■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Emacs part6

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 21:35
Emacsネタのスレでございー。

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/
Emacs part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013390142/
Emacs part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021734785/
関連リンク
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html


747 :名無しさん@Emacs :02/11/29 02:22
うわ, 変な方向に話が進んでる...

せっかく 738 さんが貼ったけど, 多分 emacs21 では使いものにならないと思います.
なんせ書いたの俺だし, emacs21 がまだ出てなかったころのだし.
一時期は自分でも使ってたけどやっぱこりゃダメだと感じたから wb-line-number 書いたんです.
なので, 700 さんは不満を糧に自分で書いてみるってのもいいかもですよ.

748 :700 :02/11/29 02:49
>>738
ありがとうございます!!
自分が不満に感じていた部分が完全にfixされていて感激です...

>>746
いやいや, 勘弁して下さいよ

>>747
> せっかく 738 さんが貼ったけど, 多分 emacs21 では使いものにならないと思います.
そうですか?
完璧に動作していると思うんですけど...
具体的にどの辺が気に入らなかったのでしょうか?
> 一時期は自分でも使ってたけどやっぱこりゃダメだと感じたから wb-line-number 書いたんです.
以前は wb-line-number を大変便利に使わせ頂いておりました
ただ >>635 のような馬鹿な設定(らむださん 御免!!)を加えた結果,以上に重くなって使用に耐えない状況になってしまい諦めました
また常に表示するスタイルが自分と合わなかった為,というのもあります
> 不満を糧に自分で書いてみるってのもいいかもですよ.
分かりました
lispはC言語と違い過ぎるので道は嶮しいですが頑張ってみます



749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 00:10
>>748
> >>747
> そうですか?
> 完璧に動作していると思うんですけど...
> 具体的にどの辺が気に入らなかったのでしょうか?
自分は 747 じゃないけど、バッファの最終行を編集したときに表示が崩れた
ことがあります。何やったときだったかな……。

ちなみに、setnu+.el というのもありますね。
どこに置いてあったか忘れてしまいましたが。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 01:15
>>749
これか?

setnu+.el - extensions to `setnu.el'

http://mail.gnu.org/pipermail/gnu-emacs-sources/2001-January/000791.html

751 :748 :02/11/30 02:52
>>749
確かに最終行でC-dとかやると表示が崩れますね
また, 設定次第ではC言語とかのインデントの表示も崩れますね

setnu+.elですか...
ちょっと試してみますけど, elisp読めないとどんな嬉しいことがあるのか分からなくて欝です
早く修行しなきゃな


752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 11:27
XEmacsで文字を反転させる事で、コピーしたものを
マウス中クリックでペーストできるようになってるのですが、
これ以外にキーボードのみでコピーアンドペースト
する方法は無いでしょうか?
初心者ですみません。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 11:50
C-SPC で開始点を指定、
カーソルを終了点まで移動して M-w でコピー。
C-y でペースト (Emacs 用語では yank)。
つーか、M-x help-with-tutorial やっとけ。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 14:19
xemacs(21.5)で、C-SPCでマークしたあとisearch-forwardでカーソル移動すると
regionがactiveにならないんですが、どうすればなるようになるのでしょう?
C-SPC は `canna-set-mark-command'でした。


755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 15:15
>754
interactive の後に _ が必要

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 15:26
>>754
手動なら M-C-z とか C-x C-x C-x C-x とか。

自動でやるなら
(add-hook 'isearch-mode-end-hook 'activate-region)
とか。
今試してみたら激しくウザかった。

757 :754 :02/12/01 16:05
755さんのは理解することができなかったです(´・ω・`)。
が、756さんのでうまくいきました。両氏ありがとうです。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 23:28
もう滅茶苦茶基本的な事で申し訳ないんですが…
(add-hook 'c-mode-common-hook '(lambda () (c-set-style "k&r")))
と、ホームディレクトリ内の.emacsに書いても、M^x c-set-styleしてやんないと、
*.c開いても、k&rモードになってくれません。
どうしたらいいのでそう…

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 23:31
(setq c-default-style "k&r") でどうよ。

