■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
Emacs part6
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 21:35
Emacsネタのスレでございー。
Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/
Emacs part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013390142/
Emacs part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021734785/
関連リンク
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/26 23:34
>>684
レスありがとう。
(defun kill-skipping-one-line (beg end)
(interactive)
んで、begとendの間をループ。
こんな感じと思うけどあってる?
分からないのは改行を判定する方法。
一行ごとにkillするかスキップするか決めるんで
改行を判定する必要があると思うんだけど、
どうやればよいのやら・・・。
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/26 23:46
>>685
正規表現使って、
置換するとか
検索して match-beginning から match-end まで消すとか。
つーか、できちゃったんだけど貼っていい?
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/26 23:48
>>686
是非お願いします。
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/26 23:50
>>687
(defun kill-skipping-one-line (beg end)
(interactive "r")
(goto-char beg)
(while (re-search-forward "^.*\n\\(.*\n\\)" end)
(delete-region (match-beginning 1)
(match-end 1))))
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 00:09
>>688
どうもです。
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 03:24
>>688
delete-region したら end がずれるんじゃないですか?
691 :
690
:02/11/27 03:37
というわけでこんな感じ?
(defun kill-skipping-one-line (beg end)
(interactive "r")
(save-excursion
(save-restriction
(let (b e)
(goto-char beg)
(setq b (line-beginning-position))
(goto-char end)
(setq e (line-end-position))
(narrow-to-region b e)
(goto-char (point-min))
(while (re-search-forward "^.*\n\\(.*\n\\)" nil t)
(delete-region (match-beginning 1)
(match-end 1)))))))
692 :
690
:02/11/27 03:38
余計なものつけてすまん。region 内だけなら単に
(narrow-to-region beg end) でいいですね。
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 00:16
使い回す必要ないんだったら、elisp苦手な俺はキーボードマクロ使っちゃう
なあ。今日日はマシンも速いし。
C-x ( C-a C-SPC C-n C-w C-n C-x )
C-u 100 C-x e
こんな感じ。
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 00:37
>>693
知ってたらすみません。
M-x name-last-kbd-macro
最後に登録したマクロに名前をつける。
M-x insert-kbd-macro
名前をつけたマクロを挿入。(~/.emacsに挿入すれば再起動しても使える。)
関数のほうが柔軟性がある&速いので↑これらは滅多に使いませんが、
関数書く時間がない時に使ってます。
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 01:48
>>694
ども。
そんなのがあったよなあ、と頭の片隅には覚えてたんですが、どうにもマクロ
は使い捨て感が強くて、名前付けは自分は使ったことなかったです。
そういえば
>>693
では忘れてたけど、マクロ実行前にはnarrow-to-regionしと
く必要がありました。
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 02:08
>>694
手動で一行おきに消すなら、dmacro がお手軽で好き。
ま、関数があればそっちがいいけど。
697 :
名無しさん@Meadow
:02/11/28 02:39
すいません。MHCのことをここで知りました。
1. TODOの機能ってありますか?
2. vCal 取り込めますか?
おながいします。
698 :
名無しさん
:02/11/28 06:44
>>697
1.うまく設定すればできるらしい。
2.対応してない
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 10:22
>>697
Subject: [mhc:00882] TODO
カテゴリ(X-SC-Category フィールド)に "Todo" を加えると TODO リストに
加わります。
このとき、X-SC-Day フィールドの日付が TODO の〆切日とみなされます。
TODO リストは X-SC-Priority の値(数字)が大きい順に表示されます。
カテゴリに、さらに "Done" を加えると、処理済み (Done) の TODO となります。
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 17:32
Emacs21で画面左側に行番号を表示できるlispを捜しています
今まで幾つか使ってみましたがどれも一長一短でした
1: setnu.el 今現在使用中 C-kやC-yの時に表示が崩れたりする(一旦setnu-modeを抜ければOK)
2: wb-liine-number-mode.el 滅茶苦茶思い気がする... (Celeron 500Mhz ってのは時代遅れ?!)
3: linu-numbers-mode.el xemacsでしか使えない?
個人的には setnu.el 程度の軽さのものが良いと思うのですが,何かお薦めのものは無いでしょうか?
