですが、私がやりたいのは、自分のドメインが www.mydomain.com として、
そのマシンで、www.userdomain.com も運用したい、ということなんで。。。

>>447さん
論旨は正解なんですが・・・。なお、上を読めばわかると思いますが、
ひとつのマシンに共存させたいのはサブドメインじゃないです。




453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 00:39
どなたか、mnewsを使わずにニュースグループに投稿する方法を教えて頂けませんか?
emacsを単独で実行すればいいのかなーとか思ってるのですが…
初心者的な質問で申し訳ありません。。

454 :名無しさん@Emacs :02/10/02 00:43
>>453
cvs -d :pserver:anonymous@cvs.m17n.org:/cvs/root co apel
cvs -d :pserver:anonymous@cvs.m17n.org:/cvs/root co -r flim-1_14 flim
cvs -d :pserver:anonymous@cvs.m17n.org:/cvs/root co -r emiko-1_14 semi
cvs -d :pserver:anonymous@cvs.m17n.org:/cvs/root co wanderlust
for i in apel flim semi wanderlust
do
( cd $i && exec make install )
done


455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 00:43
>>453
Wanderlust とか Gnus とか。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 00:44
>>453
WindowsでWinVNでも使ってれば?

ニュースリーダーなんて世の中にごまんとあるわけだが

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 00:46
chroot した場合には、chroot で指定した所をルートディレクトリと呼んでいいのでしょうか?

経緯
isweb QA掲示板という所で、「ftp Login したらホームページがルートになる」という
発言があり、これが正しいかどうかで議論になっています。誰が正しいのでしょうか?

詳細は以下の関連アドレスを参照して下さい。
http://isedit.www.infoseek.co.jp/cgi-bin/qabbs/qabbs/103345915302716.html
http://isedit.www.infoseek.co.jp/cgi-bin/qabbs/qabbs/103347789610701.html
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1032634934/l50

458 :453 :02/10/02 00:49
>>454  すいません、小生の脳みそでは理解できません(^^;
>>455,456 ニュースリーダーを使わずに投稿してみたいのですが…

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 00:49
>>457
そこでいう「ホームページ」の意味というか使い方というか、
全く以ってこの世のものとは思えないわけだが

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 00:51
>>458
直接NNTPプロトコルをしゃべりたいってこと?

だったらここ参照
http://www.ietf.org/rfc/rfc0977.txt

461 :453 :02/10/02 00:51
>>456 ちなみにUNIX環境で、ですスイマセン。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 00:53
>>459
説明が悪かったです。
「ホームページ」=「ホームページのトップディレクトリ」
=「ftp Login した時の初期フォルダ」=「多分そのアカウントの
ホームディレクトリに設定されている所」です。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 00:55
>>460
直接NNTPプロトコルをしゃべる…?
別にニュースリーダーを作成したいわけではないのですが?
ってこれ返答になってますか?(爆)
いかんせん自分は無知な者ですので。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 00:56
>>462
ふつーそういう運用はしないもんだと思うけど

ひょっとしてApache等々でいうところのDocumentRootのことかな?

465 :463 :02/10/02 00:59
すいません、質問の仕方が悪かったので変えますm(_ _)m
mnewsを使わずに、telnet を使ってニュースグループに投稿する方法をおすえてください。。

466 :447 :02/10/02 00:59
>>452
管理をまかせる人が信頼できるんだったら、まかせるのが
サブドメインか別個のドメインかに違いはないのでは?
あとは
- 「スマート」をどう定義するか
- 設定ファイルの管理
ぐらいでは?


