■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 03:32
新参者がクソスレを立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicerや、
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherや、スレ削除機能を実装キボーンと唸る
goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」です。

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもありです
不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いていただけることもアルと思いますので
安心して罵倒されていただきたい。

ただし書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

NGワード(板違いを含む)
*UNIXって何?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXの違いは?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*純Linux系(http://pc.2ch.net/linux/) *Windows系(http://pc.2ch.net/win/)
*ありがとうUNIX板・感動した!系 *2chを救ったのは本当の話?系 *8月危機って何?系
>>2 過去ログなど



358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 09:27
>>356
>>357
ありがとうございもす。

359 :unix導入したい :02/09/30 09:35
>355
ありがとうございました。


っておい!
じゃあブートディスクって何?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 09:45
>>359
ブートディスクって、
「靴ヒモ番組の入った軟式円盤」のことを指すことが多いようだけど、
大抵の機械では「緊密円盤」だけで行けるよ。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 10:25
>>353
「起動」だな。
>>355 が語源だよ。
http://www.tuxedo.org/~esr/jargon/html/entry/boot.html

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 11:48
まぁ、あれだ、右足が沈む前に左足を前に出し、
左足が沈む前に右足を前に出すと水面を走れるようなもんだな。

363 :うひひ :02/09/30 12:01
>>362
boat disk ?
忍者が履いていたカンジキみたいなヤシ?


364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 12:31
質問です。

シェルスクリプトとかperlスクリプトで頭に
#!/bin/sh
とか書きますけど、たしかこれを
#!/home/user/bin/hoge
みたいにオリジナルのスクリプト言語でもできましたよね。
このときのhoge側からどうやってスクリプトファイルの中身を読み込むかを忘れちゃったんですけど
だれがご存じないですか。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 12:34
>>364
$1

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 13:24
>>364
/home/user/bin/hoge の仕様によるんじゃねーの?

367 :364 :02/09/30 13:44
>>366
#! のあとのパスにかかれた実行ファイルに、スクリプトファイルの中身をどう渡すか
(たとえば標準入力からとか引数で渡すとか)っていうのは
システムで決まっててhogeからでは決めようがないと思うんですけど。
なんか勘違いしてますか。。?


368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 13:48
>>367
そういう意味なら、「引数で渡す」だな。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 13:49
>>367
だから >>365 が正解だよ。
/home/user/bin/hoge がCで書かれてるなら、
argv[1] をオープンすれば読める。
PATHは別途考慮のこと。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 14:03
ホスト管理ツール Nagios に関する話題を振るのに適切なスレッドはありませんか?
(Nagios に限らず、ホストのモニタリングに関する話題をするのに適切なスレッドでも可)

NagiosR is a host and service monitor designed to inform you of network problems
before your clients, end-users or managers do.
公式サイト http://www.nagios.org/

参考ページ URL監視用のツールをインストールする
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/netman05/netman01.html

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 14:06
>>370
これはどう?

統合監視ツールどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014402672/

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 14:13
postfixについて質問です。
指定ユーザーにメールがきた場合に
(例えばxxx@aaa.ddd.co.jp)
なにかしらのメッセージを付加して返信したいのですが
どのようにすればいいのでしょうか?

373 :364 :02/09/30 14:31
>>365,366,368,369
ありがとうございました。
argv[1]に入ってました。


374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 14:45
>>370
まさかマルチ?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 14:48

_ , '⌒ ⌒\
\\ ノノレノ )))
  (○) |||ノ
  'へ゛゛ーノ   ‖
   (  ̄ ̄ ̄《目
   |  ===《目
   |__|    ‖
   ∠|_|_|_|_ゝ  ‖
    |__|_|     ‖
    | | |     ‖
    |__|__|     ‖
    | \\   皿皿


376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 15:10
>>354
判別っていうのがどこまでやりたいのかによるのではなかろか。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 17:36
質問なのれす。C で、ちょっとしたデーモン書きたいんですが、
コマンドラインから叩いたときに、自動でバックグラウンドに
回るようにするには、一般的にはどうするんですか?

sh 経由ならケツに & すれば良いのは分かってますけど、勉強
ついでに覚えたいのれす。sh のソースみたけど、よう分からん。

# fork とか exec とかして、ぐりぐりするのかしら?


378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 17:43
>>377
大きめな本屋に行って、1、2時間うろうろしましょう

379 :377 :02/09/30 17:45
>>378
それが面倒くせーからココで聞いてみたのに(w
仕組みとか、キーワードだけでもキボンなんですが。


380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 17:51
>>379
> それが面倒くせーからココで聞いてみたのに(w
言わなきゃいいのに。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 17:54
man 3 daemon および
/usr/src/lib/libc/gen/daemon.c


