■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Emacs part6

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 21:35
Emacsネタのスレでございー。

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/
Emacs part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013390142/
Emacs part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021734785/
関連リンク
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html


790 :名無しさん@Emacs :02/12/06 09:56
lulemftp いれてみるとか?

791 :名無しさん@Emacs :02/12/06 11:52
ものすごく素朴な疑問なんですけどemacsでread-onlyの書類というのは
モードではなかったのですか。permissionの問題?
どうしてもread-onlyのファイルに書き込みたいと思ったり、
read-onlyで保存したいときなどどうしたらいいでしょう。


792 :名無しさん@Emacs :02/12/06 12:03
C-x C-q

793 :名無しさん@Emacs :02/12/06 12:42
>>792
ありがとうござります。

794 :名無しさん@Meadow :02/12/06 23:51
ファイルを一旦バッファに読み込んだとします。
裏でファイルの内容が変わった場合に以前に読み込んだバッファは
そのままで新しいファイルの内容を別バッファに読み込むにはどうすればよいのでしょうか?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 23:54
>>794
バッファを別の名前で保存して元のファイルを読み込む。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 23:59
rename buffer

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 00:38
"M-x edebug-defun"を解除するにはどうしたら良いですか?

いつも関数の最後の括弧に行ってから、"M-x eval-last-sexp"で
解除していますが、なんかめんどくさい。
関数の途中にいても解除できるコマンドありますか?


798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 00:50
C-u C-M-x
C-M-x

799 :797 :02/12/07 01:04
>>798
さんきゅ


800 :794 :02/12/07 01:13
>>794,795

ありがとうございます。ただ保存するのは面倒いし rename buffer は
駄目っぽいですが....

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 01:54
>>800
M-x set-visited-file-name で適当なファイル名を指定してから
元のファイルを読み込む。


802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 10:40
MeadowでJDEEを使用する為にインストールを行っているのですが、"*.java"ファイルを読み込んでもMeadowに
JDEメニューが表示されません。
結構長い時間,いろんなサイトを見てその通りにやってるつもりなんですが上手くいきません。
どなたか分かる方いましたらおしえていただけないでしょうか。

OS) Windows2000 Professional SP3
【方法】
1.cygwinをインストール
2.Meadow1.15を解凍
3.speedbar-0.14beta4を解凍(Meadow/site-lisp配下)
4.eieio-0.17を解凍(Meadow/site-lisp配下)
5.semantic-1.4を解凍(Meadow/site-lisp配下)
6.elib-1.0を解凍(Meadow/site-lisp配下)
7.jde-2.3.0を解凍(Meadow/site-lisp配下)
8.".emacs"の編集(require 'jdeを追加)

 この時点で上手くいくと思うのですが、駄目です。
 更に,3,4,5,7をバイトコンパイルしても駄目です。

 もしかしたら初歩的な部分で躓いているのかもしれません。




803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 11:54
>>802
どうぞ。

Meadowについて語ってくれなスレ2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1038091071/

804 :名無しさん@Meadow :02/12/07 13:02
>>802
> 7.jde-2.3.0を解凍(Meadow/site-lisp配下)
で、まさか
Meadow/site-lisp/jde-2.3.0/lisp/
の下に、.el ファイル群があったりしないよね?
そうなら、jde-2.3.0/ 直下に lisp/ の中身を移動してみて。
他のディレクトリについても一緒。


805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 13:07
EmacsWiki みてたら…タレこんだやつは 2ch ねらーなのか?
http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki.pl?EmacsMessenger

806 :名無しさん@Meadow :02/12/07 14:06
>>794
(defadvice revert-buffer
(before current-buffer-copy() activate)
(let ((buf (get-buffer-create
;;(generate-new-buffer-name (buffer-name))
(format "*%s backup*" (buffer-name))))
(mode major-mode))
(save-excursion
(set-buffer buf)
(erase-buffer)
(funcall mode))
(widen)
(copy-to-buffer buf
(point-min) (point-max))))


807 :802 :02/12/07 15:30
802です。
804さんありがとうございます。
確かに804さんのご指摘の状態だったのですが,移動しても駄目でした。
802さんに教えてもらったスレで質問してみようと思います。


808 :794 :02/12/07 16:56
>>801,806

ありがとうございます。早速 .emacs に加えました。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 23:31
session.el を入れると saveplace.el が
無効になってしまうんだけど、
うまく共用できている人います?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 08:51
EMACS LISPの家計簿は無いでしょうか?

