■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 03:32
新参者がクソスレを立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicerや、
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherや、スレ削除機能を実装キボーンと唸る
goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」です。

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもありです
不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いていただけることもアルと思いますので
安心して罵倒されていただきたい。

ただし書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

NGワード(板違いを含む)
*UNIXって何?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXの違いは?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*純Linux系(http://pc.2ch.net/linux/) *Windows系(http://pc.2ch.net/win/)
*ありがとうUNIX板・感動した!系 *2chを救ったのは本当の話?系 *8月危機って何?系
>>2 過去ログなど



37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 18:56
日本語を扱えないパソコンにFTPで、日本語の名前のファイルをアップロードしてし
まったのですが、これの名前を変更したりする事はできないのでしょうか?
日本語化せずにできたら助かるのですが・・・・

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 19:06
>>37
FTPでアップロードできたのなら、
FTPのrenameコマンドでリネームできるでしょ?
どんなFTPクライアント使ってるか知らないけど、
コマンドラインのftpコマンドが確実。

39 :37 :02/09/23 19:19
>>38
FTPクライアントはFFFTPを使っていて、FTPサーバはProFTPdです。
あいうえお.shというファイルをアップロードしたのですが、日本語を
扱えないので文字化けしてしまっています。
renameコマンドを使って、fromの部分にあいうえお.shと入力しようと
しても日本語が表示されず文字化けをおこしてしまいます。
文字化け状態のファイル名でrenameを試みましたが、そんなファイルは存在
しないといわれました。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 19:24
>>39
いったん転送先のファイルを削除して、
手元のファイルをリネームした後にアップし直すんじゃだめなの?


41 :37 :02/09/23 19:50
>>40
日本語化していないFreeBSDマシンにログインしてmoveしようとしてもできませんでした。
そこまで重要なものではないので、消してもいいのですが・・・・・
しかし、せっかくなので名前を変更させたいです。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 19:55
>>41
今回の場合、ファイル名が
あいうえお.sh
なら、そのFreeBSDマシンで
mv *.sh aiueo.sh
でリネームできないか?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 20:32
>>42
つーか、マウスでコピペできる罠

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 20:42
>>41
FAQだけれど、FreeBSDには日本語版も英語版もありません。
だから、日本語化されたFreeBSDなんて無いよ。
特に何もしなくてもFreeBSDは何語のファイルでも扱えるよ。
そういうこと言うチミはさっさと犬でもインスコしときな。

で、本題
TTSSHを使って接続している場合はTeraTermが入力した日本語を制御文字列と勘違いして動作するのでダメですね。
FreeBSDからSSHした場合はkterm -km sjisでktermを起動して、 SSHした先で環境変数LANGにja_JP.SJIを設定すればkinput2とかで書いた文字がそのまま入るけれどね。 lsするときにはFreeBSDのlsは表示するときに8bit目があると?と変換するのでls|catするように。
とりあえず、変なファイル名のファイルがそれしかないならSMBCHARTOOL(http://www.samba.gr.jp/project/contrib/smbchartool.html)でも使ってsjisをhexに変換すれば?
何がなんでも「あいうえお.sh」を消したいときはそれ以外のファイルをmvしてからrm *.shすればいいと思うし。


45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 20:43
>>43
そういう問題じゃないので、不適切なアドバイスすな。元質問者が可哀想。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 20:44
日本語化したFreeBSDが世の中にはあるのか〜。

47 :46 :02/09/23 20:46
おっと、煽るタイミングが遅かったな。残念

48 :43 :02/09/23 21:22
>>44
> FreeBSDのlsは表示するときに8bit目があると?と

表示するだけだろ?

なら漏れのアドベーズでいいじゃん(w


49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 21:24
>>48
ちょっとは自分で実験して確認してから書き込む、ヨロシ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 21:27
>>49
むかしやった記憶でカキコしてんだけど。
あれ、Linuxだったかなぁ。まぁいいや。
必要になったとき確かめてみるよ(w

51 :50 :02/09/23 21:48
確かめてみたよ。
FAT32上の 逝ってよし.txt をLinuxでマウントしたら

# mv ?????.txt itteyoshi.txt
#
なんの問題もなくできた。

気をよくしてFreeBSDでmount_msdosしたら....
できねーでやんの、だっさぁ〜(藁


52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 21:49
>44
>TTSSHを使って接続している場合はTeraTermが入力した日本語を制御文字列と勘違いして動作するので
設定次第でどうとでもなる