何か情報を頂ければ幸です
# set-line-number t とかしても,mode-lineに目を落とすのは非効率的だと思うようになったのは堕落でしょうか?
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 17:41
(´-`).。oO(この話題は何度目だらう。。。。。)
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 17:45
なんで行番号が必要なんだろう。
703 :
名無しさん@Emacs
:02/11/28 17:47
>>700
> # set-line-number t とかしても,mode-lineに目を落とすのは非効率的だと思うようになったのは堕落でしょうか?
(´-`).。oO(なんでだろう?)
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 18:12
貴重な表示スペースを消費してまで知る程行番号というのは重要な情報なの
ですか?とか煽ってみる。vi でも行番号なんて表示したことねーや。
知る必要がある時にのみ mode-line を見れば?あるいは head-line を使うとか…
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 18:16
スクロールバー見れば
だいたいどの辺かわかるし。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 18:17
自分は別に行番号は必要ないですが、
必要ある人であれば、mode-lineのはわざわざ見ようとしなければいけない時点でダメでしょう。
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 18:21
>>706
どういう意味?
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 18:50
その必要がわからん。変動しやすい量である行番号を常に表示するのはどーゆう
メリットがあるの?「必要な時に」「モード行を見る」ではいかんの?
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 18:56
age ちまった、逝ってくる…
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 19:03
漏れも個人的には要らない派だけど、
Windows とかのエディタなら普通に行番号表示する機能はあるし、
それなりに需要のある機能なのではないの?
711 :
:02/11/28 19:10
>>708
常に必要な人なら、いちいちmode-lineに目を移してられないってことでしょう。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 19:43
どー必要なのか?という説明でてこないな…。必要なら Emacs 側が組み込みで持つ
べき機能だろーし要望を出せば?それか必要性をあつく語って開発者を説得しる!
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 19:59
33 行下に移動とかするときに便利ですよ。行番号
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 20:00
>>713
C-u 33 C-n
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 20:04
>>714
いや、そういう移動をするときに、視覚できるじゃないですか
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 21:04
>>715
行番号の絶対値なんて視覚するメリットがないと思うんですが何か?
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 21:26
basic で goto 31 とかするとき意味があるとか。
あはは・・・
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 21:31
>>717
(・∀・)それだ!
オレモリユウガワカラナカッタンダガ..
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 21:31
>>716
え、マジで言ってんの?
プログラム組んでて、コンパイルエラー出たときに行番号吐くでしょ?
エラーあった行に直向かうとかしませんか?
それともプログラムなんか組んだことないとかですか。
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 21:32
>>719
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 21:33
>>719
M-x compile でコンパイルして
C-c C-c でエラー先に逝きます
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 21:36
任意行に行きたいだけなら M-x goto-line があるし。
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 21:37
>>719
やれやれだぜ…
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 21:40
ゴガギーン
ドッカン
m ドッカン
=====) )) ☆
∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )| |_____ ∧_∧ < おらっ!出てこい
>>719
「 ⌒ ̄ | | || (´Д` ) \___________
| /  ̄ | |/ 「 \
| | | | || || /\\
| | | | | へ//| | | |
| | | ロ|ロ |/,へ \| | | |
| ∧ | | | |/ \ / ( )
| | | |〈 | | | |
/ / / / | / | 〈| | |
/ / / / | | || | |
/ / / / =-----=-------- | |
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 22:10
>>721
(´-`).。oO(C-x ` でわないのか。。。?)
726 :
770
:02/11/28 22:23
私の下らない書き込みが原因で荒れてしまいましたね…申し訳ないです(陳謝)
画面一杯にemacsという環境なので, 左側の何行かを使用したところで痛くも痒くもない,ってのが本音です
寧ろ個人的には, 横幅なんかより縦幅の方が "貴重な資源" だと思いますがどうでしょうか?
個人的な意見ですが...
行番号が左側に表示されていると, プログラムを他人に解説する際に便利だと思います(当方学生なもので...)
またプログラムを書く際にも, 左側に表示されている方が一目瞭然で嬉しいのですが…
ぱっと見て把握出来るのは良いことだと思っております
いかがでしょうか?
