■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ14
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/23 03:32
新参者がクソスレを立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicerや、
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherや、スレ削除機能を実装キボーンと唸る
goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」です。
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもありです
不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いていただけることもアルと思いますので
安心して罵倒されていただきたい。
ただし書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ
http://www.google.co.jp/
NGワード(板違いを含む)
*UNIXって何?系(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
)
*UNIXとLINUXの違いは?系(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
)
*純Linux系(
http://pc.2ch.net/linux/
) *Windows系(
http://pc.2ch.net/win/
)
*ありがとうUNIX板・感動した!系 *2chを救ったのは本当の話?系 *8月危機って何?系
>>2
過去ログなど
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/28 11:36
>>308
.emacs に記述するよりキーマップ変えたら?
310 :
名無しさん@Emacs
:02/09/28 14:31
>>309
rc.confにkeymap="jp.106x"としたところ、無事capsとctrlがいれかわりました。
ありがとうございました。
311 :
名無しさん@Emacs
:02/09/28 16:04
>310
> rc.confにkeymap="jp.106x"としたところ、無事capsとctrlがいれかわりました。
ありゃ、今そんな便利な設定もあるんだ。漏れはXの設定でやってたので、X内
じゃない素のコンソールの時に小指が死にそうになってたヨ。やってみよ。
312 :
310
:02/09/28 17:08
>>311
jman kbdcontrol
に のってました。
FreeBSDの場合、/usr/share/syscons/keymapsに
jp.106x.kbd
というふぁいるがあると
>>310
の方法が利用できます。
#しかしSKKってなれるまでたいへんだ。
313 :
311
:02/09/28 18:35
>>312
漏れはrc.confにkeymap="jp.106"で時代が止まってますた。
> #しかしSKKってなれるまでたいへんだ。
SKKは慣れるとものすげえ楽。でも職場でWindoze使うときに混乱して鬱になる。
314 :
名無しさん@Vim%Chalice
:02/09/28 18:57
>>310
おお、これはナイス。
工口画像並に有難いなこれは
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/28 19:01
でも、英語キーボードには使えないよね?
316 :
◆k/Ubp.Kg
:02/09/28 19:11
これは?
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/365.html
たぶんガイシュツだと思うけど、
>>311
みたいに X で設定している人もいると思うし。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/28 19:12
ls -al を実行すると
一番上の行に
「合計 xx 」とか「Total xx」とかが表示されるでしょ
これって何を表す数字なの???
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/28 19:18
jman ls(1)
-l ( ``エル (L)'' の小文字)。ファイルの詳細情報をロングフォーマット
で表示します (下記参照)。端末に出力している場合、ロングフォーマッ
トの前の行に、全ファイルのサイズの合計値を表示します。
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/28 19:48
Vinelinuxっていうのを昨日入れたんですが
RtCWっていうゲームやろうと思ってDLしたのはいいんですけど
実行できないんです 誰か助けてください
http://wolfenstein.qlabo.com/
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/28 19:50
>>319
Linux
http://pc.2ch.net/linux/
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 00:03
ニュースサイト(ZDNETとか、Yahooとか、日刊スポーツとか)から
記事をダウンロードしてテキストに落としくれるスクリプトとかないですか?
palmで見たいのです
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 00:06
>>321
shimbunかな。
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 00:08
>>321
w3m とか?
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 00:16
>>322
ありがと。
それで調べてみます。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 01:49
xvの使い方を日本語で説明してるところ知りませんか。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 02:04
FreeBSD4.6.2のISOイメージのdisc2は何に使うんですか?
1にてインストール中に2を入れる場面がなかったんですが・・・。
ftp://core.ring.gr.jp/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/4.6.2
327 :
sage
:02/09/29 02:04
RedHatLinux6.1 でかきこもうとしても、漢字が
328 :
327です
:02/09/29 02:10
(続き)表示されません、、と書こうとしたけど、書けてました。
画面に表示されていないけども書き込みはできていました。失礼しました。
ちなみに、RHL6.1 & NetScape4.7 で、WindowsにWinProxy(現BlackJamboDog)
を立てて、Proxy経由で、ようやく書き込みできました。すげー疲れた。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 02:14
>>328
ネスケ4.xなんか使ってるからだよ
4.x系は今すぐ窓から投げ捨てれ
330 :
327
:02/09/29 02:15
ところで、Linux用のFlashPluginって、どっからダウンロードすればいいのでしょうか。
マクロメディアのサイトの中から探せませんでしたが。
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 02:16
Linux板にGO!