>lsするときにはFreeBSDのlsは表示するときに8bit目があると?と変換するので
man ls

で、本題の>41
mv 'ファイル名1' 'ファイル名2'
・ シングルクオート
・ ターミナルの文字コード、ファイル名の文字コード
に注意すれば出来るはず

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 21:54
>>52
マウスでコピぺじゃシングルクオートしても無駄だったよFreeBSDでは。

Linuxではマウスでコピぺだけでmvできたけどね。


54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 22:33
>>53
ktermだと、ctrl+center buttonでShift JIS modeに切り換えるとうまくいく
んじゃないかな。
半角でパスつきzipを入力するとき必須。


55 :37 :02/09/23 23:02
なるほど、とても参考になります。
mv '文字化けをコピーしたやつ' '英数字ファイル名'
としたのですが、ファイル名が存在しないといわれてしまいます。
TTSSHで端末IDはVT100Jで受信、送信はSJISです。
ファイル名の文字コードの調べ方は分かりません。
TTSSH側で何か他に設定しなければいけないのでしょうか?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 23:20
HP-UXで教えてください
シェルスクリプトに|で標準入力した場合その文字列って$1に入りますか?
入力文字列はsyslogから1行をgrepして渡したいのですけど


57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 23:21
>>56
入りません。

58 :56 :02/09/23 23:37
>>57 シェル質問スレに書き直したところでレスがついてしまった(^_^;)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000303370/427
以降は↑でお願いします
レスありがとうございます、やっぱり入りませんか
ファイル渡ししかだめでしょうか?

59 :名無しさん@お腹いっぱい :02/09/24 00:20
>>56
ついさっき、そっちにレスしてきた。見てちょ。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 00:37
>>58
あちこちで同じ質問すんなよ。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 00:43
初心者です。
CD-ROMドライブを持っていないのですがFreeBSDをFTPからダウンロードして使うにはどうすればよろしいでしょうか?
FTPでダウンロードしながらインスコする方法を教えてください。

房でスマソです。


62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 00:53
>>61
ハンドブックとか読んだ?ftpインストールってかなり昔からできてるよ。おれはテレホーダイタイムを使ってインストールしたことあるよ。

63 :61 :02/09/24 00:58
>>62
ハンドブックとは気が付きませんでした…鬱田氏脳

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 01:01
ハンドブックは真っ先に読むもんじゃねーの?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 02:19
ある一線を越えたら負荷がドーンと上がったりとか
そういう感じですか?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 03:09
むしろおやすみですか?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 03:09
あーここID出ないんだ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 04:06
ハンドブック読めばインストールに関する粗方の疑問は解決するんだけど、
freebsdのwebpage見ても「あ、ハンドブック読めばいいんだ」とはわから
ないよな、多分。

「これからインスコする奴はこれ読め!」くらいは表示しておいてもバチ
は当たらんと思うがなあ。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 04:47
>>55
せんでいいとおもうよ。
あえてやるならSSH先で環境変数LANGにja_JP.SJISを設定するくらいかな。
あとはtcshとかの補間にたよるとウマーかもね。


70 :50 :02/09/24 06:25
>>54
>ktermだと、ctrl+center buttonでShift JIS modeに切り換えるとうまくいくんじゃないかな。

kterm -km sjis & して同じことやってみたけどできなかったよ。
FreeBSDじゃだめなんだよ、Linuxならできるのにね(w


71 :54 :02/09/24 07:51
>>70
要するに「ぢゃあLinuxにすれば」って言ってほしいんでしょ :)


72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 08:58
>>71
事実をカキコしただけさ。嘘つきは嫌いなんでね。

漏れのメイン環境は NetBSD だよ(w


73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 09:03
コレ今読むと笑えるなぁ
 ↓
>>44
>特に何もしなくてもFreeBSDは何語のファイルでも扱えるよ。
>そういうこと言うチミはさっさと犬でもインスコしときな。


74 :44 :02/09/24 09:20
>>71=>>72=>>73
煽るのは構わんけれど、おまえの設定不備でできないって結論だったら恥ずかしいよ。

もれはFreeBSD 4.6.2-Releaseで「ほげ」という文字をkterm その1-> kterm その2にコピーできたんだけれど。
なお、手順は次のとおり。
kterm -km euc & (ktermその1)
kterm -km euc & (kterm その2)
両者でsetenv LANG ja_JP.eucJPを実行し、環境変数LANGにja_JP.eucJPをセット。
kinput2によりkterm その1でほげと入力。マウスでなぞる。
ktermその2で中ボタンを押し、ペースト。