#wb-line-number-modeが重いというのは勘違いなようです
#私は馬鹿な
>>635
ですので, タイトルバーの設定がかなり動作速度に影響しているみたいです(w
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 22:26
> いかがでしょうか?
まさに個人的な意見じゃねえの?
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 22:29
>>727
そんないじめなくてもいいじゃん・・・
行番号になにかトラウマでも?
>>726
どこの 770 ですか?
729 :
770 改め 700 (恥ずかしい)
:02/11/28 22:32
>>727
それを言われると >>701-
>>727
も無に帰す訳で...
>>728
穴があれは入りたいです
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 22:36
(´-`).。oO(この話題は何度目だらう。。。。。)
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 22:39
>>700
はっきり言えば、君は少数派だ。
Emacsを使っている人のほとんどは行番号表示を必要としていない。
あと改行せずに横に長いソースを書くのも嫌われるから、就職する前に直しとけ。
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 22:44
>>726
は時空間を行き来できるんだ(w
べつに荒れてないよ、ナイーブなちゃんねらーなんだね。
733 :
700
:02/11/28 22:45
>>731
みたいですね...
> 横に長いソース
取り敢えず70カラムに納まるようには書いています
それ以上になることもあって,反省はしているのですが...
#便利だと思うんだけどなぁ〜
#ちょっとlisp勉強しよ
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 22:56
http://homepage1.nifty.com/blankspace/emacs/wb-line-number.html
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 23:21
>>731
実際のところ、今はどれくらいの幅が基準なのでしょう?
伝統の 80x25 は健在なのでしょうか?
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 23:21
そうだ。ないものは自分で hack する。がむばれ。
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 23:34
MHC(--with-mew)の右側に表示されるカレンダーの月のfaceは、
なぜsaturdayと同じfaceにしてあるんだろう。
まあ、便利に使わせてもらってるのでsage。
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 23:39
手元に setnu を改造した my-setnu ってのが何故かあるのだがこいつが
>>700
の希望に合いそう。どこで拾ったんだっけ、fjだったかどっかのMLだった
か。。。
739 :
700
:02/11/28 23:50
>>738
あの... よろしければ是非とも手に入れたいのですが, 可能でしょうか?
お手間でなければ base64 や uudecode なんかで貼り付けるか, どこかに置いて頂けると非常に嬉しいです
すいません, 注文が多過ぎますね(w
でもそれぐらい欲しいのですが...
お願いします
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/29 00:03
>>739
「my-setnu」でぐぐってみるとか。
741 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/11/29 00:07
>>737
よく、おぼえていないけど、face を増やすのがめんどくさかったら、
だろうな。きっと。
742 :
738
:02/11/29 00:09
----BEGIN BASE64----(setnu.el.gz)
H4sIAIzt5T0AA+Uca4/jtvFz/SsYA63ldmXctkGBZpMgSZsF0gaXA+7S9kM/hJZo
