■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
Emacs part6
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 21:35
Emacsネタのスレでございー。
Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/
Emacs part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013390142/
Emacs part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021734785/
関連リンク
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/22 03:27
>>623
変えたいモードのフックに
(set-background-color "Grey");
とか入れればいいんじゃないですかね?
あぁ、でもこれじゃフレーム全体のカラーが変っちゃうか。
625 :
606
:02/11/22 05:23
>>617
何となく擬似的なリアルタイム更新に成功したので御報告します
frame-title-formatに"[ "(:eval (elscreen-screen-list-string))"]"と記述します
で, おもむろに
(run-at-time t 1
(lambda ()
'((:eval (elscreen-screen-list-string)))))
と設定してやれば自動的に更新されて幸せになれます!!
設定は全て617さんから頂いたものでここまで幸せになれたので, 感謝しております...
しかし問題が1つだけあります…(非常に個人的ではありますが…)
どうやらelscreen-mode-to-screen-alistが無視されているらしく, navi2chを使用するとちょっと悲しくなります
もう少し頑張って, 解決策を考えてみようと思います
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/22 10:00
>>623
GNU Emacs ではバッファ毎に異なるバックグラウンドは設定できない。
バッファ全体に overlay を置いて、その face にバックグラウンドを指定すると、
それっぽいことはできるかもしれない。
XEmacs であれば specifier で簡単にできるらしい。
627 :
623
:02/11/22 10:55
>>624
>>626
ありがとうございます。
Emacsでもサポートされるまで待つ事にします。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/23 02:35
shiftキー押しながらenterキーになにか割り当てる
ことはできないの?
試しに C-h k shift押しながらenter
してみたら、
RET runs the command newline
って表示された。
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/23 02:56
端末では普通無理だね。shift が押されているかどうかは、
送られる側には関知できないからね。
X 上だと
(define-key global-map [(shift return)] 'hoge)
などとできるけど
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/23 06:01
>>629
X上で出来れば充分です。その方法が知りたかった。
サンクス!
631 :
606
:02/11/23 06:33
(defun elscreen-screen-list-string ()
(interactive)
(if (string-match "Minibuf" (buffer-name (current-buffer)))
"*Minibuffer active*"
(do ((lst-mine nil) (s (elscreen-get-current-screen)) (i 0 (+ i 1)))
((>= i 10)
(when (elscreen-get-winconf s) (elscreen-goto0 s))
(apply #'concat
(mapcar (lambda (e) (concat (int-to-string (car e))
(if (eq (car e) s) "+ " "- ")
(cdr e) " "))
(nreverse lst-mine))))
(when (elscreen-get-winconf i)
(elscreen-goto0 i)
(setq elscreen-mode-names (elscreen-get-mode-list))
(setq elscreen-buffer-names (elscreen-get-buffer-name-list))
(cond
((string-match "^navi2ch-" elscreen-mode-names) (setq lst-mine (cons "navi2ch" lst-mine)))
((string-match "^wl-" elscreen-mode-names) (setq lst-mine (cons "Wanderlust" lst-mine)))
((string-match "^msn-" elscreen-mode-names) (setq lst-mine (cons "MSN" lst-mine)))
(t (setq lst-mine (cons (cons i (elscreen-get-buffer-name-list)) lst-mine))))))))
632 :
606
:02/11/23 06:37
特定のmajor-modeではbuffer名を表示させたくないこともあります
そこで
>>617
さんのコードを
>>631
の様に弄ってみました
が, 思ったように動きません…
elisp関係の情報を漁りながら書いたのですが, きっと何かが激しく間違っているのだろうと思います
良ければ御指摘を頂けませんでしょうか?
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/23 09:31
ある領域のテキストにマージンとかパディングを設定することって
出来るのでしょうか?
face で出来るかなーと思ってたんですけど、
それらしい設定無いみたいだし。
それと、face の設定で Box という項目がありますが、
あれを設定すると各行毎に箱が付いてしまいます。
選択した領域の淵のみ囲むにはどうやったらいいんでしょうか?
