■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ14

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 03:32
新参者がクソスレを立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicerや、
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherや、スレ削除機能を実装キボーンと唸る
goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」です。

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもありです
不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いていただけることもアルと思いますので
安心して罵倒されていただきたい。

ただし書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

NGワード(板違いを含む)
*UNIXって何?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXの違いは?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*純Linux系(http://pc.2ch.net/linux/) *Windows系(http://pc.2ch.net/win/)
*ありがとうUNIX板・感動した!系 *2chを救ったのは本当の話?系 *8月危機って何?系
>>2 過去ログなど



166 :162 :02/09/25 13:53
あ、ごめんtypo... s/inedx/index/


167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 15:31
Windowsしかできない人間なので、このままでは
イカンと思い、UNIXの仕事をとってきてもらいました。
もちろん、UNIX未経験ですが、そんなこと言ったら仕事貰えないので、
客にはUNIXバリバリってことになってます。
とりあえずSolaris8とSunの開発環境の評価版を入手。
がんばるだよもん。

168 :167 :02/09/25 15:32
あら?
雑談スレッドに書いたつもりが、何故ここに...
失礼しました。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 15:42
>>165
素直にディレクトリをお掘りください

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 15:43
>>167
そうやって、経験ないくせに嘘ついて仕事とるヤシ困るんだよなぁ。
中にはUNIXバリバリだけど各種事情でうまく仕事が回ってこないヤシも居るので、
ちょっとはワークシェアリングということも考えろ。

171 :名無しさん@カラアゲうまうま ◆voidx4Ds :02/09/25 15:44
(゚Д゚)ハァ?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 16:11
定番のバイナリエディタって、どんなんがあるですか?
vi 並みにポピュラーなのきぼん。tty ベースの方がうれし。


173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 16:13
bvi

174 :172 :02/09/25 16:17
>>173 thanx!!
さっそく試してみますた。おぉっ、なんか使いやすそうだ。
あれ? ESC+:wq で保存じゃないのか。うーん man でも読むか。


175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 16:19
>>170
UNIX未経験ですって言ってUNIXの仕事もらえるわけないでしょ。
誰だって最初は未経験なんですから。

逆に、UNIXバリバリなのに仕事回ってこないなんて、営業能力が
なさすぎる。

176 :172 :02/09/25 16:20
ありゃ。ESC 押しちゃいけないのか。ESC しなければ普通の vi と一緒なんだね。
逝ってきますわ。


177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 16:20
>>174
はやっ

178 :仕様書無しさん :02/09/25 16:21
cvsのリポジトリに突っ込んだ後に、元のファイルって
削除してますか?それとも保存してます?
どうも使い始めたばかりなのでその辺の勝手がわかりません。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 16:35
>>175
仕事をもらう前にUnixの勉強をするのが先じゃないのか?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 16:42
>>175
いずれにしても、客もいい迷惑だし、
いずれバレることだろう。
あるいは、社内のほかのUNIX系の人間に担当替えとかね。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 16:50
>>178
削除

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 16:53
cursesを使ってちょっとしたコンソールのソフトを作ってるのですが
キーの処理が良く分かりません。
HOMEとかは機種依存するみたいですし
Alt+カーソルキー上とか(Xのように)は使用できないのでしょうか?


183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 17:21
すみません。
Solaris8にて、シャットダウン時に
実行させたいスクリプトがあるのですが、
調べたところ、/etc/rc.shutdownを作成し、
その中に実行させたいスクリプトを記述
すれば良いとBSDの解説サイトには書いて
ありました。
これで良いのでしょうか?

いまSolarisは本番機しかなく、シャット
ダウンテストすることができません。

184 :あえて名前欄に何か書いてみる。 :02/09/25 17:25
以前人に POSIX 標準にはハードリンクはあるけどシンボリックは無いんだよっていわれたんですが、

Read The Single UNIXR Specification, Version 3
http://www.unix-systems.org/version3/online.html
IEEE Std 1003.1-2001

を見てみたらシンボリックリンクも含まれているようです。僕の記憶違いでしょうか?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 17:30
>>183
おまえ、質問文がモロ素人だよ。
ちょっとでも知ってる人間なら絶対間違えない根本的なところで間違っている。
あ、それから、仕事上の質問をここでしないように。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 17:36
>>185
> おまえ、質問文がモロ素人だよ。
これは同意だが。