m1lZdERqfS764zvDh0RK1MO7e22KCoc9W+KMhvOeIem7uzvyXcX3vKQFobU6iOoT
8pdLwcjXG/JnUTJJSJoS8gC3vjiLMmfVWVQPcpOJ4+IOgL/Mc664QPBM5IxsL5+Q
11Q8cPj7QI91RcmnJX7fXDalvfNFyXfqgig+XyySUyUeOUCujpdUMlXWa7iZs10m
SqmIu5mKMn3PjjSTC0ISUZFEqoqX+/RIVXYgy79/jc+WRA9JH1klgag1jMWrM/bb
OuN5d+g6/tojTMqNIcvbzasl4Fz+1d4o6+OWVWQH9KgDl6RiBaOSEbELMWyWFvsj
rcInpOQFYnwN84OPhHcgCWClmeKP8KmElzCS1VXFSkW29W7HKsScHOkDEEkrTrcF
S82DtBAZCGUVYItRIRWtVMreK0RqqbnnFTDB3oPJUJIdKLwfPpqbktSS5SDtzjwX
X1PgcMFLRg5UEg4Dxbm0QBtC2scWOY6iix8aLCXct8SsCKjGiVXqAvOmipwExxcr
odmAAx0SXi40Z5DGG3I+cHgJ8A3v2RFGQhZKv99y03Jx8e7AKsPsQgqYb0vRqWKP
DUU+IfAJMeBzLmq5aIghDTEw43eC5FwqUL+aywM+OpJdJY5EwMeqYSd8WYSCd09o
UQCXQP6UlFZJGuJaFs3XA1/eMX3YF5fTIRVbWlX0QixOling4MevbskrNKrld/Yx
KIS8HLeikMB2AZr/SIsanAYFZmo2WwvRSKVVDwNBSnpkTkzGQMF+gJuyZIqiTzGa
ZzDcEJjmgZ7k4kQlqt6ZK8B0ohmTyOWDfTXCaITmHShQ83IjuoyWiy0jRwoM1uJn
4PrsAHybU1XUMhDbqYA5oob6k4kbs8ZkmdfobQLmnOy2oi7zE1kZ1M3T9eIXcBkP
RVYefHsf7oLmstSwR3P+jcOt2QdkgiHif0DF6IziVOO0UjOtFN4EDlLT3Pe6ZPnL
j8Fn4t9/LTUhb43IZM0Vqps2sR8MDmsnZw6qu2clq6hiIQ+twDeLBkIPBtGAshZO
vNqnWtWgZU4gHlmzodW+PsKsFsbYHTDMFkyT7VFfkBmTUgvmD7oEHBdFjtP79T1+
1V7O04UOUtDoPxp3XFwMtTo6al6YiERu/7C5/a2mvgAuVMTGEvCLZXFpiKrLjttP
fiVONq7CXDXD34n9Hvjccbh/Q0aB1ez4+4YrMPm66mIEewLJuiFoGSchOUYWQHJg
3eHwnJUo2PymIzrNbHo6MWCk9YEF26nFEXDbGOG8/AajZYIiqWwQW77R2pMUoK5J
Arw2sy2FMn/CcLV2EVxjOfAtV+lPoHBE2ScJDP6pyzrMDpDhQA9JPieJ4Q6KmVU8
S42fQK6CM2tfELs0mqSsCyMF+7FLoyUFbV3Pg/1E3MQ6Q73ZdOJ8QEYSph9tIhN7
uNut1032AnqEoke77TDFqBCqhSi7OvS9BMhCay2FfA6sTWEMPNIfRWXAD0I8EBdZ
wI2/p8dTwT4xEweYVA9YKYzemiz7PUbLeoHYayXA7jma+8WoK9DlqRlScUa1ZKg9
ShPlsBu1Cid4iyzAjPQbHI92A8zI0ISkuf9Ox2qxr+gRlftccQV+ESwcUVtjBcgj
L0Uh9pcbDcQ2+42LxDc2it0QpjKIOfcOv452wHwgXjsLdYaAr8HRNu7f3hODXYDt
oxP58s036KZMHmPfjHMoNiDEqPc1fEbqS5fS7tDhe9kdhmkbu1bel/XAeHgbUy1E
743 :
738
:02/11/29 00:11
8HUIphO/IgEtDgd/+7CRmzPgGQRSk32tYncnKIdxqXF6oGuryM0JeJM69TCEtxsc
Hbfu0evFevAWZO/5hYFRMIisRK0kVEqpcbTG73hKMa0SVgHX0eFxjRgF6QnVjk73
TMUhoqrgoE71NJSnAEeAm0VfKHb3Nrg7CtUVtoPT9y3k9SJOvMkSNpE+7q1jjwnW