382 :377 :02/09/30 18:06
>>380 スマソ
>>381 激しくサンクス


383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 18:12
gccが
/usr/binに入っていたとします。
新バージョンのgccを
/usr/local/binにインストールした
ばあい、
二つgccが存在することになりますよね。
どうなっちゃうんでしょうか。

ディレクトリの意味わからん。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 18:16
pathを元に先に見つかった方のgccが使われる。


385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 18:27
>>384
じゃあ、特に理由がなければ上書きするようにインストールした方が
いいってことですか?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 18:33
>>385
なんでそういう結論になるの?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 18:38
>>386
まったくだ。理解に苦しむ…

>>385
逆だろ。特に理由が無ければ /usr/local の方に install して、
path で解決しとくが吉。

変だったらすぐ戻せるだろ?


388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 18:43
確かperlとかは元から入ってるの上書きするとインストール失敗の原因になるんだっけ?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 19:03
pathで解決って何をすることですか?
.bashrc
とかに書くってこと?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 19:05
>>389
そんな感じ。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 19:05
>>389
それか /usr/local/bin/gcc みたいに
full path で打つか。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 19:22
>>377
デーモンは単にバックグラウンドになるだけじゃないね。
fork() して、制御端末切り離して、
親が先に exit() して…とかやる。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 19:30
>>391
いつもそうしろよ、馬鹿が。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 19:31
>>393
PATH に入れるとなにかマズいの?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 19:34
>>394 すべてマズい。
つーかPATH に入れるとなにかオイシいの?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 19:36
>>395
> >>394 すべてマズい。
例えば?

> つーかPATH に入れるとなにかオイシいの?
キータイプ数が減る。
PATH に入れとかないと
./configure が見つけてくれないことがある。
など。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 19:40
gccの場合は単なるコンパイラドライバだから、
複数のバージョンを共存できるよ。
gcc -V 2.8.x とか。
configure では
CC='gcc -V 2.8.1' ./configure
すればよい。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 19:41
>例えば?

同じコマンドのバージョン違いが使い分けられない。
./configure がへんなもの見つけてしまうことがある。

>キータイプ数が減る。

aliasとかMakefileとかつかえばぁ(プ

399 :x :02/09/30 19:54
これって本当か?

↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm

400 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/09/30 20:12
>>377
> 質問なのれす。C で、ちょっとしたデーモン書きたいんですが、
> コマンドラインから叩いたときに、自動でバックグラウンドに
> 回るようにするには、一般的にはどうするんですか?

デーモンをバックグラウンドに移行させるのは、どれも悪い ソフトウエアデ
ザインです。

http://cr.yp.to/daemontools/faq/create.html#fghack

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 20:59
>>400
| デーモンをバックグラウンドに移行させるのは、どれも悪いソフトウエアデ
| ザインです。
| http://cr.yp.to/daemontools/faq/create.html#fghack

誤訳です。


402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 21:21
>>401
誤訳がある方がDJB教らしいという罠

403 :401 :02/09/30 21:28
>>402
*@list.cr.yp.toで初心者に紋切型のreplyを返し続ける人達の宗教は
どうなるのですか。彼らに誤訳は無関係と思います。


404 :377 :02/09/30 21:54
>>400
The best answer is to fix the daemon. Having every daemon
put itself into the background is bad software design.

daemontools は、ずっと前に使ったことあって、その文書も読んだ
ような気がするけど、何が悪いのか分からないです。具体的な理由は
何でせうか?


405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 22:24
>>371 ありがとうございます。逝ってきます。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 22:37
>>404
デーモンだからと言ってなんでもかんでもバックグラウンドにするのはよくない、
という、部分否定の意味で取ってよろしいですか?

まあ、大抵のデーモンは -d で、
デバッグ目的でフォアグラウンドにできますし・・

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 22:43
>>404
それとも、「自分自身で」バックグラウンドに移行するのが
よくないと言ってるのかな…

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 23:30
http://www.unixuser.org/~euske/doc/daemontools/faq/create-j.html#fghack
> デーモンをバックグラウンドに移行させるのは、どれも悪い ソフトウエアデザインです。


409 :心理学板の名無しさん :02/10/01 00:16
UNIXのFLASH見ました!

感動して涙がぼろぼろと・・・
本当にありがとうございます。


410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 00:20
なにを今さら・・・

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 00:25
>>409
スレタイトル嫁

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 00:50
Redhat 7.3 && w3m-0.3-1 && w3m-el-1.2.6-1 という環境(w3m マワリはデフォルトの RPM だと思います)で
emacs 上で w3m を起動して使っています(windows && TeraTerm)。

UTF-8 の HTML が文字化けしてしまうのですが、解消する方法はありますか?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 00:51
はい

414 :412 :02/10/01 00:53
すみません、「どうすれば文字化けしなくなるのでしょうか」と追記します。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 00:55
http://www.google.co.jp/search?btnG=Google+%8c%9f%8d%f5&lr=lang_ja&hl=ja&ie=Shift_JIS&q=w3m+utf-8

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 00:58
知らない間に ~/.mime.types って ファイルがあるのですが
これってどんなソフトから参照されるのですか?