ちなみに、環境変数LANGを設定しないと成功しない。
というわけで、おまえはLANGを設定していない。
なお、Linuxで成功するわけは日本語版を入れたら勝手にLANGがja_JP.eucJPに設定されているから。 (Redhat Linux 7.3J)


75 :74 :02/09/24 09:31
追記
ちなみに、XはXFree86 4.2.0で、ktermは6.2.0ね。
両方とも最新版portsを使ってる。

うまくいかないならどううまくいかないのかを説明しな。
そのときにはecho $LANGの結果も載せるんだよ。


76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 09:34
>>74
> というわけで、おまえはLANGを設定していない。

あのねぇ、そこまで漏れが低レベルに見えるってことは、
実はきみが低レベルってことだよ。

>「ほげ」という文字をkterm その1-> kterm その2にコピーできたんだけれど。

できるに決まってるつーの(w


77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 09:39
>>75
FATのsjisファイル名でやらないのはなぜ?(笑い

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 09:59
>>74-75
ここでは、日本語名をマウスで単にコピペできるかどうかの話じゃなくて、
すでにSJISで書き込まれてしまったファイル名のファイルを
mv などのコマンドで扱えるかどうかの話。

で、FreeBSDでは化けた文字をコピペしても、シングルクォートしてもダメ。
なので、 >>76-77 の言うことが正しい。

ただ、元の質問は FTPで書き込んだ場合なので、
FATをマウントするのとはちょっと違う。
もしかすると、FAT関係で別の要素も絡んでるかも。

79 :77 :02/09/24 10:06
>>78
>ただ、元の質問は FTPで書き込んだ場合なので、FATをマウントするのとはちょっと違う。

そうですね。
その相違点はず〜と気にはしていたですけど、
マウントで検証するほうが楽だったので。


80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 10:56
えーと、愚痴らせてください。
「mysql-3.23.52-pc-linux-gnu-i686を./configureできねーぞ。」
エラーメッセージを貼り付けたいんだけど、エラーメッセージを
テキストファイルにする方法とかありますか?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 10:59
>>80
はい。

82 :80 :02/09/24 11:04
>>81
サンクス
探してくる。

83 :名無しさん@お腹いっぱい :02/09/24 11:19
>>71>>78
どのshell使ってるかつーのは重要でないの?

84 :80 :02/09/24 11:23
よし、できた。
再度質問させてください。
mysql-3.23.52-pc-linux-gnu-i686の
./configureができません。

以下エラーメッセージを貼付します。
NOTE: This is a MySQL binary distribution. It's ready to run, you don't
need to configure it!

To help you a bit, I am now going to create the needed MySQL databases
and start the MySQL server for you. If you run into any trouble, please
consult the MySQL manual, that you can find in the Docs directory.

Sorry, the host 'localhost' could not be looked up.
Please configure the 'hostname' command to return a correct hostname.
If you want to solve this at a later stage, restart this script with
the --force option

えー、大まかに訳してみました。
「すでに起動してるので、コンフィギュアする必要がないよ。」
「MySQLに必要なデータベースを作成してMySQLサーバを起動するつもりだ。
もし、トラブルに見舞ったらDocsDirectoryにあるファイルを参照してくれ」
「ホスト名がよくわからないから、
フォースオプションをつけて、再度実行してみてね。」

これって具体的にはどんなことが問題ですか?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 11:28
>>84
Linux板へGo.

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 11:30
>>84
書いてあるとおりじゃん。

87 :名無しさん@XEmacs :02/09/24 11:32
えーと、愚痴らせてください。
犬厨メッセージを切り取りたいんだけど、犬厨メッセージを
coreファイルにする方法とかありますか?


88 :80 :02/09/24 11:37
すみませんでした。
犬厨は帰ります。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 11:54
apacheのログを日別にスプリットしたいんだけど
いいツールをしらない??