oo4naytvyApUplQczAtRQXkLEU3HtQhcm6viVAw1mBa1kSsmmnbcIFwy4NNmYOT7
ElLgFpMaCtbuumtdbvOOiKC8dyR7oqlto2wC4kl1vGmE8QqTlnIP2RYkAisNp//s
g+jbC8428jZRSR5qlWNN3OsRLP6kTc6vWyG0SCkyDpmjTYk7bYWFzTvi8vSTila0
FdOWI08s4zvOqpa13Sc6r7PuJj3zHN6f2PaDrS6tEzLZnG6vpDlVlHifvawHpmWZ
nNTlmaNZVkJBben5P6h0wYbgLZgl+2mPfgLVIZQDOuyGGdMZtTxM5kxuyBqTkylk
p4n2HilE+XXzmb5fd/LABMoKSLXDrKzBCCgzyH1ZL3nUohj0jizocfX1NhlwxcAz
7Mv0Xuaml+WalnYOiVRYNHri8KRBjMTCvLnbAxpW6LKnzwhanyLq/JZhm+j0odUZ
bTmiy8HtiCL/flSVcyw1A6br0Wn3Zgl5Z/tthgFodmGKC3r8HzSFvVAizQ6gtZ4B
xMzF0GcGxY1C1zjIn7hCas6ZOglu0AqYAHXFmVY5Wf6jXCL/sOwa1OYwynWMqUNe
1P7CEi3sdpHeNWYIXfNvL6sLPRb4RhxLdSxcG+y8duf12HxEXpfSviWCTc+1oT0u
AqOaYF+mGzTWKepq0Ax6PSyBEUygCFPhdoilxzyw+AamRZLb35AypgKkq1XzHGkT
9YOGErjutNilu4LujauY15T1wNaDLfprEFqQCDLMhq9CpQFiVIEXyrUGX0VYAxWJ
MbbdCY6q3LPUFfAoBxSQzdiXX+lRxIxqynzdvuiEoNdC8YxJ00igxMRV3RSG6GGa
vOaWFEfT2JO6VUfzH2up5KLT7mvDWJaJChsl2MJzQQvbTv0WFkk+Iy35jWat7+4I
Dua9Np1dSkIisZspsflhXbwNTp1OWNAbGohAzXsHgs1YuJkKOPGQEwQdr2byniPT
YiECGEXiztrvgMSsPGqGUVRDnr+fv1GVZhXDDraN3f1UzL9i5jGYE442H0eRG2qv
hY8GnoEeaIc/xm2McAelplPHocAz6CODNu+Ey404DbqDVHTEZxBTtmnX8SWOvd5z
OEM0y5V5DunrC3iMWANYG4XvMTxm6oaidQ3GcXXyQh+nx+Su3U15EV9wfuSJjpjM
ef3LKJFnGW1FGCAd9FI+acP+qjtq2HN5I6M+zHs+4c28kb4Y5hjqiFvzBo12w6Yc
wbWOo2fnnW5YP8+4FmHQlOvkGlPYRtPMa1kRd4pXz6fJcjse8xqX66HvlUODrxmd
xqRc9MVYLGxN0mjrQXR/Y5Q+lQdzuPCsaeuJz+vXhIRfyRm3KBiw2drNHC5MVETT
c52aZbjL4IkUzc9pOnXgOG3eyBfXGK9ofnmN8ZHPtPepZGvQ+K/NA8evJ7qsoGmn
ZzCHrPGWwfX45k7NE8/z0fbNeqZ/f4bbbbzKtdHT62PP5egHcu/DDe8xixko3AZq
jxldHDcwyK/DylvjmZM3JyyaLM9Nk5OSnVNTVbzqPnMTdQk0ljZ+DybSUBtPpKdS
6DnJ83Da7PWT55bVUTRYEH06kT86s4s3rtsLJLwV+1p+RFr5kpzn5UoRXJDF6g1X
/fT2jGEc3sbSLctoLdnN8GC68cefoYD8J6uELUqJqEZI3TT62G4iMRvejoyWEuvY
744 :
738
:02/11/29 00:13
aij1B3jiZgnlqt2ohTrTcM3fHjiKBfe3mGaVxdbsXrF7C4eqryfVLBMxbao0mapI
/DZcgNfo64yuzRSF864rE9fW5ueZwiAiNjZkTpXrAtBQ667nuCzY+HaOJ3FzShem
69Io1jEn0q4Bj69UWSSDa1XdCUwt8AQrRQPzmsA2tF40hM3mKBjRmqikV1Hct4F4
Cx6bDYlzotfx1C5HJMD0VKE1oZHc4knymJO86fS4HTiul88psDwPNiTuqdxqLN17