811 :名無しさん :02/12/08 10:16
スプレッドシートでよいのだね。
SES(21only)
http://mywebpages.comcast.net/jyavner/ses/
SES(20only)
http://mywebpages.comcast.net/jyavner/ses20/
つかいずらいがな。

あと超古い(1996年)が
http://nicosia.is.s.u-tokyo.ac.jp/boomborg/boomborg-keisan-j.html
もあるが、ちゃんと動作しないと思う。

あとは知らない。自分でつくるしかないのかも。



812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 13:47
>>811
SES21を使おうとしましたが、
パスを通して、ESC-X-ses-mode

required feature byte-opt was not provided
となります。

何かごぞんじですか?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 14:57
dismalなら動くようにしたことがあるが

814 :名無しさん :02/12/08 18:10
その外のスプレッドシート
Dismal-mode
http://www.gnu.org/software/dismal/
Esheet
http://esheet.sourceforge.net/

>>812
全部おとした?

815 :名無しさん@お腹いっぱい :02/12/08 20:28
emacsのxml-modeでxul書いてる人います?
xul書くにはどんな環境がいいですか?

816 :名無しさん :02/12/09 06:42
>>815
psgmlとtdtdで書いてる。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 10:09
Apel です。日本のみなさんこんにちは。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 10:12
Y岡神も大変だなぁ…(⊃д`)

819 :813 :02/12/09 12:32
>>812
ses.el をバイト・コンパイルし直してみたら?

俺は elisp マンセーなんで、ses はよさげに見えるな。
まずはカーソル位置のセル式を自動的に入力行に出すといいね。

>>814
dismal はあのままじゃまったく使いものにならないよ。


820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 17:59
kterm から telnet である Linux ホストに入って emacs -nw すると、Alt が
Meta キーにならないんです。こんなときってどうしたら Alt を Meta キーに
することができるでしょうか?


821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 18:02
>>820
ESC 使っとけ。

822 :名無しさん@Emacs :02/12/10 22:40
>>820
こんなことして、Alt-x を ESC-x にするのはどう?
KTerm*VT100.Translations: #override \n\
Meta<KeyPress>: string("\033") insert-seven-bit()


823 :813 :02/12/11 00:40
ちょっとトライしてみたが、ses に、いわゆる全角文字を対応させるのは大変そうですねえ。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/12 17:32
WinXP + cygwin でCVS版emacsがjapan-utilが見つからんといわれて
ビルドできない。mingwでも同じだった。誰か助けて〜

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/12 17:40
precompiled を使う。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/12 18:49
プリオンコンパイルド.....ヤヴァくね?

827 :名無しさん@Emacs :02/12/12 19:05
そいや Emacs21 の CVS 最新版って xdisp.c でコケない?
とりあえず一個前の xdisp.c に戻してごまかしてるけど。。。


828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 02:24
age

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 08:01
Emacs21のHTMLモードで自動改行をしないようにするには、
.emacsにどのように書けばよいのでしょうか?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 21:54
(add-hook 'sgml-mode-hook '(λ () (turn-off-auto-fill)))
か?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 21:59
>>830
なら
(add-hook 'sgml-mode-hook 'turn-off-auto-fill)
でいいんでない?
つーか、なぜ「λ」?

832 :829 :02/12/15 23:12
>>830-831
'sgml-mode-hook → 'html-mode-hook
で望む通りの動作になりました。
ありがトン。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 13:55
Emacs Lisp用でDoxygenみたいな事できるツールありますか?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 14:15
>>833
「Doxygen みたいな」じゃなんだかわからんが、
こういうこと?
http://www.google.com/search?q=doxygen+emacs

835 :833 :02/12/16 16:07
>>834
それはすでにやったのですが、うまく出てきません。

DoxygenってのはJavaやCとかのソースコード解析してメッソッド等のリファレンスのHTMLを作成します。
ちなみにDoxygenの出力例が以下にあります
http://www.fides.dti.ne.jp/~oka-t/doxygen-sample/html/functions.html

これのEmacs Lispを解析できるやつないかと思ってます。
巨大なEmacs Lispパッケージだとわけがわからないので。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 18:44
カーソルのある位置にシェルコマンドの結果を一発で入れることは
出来ないでしょうか?コピぺでもべつに問題はないので、
これでも不満はないのですが、、、

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 18:47
>>836 C-u M-!

