■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ14
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/23 03:32
新参者がクソスレを立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicerや、
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherや、スレ削除機能を実装キボーンと唸る
goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」です。
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもありです
不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いていただけることもアルと思いますので
安心して罵倒されていただきたい。
ただし書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ
http://www.google.co.jp/
NGワード(板違いを含む)
*UNIXって何?系(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
)
*UNIXとLINUXの違いは?系(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
)
*純Linux系(
http://pc.2ch.net/linux/
) *Windows系(
http://pc.2ch.net/win/
)
*ありがとうUNIX板・感動した!系 *2chを救ったのは本当の話?系 *8月危機って何?系
>>2
過去ログなど
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/26 21:08
>>232
あいたたたた…
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/26 21:53
>232
ネタじゃないんならURLなり文献なり示して
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/26 22:03
http://www.pathname.com/fhs/
236 :
234
:02/09/26 22:15
私は間違った理解をしてた。つーか検索したらどこにもそう(Unix汎用
の規格であると)書いてあるがな。ばばば。ありがとう 232 & 235
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/26 22:41
FHS の規格はじめてまともに読んだ。
/opt いらない。Solaris でいう /opt とはまた違う。/opt/bin とか
/usr/games がない(fuck!)のに /var/games はある
/boot って変じゃないか? bootstrap と OS は関係ないじゃろ
/usr/sbin いらないー
/〜/libexec 欲しー
…と思いましたが、どうなんでしょうか。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/26 22:54
好きなようにするよろし
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/26 22:57
当方Solaris8 intelの環境です。プロバイダよりIP取得できたのですが、DNSの正引きができません。Ping(朝日新聞等)でのIPアドレスの返事は返ってきます。DHCPよりDNSの鯖情報はDefaultでは取得できないのでしょうか?
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/26 22:58
名前をアルファベットで表記する時ってどうするのが正しいのでしょうか?
山田 花子 の場合、
Hanako Yamada
Hanako YAMADA
Yamada Hanako
YAMADA Hanako
どれ?
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/26 23:01
>>240
sortに食わせりゃ一発
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/26 23:01
>>240
苗字を先にすることになったような、、。
うろ覚えスマソ。
243 :
241
:02/09/26 23:02
おっとそういう意味ぢゃなかったのね
>>241
板違いにつき回線切って首吊っといてちょんまげ
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/26 23:03
>>240
どれが正しいということはないだろうけど、
俺は YAMADA Hanako 派だ。
未だに姓名を逆にして名を先にするヤシは
かっこ悪いので逝って良し。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/26 23:05
>>242
都市伝説と思われ
そもそも「正しい」を定義するに足る根拠なんてどこにもないような
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/26 23:07
239です
すみません ちがうスレでもう一回だけきいてみまする マルチお許しくだされ
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/26 23:08
>>246
氏ね
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/26 23:20
>>245
http://www.google.com/search?q=%8D%91%8C%EA%90R%8Bc%89%EF+%95c%8E%9A&ie=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/26 23:23
うにっくすってなんですか
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/26 23:28
>>244
そうそう。
でも、たとえば名刺のローマ字表記なんかだと、つづりの確認をされたときに
しつこく「FOO Barにしてね」と念を押しても、最終的には誰かの都合で
「Bar Foo」にされてしまって、もらった名刺をゴミ箱に投げたい気分になる。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/26 23:32
>>249
おそらく板違い
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/26 23:34
>>240
国語審議会によると、
>「姓−名」の順(例えば Yamada Haruo)とすることが望ましい。
>なお,従来の慣習に基づく誤解を防ぐために,姓をすべて
>大文字とする(YAMADA Haruo),姓と名の間にコンマを打つ
>(Yamada,Haruo)などの方法で,「姓−名」の構造を示す。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/26 23:36
「コンマを打つ」ってのはどうもオリンピックとかで使うものって
印象があるんで、日常で使うのはちと抵抗あるなぁ。
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/27 02:19
Sunの株価下落が止まらないんですけど...