> あ、それから、仕事上の質問をここでしないように。
別にいいじゃん。

187 :175 :02/09/25 17:37
>>179-180
もちろん、勉強はしてありますよ。業務での経験がないってだけです。
客に迷惑かけるようなヘマはしないつもりです。
社内には他にUNIXできる人、いないんです(だから、自分がUNIXできるように
なろうと思った)。心配してくれてありがd。

188 :名無しさん@カラアゲうまうま ◆voidx4Ds :02/09/25 17:38
>>183
cat /usr/sbin/shutdown

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 18:59
>>188 Thanx
>>185
BSDのサイトというのが
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/0007master/02/
ここにFreeBSD/Solaris編と書いてあったから
Solarisも同様なのか?と書いただけ。
確かにシロートかもしれないけど
別にいいじゃん。
ちょっとでも知っていたら、>>185の様に
偉そうに言えるのがUnixなのか?

190 :? :02/09/25 19:12
みなさん書き込みありがとう。
お蔭でいいこと聞いたよ。(結構世間は狭いですね)
やはり、営業マンの話しは鵜呑みにせず、
発注先はよく調べなきゃとちょっと反省。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 19:21
>>189
そのページの記述確かに紛らわしいな。

>ちょっとでも知っていたら、>>185の様に
>偉そうに言えるのがUnixなのか?
まぁ、どこでもそういう香具師もいる。
ただ、Unixの世界はその傾向が強い。
そんなに気にすんな。
馬鹿にされるWinに比べてもシンプル
なOSなのにな。(これは長所)

>>185もちょっと毛が生えた程度で
粋がりたいだけさ。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 19:41
bashスクリプトで
while true; do
 スクリプトコール処理
 sleep 5
done
という処理をバックグラウンドで起動しました。
実行したtelnetを終了し、またログインし直すと、
Solarisではまだその処理は生きているのに
Linuxでは終了していました。
これはOSの違いでしょうか?
それとも設定の違いでしょうか?
設定でしたら、どのように設定する
のでしょうか?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 19:48
UNIXにもX Window Systemってあるの?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 19:49
>>192
nohup または trap

195 :あえて名前欄に何か書いてみる。 :02/09/25 19:51
>>193 おおくの UNIX 系 OS には、X window サーバの実装が用意されているみたいですよ?

196 :193 :02/09/25 19:54
ありがとうございました!!

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 20:08
>>194
ありがとうございます。
SolarisやOSに関係なく
telnet等から抜けた場合も
処理させたい場合は、
nohupを使用すべきなのですね。
勉強になりました。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 21:09
レスがないので、申し訳ありませんんがLinux板とのマルチポストです。

xlock + xautolockやxscreensaverで、まずは一定時間経ったら、
スクリーンセーバー(ロック無し)が起動し、さらに一定時間
経つと強制ログアウトしたいんだけど、何か良い方法ないでしょうか?

man xlockすると -forceLogoutというオプションがあるんだけど、
これが最近のバージョンではないらしく、実行するとエラーになります

で、いろいろ考えて
xlock -startCmd hogehoge (hogehogeにはコマンドを指定できる)
というオプションがあるらしくて、これを使って一定時間経ったら
ログアウトするようなスクリプトを作って実現しようと思ったので
すが、Xからのログアウトのコマンドがわからない。。

ちなみにGNOME+Sawfishからやってます。これに特化したやり方でも
かまわないです。


199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 21:30
>>198
Xサーバをkillすれば?
xdmでログインしてたならログアウトになる。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 21:56
read.cgiってどっかで配ってないですか?

201 :az :02/09/25 22:45
昨日サーバーマシンは何がいいですか?と聞いた者ですが
ヤフオクで結構安くて可愛いのを見つけたんで
それで勉強して見ます
踏み台にされないようにちゃんと勉強したいと思います
ありがとうございましたm(._.)m ペコッ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 22:45
thttpd(シングルスレッドの軽いWebサーバ)の話題はどこでするのが
妥当でしょうか。


203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 22:48
>>202
むずかしいね。
Apache 以外の HTTP サーバ総合スレたてたら?
それか通信技術板か?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 23:08
通信技術は違うと思うの。
この板でいいんじゃない? Apacheスレもあることだし。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 00:55
Cやってて最近C++覚えたんだけど、勉強がてらコンソールでも使える2ちゃんブラウザでも作ろうかなぁ
…と思いますた。参考になるサイトってありますか?プログラム書く以前の問題なんで、ム板で聞くより
こっちで聞いたほうがいいかな、と思ったんだけど。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 01:12
>>205
> プログラム書く以前の問題なんで、ム板で聞くより
> こっちで聞いたほうがいいかな、と思ったんだけど。