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/23 15:25
>>632
> 特定のmajor-modeではbuffer名を表示させたくないこともあります
もともと、elscreen には
elscreen-buffer-to-screen-alist
elscreen-mode-to-screen-alist
つーもんがあります。elscreen.el を読みましょう。
635 :
632
:02/11/23 19:12
>>634
勿論, 読みました
問題は elscreen-buffer-to-screen-alist elscreen-mode-to-screen-alist をいかに
>>617
さんの hoge.el に絡めるか?
ということです…
勉強して出直して来ます
636 :
635
:02/11/23 21:27
(when (elscreen-get-winconf i)
(elscreen-goto0 i)
(setq elscreen-mode-names (elscreen-get-mode-list))
(cond
((string-match "^navi2ch-" elscreen-mode-names)
(setq lst-mine (cons (cons i "navi2ch") lst-mine)))
((string-match "^wl-" elscreen-mode-names)
(setq lst-mine (cons (cons i "Wanderlust") lst-mine)))
((string-match "^msn-" elscreen-mode-names)
(setq lst-mine (cons (cons i "MSN") lst-mine)))
(t
(setq lst-mine (cons (cons i (elscreen-get-buffer-name-list)) lst-mine)))))
って弄りました…
滅茶苦茶格好わるいですね(w
では
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/23 22:59
age!! age!! age!!
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/23 23:42
>>635
MSN Messenger モードの作者んとこに elscreen タブ化ってのが
あったぞ.そっち使えば?
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/24 00:06
マクロを使わずに複数回のペースト出来ませんか?
文字列をコピーして、C-u 50 C-y を実行しても成功しません。
Win2000 & Meadowです。
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/24 00:16
カレンダーを起動させ、目的の日にちにカーソルを移動させ i d で日報を書き込んでみました。
数日分入力したのですが、全体の表示は出来るものの
ある特定の日にちを表示させたいので、カレンダーでカーソルを合わせ
d を押しましたが、No Diary Entries for Sunday Novenber 24, 2002
と表示され本文はひょうじされません。
エントリーの仕方間違ってますか?
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/24 00:43
>>640
複数行の入力の際、空白が全角だったのが悪かったようです。
表示に成功しました。
今週の分などをまとめて表示する方法はありませんか?
642 :
635
:02/11/24 05:01
>>638
どうやら,
>>617
さんと msn-mode の作者である らむださん は同じ人らしいですよ(w
それにどーやら, あのへなちょこなelispがきちんと動作しているのでこれで終わりにしたいと思います
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/24 19:52
ある単語群を常にdabbrev-expandの展開結果の検索対象としたいときは、
その単語を書いたファイルをバッファに開いておく以外にやりかたがありますか?
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/24 20:53
>>643
普通の abbrev に定義しとけばいいじゃん
て思ったけど、dabbrev は abbrev の定義読んでくれないのか・・・
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/24 20:55
ていうか普通の abbrev でいいんじゃん。何がしたいの?
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/24 21:08
M-/ 押すと abbrev で補完を試みて、
見つからなかったら dabbrev、って方が
便利じゃなかろかとは思ったことがある。
使いわけする必要無いような。
647 :
643
:02/11/24 21:49
dabbrevと使い分けたくないと言うのもそうなんですが、それ以上に
普通のabbrevだと、略語に完全一致でないと展開されないのが不便なんです。
(xxxxxxxxxxxxxxxxxxxをxxxに登録した場合、
xxとかxxxxとかじゃ展開されないということです。)
その結果、何という略語で登録したのかを常に覚えていないといけないというのが
使いづらいです。
648 :
名無しさん@Emacs
:02/11/24 22:37
[emacs21-users-ja] Meadow2をWin98にインストール
まず最初に、名乗れよ……。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/24 22:53
>>648
別に名乗る必要ないと思うけどなあ。
質問自体は「そうですか」とだけ返信したくなる内容だけど。
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/24 22:58
>>647
そういう面では確かに abbrev は使いにくいね。結局コード書くときは dabbrev
しか使わない状態に…
>>648
キチガイスレへの誤爆?