760 :758 :02/12/01 23:35
>>759
えー…駄目でした…
一応cc-mode.el落として、byte-compile-fileしてますが…
cc-mode内でもk&rとしてるはずなんですけど(;´Д`)

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 01:34
>>760
~/.emacsのどっかにエラーがあって、
(add-hook 'c-mode-common-hook '(lambda () (c-set-style "k&r")))
を読み込めていないんじゃないの?
シンプルな ~/.emacsで試してみるべし。

ところで、Emacsのバージョンは?
オレは Emacs2[01]を使っているけど、cc-modeのバージョンを
上げなくちゃいけなかったことはないよ。


762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 01:52
Emacs の c++-mode を Qt の moc に対応させるのはどうすればいいですか?
教えて elisp の偉い人。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 10:14
cプログラムをやるとき、なんか、いいLISPないすか?
今は、XEMACS21が勝手にCモードにしてくれるけど、
もっと便利だと思われるものを教えて下さい。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 10:21
>>763
c-mode のどこが不満?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 11:01
>>764
ktermでviで開くとforループ全体とかにいろがついて分かりやすいんだけど、
c-modeではよくわからん。(かっこの対応だけしかできない)
あと、前行一発で字下げする方法がわからん。
(タブで壱行づつやるのもめんどい)

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 11:06
>>765
> あと、前行一発で字下げする方法がわからん。
「全行」なら、C-x h M-C-\ で。

767 :名無しさん@Emacs :02/12/02 12:17
>>765
> ktermでviで開くとforループ全体とかにいろがついて分かりやすいんだけど、
> c-modeではよくわからん。(かっこの対応だけしかできない)

ということにしたいのですね? :)


768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 12:26
>>766
ありがとう。これは便利だ。こういうのどうやって知るのですか?
>>767
forループが長くて、全体が70行とかになると、
いまいるforループはどこで終るのかというのがすごく分かりにくいんです。
ですので、forループ全体にいろがついてたらな、と思った。
(1っこめのforループは青
2こめは赤とかなってると分かりやすい)

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 12:58
>>768
> どうやって知るのですか?
C-h b とか C-h m とか。
info とか。
.el 読むとか。
このスレとか。

> いまいるforループはどこで終るのか
インデントじゃわかりづらい?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 13:26
>>765
かっこは mic-paren 使うと少しそんな感じになるかも。
俺はうざいから使ってないけど。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 21:35
あぁ、でも、ソースを遠くから眺めるとき
スコープ毎に色分けされてたら綺麗かもね。
アンディーウォーフォル風。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 22:45
プログラム書くときとメール読んだりウェブ見たりする時で
カラム幅変えたりとかしてますでしょうか?


773 :866 :02/12/03 20:04
行の先頭から始まる空白を取り除くのに
M-C-% ^ + RET RET
としているのですが、もしかしたらもっと簡単な方法ありますか?
インデントは関係無しで。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 20:36
>>773
M-\ とか。

775 :名無しさん@お腹いっぱい :02/12/04 01:13
Emacs egg canna でヤシで変換したら香具師になってびっくりした。
辞書はデフォルトだよ。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 01:14
>>775
何かおかしい?

777 :名無しさん@お腹いっぱい :02/12/04 01:18
>>776
かんなは頭悪いもんだと思ってたから。


頭わるいのはおいらです。すんません。

778 :名無しさん@Emacs :02/12/04 08:11
yatex初心者です。
みなさん$$のなかとか{}のなかで編集してからそこから抜けるにはC-f
を使っておられますか?M-returnで軽く抜けられるようなのですが
改行しないまま{}や()のなかから抜ける方法はほかにありませんか?

779 :773 :02/12/04 10:38
>>774
ビンゴでつ。thx.