(゚Д゚)ハァ?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 01:13
C/C++ で書かれた2chブラウザのソースを読む。って、あったか?
mnewsとかmuttを眺めるのもよいかも知れず。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 01:32
read.cgi といえば UNIX板、という頭の悪い思い込みがいまだにあるようで

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 01:39
次スレからは>1あたりに書いた方がいいかもな>read.cgi

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 03:58
RMS は地球上で最もすごいプログラマの一人との認識でいいんですか?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 08:06
参考になる書籍という良スレスレがあったのですが、731から最古スレ記念カキコによって
つぶされてしまいました。
次スレも立たないようなので同種の良スレを教えてください。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 08:12
>>211
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 12:14
ホスト名の長さの制限を教えてください。
ドメインの各ラベルは63byte以内でトータル255以内というのを
どこかで見た様な気がするのですが…

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 13:52
>>213
「制限」を具体的に定義するべし。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 13:53
ルータ経由で ODNのADSLを使っていますが、
BSDをインストールするばあいドメイン名はどうすればいいですか?
なんでもいいのですか?
メール送信する時に蹴られたりしそうで不安なのですが。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 13:56
>>215
example.com にでもしといたら?

メーラの設定をちゃんとしてればメールは蹴られないよ。

217 :215 :02/09/26 14:13
メーラの設定とは具体的にはどんなだろう?まあ頑張ってみます。
example.{com,org,net}ってちゃんと押さえられてるのね。
>You have reached this web page by typing "example.com", "example.net", or "example.org" into your web browser.
>These domain names are reserved for use in documentation and are not available for registration

218 :Q :02/09/26 15:24
Qpopperのbulletinsって何なんでしょう?
教えてください

219 :(´・ε。・`) :02/09/26 15:37
>>217
素直にlocalhostがベター?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 15:39
>>218
ユーザ全員のメールボックスにお知らせを入れる
(お知らせが入ってるように見える) 機能、だっけ。
ふつー使わないよな。

221 :Q :02/09/26 18:10
>>220
そうみたいですね。
man 8 popperしたら判りました。



222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 19:31
FreeBSDはFHSに準拠してますか?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 19:37
客観的に見て、40 の言っていることは正しいのですか?
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=599&KEY=1026980628&START=38&NOFIRST=TRUE

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 19:39
>>222
(゚Д゚)ハァ?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 19:43
>>223
正しいとか正しくないとか客観的に判断できるようなことは
これっぽっちも書いてないようだが

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 19:43
>>224
してないってこと?


227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 20:10
>>222 FreeBSD で man hier でもして君の望むものと見比べれ。


228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 20:24
cannaスレってあります?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 20:26
>>228
  canna使ってる奴は貧乏人!!  
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1032681850/
Cannaをみんなで育てましょうか
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1032570972/

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 20:27
>>229
SKKのようなまじめなスレはないみたいですね。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 21:00
http://www.atmarkit.co.jp/aig/03linux/fhs.html

FHSってこれか。なぜLinuxの規格にFreeBSDに準拠するのか。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 21:04
>>231
FHSはunixを想定した規格です。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 21:08
>>232
あいたたたた…

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 21:53
>232
ネタじゃないんならURLなり文献なり示して

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 22:03
http://www.pathname.com/fhs/

236 :234 :02/09/26 22:15
私は間違った理解をしてた。つーか検索したらどこにもそう(Unix汎用
の規格であると)書いてあるがな。ばばば。ありがとう 232 & 235

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 22:41
FHS の規格はじめてまともに読んだ。
/opt いらない。Solaris でいう /opt とはまた違う。/opt/bin とか
/usr/games がない(fuck!)のに /var/games はある
/boot って変じゃないか? bootstrap と OS は関係ないじゃろ
/usr/sbin いらないー
/〜/libexec 欲しー
…と思いましたが、どうなんでしょうか。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 22:54
好きなようにするよろし

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 22:57
当方Solaris8 intelの環境です。プロバイダよりIP取得できたのですが、DNSの正引きができません。Ping(朝日新聞等)でのIPアドレスの返事は返ってきます。DHCPよりDNSの鯖情報はDefaultでは取得できないのでしょうか?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 22:58
名前をアルファベットで表記する時ってどうするのが正しいのでしょうか?