とりあえず w3m からは読まれるようですが。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 01:02
netstatでESTABLISHEDになってるやつだけを
表示するオプションってありますか?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 01:20
>>416
SEMI とか?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 01:20
>>417
grepじゃあかんのか?


420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 02:59
あるホストの認証をLDAPサーバなりNISサーバーなりにやらせようと
思うのですが、それをやるにはファイルやディレクトリの
所有者やグループをサーバーのものに変更しないといけないんでしょうか?
手作業でやるのはfindを使えばそれ程難しいことでもないのですが、
どうも粗治療のような気がします。

421 :ドキュソBSD厨房 :02/10/01 03:29
えーと、たしかFreeBSD4.5あたり使ってるんですが、
コマンド名 [トラック数]みたいな入力イメージで
音楽CDの全曲リッピング〜MP3エンコードまで一括で行えるような
シェルスクリプトを書こうとしてうまくいきません。
(最終的にtrack01.mp3 track02.mp3 ・・・みたいにファイル生成させたい)

ちなみにリッパーはdagrab、エンコーダgogoつかってまつ。。
何かいい知恵ないでしょうか???

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 03:36
>>421
ない知恵しぼらずにaudio/gripでも使っとけば?

ま、ようはコマンド繋げてバッチ処理してるだけなんで要領が判れば
シェルスクリプト書くヒントにもなるだろうねぇ。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 04:46
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1030023968/
ここでIP抜かれた人がいるみたいですけど
真偽のほどはどうですか?

424 :禿しく板違い :02/10/01 05:00
>>423
初心者の質問板へGo
http://cocoa.2ch.net/qa/

425 :423 :02/10/01 05:13
>>424 すみません UNIXって意味もわからないし
ただ 抜いたといっていた人がUNIXの住人と
言っていたのでここに関係があると勘違いしました。失礼しました。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 05:20
トラの威を借る何とやら、ってヤシだな…

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 05:32
 あるプロセスが起動したすべてのプロセスとその引数を知る方法ってありますか。
psとuniqを一定時間ごとに行うシェルを書けばいいんでしょうけど、それだとすぐ終わっちゃう
プロセスはもれてしまうのでなんかほかによい方法があったら教えてください。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 06:06
http://yahooo.s2.x-beat.com/

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 06:10
322 名前: Babyface ◆rLOwPbgA 投稿日: 02/09/29 21:03 ID:txFs5kcZ

やっぱり挑戦してこないじゃないかよ(w
逃げまくってんな「**ponta 15級」は電波ということで無視!
さっきオレが他のヤツとやってる最中に「挑戦」といいつつ
自演してたやつに用はないからさっ(w(w

02/09/29 20:41からまってるのに・・・・「自演自作の負け犬君」
あまり調子に乗らないでね〜IP晒しちゃうよ♪(w
おいらUNIX板の住人でもあるしね。(w
 


430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 06:15
ENIXとUNIX間違えたんじゃないのか

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 06:24
>>427
lastcommじゃだめ?

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 08:03
352 :Babyface ◆rLOwPbgA :02/09/29 21:47 ID:txFs5kcZ
>341 名前:名無し名人 :02/09/29 21:38 ID:kqQeTOza
>仮にIP抜いたとして個人名まで特定できるんですか?
>できれば、その方法を教えてください。

「出来ます。」が方法はプロバイダによります。うちの会社の系列
であれば簡単にヌケます。
それ以外であればお友達にお願いします。
直接クラックすることも出来なくないのですが、ファイァウォール
を潜り抜けするのとServerログを消すのに1ヶ月間の予備期間が必要です。
わかるかな?
ジュウキネットも同じです。簡単ではありませんが出来ます。

もしやりたければUNIX系とNetの本を読んで覚えてください。
ガクガクブルブル

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 08:08
ただの知恵遅れの妄想なんだからほっとけよ。
てか、ここに張んな

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 08:22
>>432
その馬鹿を煽りまくってやりな。
「はやく抜いてぇ〜」ってな。

結果がでるまで、もうここにカキコすんなよ。


435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 08:27
>>408
だからぁ〜、それは誤訳なんでしょ。
正しい訳を聞いてんの。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 08:37
絵に書いたような馬鹿だな

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 10:15
えー、今は専ら、というかATOKしか使えていないのですが、
Wnnも使ってみたいと思います。どうすればいいでしょうか?
ATOKは^+spaceで変換モードになるのですが、Wnnは分からな
いので。。




438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 10:18
>>437
Wnnでもコントロール+スペースに設定できます。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 11:56
bindとかで、自分が管理するドメインの設定を、
それぞれのユーザが ~/mydomain.conf で
好き勝手にできるように /etc/named.conf を設定したとします。
ここで質問。

1、これって、mydomain.conf に変なことを書かれて
セキュリティホールにならない?