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 00:38
>>837
ありがとうございますm( )m

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 12:30
blank-modeを
http://www.cpqd.br/~vinicius/emacs/Emacs.html
から落としてきたのだが、.emacsに(require 'blank-mode)
を追加して、muleを再起動すると
Error in init file:Symbol's function definition is void : defgroup
ってでて、動かない。
Emacs 19.34.1がマシンに入っているようなのだけれども、これじゃうごかないの?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 13:53
Emacs 19.34.1 には defgroup が無いのかどうかは知らないけど、
M-x apropos defgroup してみて出てこなかったら無いということだから、
そのままでは動かないと思うよ。
ま、group 指定しているところをうまく defvar などで書き換えたら
動くようになるかもしれないけど、面倒くさい罠。


841 :いいかげん Mule 2.3 は捨てろ :02/12/17 19:51
>>839
new custom でも入れてなさいってこった。
http://www.jpl.org/elips/INSTALL-SEMI-ja.html


842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 20:10
(add-hook 'html-helper-mode-hook '(lambda () (setq tab-width 4)))
で tab の長さを半角スペース 4個分に変えているのですが、
M-i でタブを挿入するとスペース 8個分、タブ 2つ分挿入されてしまいます。
挿入されるタブの長さも変える方法あったら教えて頂きたいです。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 20:15
>>842
M-x describe-key RET M-i

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 20:22
>>843
Tab-stop-list というのに 4 を入れたらスペース 4つぶんのタブを挿入できるようになりました。
どうもありがとうございました。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 20:29
>>844
tab-stop-list な。

846 :名無しさん :02/12/17 21:11
>>839
Emacs19なんてつかうなよ。
Emacs20,21ならfont-lockでできるしな。

847 :839 :02/12/18 09:16
>>840
M-x apropos defgroup してみて、出てこなかったので、使えないということですね。
>>841
後でじっくりみてみます。
>>846
自分がrootになれてemacs20,21を入れることができたらいいんですが、rootになれないので。
rootになれなくても、emacs20,21を入れるってことはできる?


848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 09:27
俺にはできるが、>>847にできるかは知らん。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 15:07
(´-`).。oO(ほーむでれくとりにいんすこしれ。。)

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/19 02:05
>>847
./configure --prefix=/your/directory
みたいな感じで、ユーザー領域にインストールできますよ。
configure のドキュメントを見てみたまへ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/19 19:08
フォームにパスワードやユーザ名を順次入力しながら Web ページを巡回させることって、elisp でできますか?
単純に URL を w3 に渡してページを表示させるだけなら簡単なんですが、
さらにそのページに含まれるフォームに自動的に入力して submit したいと思っています。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/19 19:58
10代でEmacs使ってる人は少ないの?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/19 20:01
Emacs 使うのに年齢が関係あるのか?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/19 20:04
酒・煙草・Emacs は二十歳になってから。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/19 20:12
Subject: [migemo:00166] Re: 「入力」問題

> 1年以上バージョンアップをさぼっていたので
> のちほど migemo 0.4 として公開します。

のちほどっていつだろう。


856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/19 23:31
2画面で分割(C-x 2)してM-x shell でシェル画面出ますけど
1つの画面でtop
もう1つの画面でlsとか実行したいんですけど・・・どしたらいいのでしょうか?

現在のままですと上下の画面が同じものが見えてしまうのですが・・・

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/19 23:34
>>856
bufferの名前を変えればいい。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/20 00:07
>>857

ありがd!!できますた!
感謝感謝

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/20 03:20
>>851
emacs-w3m を入れて、w3m-form-submit を使えばうまくいくんじゃないかな。


860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/20 03:51
FreeBSD+emacs21の環境なんですが、
awk modeで書くときに文の最後に';'を入れないと
まともなインデント処理してくれないのです。

';'ありだと
{
print $0;
}
ときちんとインデントされるのですが、ないと
{
print $0
  }
とインデントが狂ってしまいます。
これってemacsのバグなのでしょうか?
それともバグってんのは漏れの脳みそ???

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 11:07
TeXmacs って emacs の亜種なの?
http://texmacs.org/

scheme 使ってる樣だけど、scheme は lisp の亜種?


862 :名無しさん@Emacs :02/12/21 11:36
>>861
scheme は elisp に比べればかなり正当な lisp だと思うけど.

ところで,最近の emacs って Mule-UCS いらないの?


863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 12:04
>>862 最近って? 21.2 とかは標準で utf-8 の coding-sytem とか持ってる
みたいだけど、文字化けしない?で、結局 Mule-UCS 入れてるんだけど。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 12:06
>862
21.3以降はmule-UCSを入れないでも大丈夫らしいと何かで見たような気がする



865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 12:12
>>864
mew-dist だろ

866 :名無しさん@Emacs :02/12/21 15:01
21.3 使ってるけど、まだ必要なのでは。 > Mule-UCS
仕事で utf16-le な文字扱うときに入れたですよ。


867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 16:44
ところで、xemacs-beta-ja で、山岡師が XEmacs-21.5 がいつまでたっても壊
れっぱなしな件についての呼びかけをしておられるのですが、誰も反応してな
いですね。

;; もう XEmacs はステステってことかな?


