■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Emacs part6

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 21:35
Emacsネタのスレでございー。

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/
Emacs part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013390142/
Emacs part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021734785/
関連リンク
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html


946 :918 :02/12/29 22:01
>>945
> お世話になったお礼に、cygwin版とbcc版のバイナリをupします。
ありがとう. bcc版を cygwin版と比べてみたい.

> Emacs一般から離れてきたので、Meadow板に移動しませんか?
確かに Win バイナリは板違いですな. 続きは Meadow スレで.


947 :名無しさん@XEmacs :02/12/30 13:33
xemacs-21.4.10 インストしたんですけど、
日本語だけ異常に小さいんです
face とか色々弄ってみたんですけど、ダメでした(-_-)
何を設定すればいいんでしょうか?

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/30 13:54
>>947
.Xresources の
XEmacs*fontSet、XEmacs.italic.attributeFont、XEmacs.bold.attributeFont、
XEmacs.bold-italic.attributeFont あたりと、

.xemacs/init.el に
(set-face-font 'default (format "なんとか") 'global '(mule-fonts) 'prepend)
といったあたりかな。set-face-font は default 以外にも bold、italic、bold-italic、
gui-element あたりも設定しとくといいかも。

.Xresources と init.el の両方を設定する必要があると思う。

949 :名無しさん@Emacs :02/12/30 14:02
Emacs 20.7 にもどしたら さくさくサークルでし


950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/30 15:50
>>947
XEmacs つかう香具師は厨房


951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/30 18:24
山岡さんも上野さんも厨房

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/30 18:27
>>960
ご冗談でしょう、ストールマンさん

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/30 18:27
>>948
ふつうはどっちか設定するだけでいいと思いますけど。まぁ、どっちかってい
うと Emacs と併用する場合にトラブルになりにくい ~/.xemacs/init.el のほ
うがいいかな。


954 :947 :02/12/31 04:22
>>948
どもでした
default は init だけで設定出来ましたが、bold とかは
.X* と両方設定しないとダメでした←なんで?
ところが今度は emacs-w3m が文字化けします…
wl の shimbun も同じです
xemacs-21.1.14 では問題ありません
*emacs-w3m-1.3.3
*w3m-0.3.2.2
両方最新版です、ってスレ違いスマソ

955 :名無しさん@Emacs :03/01/01 18:15
PSGMLモードで
せめて M-RETで<p></p>を入れたいんですが
(C-c C-e でpを入力するのは面倒すぎ)
どうすればいいでしょうか?


956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/01 19:01
右端での折り返しをなくそうと思い、
.emacsの最終行に以下の一行を追加しました。

(setq truncate-lines t)

ところが、長い行はやはり折り返して、全文が
表示されてしまいます。
どうやら、.emacs以外の起動スクリプトで、
あらためてnilが設定されているようなのですが、
パーミッションの関係で、それらは触ることが
できません。
一般ユーザの権限内で、上記の動作を実現するにはどの
ように設定すればよろしいでしょうか。


957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/01 20:29
(setq-default truncate-lines t)
(setq default-truncate-lines t)
でどうよ.

958 :956 :03/01/02 00:25
>>957
ありがとうございました。

959 :名無しさん@Emacs :03/01/02 06:13
初心者な質問で恐縮なんですが、行頭に引用符とかの文字を付加するのには
どうしたらいいでしょう。
今は
C-xTABでリージョンを右にずらしてから
M-x replace-regexp で行頭を;;とか>>とかの文字列に変えるというような手順を
踏んでいるのですが、ほかに便利な方法があればお教えください。

960 :名無しさん@Emacs :03/01/02 07:23
>955

自己解決しました。
XEmacsからpsgml-html.elってのをとってきたら快適です。



961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/02 10:07
>>959
リージョン指定した後 C-x r t
あるいは M-x string-rectangle
もちろんカーソルは行頭に置くこと

962 :名無しはん@EMACS21 :03/01/02 10:45
メールを送る前にpop before smtpを動作させようとして1ヶ月苦労してたのが
動かなかった原因が今、判ったよ。

ad-hookって書いてた。鬱だ。。。。



963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/02 10:56
>>959
Mew とか Wanderlust とか Navi2ch なら C-c C-y で、
とかいう話でなくて?

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/02 12:31
>>962
ad-hookなんていうシンボルの関数定義はvoidだぜ、(゚Д゚)ゴルァ
って怒られていなかったの?


965 :名無しさん@Emacs :03/01/02 16:02
>>961,963
ありがとうございます。

> もちろんカーソルは行頭に置くこと
なるほどです。
C-x r d などと対でにしてつかえるわけですね。


966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/02 16:21
>>965
たまには C-x r C-h とか C-h b とかじっくり読んでみ。

967 :名無しさん@Emacs :03/01/02 17:53
>>966

ありがとう、そうします。


968 :名無しはん@EMACS21 :03/01/02 20:05
>>964
> ad-hookなんていうシンボルの関数定義はvoidだぜ、(゚Д゚)ゴルァ
> って怒られていなかったの?

そのメッセージを、ad-hookに加えた関数定義がviodだぜ、と勘違いしてた。
なにせlamda式を初めて使ってたので、そちらが間違ってると思ったのだ。
(´・ω・`)ショボーン

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/02 20:22
一ヵ月かかったというのが何しろすごいな。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/02 21:00
>>968
(´-`).。oO(lisp-complete-symbolとか使うといいんじゃない?結構ウザいけど)

971 :名無しはん@EMACS21 :03/01/03 01:27
>969
いやもう趣味でやってるだけなので、λ式の文法調べたり、レファレンス最新
のに買い直したり、他のadd-hook調べたり、取り付く島が無くなって10日ほど
放置してたりしてるうちに経ってますた。

>970
M-TABで補完できたんですねえ。使えば良かった。


972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/03 15:29
lisp-complete-symbol,けっこう便利だよ.他の言語のもあるといいんだけど.

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/03 18:48
他の言語だと、M-C-iはTAGSファイルから候補を引っ張ってくる
complete-symbolじゃないっすか。で、思ったんすけど、その言語
特有のものをあらかじめTAGSにしておけばJavaでもC++でもelispの
時のように手軽に補完できるわけじゃないっすか。Javaのソースを
まとめてetagsにかけてみようかな?やってる人いる?

あと、JavaAPIのinfo版ってないんすかね? 今はw3mで見ているけど、
やっぱりinfoになっている方がいいっす。拡張APIとかもあるから、
api_to_info.pl的なスクリプトとかあったらいいんすけどね。


974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/03 20:26
>>973
docletでto_infoっていう手もあると思われ


975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/04 09:20
ミニバッファの補完を tsch みたいにできますか?
M-x n
で C-p すると navi2ch が補完されるような。

976 :名無しはん@EMACS21 :03/01/04 09:37
>975

(load "complete") しとくと
M-x n
tab
で補完されるよ。




977 :975 :03/01/04 09:42
>>976
ネタですか?
n tab だけで navi2ch が補完できればいいのですが。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/04 09:56
>>975
それいいね。
作ってみれば?

979 :_ :03/01/04 11:25
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
http://freeweb2.kakiko.com/dengeki/indexd.htm

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/05 01:32
>>975

ミニバッファ内で履歴をインクリメンタル検索
http://sodan.org/~knagano/emacs/minibuf-isearch/

これじゃだめですか?

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/05 13:57
今流行のマウスジェスチャーは、まーだー?


新着レスの表示

名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)