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/27 03:01
>>253
論文とか書籍の著者情報っぽくて、俺は良いと思うんだが(w
ただ、メールのFrom:にこういう書き方で名前いれると、
""で括っているにもかかわらず誤動作するメーラーがあるから注意。
256 :
嵐(マシモト ジーン)
◆Ek0iTtGI
:02/09/27 03:58
>>1
>新参者がクソスレを立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicerや、
ところで、Chalicerって Chalice+vim ですよね?
x押すと何かいいことがあるのですか?
あ、僕もChalicerです。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/27 04:09
MicrosoftはなぜMSIE for UNIXの提供を中止しちゃったの?
http://www.microsoft.com/unix/ie/
258 :
嵐(マシモト ジーン)
◆Ek0iTtGI
:02/09/27 04:13
僕は login-shell に csh系を使っているのですが:
皆さん、 .login機能 と 古の(と言うかdefault root の.cshrc)に
書いてあったりする if ($?prompt... の意味を使い初めてどれくらいの
時期に理解しましたでしょうか?
僕の場合、すげー長い間使ってた割には気づいたのは遅かったもので。。。。
特に $?prompt は shell-scriptの説明を読めば読むほど悩んだ記憶が。
#絶対 0に決まってんじゃないかよ、うがー。。。。みたいな。
で、echoなんかを仕掛けて実験君したようなアフォな記憶を
ふと思い出したもので。
259 :
嵐(マシモト ジーン)
◆Ek0iTtGI
:02/09/27 04:15
>>257
最近、スラドに垂れ込みがありましたよ。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/27 07:50
>>258
>。。。みたいな。
キモッ
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/27 07:52
>>260
| >。。。みたいな。
| キモッ
「。。。」に反応したのか「……みたいな。」に反応したのか
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/27 08:21
>>261
両方だろ。
263 :
unixer
:02/09/27 09:21
UNIXで実行ファイルが残ってソースファイル(〜.c)が消えてしまったんですが
復旧する方法はあるのでしょうか?どなたかご教授願います。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/27 09:26
>>263
ソースコードのサイズはなんぼや?
265 :
unixer
:02/09/27 09:29
>>264
ソースは消えてしまってわからないのですが実行ファイルは14です。
266 :
unixer
:02/09/27 09:32
すいません、ブロック数でした。
サイズは6590でした。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/27 09:35
>>266
その程度のサイズならはじめから書いたほうが早いな
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/27 09:42
>>214
すみません。長さの制限です。
ホスト名は何バイトまで許されるのでしょうか。
269 :
unixer
:02/09/27 09:45
正直期限前で時間がなく修正コマンドないなら打ち直すしかないですが。
修正コマンドはないということですか??
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/27 09:50
>>269
ないと思っていい。
つーか、「修正コマンド」って何よ。
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/27 09:51
>>269
アセンブリコードまでならあるけどねぇ。
ところでコンパイラはなによ?
272 :
うひひ
:02/09/27 09:58
>>263
「UNIXで」っていうひとは犬厨房率78%なんだけど
消えてしまったのか(行方不明)削除してしまったのか
実行ファイルは無視して単純に削除ファイルを戻す呪文は
mcとか。ex2だけっぽいが
そんなウワサを犬が三毛の一族から聞いた記憶がある
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/27 10:05
>>263
Why didn't you use RCS ?
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/27 10:07
>>272
へぇ〜しらなかった。
ファイラなんてつかわないから。
フェラみたいな響きがいやでね(w
http://www.google.co.jp/search?q=cache:Odp0-wHSYu4C:itpro.nikkeibp.co.jp/linux/faq/200009-1.shtml+mc+linux+ext2&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/27 12:33
>>268
grep MAXHOSTNAMELEN /usr/include/sys/param.h
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/27 13:42
>>268
DNSでは255文字(?)がリミットのようだ。RFC1035。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/27 18:15
solaris8でtelnet端末上からemacs21.1を使いたいのですが、日本語入力が化けてしまいます。
パッチまたは何かしら設定が必要なのでしょうか。
ms-ime,wnn6,atocに対応させたいのですが。
278 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/09/27 18:20
In article
>>277,
名無しさん@お腹いっぱい。/277 wrote:
> solaris8でtelnet端末上からemacs21.1を使いたいのですが、日本語入力が化けてしまいます。
> パッチまたは何かしら設定が必要なのでしょうか。
設定が必要です。
> ms-ime,wnn6,atocに対応させたいのですが。
atoc ってなんですか?