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/25 08:18
w3m on Emacs21 でどう設定すればフレームを使用したWebページを見れるように出来るでしょうか?
w3mmee を使用しろ! との指摘もありますが、設定の仕方が分かりません...
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/25 11:00
abbrev と言えば…
stdio → #include <stdio.h>(改行)
で登録して、abbrev の機能を使わずに
#include <stdio.
と打つと . の時点で
#include <#include <stdio.h>
.
な風に展開されて以来使う気がしない…
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/25 11:02
abbrev-mode になってるからだっていうのは分かったんだけど。
なんか嫌だ…
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/25 13:51
elisp から guile への本格移行はいつ頃になりますか?
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/25 15:13
EmacaユーザだけどIDE使ってるひといます?
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/25 15:26
IDE の HDD ってことじゃないよね?
統合開発環境の事?
C++ Builder 使ってるよ。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/25 15:50
Windows 上なら VisualStuido.NET 使ってますが.コード書きは emacs
で VisualStudio はビルドボタン押すのと MSDN 読むのとデバッガ用に起動
してます.
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/25 17:39
GUIアプリケーション作るときはIDE使ってコンポーネントを
貼り付けるやり方のほうが速いのでしょうか?
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/25 18:08
>>658
え?winでIDE使ったことありますか?
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/25 18:17
>>659
ありません。
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/25 18:33
RADは大抵IDEだけど、IDEだからといってRADとは限らんなあ。
ところで、Emacsだって充分IDEだと思わない?
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/25 18:34
>>660
EmacsにせよIDEのエディタにせよコードだけでGUIをデザインするのは、
記述量が多いし、(個人的には)大して面白くもないので、ほとんどの場合
愚行といっていいと思います。
で、コンポーネントを貼り付けるだけでコードはまったく書かず完成っていうことは
まずないので、そこではじめて好きなエディタを使ってコードを書く、というのが
効率いいと思います。
663 :
659
:02/11/25 18:43
参考になりました。
ありがとうございました。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/25 18:49
>>658
それは GUI ビルダーというのでは….
IDE と Emacs と競合する部分はエディタ,デバッガとかその辺だろう.
あとは Makefile ベースか独自のプロジェクト管理か,とか.
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/25 18:54
>>657
MSDNから単語を引くのはemacsでも出来そうですがダメなのですか?
それともVS上でMSDNを使う利点がほかにもあるのですか?
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/25 21:55
emacs21でスクロールバーに任意の色を付けることは可能でしょうか?
また, ansi-term上で C-\[BSの左の奴]を入力したところ無限ループに陥ったプログラムを殺すことが出来ました
これはshellの何と言う機能なのでしょうか?
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/26 00:36
例えばa.cを編集してて、b.cで宣言されてる関数や、クラスのメンバをdabbrev使って
補完したいんですけど、どういう方法がいいんでしょうか?
TAGSファイルを一度読み込ませるとできるとどこかのHPで見たんですけど
他にもっと簡単にできる方法ないですかね?
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/26 00:43
>>667
b.c も開いとけば補完してくれるよ。
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/26 00:46
>>668
即レスサンクスです。
でも実際はファイルがもっと沢山あるので、さすがに全部開いておく
ってわけにはいかないです。
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/26 00:47
他のバッファから検索するだけだから、
関連性のあるファイルは開いておくか、
キーワードだけ集まったファイル = TAG ファイル
を開いておくしか方法なさそうね。
abbrev もモード毎だし。
プロジェクト単位で変数とか設定出来たらいいのにね。
671 :
657
:02/11/26 00:54
>>665
ttp://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki.pl?MsdnHelp くらいしか
知らん。試したことも無い。せっかく買った VisualStudio だから、ヘルプ引き
くらいつかわねーとモッタイナイかな〜と。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/26 01:00
やっぱりそうですか・・・みんなそうしてるんでしょうね。
とりあえずその方向でやってみる事にします。
ありがとうございました。
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/26 02:12
>>666
> また, ansi-term上で C-\[BSの左の奴]を入力したところ無限ループに陥ったプログラムを殺すことが出来ました
> これはshellの何と言う機能なのでしょうか?