VruBsXm8stsvxnzCc6riiRrOW47qb8oazWufLLcPUhJ/wPbJizdO/FVad1wLIhGf
W509d4nlgzUMQmmNcSC+5ygYIp+9Qh+f84Czm16tn0T3BIucs6jf58oHUXO3a2C9
7olucqEqslIVzCyx39qzPbbAlJejPTPhDhjaMQNntIIDCHZXFODw19T0YSh78MF7
ZF+47+YyDes9+oI1OgBDKv2Ny4Hwvb2V+wEFDfZb7snAJspoZgU61ewF+KOpIduD
WzrMIn24Pmc1gOtNlWAP1Nsa1CzN4eE6syZn2NFL7ZpSz7zWsXtuquCaBJMAp4qL
iuNWUwNgiq9JMD9KFfSCGxu6W8XnvT9nikLqj4e5mhbGJBB7pCehD3g1MIz4W42b
jXreNkzc/cDen1imzNE1ZgvdEo9L/e6V04uuOjStA8yqJZ7d9Gxyec/L3Gye7Yi4
OanpcsE3370Nz3+Sr76/1yrgXpzpk8Ir3MzmW/1ox0RneIDP7D20iJHGjp9xZ5/A
HqQKd6firNDjwP+xWGFDhIHsOy+zC6Xdgm+2qZrR6/G9pwitDpU4mzkHkDHna3yu
mwLuQB0cjBv+gk1VEY2grS/+/5K5Pk0Msrbskz3ugaGYOpuc0YH5gBXDY1OS7PCw
9oaY41tFEcGwBZfgN52c5zMnFvE4n8GlTyH3wV3ripEzjTR7/ie1Eqb1GvhRZw/A
ubeGw2bvBkjBskMfcI8AusnosQD+PZ74d4KpWMYwdkMAQo7hKc8ICn2gW7u+5s0/
mFW4FSnEtjnGbAiJINCxvC8KR1pDRXKbGg3rDfV4JVtAo4Wjo33OxobOUAd9rPLJ
OmGnak95Jp8Ztxmcz5lUlQjCDh7daguwzFoBSz5/KXo+naRnCNF/wZUf6cm6avkz
cOUeNVAnNVvCCnrc5hTPY8EAe6x6UgzjZzrmKat/zWt0Dq5m4YUBBzlo0gQnDFwO
rCowi2VGcUFjx/HIfJtd3PjR4wY3mnps+mgZTcB7izW+5Jbf8gfm/VJGM3gFksvY
SekD501mzqWmChVGn84vF1wfQzeYwddSPGwPcjrr3+Lwf72D8sIcrd0yg2AoX29V
zNG5xnYEpu7BmQtsUTbMdZ/0ltz2F0NqrCSE/tGBYy2V/nECQ6rzu0OpgddFRxG1
93WqXmJvQ+x0ORQWVdEqlra95DCxsAl2LGIb4oFyiE4aTU64TrUzVAEb9w+iMHsV
e2HELYQqqH5APrj8A/EonkHQno8H6CPfH/DXWdClAP1bsUV1Y/Cf+xWOFfIzAhks
745 :
738
:02/11/29 00:14
MfXjm2YSSnOoR5/Y5QjNXf9wjns+sQoxihwKm86tBAru7SmWXZyZXjazs8fIgD9c
wVay1bEI34ckAf/sSqNvF+ZXNqg0qAloXQTeVHVoXxYBFsHeQqfvRwFXFAOuzueg
Syansa6A4kKAX3ZjsQx6FsEAmqqofZXRO/PCGyJ5mTFLP6gFGlnZW3nFnMv87Iey
c7H6N6AgMxdn+qcA4/72iobbbUQjX6DL9uKHYsbPPc1R/JiYz62nBF6wK/SePEfx
YzXToaLlA3o832shNQjlTAI02uhyBEOg3cZrGSU2v8ikjUf/jpNWnxj5Ap3/8zR0
PZa7x3rwGCwg43cOLFaKXrPIFSwb9dXiivXG8YNufmN7IKWdNr7xvOpJCwtXrMPE
2jU/S8tnpGlPtz/cEj94JT0BxkesfSTRgxg+juiA9eLfcmXIb4VQAAA=
----END BASE64----
長くなってスマソ
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/29 00:34
もったいない。いまの700の様子なら足元を見ることもできたのに(w
747 :
名無しさん@Emacs
:02/11/29 02:22
うわ, 変な方向に話が進んでる...
せっかく 738 さんが貼ったけど, 多分 emacs21 では使いものにならないと思います.