332 :
327
:02/09/29 02:23
>>329
サンクス
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=1032260323
↑の
>>30
でも、FreeBSD & ネスケ4.xの組合せで、同症状が出てるとの事でした。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 05:00
Tab Window Manager で面白いネタがあったら教えてください。
334 :
c
:02/09/29 05:36
http://yahooo.s2.x-beat.com/
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 17:35
>>333
twm の t は当初 Tom's の略であったが後に Tab に変更されて現在にいたる。
その経緯、および Tom が誰だったのかは謎とされている。
336 :
◆k/Ubp.Kg
:02/09/29 17:54
>>335
あれ? Tom La Strangeが開発したからTom's Window Managerだったんじゃないの?
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 19:46
コンソールがいくつも使えるようになるプログラムって何だっけ?
ここにスレ立ってたようにも思うんだが、名前忘れた。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 19:48
スクリーム2
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 19:48
>>337
screen ?
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 19:51
>>339
>
>>337
> screen ?
ども、それです(w
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 21:57
http://members14.tsukaeru.net/dmp/up1/img-box/img20020929214302.html
これの事か?
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 22:02
すいません、cvs使ってソース管理してるんですが、
こんなメッセージがでてupdateできなくなってしましました。
どうやったらupdateできるようになるでしょう?
前のバージョンとかとりだしてみたりした後、最新版をもってきてるはずです。
cvs commit: sticky tag `1.9' for file `test.c' is not a branch
cvs [commit aborted]: correct above errors first!
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 22:07
>>341
開かぬように。
ttp://tiyu.to/cgi-bin/bbs3/bbs3.cgi を荒らす JavaScript が仕込まれてる。
(JavaScript 無効でよかった……
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 22:10
>>343
そうなのか。情報感謝。w3m で良かった。
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 22:12
>>342
エラーを読んでそのまま、1.9 はブランチじゃないということだから、
メイン・ストリームを修正するなら
cvs update -A で最新にしてcommitすればいいんじゃない?
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 22:20
>>345
オプションの-Aですか?
いま環境がないからヘルプとか見れないけど、初めて聞いたオプションです。
明日調べてみます。
それにしてもなんでこんなエラーがでてしまったんだろう?
前のバージョンとりだしたり、いろいろやったからかな・・・?
347 :
名無しはん@EMACS21
:02/09/29 23:18
>333
BSD magazine No2 のTWMのカスタマイズの考えかた(原則マウスを使わない)は
面白かったよ。ずいぶん参考にしてます。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 23:31
squid の pinger って ICP 使わないならいらないんですか?
ICP使ってないのに pinger が動いてるんですが
349 :
◆k/Ubp.Kg
:02/09/30 01:38
>>347
…面白そうだね。今度読んでみます。
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 08:33
ICP使ってて親が複数あるときしか意味ないようだね。
つうわけで--enable-icmpを外して際configureか。
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 08:36
>>343
どこがJavaScriptなんだよ、どアフォ。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0//EN">
<html><head><meta http-equiv="refresh" content="0"></head>
<body onload="this.f1.submit()">
<form name="f1" method=post action="
http://tiyu.to/cgi-bin/bbs3/bbs3.cgi
">
<input type="hidden" name="fc" value="write">
<input type="hidden" name="name" value="NoName">
<input type="hidden" name="title" value="NoTitle">
<input type="hidden" name="mesg" value="NoMesg">
<input type="hidden" name="file_length" value="7">
<input type="hidden" name="file" value="GIF89aa">
</form></body></html>
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 08:51
>>351
> <body onload="this.f1.submit()">
ここ
353 :
unix導入したい
:02/09/30 09:03
ブートって何ですか?
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 09:08
今使っているシェルの種類を判別する方法ってありますか?
/etc/passwd 見ればわかると思いますが、なんかコマンドで使っているシェルの名前表示する方法ありますか?