stty -a などで判る。おそらく quit = ^\ となっているはず。プログラムに SIGQUIT を送っている
674 :
名無しさん@Emacs
:02/11/26 02:47
あぁ、 .NET 欲しい。
>671
おいらは chm バラして html にして、 namazu で引くようにしてるですよ。
デバッガとか以外なら、意外と Windows の GUI 触らんでも開発できるよね。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/26 04:05
>>674
.NET のヘルプは、HTMLHelp 2.0 だけど、あれもばらせるのかな?
676 :
666
:02/11/26 04:30
>>673
レスありがとうございます.
これを C-c とかに割り当てることは出来るのでしょうか?
またそれが可能な場合, やるべきではない理由や想定し得る危険性等はありますでしょうか?
#色々調べたけど, やっぱりスクロールバーの色の変更が分からない...
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/26 07:50
>>676
man stty
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/26 13:17
>>654
そもそも、Guile based Emacs は完成してないんじゃない。
完成する気配もないから、移行時期は...
西田さんの Guile Emacs は完成してるけどね。
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/26 13:37
guile-emacs makeできねー…
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/26 15:13
>>678
>>679
どこかでこっそり開発されてるのかと思ってたんですが,やっぱ進んで
ないんですね...デカイ数字が楽々扱えるのは当分先なのかぁ.
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/26 15:16
>>666
是非調べた「色々」を聞かせてもらいたいものだ.漏れの emacs21 では
M-x apropos RET scroll-bar
で face が出るのだが.
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/26 22:42
リージョン内のテキストを一行おきに削除する
コマンドを書きたいけどどうやれば良いかさっぱり分かりません
だれか教えて。
683 :
666
:02/11/26 22:57
>>681
すいません, google先生を過信しておりました...
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/26 23:25
>>682
リージョンを扱う関数の書き方はわかる?
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/26 23:34
>>684
レスありがとう。
(defun kill-skipping-one-line (beg end)
(interactive)
んで、begとendの間をループ。
こんな感じと思うけどあってる?
分からないのは改行を判定する方法。
一行ごとにkillするかスキップするか決めるんで
改行を判定する必要があると思うんだけど、
どうやればよいのやら・・・。
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/26 23:46
>>685
正規表現使って、
置換するとか
検索して match-beginning から match-end まで消すとか。
つーか、できちゃったんだけど貼っていい?
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/26 23:48
>>686
是非お願いします。
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/26 23:50
>>687
(defun kill-skipping-one-line (beg end)
(interactive "r")
(goto-char beg)
(while (re-search-forward "^.*\n\\(.*\n\\)" end)
(delete-region (match-beginning 1)
(match-end 1))))
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 00:09
>>688
どうもです。
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 03:24
>>688
delete-region したら end がずれるんじゃないですか?
691 :
690
:02/11/27 03:37
というわけでこんな感じ?
(defun kill-skipping-one-line (beg end)
(interactive "r")
(save-excursion
(save-restriction
(let (b e)
(goto-char beg)
(setq b (line-beginning-position))
(goto-char end)
(setq e (line-end-position))
(narrow-to-region b e)
(goto-char (point-min))
(while (re-search-forward "^.*\n\\(.*\n\\)" nil t)
(delete-region (match-beginning 1)
(match-end 1)))))))
692 :
690
:02/11/27 03:38
余計なものつけてすまん。region 内だけなら単に
(narrow-to-region beg end) でいいですね。
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 00:16
使い回す必要ないんだったら、elisp苦手な俺はキーボードマクロ使っちゃう
なあ。今日日はマシンも速いし。
C-x ( C-a C-SPC C-n C-w C-n C-x )
C-u 100 C-x e
こんな感じ。
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 00:37
>>693
知ってたらすみません。
M-x name-last-kbd-macro
最後に登録したマクロに名前をつける。
M-x insert-kbd-macro
名前をつけたマクロを挿入。(~/.emacsに挿入すれば再起動しても使える。)
関数のほうが柔軟性がある&速いので↑これらは滅多に使いませんが、
関数書く時間がない時に使ってます。
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 01:48
>>694
ども。
そんなのがあったよなあ、と頭の片隅には覚えてたんですが、どうにもマクロ
は使い捨て感が強くて、名前付けは自分は使ったことなかったです。
そういえば
>>693
では忘れてたけど、マクロ実行前にはnarrow-to-regionしと
く必要がありました。
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 02:08
>>694
手動で一行おきに消すなら、dmacro がお手軽で好き。
ま、関数があればそっちがいいけど。
697 :