467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 01:00
>>463
ニュースリーダー作れるぐらいの知識がなけりゃ、ニュースリーダー使わずに
ネットニュースの読み書きってのは無茶だろうなぁ。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 01:03
>>465
それがそのものズバリ「直接NTTPプロトコルをしゃべる」作業なわけだが

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 01:04
>>464
要約
質問者 : ftp Loginすると 550/play/jorotti9/:No such file or directory が出る。
回答者A : isweb は ftp Login すると、ほにゃらら/play/jorotti9/ がルートになる。よってFFFTPなどの初期フォルダは "/" を指定しなさい。
回答者B : ↑君のアホっぷりに目眩がする。

議論が延々と続く

詳細は以下の関連アドレスを参照して下さい。
http://isedit.www.infoseek.co.jp/cgi-bin/qabbs/qabbs/103345915302716.html
http://isedit.www.infoseek.co.jp/cgi-bin/qabbs/qabbs/103347789610701.html
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1032634934/l50

470 :463 :02/10/02 01:06
>>467
え?そうなんですか?
ニュースリーダー(mnews)使って記事読むくらいの段階なのに、
そういう課題が出されたのですが…
友人はその課題を一応解いたらしいですし…(汗

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 01:10
>>465
さっき紹介してもらったサイト(txt)は冗談だとは思いませんが、
英語が弱い自分にはちょっと、いや、かなり読解に無理がありました。
もっと分かり易く方法を教えていただけませんか?

472 :名無しさん@Emacs :02/10/02 01:10
課 題 は 自 分 で や り ま し ょ う

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 01:11
>>470
そりゃあググってみりゃ見本がわんさか出てくるからな

ものためしに「NNTP telnet 投稿」でGo!

474 :463=471 :02/10/02 01:13
間違えました、
>>468
でした。

475 :463 :02/10/02 01:18
>>473
有難うございました、どうやら謎が解けそうです。
これから頑張って考えてみようと思います。


476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 01:57
>>469
chroot - change root directory


477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 02:11
CVSupってなんて呼んでいますか?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 02:18
>>477
そんなあなたに

UNIXに関する言葉のカタカナ読みスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979465046/l50

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 02:20
ツェーヴィーエスウーペー

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 02:21
この露助が!!

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 05:12
スィーヴィーサップ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 07:36
>>479
ドイツ語で V は「ファウ」ですが、何か?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 07:57
デンマーク語ですが、何か?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 08:28
はい、次の質問どうぞ〜

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 12:24
恥ずかしい質問はどこでしたらいいですか?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 13:51
大学の授業で初めてunix使い始めたようなド素人です。
programmingというディレクトリーの中にinitials.cというファイルが
あるのですが、そのファイルをrmというコマンドで削除しようとしたら
"no such file or directory"と表示されてしまいます。
ファイルが無いといわれたのでディレクトリーごとrmdirというコマンド
を使って削除しようとしたら今度は"Directory not empty"と言われてしまいます。
どうしたらいいんでしょうか?どなたかお願いいたします。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 13:53
>>486
ls -a

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 13:54
>>486
ディレクトリーごと
rm -rf

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 13:55
>>486
rm -rf ~


490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 13:59
>>487-489
やった〜できました〜(感涙
こんなド素人にちゃんと答えてくれるなんて、、
本当に感謝します。
ありがとうございました。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 14:04
>>490
>>489 がどういう意味かはわかる?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 14:05
>>491
-rfって部分がわかりません。(鬱

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 14:06
>>490
まじでできちゃったの?
ふーん

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 14:07
rm -rf ディレクトリ名
って入力したら消えてくれましたけど、、
なんかあるんですか?、、、

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 14:07
>>492
man rm

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 14:18
>>494
なんだ、>>489をしたわけじゃないんだ。

-rf は、-r オプションと-fオプションの複合です。
-f, --force
ignore nonexistent files, never prompt
-r, -R, --recursive
remove the contents of directories recursively

ってことですね。
man を読みましょう。
だから-fはつけなくても良いわけです。
今後のためにもおまじない的にコマンドを覚えない方がいいですよ。


497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 14:31
>>489 やっても /bin/sh なら平気。
rm: ~: No such file or directory

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 14:40
>>496
ほんとありがとうございます。
よくわかりました。
なんせ、今日はじめてログインしたような初心者なんで、、
もっと勉強しようと思います。

499 :キタ━(゚∀゚)━!! ◆.NipponA :02/10/02 14:44
自宅鯖野郎とかはなぜ、OSやソフトのロゴバナーを
ホームページに貼るのですか?

ペンギン・デーモン・アパッチ・・・


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)