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 09:17
>>353
靴の単数形。
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 09:17
>>354
ps
echo $SHELLじゃだめだろうな。いわんや/etc/passwd。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 09:18
>>354
finger username
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 09:27
>>356
>>357
ありがとうございもす。
359 :
unix導入したい
:02/09/30 09:35
>355
ありがとうございました。
っておい!
じゃあブートディスクって何?
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 09:45
>>359
ブートディスクって、
「靴ヒモ番組の入った軟式円盤」のことを指すことが多いようだけど、
大抵の機械では「緊密円盤」だけで行けるよ。
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 10:25
>>353
「起動」だな。
>>355
が語源だよ。
http://www.tuxedo.org/~esr/jargon/html/entry/boot.html
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 11:48
まぁ、あれだ、右足が沈む前に左足を前に出し、
左足が沈む前に右足を前に出すと水面を走れるようなもんだな。
363 :
うひひ
:02/09/30 12:01
>>362
boat disk ?
忍者が履いていたカンジキみたいなヤシ?
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 12:31
質問です。
シェルスクリプトとかperlスクリプトで頭に
#!/bin/sh
とか書きますけど、たしかこれを
#!/home/user/bin/hoge
みたいにオリジナルのスクリプト言語でもできましたよね。
このときのhoge側からどうやってスクリプトファイルの中身を読み込むかを忘れちゃったんですけど
だれがご存じないですか。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 12:34
>>364
$1
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 13:24
>>364
/home/user/bin/hoge の仕様によるんじゃねーの?
367 :
364
:02/09/30 13:44
>>366
#! のあとのパスにかかれた実行ファイルに、スクリプトファイルの中身をどう渡すか
(たとえば標準入力からとか引数で渡すとか)っていうのは
システムで決まっててhogeからでは決めようがないと思うんですけど。
なんか勘違いしてますか。。?
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 13:48
>>367
そういう意味なら、「引数で渡す」だな。
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 13:49
>>367
だから
>>365
が正解だよ。
/home/user/bin/hoge がCで書かれてるなら、
argv[1] をオープンすれば読める。
PATHは別途考慮のこと。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 14:03
ホスト管理ツール Nagios に関する話題を振るのに適切なスレッドはありませんか?
(Nagios に限らず、ホストのモニタリングに関する話題をするのに適切なスレッドでも可)
NagiosR is a host and service monitor designed to inform you of network problems
before your clients, end-users or managers do.
公式サイト
http://www.nagios.org/
参考ページ URL監視用のツールをインストールする
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/netman05/netman01.html
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 14:06
>>370
これはどう?
統合監視ツールどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014402672/
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 14:13
postfixについて質問です。
指定ユーザーにメールがきた場合に
(例えばxxx@aaa.ddd.co.jp)
なにかしらのメッセージを付加して返信したいのですが
どのようにすればいいのでしょうか?
373 :
364
:02/09/30 14:31
>>365,366,368,369
ありがとうございました。
argv[1]に入ってました。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 14:45
>>370
まさかマルチ?
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 14:48
_ , '⌒ ⌒\
\\ ノノレノ )))
(○) |||ノ
'へ゛゛ーノ ‖
(  ̄ ̄ ̄《目
| ===《目
|__| ‖
∠|_|_|_|_ゝ ‖
|__|_| ‖
| | | ‖
|__|__| ‖
| \\ 皿皿
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 15:10
>>354
判別っていうのがどこまでやりたいのかによるのではなかろか。
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 17:36
質問なのれす。C で、ちょっとしたデーモン書きたいんですが、
コマンドラインから叩いたときに、自動でバックグラウンドに
回るようにするには、一般的にはどうするんですか?
sh 経由ならケツに & すれば良いのは分かってますけど、勉強
ついでに覚えたいのれす。sh のソースみたけど、よう分からん。
# fork とか exec とかして、ぐりぐりするのかしら?
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 17:43
>>377
大きめな本屋に行って、1、2時間うろうろしましょう
379 :
377
:02/09/30 17:45
>>378
それが面倒くせーからココで聞いてみたのに(w
仕組みとか、キーワードだけでもキボンなんですが。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 17:51
>>379
> それが面倒くせーからココで聞いてみたのに(w
言わなきゃいいのに。
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 17:54
man 3 daemon および
/usr/src/lib/libc/gen/daemon.c
382 :
377
:02/09/30 18:06
>>380
スマソ
>>381
激しくサンクス
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 18:12
gccが
/usr/binに入っていたとします。
新バージョンのgccを
/usr/local/binにインストールした
ばあい、
二つgccが存在することになりますよね。
どうなっちゃうんでしょうか。
ディレクトリの意味わからん。
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 18:16
pathを元に先に見つかった方のgccが使われる。
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 18:27
>>384
じゃあ、特に理由がなければ上書きするようにインストールした方が
いいってことですか?