なんせ書いたの俺だし, emacs21 がまだ出てなかったころのだし.
一時期は自分でも使ってたけどやっぱこりゃダメだと感じたから wb-line-number 書いたんです.
なので, 700 さんは不満を糧に自分で書いてみるってのもいいかもですよ.
748 :
700
:02/11/29 02:49
>>738
ありがとうございます!!
自分が不満に感じていた部分が完全にfixされていて感激です...
>>746
いやいや, 勘弁して下さいよ
>>747
> せっかく 738 さんが貼ったけど, 多分 emacs21 では使いものにならないと思います.
そうですか?
完璧に動作していると思うんですけど...
具体的にどの辺が気に入らなかったのでしょうか?
> 一時期は自分でも使ってたけどやっぱこりゃダメだと感じたから wb-line-number 書いたんです.
以前は wb-line-number を大変便利に使わせ頂いておりました
ただ
>>635
のような馬鹿な設定(らむださん 御免!!)を加えた結果,以上に重くなって使用に耐えない状況になってしまい諦めました
また常に表示するスタイルが自分と合わなかった為,というのもあります
> 不満を糧に自分で書いてみるってのもいいかもですよ.
分かりました
lispはC言語と違い過ぎるので道は嶮しいですが頑張ってみます
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/30 00:10
>>748
>
>>747
> そうですか?
> 完璧に動作していると思うんですけど...
> 具体的にどの辺が気に入らなかったのでしょうか?
自分は 747 じゃないけど、バッファの最終行を編集したときに表示が崩れた
ことがあります。何やったときだったかな……。
ちなみに、setnu+.el というのもありますね。
どこに置いてあったか忘れてしまいましたが。
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/30 01:15
>>749
これか?
setnu+.el - extensions to `setnu.el'
http://mail.gnu.org/pipermail/gnu-emacs-sources/2001-January/000791.html
751 :
748
:02/11/30 02:52
>>749
確かに最終行でC-dとかやると表示が崩れますね
また, 設定次第ではC言語とかのインデントの表示も崩れますね
setnu+.elですか...
ちょっと試してみますけど, elisp読めないとどんな嬉しいことがあるのか分からなくて欝です
早く修行しなきゃな
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/01 11:27
XEmacsで文字を反転させる事で、コピーしたものを
マウス中クリックでペーストできるようになってるのですが、
これ以外にキーボードのみでコピーアンドペースト
する方法は無いでしょうか?
初心者ですみません。
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/01 11:50
C-SPC で開始点を指定、
カーソルを終了点まで移動して M-w でコピー。
C-y でペースト (Emacs 用語では yank)。
つーか、M-x help-with-tutorial やっとけ。
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/01 14:19
xemacs(21.5)で、C-SPCでマークしたあとisearch-forwardでカーソル移動すると
regionがactiveにならないんですが、どうすればなるようになるのでしょう?
C-SPC は `canna-set-mark-command'でした。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/01 15:15
>754
interactive の後に _ が必要
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/01 15:26
>>754
手動なら M-C-z とか C-x C-x C-x C-x とか。
自動でやるなら
(add-hook 'isearch-mode-end-hook 'activate-region)
とか。
今試してみたら激しくウザかった。
757 :
754
:02/12/01 16:05
755さんのは理解することができなかったです(´・ω・`)。
が、756さんのでうまくいきました。両氏ありがとうです。
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/01 23:28
もう滅茶苦茶基本的な事で申し訳ないんですが…
(add-hook 'c-mode-common-hook '(lambda () (c-set-style "k&r")))
と、ホームディレクトリ内の.emacsに書いても、M^x c-set-styleしてやんないと、
*.c開いても、k&rモードになってくれません。
どうしたらいいのでそう…
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/01 23:31
(setq c-default-style "k&r") でどうよ。
760 :
758
:02/12/01 23:35
>>759
えー…駄目でした…
一応cc-mode.el落として、byte-compile-fileしてますが…
cc-mode内でもk&rとしてるはずなんですけど(;´Д`)
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/02 01:34
>>760
~/.emacsのどっかにエラーがあって、
(add-hook 'c-mode-common-hook '(lambda () (c-set-style "k&r")))
を読み込めていないんじゃないの?