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 11:55
>>89
grep

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 12:14
>>89
rotatelogs使え。apacheに付いてるよ。


92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 12:32
>>89
そういう時には、「アパッチ解析君」をお勧めします。
まずは、アパッチ解析君.EXEをダウンロードして下さい。
拡張子が他との統一上、.EXEになっていますが、
FreeBSDのLHA自己解凍バイナリーです。
アパッチ解析君.EXEをKDEまたはGNOMEの
ファイルマネージャーでダブルクリックし、
解凍先に任意のフォルダーを指定して下さい。
解凍時のオプション指定により、デスクトップアイコンも
自動的に作成することができます。
使い方は簡単で、アパッチ解析君を起動し、
ウィンドウメニューにしたがってマウスで操作するだけです。
詳しくは付属のHELPを御覧下さい。
なお、解凍されるファイルはすべて同じフォルダーに置いて下さい。
また、アパッチ解析君はシェアウェアです。
インストール後、1ヵ月以上使用される場合は、
シェアウェア登録の上作者に500円をお支払い下さい。
シェアウェア登録を希望されない方は、
アパッチ解析君を展開したフォルダをすべて削除して下さい。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 12:52
>>92
>アパッチ解析君はシェアウェアです。

うせろ!ウジ虫!

94 :バカ :02/09/24 13:04
Wnn6でuumを使いたい。
どうすればよいのか。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 13:11
>>94
Wnn4用のuumがそのまま使えない?

96 :バカ :02/09/24 13:15
>>95
ということは,やはりWnn4を一度入れてから,
Wnn6をいれなきゃダメ,ということですね…?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 15:55
すみません、質問です
linux用phoenixをDLして起動しようとしたのですが、

/home/hoge/phoenix/phoenix-bin: error in loading shared libraries: libstdc++-libc6.2-2.so.3: cannot open shared object file: No such file or directory

と怒られて起動できないのです。libstdcどか言われたので
/usr/ports/lang/glibstdc++28 てのをインストール
したのですが、変化ありません。Googleにかけても、
それらしき物はひっかかりません。(同じようなエラーで、
ln -s libstdc++-libc6.2-2.so.3 libstdc++-libc6.1-1.so.2しろ
と言うのがあったんですが、そのlibstdc++-libc6.2-2.so.3が無い)
何をインストールすればいいか、など、教えて頂けないでしょうか。
OSはFreeBSD4.6.2です。

98 :名無しさん@Emacs :02/09/24 15:59
popアカウントしか持ってないserverで、
pop serverが何か知る方法はありますか?

99 :名無しさん@XEmacs :02/09/24 16:00
>>97
原田泰造なら知ってるカモ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 16:00
>>98
管理者に聞く。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 16:18
>>97
>何をインストールすればいいか
linux-mozilla

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 16:26
>>99
…そのヒント(?)はよくわかんないでした…すみません。
>>101
linux-mozillaが必要だったですか…。
いまインストールしております。終わったら結果報告しにきます。
先に、回答本当にありがとうございました。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 16:34
>>98
telnet pop-server 110
して、最初にグリーティングメッセージが出るので
一応サーバが何か、察しはつくでしょう。
最近はやりのステルスとかで、
メッセージを敢えて偽っている可能性もあるが・・

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 16:56
97です。
linux-mozilla、インストール終わりましたが
相変わらずphoenix起動しようとすると

phoenix/phoenix-bin: error in loading shared libraries: libstdc++-libc6.2-2.so.3: cannot open shared object file: No such file or directory

って言われます…このlibstdc++-libc6.2-2.so.3ってなんなんでしょう…
(linux-mozilla自体は起動しています。)
FreeBSDでphoenix動いてる人とか、いませんでしょうか…

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 17:08
97です。
本当にすみません…
だめもとでいろいろlinuxのpackage入れてたんですが
linux_base-7.1_2てのが入ってなくて
それを入れたら起動してくれました…
かなり初歩ミスっぽいですね…本当すみません。
レスくれた皆様、ありがとうございました。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 17:09
ports 使えばいいのに。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 17:23
実際にlinuxを別ディスクに入れてそれを
/usr/compat/linux (だったっけ?)
にマウントすればいいのでは

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 23:24
talkコマンドについてなんですが、inetd.confでtalkコマンドを使えるようにして
同じホストにログインしている人と話そうとしたのですが
[No connection yet]
Error on read from talk daemon: Connection refused
とエラーがでるだけで、話せません。
考えられる原因の分かる方がいましたら教えて下さい。

109 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/09/24 23:26
kill -HUP `cat /var/run/inetd.pid`

110 :108 :02/09/24 23:47
>>109
inetdを再起動させても同じメッセージがでます・・・・・

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 23:51
UNIX?まだあんなの使ってるモノ好きがいたの?やっぱドスが一番だろ?
とか言われました。解説きぼんぬ。

あとそいつは
ウィンドウズ→雑魚 UNIX→骨董品 ドス(?)→最高
こんなこといってたけど意味が分かりません。
どーゆー意味でしょーか。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 23:57
>>111
おそらくいってる本人が意味判ってないだろうから
そっとしといてあげれ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 23:59
>>112
なるほど。ついでにドスってなんだか教えていただけませんか?
つかUNIXって普通に使われてますよね?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 00:00
ドスってDOSのことじゃないの?