780 :名無しさん :02/12/04 12:09

CVS 管理されているディレクトリ以下のファイルを C-x C-f で開く際に C-i
でディレクトリ名補完しようとするのですが、 CVS/ が邪魔なので補完対象外
にしたいのです。そこで、

(setq completion-ignored-extensions
(cons "CVS/" completion-ignored-extensions))

を .emacs に書いてみたのですが、変化ありません。何がおかしいのでしょう
か。


781 :bloom :02/12/04 12:13

http://www.agemasukudasai.com/bloom/

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 12:20
>>780
その式評価した後で completion-ignored-extensions を評価してみなされ。


783 :782 :02/12/04 12:21
ごめん。なんでもない。ヴォケてますた。

784 :名無しさん@Meadow :02/12/05 12:19
>>780
completion-ignored-extensions って SPC で補完の時に
無視させるための設定では?




785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/05 13:20
うちの Emacs 21.1 も標準で CVS/ が
completion-ignored-extensions に入ってたけど、
SPC でも C-i でも補完対象にはいってるっぽい。
拡張子のみなのかなぁ。

786 :名無しさん@Emacs :02/12/05 19:04
FAQだったらスマソ。

ange-ftpで

Keyboard macro terminated by a command ringing the bell

とか出てファイルが更新できなくなるのにはまってるんだけど
これの解決方法はあるのかな。どうもローカルの ftp コマンドと
リモートの ftp サーバーの相性っぽいんだけど。

ange-ftp が内部で使ってるコマンドのオプションに対して
リモートで適切な出力が得られないとか、その類いかなあ。


787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 06:13
>>786
漏れもこうなるよ。Emacs20 だと出ないけど 21 だと出るみたい。
解決策求む。。。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 09:09
質問。

emacs-20.7.tar.gz を make しても、起動しません。
frame を作成するため elisp から libXt の関数を呼び出しす直前で落ちます。
libXt を静的リンクにすると起動します。

コンパイルの仕方がかしいのですか?


789 :786 :02/12/06 09:15
>>787
> 漏れもこうなるよ。Emacs20 だと出ないけど 21 だと出るみたい。

ああ、漏れも Emacs21。Solaris 8 + Emacs21.2 な環境です。



790 :名無しさん@Emacs :02/12/06 09:56
lulemftp いれてみるとか?

791 :名無しさん@Emacs :02/12/06 11:52
ものすごく素朴な疑問なんですけどemacsでread-onlyの書類というのは
モードではなかったのですか。permissionの問題?
どうしてもread-onlyのファイルに書き込みたいと思ったり、
read-onlyで保存したいときなどどうしたらいいでしょう。


792 :名無しさん@Emacs :02/12/06 12:03
C-x C-q

793 :名無しさん@Emacs :02/12/06 12:42
>>792
ありがとうござります。

794 :名無しさん@Meadow :02/12/06 23:51
ファイルを一旦バッファに読み込んだとします。
裏でファイルの内容が変わった場合に以前に読み込んだバッファは
そのままで新しいファイルの内容を別バッファに読み込むにはどうすればよいのでしょうか?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 23:54
>>794
バッファを別の名前で保存して元のファイルを読み込む。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 23:59
rename buffer

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 00:38
"M-x edebug-defun"を解除するにはどうしたら良いですか?

いつも関数の最後の括弧に行ってから、"M-x eval-last-sexp"で
解除していますが、なんかめんどくさい。
関数の途中にいても解除できるコマンドありますか?


798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 00:50
C-u C-M-x
C-M-x

799 :797 :02/12/07 01:04
>>798
さんきゅ


800 :794 :02/12/07 01:13
>>794,795

ありがとうございます。ただ保存するのは面倒いし rename buffer は
駄目っぽいですが....

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 01:54
>>800
M-x set-visited-file-name で適当なファイル名を指定してから
元のファイルを読み込む。


802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 10:40
MeadowでJDEEを使用する為にインストールを行っているのですが、"*.java"ファイルを読み込んでもMeadowに
JDEメニューが表示されません。
結構長い時間,いろんなサイトを見てその通りにやってるつもりなんですが上手くいきません。
どなたか分かる方いましたらおしえていただけないでしょうか。