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/27 18:24
>>277
cat とかで表示はできるの?
つーか、TeraTerm 使え。
280 :
277
:02/09/27 18:37
>>278
atok(on X)でした。
>>279
マシンがwinと限らないんで。
日本語のファイルは開けます。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/27 19:41
"emacs 日本語 入力 設定"でgoogle行け。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/27 19:44
Solaris教えての790と同一人物か?
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/27 20:06
>>277
よ、
>>282
の言う通りだとしたら、
その化けた文字をコピペ知ろ。
化け方によって原因は大体わかる。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/27 20:19
>>275-276
ありがとうございます。助かりますた。
285 :
277
:02/09/27 21:26
Googleは投稿前に行ったけど、見れないページばかりだったんでこっちに書いたのでした。
皆様、助かりました。
なお282>>の方とは別人です。
286 :
:02/09/27 21:55
今日はGoog4eの誕生日です!
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/27 22:15
UNIXでスクラッチすると言う言葉の意味がわからないのですが
誰か教えていただけないでしょうか
288 :
って意味です
:02/09/28 00:11
>>286
うぜーんだよ、このカス
289 :
嵐(マシモト ジーン)
◆Ek0iTtGI
:02/09/28 00:12
>>261
>>260
:| >。。。みたいな。
:| キモッ
:「。。。」に反応したのか「……みたいな。」に反応したのか
はい、「。。。」は良くわかります、以後気をつけます....。
>>262
:両方だろ。
こちらは文章作成能力の問題ですので......簡単にはいかないかと。
なんとなく尻を収めたかったので:
......みたいな。
......って感じで。
......と、ゆーよな。
おかしいですか?
うにっくすと関係ない話ですみませんです。
290 :
名無しさん@Emacs
:02/09/28 00:17
> おかしいですか?
はい。
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/28 00:20
>>289
おまえおんなか?
292 :
嵐(マシモト ジーン)
◆Ek0iTtGI
:02/09/28 00:39
>>290
:はい。
ごめんなさい、勉強し直します。
>>291
:おまえおんなか?
男ですよ。
女言葉をつかっているつもりはないのだけど........。
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/28 00:59
>>292
なんだ、おとこかよ。
なら容赦しねーからな。
294 :
嵐(マシモト ジーン)
◆Ek0iTtGI
:02/09/28 01:16
>>293
:なんだ、おとこかよ。
:なら容赦しねーからな。
ぉぃぉぃ..........。(^^;)
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/28 01:24
>>287
> UNIXでスクラッチすると言う言葉の意味がわからないのですが
先月 (だっけ?) のユニマガにそんな記事があったな。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/28 01:41
環境はFreeBSD1.5です。
/dev/hda1が100%になってしまいました。
Xも起動しないし、別マシンからログインしてもファイルが作れません。
再インストールしかないと思うのですが、どうやってバックアップを取ればいいでしょうか?
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/28 02:04
>>296
>環境はFreeBSD1.5です。
マジですか?
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/28 02:06
>>296
/dev/ad0s1
FDorCD-ROM boot
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/28 02:31
warota
300 :
296
:02/09/28 03:01
ずびばぜん 4.5ですた。。。
ああ、TAROU(マシン名)を救出したい。。
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/28 03:06
dosをまうんとしたいです
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/28 03:09
>>301
どういう意味?
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/28 04:15
>>301
がんがれ!
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/28 04:34
Windows XP + FreeBSDで
Winを再インストールしたらFreeBSDが起動できなくなりました。
ブートマネージャ入れればいいらしいまでは分かったのですが
どうやってインストールすればいいんですか?
Windows上で?もしくはFreeBSDのCDでブートして?
情報お願いします。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/28 05:30
http://muvc.net/jsweb/profiles.html
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/28 05:31
>>304
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/57.html
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/28 09:41
>>304
grubを使ってみよう!
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/3897/grub/grub.html
308 :
名無しさん@Emacs
:02/09/28 10:45
Emacs20.xを昨日から使いはじめた者です。
A key のよこにCaps lock key があるのでそこに Ctrl keyをわりつけたいの
ですが.emacsにどうきじゅつしたら よいのでしょうか?