868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 17:54
user-real-uid
Function: Return the real uid of Emacs, as an integer.
user-uid
Function: Return the effective uid of Emacs, as an integer.

ってどうちがうんでしょうか。

869 :名無しさん@Emacs :02/12/21 18:55
>867
それ、今まさにその投稿を見て、なにか書かなきゃーとか思ってちょこっと
書いてはみたのだけど、なーんかネガティブな内容になっちゃったりしたので
バッファ破棄しちゃったって感じ(ぉ

# 個人的には XEmacs ステステだからなぁ。。。
# 。。。自分の中でしばらく抵抗はしていたのだが。


870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 19:30
>>819
バイトコンパイルってどうするの?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 20:57
>>870
それぐらい調べなさいよ
Google で検索すればすぐに分かるよ

872 :867 :02/12/21 22:23
>>869
私はまだ結構 XEmacs は使ってます。今のところ 21.4 系列まではちゃんと使
えますしね。でも今後はどうかなぁ。GNU Emacs も併用しているので XEmacs
が死んでもそれほどは困らないんですが。

;; 21.5 なんて元々かなりの好きモノ以外は使ってないでしょうから。

;;; でも Ver 22 くらい(?) として今の 21.5 が正式にリリースになったらと
;;; か思うと、その影響には結構こわいものがあったり。


873 :名無しさん@Emacs :02/12/21 22:55

>872

869 っす。

そう、将来のことを考えると、どうしても。。。

細かい挙動の違いさえ目をつむれば余程のことがない限り、どうしても XEmacs
でなければならないという理由が無いんですよね。。。

それに慣れてしまえば Emacs21 の挙動の方が良かったりもしますし(^^;


# XEmacs って、なんか beta 使ってナンボ。みたいなアウトロー的? 魅力が
# 強かったような気もしますし(w


874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 00:43
emacsclientはこの先も当分へぼいままなのかなあ。
XEmacsを使う理由は何よりもgnuclientが(・∀・)イイ!から。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 01:01
だよねぇ。漏れはEmacs21なんだけどXEmacsのgnuclient は羨まCY
gnuclient>emacsclientなのはなんか技術的な障壁でもあるの??

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 01:38
Emacs でも gnuclient 使えるが?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 01:51
>>874-845
オレは gnuclient入れてるよ。
たしかこのスレでも GNU Emacs用のが紹介されてたはず。

でもたまに "gnuclient -display server:0.0"してもフレームが出てこなかったり、
クライアントマシンからログアウトして、サーバマシンの前に戻ってくると、
Emacsが落ちていることがあるんだよね。


878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 04:45
>>876
使ったことあって言ってる?ドキュメント読めば分かるけど、Emacs用のgnuclientは
XEmacs21のに比べて機能少ない上に実質的にXでしか使えんのよ。

以前EmacsとXEmacsの端末周りのコードを見比べたが、まるで別物になっていて
自分でやるのはあきらめた。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 06:08
iswitchb つかっているとき新しいバッファを作る方法を教えてください。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 07:46
>>879
使ってないときといっしょだよ。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 07:49
>>879
あ、補完されちゃうとだめか。
M-x switch-to-buffer しちゃえば?

882 :名無しさん@Meadow :02/12/24 09:31
>>879
C-j で選択。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/25 00:23
ThinkPad240 を、Emacs 専用マシンにしようかと考えています。
コンソールで広い画面を使いたいのですが、どなたかフレームバッファで、
Emacs を使っているという方はいらっしゃいますでしょうか?

色はどのくらい使えるのか、大きな画面で使えるのかなど、使用感を
教えてもらえるとありがたいのですが。よろしくお願いします。


884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/25 03:51
>>883
どーゆーこと?

885 :通りすがり :02/12/25 06:09
>>883
 よくわからないけど(なら答えるなって?)
 X 無しのコンソールでってことなら,

Xwindows をインストールしてない人が集うスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006081840/

にいけばいいかもしんない.
広い画面などの話題などもある.
(windows・・・・と"s"がついてるが,ネタスレではない・・・と思う)

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/25 12:50
elisp で、cons ってどうやったら判定できますか?
consp だと、リストでも t になっちゃいますよね。
本当に cons セルだけのときに t になる述語が
欲しいのですが…。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/25 12:56
>>886
nil 以外の list は cons じゃん。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/25 14:57
>>886
>>374 からのやりとりが参考になるかも。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/25 19:51
"ESC-x help"の後、"h"タイプすると、いろいろな言語(Italyとか日本語)
でのHELLOに相当する単語がズラっとでてくるんだけどさ、
その中に言語:FORTRANで、内容がPROGRAMってのがあるんです。
なんだろねこれw
ジョークなのかな


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)