OS) Windows2000 Professional SP3
【方法】
1.cygwinをインストール
2.Meadow1.15を解凍
3.speedbar-0.14beta4を解凍(Meadow/site-lisp配下)
4.eieio-0.17を解凍(Meadow/site-lisp配下)
5.semantic-1.4を解凍(Meadow/site-lisp配下)
6.elib-1.0を解凍(Meadow/site-lisp配下)
7.jde-2.3.0を解凍(Meadow/site-lisp配下)
8.".emacs"の編集(require 'jdeを追加)

 この時点で上手くいくと思うのですが、駄目です。
 更に,3,4,5,7をバイトコンパイルしても駄目です。

 もしかしたら初歩的な部分で躓いているのかもしれません。




803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 11:54
>>802
どうぞ。

Meadowについて語ってくれなスレ2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1038091071/

804 :名無しさん@Meadow :02/12/07 13:02
>>802
> 7.jde-2.3.0を解凍(Meadow/site-lisp配下)
で、まさか
Meadow/site-lisp/jde-2.3.0/lisp/
の下に、.el ファイル群があったりしないよね?
そうなら、jde-2.3.0/ 直下に lisp/ の中身を移動してみて。
他のディレクトリについても一緒。


805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 13:07
EmacsWiki みてたら…タレこんだやつは 2ch ねらーなのか?
http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki.pl?EmacsMessenger

806 :名無しさん@Meadow :02/12/07 14:06
>>794
(defadvice revert-buffer
(before current-buffer-copy() activate)
(let ((buf (get-buffer-create
;;(generate-new-buffer-name (buffer-name))
(format "*%s backup*" (buffer-name))))
(mode major-mode))
(save-excursion
(set-buffer buf)
(erase-buffer)
(funcall mode))
(widen)
(copy-to-buffer buf
(point-min) (point-max))))


807 :802 :02/12/07 15:30
802です。
804さんありがとうございます。
確かに804さんのご指摘の状態だったのですが,移動しても駄目でした。
802さんに教えてもらったスレで質問してみようと思います。


808 :794 :02/12/07 16:56
>>801,806

ありがとうございます。早速 .emacs に加えました。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 23:31
session.el を入れると saveplace.el が
無効になってしまうんだけど、
うまく共用できている人います?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 08:51
EMACS LISPの家計簿は無いでしょうか?

811 :名無しさん :02/12/08 10:16
スプレッドシートでよいのだね。
SES(21only)
http://mywebpages.comcast.net/jyavner/ses/
SES(20only)
http://mywebpages.comcast.net/jyavner/ses20/
つかいずらいがな。

あと超古い(1996年)が
http://nicosia.is.s.u-tokyo.ac.jp/boomborg/boomborg-keisan-j.html
もあるが、ちゃんと動作しないと思う。

あとは知らない。自分でつくるしかないのかも。



812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 13:47
>>811
SES21を使おうとしましたが、
パスを通して、ESC-X-ses-mode

required feature byte-opt was not provided
となります。

何かごぞんじですか?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 14:57
dismalなら動くようにしたことがあるが

814 :名無しさん :02/12/08 18:10
その外のスプレッドシート
Dismal-mode
http://www.gnu.org/software/dismal/
Esheet
http://esheet.sourceforge.net/

>>812
全部おとした?

815 :名無しさん@お腹いっぱい :02/12/08 20:28
emacsのxml-modeでxul書いてる人います?
xul書くにはどんな環境がいいですか?

816 :名無しさん :02/12/09 06:42
>>815
psgmlとtdtdで書いてる。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 10:09
Apel です。日本のみなさんこんにちは。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 10:12
Y岡神も大変だなぁ…(⊃д`)

819 :813 :02/12/09 12:32
>>812
ses.el をバイト・コンパイルし直してみたら?

俺は elisp マンセーなんで、ses はよさげに見えるな。
まずはカーソル位置のセル式を自動的に入力行に出すといいね。

>>814
dismal はあのままじゃまったく使いものにならないよ。


820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 17:59
kterm から telnet である Linux ホストに入って emacs -nw すると、Alt が
Meta キーにならないんです。こんなときってどうしたら Alt を Meta キーに
することができるでしょうか?