山田 花子 の場合、
Hanako Yamada
Hanako YAMADA
Yamada Hanako
YAMADA Hanako
どれ?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 23:01
>>240
sortに食わせりゃ一発

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 23:01
>>240
苗字を先にすることになったような、、。
うろ覚えスマソ。

243 :241 :02/09/26 23:02
おっとそういう意味ぢゃなかったのね

>>241
板違いにつき回線切って首吊っといてちょんまげ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 23:03
>>240
どれが正しいということはないだろうけど、
俺は YAMADA Hanako 派だ。

未だに姓名を逆にして名を先にするヤシは
かっこ悪いので逝って良し。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 23:05
>>242
都市伝説と思われ

そもそも「正しい」を定義するに足る根拠なんてどこにもないような

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 23:07
239です
すみません ちがうスレでもう一回だけきいてみまする マルチお許しくだされ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 23:08
>>246 氏ね

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 23:20
>>245
http://www.google.com/search?q=%8D%91%8C%EA%90R%8Bc%89%EF+%95c%8E%9A&ie=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 23:23
うにっくすってなんですか

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 23:28
>>244
そうそう。
でも、たとえば名刺のローマ字表記なんかだと、つづりの確認をされたときに
しつこく「FOO Barにしてね」と念を押しても、最終的には誰かの都合で
「Bar Foo」にされてしまって、もらった名刺をゴミ箱に投げたい気分になる。


251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 23:32
>>249
おそらく板違い


252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 23:34
>>240
国語審議会によると、
>「姓−名」の順(例えば Yamada Haruo)とすることが望ましい。
>なお,従来の慣習に基づく誤解を防ぐために,姓をすべて
>大文字とする(YAMADA Haruo),姓と名の間にコンマを打つ
>(Yamada,Haruo)などの方法で,「姓−名」の構造を示す。



253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 23:36
「コンマを打つ」ってのはどうもオリンピックとかで使うものって
印象があるんで、日常で使うのはちと抵抗あるなぁ。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 02:19
Sunの株価下落が止まらないんですけど...

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 03:01
>>253
論文とか書籍の著者情報っぽくて、俺は良いと思うんだが(w

ただ、メールのFrom:にこういう書き方で名前いれると、
""で括っているにもかかわらず誤動作するメーラーがあるから注意。

256 :嵐(マシモト ジーン) ◆Ek0iTtGI :02/09/27 03:58
>>1
>新参者がクソスレを立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicerや、

ところで、Chalicerって Chalice+vim ですよね?
x押すと何かいいことがあるのですか?
あ、僕もChalicerです。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 04:09
MicrosoftはなぜMSIE for UNIXの提供を中止しちゃったの?
http://www.microsoft.com/unix/ie/

258 :嵐(マシモト ジーン) ◆Ek0iTtGI :02/09/27 04:13
僕は login-shell に csh系を使っているのですが:
皆さん、 .login機能 と 古の(と言うかdefault root の.cshrc)に
書いてあったりする if ($?prompt...  の意味を使い初めてどれくらいの
時期に理解しましたでしょうか?

僕の場合、すげー長い間使ってた割には気づいたのは遅かったもので。。。。
特に $?prompt は shell-scriptの説明を読めば読むほど悩んだ記憶が。
#絶対 0に決まってんじゃないかよ、うがー。。。。みたいな。

で、echoなんかを仕掛けて実験君したようなアフォな記憶を
ふと思い出したもので。

259 :嵐(マシモト ジーン) ◆Ek0iTtGI :02/09/27 04:15
>>257

最近、スラドに垂れ込みがありましたよ。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 07:50
>>258
>。。。みたいな。

キモッ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 07:52
>>260
| >。。。みたいな。
| キモッ

「。。。」に反応したのか「……みたいな。」に反応したのか


262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 08:21
>>261
両方だろ。

263 :unixer :02/09/27 09:21
UNIXで実行ファイルが残ってソースファイル(〜.c)が消えてしまったんですが
復旧する方法はあるのでしょうか?どなたかご教授願います。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 09:26
>>263
ソースコードのサイズはなんぼや?

265 :unixer :02/09/27 09:29
>>264
ソースは消えてしまってわからないのですが実行ファイルは14です。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)