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 18:33
>>385
なんでそういう結論になるの?
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 18:38
>>386
まったくだ。理解に苦しむ…
>>385
逆だろ。特に理由が無ければ /usr/local の方に install して、
path で解決しとくが吉。
変だったらすぐ戻せるだろ?
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 18:43
確かperlとかは元から入ってるの上書きするとインストール失敗の原因になるんだっけ?
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 19:03
pathで解決って何をすることですか?
.bashrc
とかに書くってこと?
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 19:05
>>389
そんな感じ。
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 19:05
>>389
それか /usr/local/bin/gcc みたいに
full path で打つか。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 19:22
>>377
デーモンは単にバックグラウンドになるだけじゃないね。
fork() して、制御端末切り離して、
親が先に exit() して…とかやる。
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 19:30
>>391
いつもそうしろよ、馬鹿が。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 19:31
>>393
PATH に入れるとなにかマズいの?
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 19:34
>>394
すべてマズい。
つーかPATH に入れるとなにかオイシいの?
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 19:36
>>395
>
>>394
すべてマズい。
例えば?
> つーかPATH に入れるとなにかオイシいの?
キータイプ数が減る。
PATH に入れとかないと
./configure が見つけてくれないことがある。
など。
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 19:40
gccの場合は単なるコンパイラドライバだから、
複数のバージョンを共存できるよ。
gcc -V 2.8.x とか。
configure では
CC='gcc -V 2.8.1' ./configure
すればよい。
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 19:41
>例えば?
同じコマンドのバージョン違いが使い分けられない。
./configure がへんなもの見つけてしまうことがある。
>キータイプ数が減る。
aliasとかMakefileとかつかえばぁ(プ
399 :
x
:02/09/30 19:54
これって本当か?
↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
400 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/09/30 20:12
>>377
> 質問なのれす。C で、ちょっとしたデーモン書きたいんですが、
> コマンドラインから叩いたときに、自動でバックグラウンドに
> 回るようにするには、一般的にはどうするんですか?
デーモンをバックグラウンドに移行させるのは、どれも悪い ソフトウエアデ
ザインです。
http://cr.yp.to/daemontools/faq/create.html#fghack
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 20:59
>>400
| デーモンをバックグラウンドに移行させるのは、どれも悪いソフトウエアデ
| ザインです。
|
http://cr.yp.to/daemontools/faq/create.html#fghack
誤訳です。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 21:21
>>401
誤訳がある方がDJB教らしいという罠
403 :
401
:02/09/30 21:28
>>402
*@list.cr.yp.toで初心者に紋切型のreplyを返し続ける人達の宗教は
どうなるのですか。彼らに誤訳は無関係と思います。
404 :
377
:02/09/30 21:54
>>400
The best answer is to fix the daemon. Having every daemon
put itself into the background is bad software design.
daemontools は、ずっと前に使ったことあって、その文書も読んだ
ような気がするけど、何が悪いのか分からないです。具体的な理由は
何でせうか?
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 22:24
>>371
ありがとうございます。逝ってきます。
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 22:37
>>404
デーモンだからと言ってなんでもかんでもバックグラウンドにするのはよくない、
という、部分否定の意味で取ってよろしいですか?
まあ、大抵のデーモンは -d で、
デバッグ目的でフォアグラウンドにできますし・・
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 22:43
>>404
それとも、「自分自身で」バックグラウンドに移行するのが
よくないと言ってるのかな…
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 23:30
http://www.unixuser.org/~euske/doc/daemontools/faq/create-j.html#fghack
> デーモンをバックグラウンドに移行させるのは、どれも悪い ソフトウエアデザインです。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)