名無しさん@Meadow
:02/11/28 02:39
すいません。MHCのことをここで知りました。
1. TODOの機能ってありますか?
2. vCal 取り込めますか?
おながいします。
698 :
名無しさん
:02/11/28 06:44
>>697
1.うまく設定すればできるらしい。
2.対応してない
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 10:22
>>697
Subject: [mhc:00882] TODO
カテゴリ(X-SC-Category フィールド)に "Todo" を加えると TODO リストに
加わります。
このとき、X-SC-Day フィールドの日付が TODO の〆切日とみなされます。
TODO リストは X-SC-Priority の値(数字)が大きい順に表示されます。
カテゴリに、さらに "Done" を加えると、処理済み (Done) の TODO となります。
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 17:32
Emacs21で画面左側に行番号を表示できるlispを捜しています
今まで幾つか使ってみましたがどれも一長一短でした
1: setnu.el 今現在使用中 C-kやC-yの時に表示が崩れたりする(一旦setnu-modeを抜ければOK)
2: wb-liine-number-mode.el 滅茶苦茶思い気がする... (Celeron 500Mhz ってのは時代遅れ?!)
3: linu-numbers-mode.el xemacsでしか使えない?
個人的には setnu.el 程度の軽さのものが良いと思うのですが,何かお薦めのものは無いでしょうか?
何か情報を頂ければ幸です
# set-line-number t とかしても,mode-lineに目を落とすのは非効率的だと思うようになったのは堕落でしょうか?
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 17:41
(´-`).。oO(この話題は何度目だらう。。。。。)
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 17:45
なんで行番号が必要なんだろう。
703 :
名無しさん@Emacs
:02/11/28 17:47
>>700
> # set-line-number t とかしても,mode-lineに目を落とすのは非効率的だと思うようになったのは堕落でしょうか?
(´-`).。oO(なんでだろう?)
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 18:12
貴重な表示スペースを消費してまで知る程行番号というのは重要な情報なの
ですか?とか煽ってみる。vi でも行番号なんて表示したことねーや。
知る必要がある時にのみ mode-line を見れば?あるいは head-line を使うとか…
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 18:16
スクロールバー見れば
だいたいどの辺かわかるし。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 18:17
自分は別に行番号は必要ないですが、
必要ある人であれば、mode-lineのはわざわざ見ようとしなければいけない時点でダメでしょう。
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 18:21
>>706
どういう意味?
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 18:50
その必要がわからん。変動しやすい量である行番号を常に表示するのはどーゆう
メリットがあるの?「必要な時に」「モード行を見る」ではいかんの?
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 18:56
age ちまった、逝ってくる…
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 19:03
漏れも個人的には要らない派だけど、
Windows とかのエディタなら普通に行番号表示する機能はあるし、
それなりに需要のある機能なのではないの?
711 :
:02/11/28 19:10
>>708
常に必要な人なら、いちいちmode-lineに目を移してられないってことでしょう。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 19:43
どー必要なのか?という説明でてこないな…。必要なら Emacs 側が組み込みで持つ
べき機能だろーし要望を出せば?それか必要性をあつく語って開発者を説得しる!
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 19:59
33 行下に移動とかするときに便利ですよ。行番号
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 20:00
>>713
C-u 33 C-n
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 20:04
>>714
いや、そういう移動をするときに、視覚できるじゃないですか
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 21:04
>>715
行番号の絶対値なんて視覚するメリットがないと思うんですが何か?