821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 18:02
>>820
ESC 使っとけ。

822 :名無しさん@Emacs :02/12/10 22:40
>>820
こんなことして、Alt-x を ESC-x にするのはどう?
KTerm*VT100.Translations: #override \n\
Meta<KeyPress>: string("\033") insert-seven-bit()


823 :813 :02/12/11 00:40
ちょっとトライしてみたが、ses に、いわゆる全角文字を対応させるのは大変そうですねえ。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/12 17:32
WinXP + cygwin でCVS版emacsがjapan-utilが見つからんといわれて
ビルドできない。mingwでも同じだった。誰か助けて〜

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/12 17:40
precompiled を使う。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/12 18:49
プリオンコンパイルド.....ヤヴァくね?

827 :名無しさん@Emacs :02/12/12 19:05
そいや Emacs21 の CVS 最新版って xdisp.c でコケない?
とりあえず一個前の xdisp.c に戻してごまかしてるけど。。。


828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 02:24
age

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 08:01
Emacs21のHTMLモードで自動改行をしないようにするには、
.emacsにどのように書けばよいのでしょうか?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 21:54
(add-hook 'sgml-mode-hook '(λ () (turn-off-auto-fill)))
か?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 21:59
>>830
なら
(add-hook 'sgml-mode-hook 'turn-off-auto-fill)
でいいんでない?
つーか、なぜ「λ」?

832 :829 :02/12/15 23:12
>>830-831
'sgml-mode-hook → 'html-mode-hook
で望む通りの動作になりました。
ありがトン。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 13:55
Emacs Lisp用でDoxygenみたいな事できるツールありますか?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 14:15
>>833
「Doxygen みたいな」じゃなんだかわからんが、
こういうこと?
http://www.google.com/search?q=doxygen+emacs

835 :833 :02/12/16 16:07
>>834
それはすでにやったのですが、うまく出てきません。

DoxygenってのはJavaやCとかのソースコード解析してメッソッド等のリファレンスのHTMLを作成します。
ちなみにDoxygenの出力例が以下にあります
http://www.fides.dti.ne.jp/~oka-t/doxygen-sample/html/functions.html

これのEmacs Lispを解析できるやつないかと思ってます。
巨大なEmacs Lispパッケージだとわけがわからないので。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 18:44
カーソルのある位置にシェルコマンドの結果を一発で入れることは
出来ないでしょうか?コピぺでもべつに問題はないので、
これでも不満はないのですが、、、

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 18:47
>>836 C-u M-!

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 00:38
>>837
ありがとうございますm( )m

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 12:30
blank-modeを
http://www.cpqd.br/~vinicius/emacs/Emacs.html
から落としてきたのだが、.emacsに(require 'blank-mode)
を追加して、muleを再起動すると
Error in init file:Symbol's function definition is void : defgroup
ってでて、動かない。
Emacs 19.34.1がマシンに入っているようなのだけれども、これじゃうごかないの?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 13:53
Emacs 19.34.1 には defgroup が無いのかどうかは知らないけど、
M-x apropos defgroup してみて出てこなかったら無いということだから、
そのままでは動かないと思うよ。
ま、group 指定しているところをうまく defvar などで書き換えたら
動くようになるかもしれないけど、面倒くさい罠。


841 :いいかげん Mule 2.3 は捨てろ :02/12/17 19:51
>>839
new custom でも入れてなさいってこった。
http://www.jpl.org/elips/INSTALL-SEMI-ja.html


842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 20:10
(add-hook 'html-helper-mode-hook '(lambda () (setq tab-width 4)))
で tab の長さを半角スペース 4個分に変えているのですが、
M-i でタブを挿入するとスペース 8個分、タブ 2つ分挿入されてしまいます。
挿入されるタブの長さも変える方法あったら教えて頂きたいです。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 20:15
>>842
M-x describe-key RET M-i

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 20:22
>>843
Tab-stop-list というのに 4 を入れたらスペース 4つぶんのタブを挿入できるようになりました。
どうもありがとうございました。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 20:29
>>844
tab-stop-list な。

846 :名無しさん :02/12/17 21:11
>>839
Emacs19なんてつかうなよ。
Emacs20,21ならfont-lockでできるしな。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)