2、bindでも djbdns でもいいんですが、
このように、各ドメインをユーザの勝手な設定に任せる
(いってみれば、apache の .htacess みたいなの) に関して、
なんかスマートな解決法はないですか?


440 :名無しさん@Emacs :02/10/01 12:31
>>439
> 2、bindでも djbdns でもいいんですが、
> このように、各ドメインをユーザの勝手な設定に任せる
> (いってみれば、apache の .htacess みたいなの) に関して、
> なんかスマートな解決法はないですか?

(1) BIND は危険です。djbdns をおすすめします。
(2) FAQ です。 http://cr.yp.to/djbdns/faq/tinydns.html#add-childns

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 13:39
Unixってどうやったら手に入るんですか?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 13:46
>>441
ダウソ。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 13:48
>>441
SCO から SCO UnixWare を購入してください。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 17:11
>>441
Compaqと交渉してください。

445 :427 :02/10/01 19:11
>>431
これから調べてみますが、多分それでいいと思います。
ずいぶん流れちゃったけど、ありがとうごさいました。


446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 22:32
>>421-422
audio/cd2mp3っていうPerlのスクリプトがそういうことをやってくれる
(これはdagrab/lameだけど)。ただ改良の余地はずいぶんあるね。
こういうのはFreeBSD質問スレのほうがいい。


447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 22:43
>>439
| 1、これって、mydomain.conf に変なことを書かれて
| セキュリティホールにならない?

変なことを書くやつにサブドメインの管理をまかせること
自体がセキュリティホールでつ


448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 22:43
audio/abcde っていうシェルスクリプトがそういうことをやってくれる
(これは lame だけど)。ただ改良の余地はずいぶんあるね。
こういうのは FreeBSD 質問スレのほうがいい。


449 :446 :02/10/01 22:47
>>448 すいませんでした。lameなオレを許してください。


450 :401 :02/10/01 22:49
>>406
| デーモンだからと言ってなんでもかんでもバックグラウンドにするのはよくない、
| という、部分否定の意味で取ってよろしいですか?

他にどのような意味にとれるんですか?


451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/01 23:14
>>450
そんな恥ずかしい質問には答えたくありません!

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 00:10
439です。

>>440さん
そのページ、読みました。
そこを見ると、自分の配下にある別のマシンに権限を委譲する、、、という風に
読めるのですが、私がやりたいのは、自分のドメインが www.mydomain.com として、
そのマシンで、www.userdomain.com も運用したい、ということなんで。。。

>>447さん
論旨は正解なんですが・・・。なお、上を読めばわかると思いますが、
ひとつのマシンに共存させたいのはサブドメインじゃないです。




453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 00:39
どなたか、mnewsを使わずにニュースグループに投稿する方法を教えて頂けませんか?
emacsを単独で実行すればいいのかなーとか思ってるのですが…
初心者的な質問で申し訳ありません。。

454 :名無しさん@Emacs :02/10/02 00:43
>>453
cvs -d :pserver:anonymous@cvs.m17n.org:/cvs/root co apel
cvs -d :pserver:anonymous@cvs.m17n.org:/cvs/root co -r flim-1_14 flim
cvs -d :pserver:anonymous@cvs.m17n.org:/cvs/root co -r emiko-1_14 semi
cvs -d :pserver:anonymous@cvs.m17n.org:/cvs/root co wanderlust
for i in apel flim semi wanderlust
do
( cd $i && exec make install )
done


455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 00:43
>>453
Wanderlust とか Gnus とか。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 00:44
>>453
WindowsでWinVNでも使ってれば?

ニュースリーダーなんて世の中にごまんとあるわけだが

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 00:46
chroot した場合には、chroot で指定した所をルートディレクトリと呼んでいいのでしょうか?

経緯
isweb QA掲示板という所で、「ftp Login したらホームページがルートになる」という
発言があり、これが正しいかどうかで議論になっています。誰が正しいのでしょうか?

詳細は以下の関連アドレスを参照して下さい。
http://isedit.www.infoseek.co.jp/cgi-bin/qabbs/qabbs/103345915302716.html
http://isedit.www.infoseek.co.jp/cgi-bin/qabbs/qabbs/103347789610701.html
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/perl/1032634934/l50


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)