115 :それより :02/09/25 00:03
怖いお兄さんが持ってる奴でしょ?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 00:03
Dance Of Sound

117 :それより :02/09/25 00:03
京都の女性が文末につける言葉

118 :それより :02/09/25 00:04
相撲レスラーが言う言葉「どすこい」

119 :それより :02/09/25 00:06
って昔マクセルがシュワルツネッガーと松本伊代でFDの宣伝やってたときのネタ。


120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 00:06
とりあえずウィンドウズより以前に使われていたOSって事は分かったんですけど、UNIXをバカに出来るほどのものなんですか?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 00:08
>>120
失笑を禁じ得ない

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 00:09
違うんすか!んじゃなんなんですか?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 00:10
>>122
>>114-119

124 :禿しく板違い :02/09/25 00:11
>>122
PC初心者板へGo
http://pc.2ch.net/pcqa/

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 00:12
かたじけない>124
>>123で答えが分かりました。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 00:12
そりゃあ殺傷能力あるからなぁ

127 :名無しさん@お腹いっぱい :02/09/25 00:13
>>111
何かネタっぽいね。とりあえず、その件がネタでないとしよう。
また、ドスというのがMS-DOSである、と仮定しよう。おそらく
そうだろうと思うけど。

>ウィンドウズ→雑魚 UNIX→骨董品 ドス(?)→最高
>こんなこといってたけど意味が分かりません。
うん、確かに意味不明(というか、そいつがまずネタ振ってるんじゃ
あるまいな)。
Winが雑魚かどうかは知らないけど、UNIXは今現在も使われている
現役OSで、骨董品ではない。
DOSが最高というのは、そうねえ....。無理に解釈すると、一般的に、
WinやUNIXより軽いってことなのかね。



128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 00:15
DOSっていったらAmigaぢゃない?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 00:17
>>128
馬鹿だな、MSX-DOS だよ。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 00:19
DOS なんて糞。時代は CP/M。

131 :az :02/09/25 00:23
すみません、ちょっと質問したいです。
今度Bフレッツが繋がることになったので、固定アドレスをもらって
サーバーを設置しようと思ってるんです。
で、自分なりに調べてみたんですが
例えばコバルトキューブとかIBMのX205とか・・・
この二つって価格的に同じ位なんですけどどちらが良いと思われますか?
あまりと言うかほとんどサーバーについて知らないんです。
単にCPUからしたらX205の方が上のような気もしますが
それにキューブの方は普通のPCとはまたちょっと変わってるんですよね?
あと、他にお勧めのサーバーとか教えてください。
どうぞ宜しくお願いしますm(._.)m ペコッ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 00:25
>>131
一万ぐらいの中古PCでじゅうぶん

133 :禿しく板違い :02/09/25 00:26
>>131
Linux板へGo
http://pc.2ch.net/linux/

134 :az :02/09/25 00:35
あれ?サーバーなんでUNIXかと思ったんですが
ここじゃないんですか?
わかりました、そっちにいきます(^^;

一万のPCの運用の仕方がわからないんですが
サーバーが一万ぐらいで売ってるんですか?
それともそれにネットワーク用のシステムを入れて使うんでしょうか?
すみません何も知らなくて(^^;

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 00:38
>>131
金が余ってしょうがないっていうのなら
話は別だが、個人でWebやメール鯖立てる
のであれば、中古の企業流れのマシンで十分
だと思う。ファンやHDは静音の新品に取り替えた
方がいいと思うが。

漏れは、PenPro200で立てているが、全然
ストレスなく動いている。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 00:39
>>134
まず何をしたいかきちんとまとめてからでないと
どこの板へいっても大した収穫はないだろうよ。
(せいぜいで答えた人の好み/職業上のタテマエが
聞けるぐらい?)



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)