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/28 11:36
>>308
.emacs に記述するよりキーマップ変えたら?
310 :
名無しさん@Emacs
:02/09/28 14:31
>>309
rc.confにkeymap="jp.106x"としたところ、無事capsとctrlがいれかわりました。
ありがとうございました。
311 :
名無しさん@Emacs
:02/09/28 16:04
>310
> rc.confにkeymap="jp.106x"としたところ、無事capsとctrlがいれかわりました。
ありゃ、今そんな便利な設定もあるんだ。漏れはXの設定でやってたので、X内
じゃない素のコンソールの時に小指が死にそうになってたヨ。やってみよ。
312 :
310
:02/09/28 17:08
>>311
jman kbdcontrol
に のってました。
FreeBSDの場合、/usr/share/syscons/keymapsに
jp.106x.kbd
というふぁいるがあると
>>310
の方法が利用できます。
#しかしSKKってなれるまでたいへんだ。
313 :
311
:02/09/28 18:35
>>312
漏れはrc.confにkeymap="jp.106"で時代が止まってますた。
> #しかしSKKってなれるまでたいへんだ。
SKKは慣れるとものすげえ楽。でも職場でWindoze使うときに混乱して鬱になる。
314 :
名無しさん@Vim%Chalice
:02/09/28 18:57
>>310
おお、これはナイス。
工口画像並に有難いなこれは
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/28 19:01
でも、英語キーボードには使えないよね?
316 :
◆k/Ubp.Kg
:02/09/28 19:11
これは?
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/365.html
たぶんガイシュツだと思うけど、
>>311
みたいに X で設定している人もいると思うし。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/28 19:12
ls -al を実行すると
一番上の行に
「合計 xx 」とか「Total xx」とかが表示されるでしょ
これって何を表す数字なの???
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/28 19:18
jman ls(1)
-l ( ``エル (L)'' の小文字)。ファイルの詳細情報をロングフォーマット
で表示します (下記参照)。端末に出力している場合、ロングフォーマッ
トの前の行に、全ファイルのサイズの合計値を表示します。
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/28 19:48
Vinelinuxっていうのを昨日入れたんですが
RtCWっていうゲームやろうと思ってDLしたのはいいんですけど
実行できないんです 誰か助けてください
http://wolfenstein.qlabo.com/
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/28 19:50
>>319
Linux
http://pc.2ch.net/linux/
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 00:03
ニュースサイト(ZDNETとか、Yahooとか、日刊スポーツとか)から
記事をダウンロードしてテキストに落としくれるスクリプトとかないですか?
palmで見たいのです
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 00:06
>>321
shimbunかな。
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 00:08
>>321
w3m とか?
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 00:16
>>322
ありがと。
それで調べてみます。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 01:49
xvの使い方を日本語で説明してるところ知りませんか。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 02:04
FreeBSD4.6.2のISOイメージのdisc2は何に使うんですか?
1にてインストール中に2を入れる場面がなかったんですが・・・。
ftp://core.ring.gr.jp/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/4.6.2
327 :
sage
:02/09/29 02:04
RedHatLinux6.1 でかきこもうとしても、漢字が
328 :
327です
:02/09/29 02:10
(続き)表示されません、、と書こうとしたけど、書けてました。
画面に表示されていないけども書き込みはできていました。失礼しました。
ちなみに、RHL6.1 & NetScape4.7 で、WindowsにWinProxy(現BlackJamboDog)
を立てて、Proxy経由で、ようやく書き込みできました。すげー疲れた。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 02:14
>>328
ネスケ4.xなんか使ってるからだよ
4.x系は今すぐ窓から投げ捨てれ
330 :
327
:02/09/29 02:15
ところで、Linux用のFlashPluginって、どっからダウンロードすればいいのでしょうか。
マクロメディアのサイトの中から探せませんでしたが。
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 02:16
Linux板にGO!
332 :
327
:02/09/29 02:23
>>329
サンクス
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=1032260323
↑の
>>30
でも、FreeBSD & ネスケ4.xの組合せで、同症状が出てるとの事でした。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)