シンプルな ~/.emacsで試してみるべし。
ところで、Emacsのバージョンは?
オレは Emacs2[01]を使っているけど、cc-modeのバージョンを
上げなくちゃいけなかったことはないよ。
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/02 01:52
Emacs の c++-mode を Qt の moc に対応させるのはどうすればいいですか?
教えて elisp の偉い人。
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/02 10:14
cプログラムをやるとき、なんか、いいLISPないすか?
今は、XEMACS21が勝手にCモードにしてくれるけど、
もっと便利だと思われるものを教えて下さい。
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/02 10:21
>>763
c-mode のどこが不満?
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/02 11:01
>>764
ktermでviで開くとforループ全体とかにいろがついて分かりやすいんだけど、
c-modeではよくわからん。(かっこの対応だけしかできない)
あと、前行一発で字下げする方法がわからん。
(タブで壱行づつやるのもめんどい)
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/02 11:06
>>765
> あと、前行一発で字下げする方法がわからん。
「全行」なら、C-x h M-C-\ で。
767 :
名無しさん@Emacs
:02/12/02 12:17
>>765
> ktermでviで開くとforループ全体とかにいろがついて分かりやすいんだけど、
> c-modeではよくわからん。(かっこの対応だけしかできない)
ということにしたいのですね? :)
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/02 12:26
>>766
ありがとう。これは便利だ。こういうのどうやって知るのですか?
>>767
forループが長くて、全体が70行とかになると、
いまいるforループはどこで終るのかというのがすごく分かりにくいんです。
ですので、forループ全体にいろがついてたらな、と思った。
(1っこめのforループは青
2こめは赤とかなってると分かりやすい)
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/02 12:58
>>768
> どうやって知るのですか?
C-h b とか C-h m とか。
info とか。
.el 読むとか。
このスレとか。
> いまいるforループはどこで終るのか
インデントじゃわかりづらい?
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/02 13:26
>>765
かっこは mic-paren 使うと少しそんな感じになるかも。
俺はうざいから使ってないけど。
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/02 21:35
あぁ、でも、ソースを遠くから眺めるとき
スコープ毎に色分けされてたら綺麗かもね。
アンディーウォーフォル風。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/02 22:45
プログラム書くときとメール読んだりウェブ見たりする時で
カラム幅変えたりとかしてますでしょうか?
773 :
866
:02/12/03 20:04
行の先頭から始まる空白を取り除くのに
M-C-% ^ + RET RET
としているのですが、もしかしたらもっと簡単な方法ありますか?
インデントは関係無しで。
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/03 20:36
>>773
M-\ とか。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/12/04 01:13
Emacs egg canna でヤシで変換したら香具師になってびっくりした。
辞書はデフォルトだよ。
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/04 01:14
>>775
何かおかしい?
777 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/12/04 01:18
>>776
かんなは頭悪いもんだと思ってたから。
頭わるいのはおいらです。すんません。
778 :
名無しさん@Emacs
:02/12/04 08:11
yatex初心者です。
みなさん$$のなかとか{}のなかで編集してからそこから抜けるにはC-f
を使っておられますか?M-returnで軽く抜けられるようなのですが
改行しないまま{}や()のなかから抜ける方法はほかにありませんか?
779 :
773
:02/12/04 10:38
>>774
ビンゴでつ。thx.
780 :
名無しさん
:02/12/04 12:09
CVS 管理されているディレクトリ以下のファイルを C-x C-f で開く際に C-i
でディレクトリ名補完しようとするのですが、 CVS/ が邪魔なので補完対象外
にしたいのです。そこで、
(setq completion-ignored-extensions
(cons "CVS/" completion-ignored-extensions))
を .emacs に書いてみたのですが、変化ありません。何がおかしいのでしょう
か。
781 :
bloom
:02/12/04 12:13
http://www.agemasukudasai.com/bloom/
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/04 12:20
>>780
その式評価した後で completion-ignored-extensions を評価してみなされ。
783 :
782
:02/12/04 12:21
ごめん。なんでもない。ヴォケてますた。
784 :
名無しさん@Meadow
:02/12/05 12:19
>>780
completion-ignored-extensions って SPC で補完の時に
無視させるための設定では?
続きを読む
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)