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 21:26
basic で goto 31 とかするとき意味があるとか。
あはは・・・
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 21:31
>>717
(・∀・)それだ!
オレモリユウガワカラナカッタンダガ..
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 21:31
>>716
え、マジで言ってんの?
プログラム組んでて、コンパイルエラー出たときに行番号吐くでしょ?
エラーあった行に直向かうとかしませんか?
それともプログラムなんか組んだことないとかですか。
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 21:32
>>719
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 21:33
>>719
M-x compile でコンパイルして
C-c C-c でエラー先に逝きます
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 21:36
任意行に行きたいだけなら M-x goto-line があるし。
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 21:37
>>719
やれやれだぜ…
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 21:40
ゴガギーン
ドッカン
m ドッカン
=====) )) ☆
∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )| |_____ ∧_∧ < おらっ!出てこい
>>719
「 ⌒ ̄ | | || (´Д` ) \___________
| /  ̄ | |/ 「 \
| | | | || || /\\
| | | | | へ//| | | |
| | | ロ|ロ |/,へ \| | | |
| ∧ | | | |/ \ / ( )
| | | |〈 | | | |
/ / / / | / | 〈| | |
/ / / / | | || | |
/ / / / =-----=-------- | |
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 22:10
>>721
(´-`).。oO(C-x ` でわないのか。。。?)
726 :
770
:02/11/28 22:23
私の下らない書き込みが原因で荒れてしまいましたね…申し訳ないです(陳謝)
画面一杯にemacsという環境なので, 左側の何行かを使用したところで痛くも痒くもない,ってのが本音です
寧ろ個人的には, 横幅なんかより縦幅の方が "貴重な資源" だと思いますがどうでしょうか?
個人的な意見ですが...
行番号が左側に表示されていると, プログラムを他人に解説する際に便利だと思います(当方学生なもので...)
またプログラムを書く際にも, 左側に表示されている方が一目瞭然で嬉しいのですが…
ぱっと見て把握出来るのは良いことだと思っております
いかがでしょうか?
#wb-line-number-modeが重いというのは勘違いなようです
#私は馬鹿な
>>635
ですので, タイトルバーの設定がかなり動作速度に影響しているみたいです(w
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 22:26
> いかがでしょうか?
まさに個人的な意見じゃねえの?
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 22:29
>>727
そんないじめなくてもいいじゃん・・・
行番号になにかトラウマでも?
>>726
どこの 770 ですか?
729 :
770 改め 700 (恥ずかしい)
:02/11/28 22:32
>>727
それを言われると >>701-
>>727
も無に帰す訳で...
>>728
穴があれは入りたいです
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 22:36
(´-`).。oO(この話題は何度目だらう。。。。。)
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 22:39
>>700
はっきり言えば、君は少数派だ。
Emacsを使っている人のほとんどは行番号表示を必要としていない。
あと改行せずに横に長いソースを書くのも嫌われるから、就職する前に直しとけ。
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 22:44
>>726
は時空間を行き来できるんだ(w
べつに荒れてないよ、ナイーブなちゃんねらーなんだね。
733 :
700
:02/11/28 22:45
>>731
みたいですね...
> 横に長いソース
取り敢えず70カラムに納まるようには書いています
それ以上になることもあって,反省はしているのですが...
#便利だと思うんだけどなぁ〜
#ちょっとlisp勉強しよ
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 22:56
http://homepage1.nifty.com/blankspace/emacs/wb-line-number.html
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 23:21
>>731
実際のところ、今はどれくらいの幅が基準なのでしょう?
伝統の 80x25 は健在なのでしょうか?
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 23:21
そうだ。ないものは自分で hack する。がむばれ。
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 23:34
MHC(--with-mew)の右側に表示されるカレンダーの月のfaceは、
なぜsaturdayと同じfaceにしてあるんだろう。
まあ、便利に使わせてもらってるのでsage。
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 23:39
手元に setnu を改造した my-setnu ってのが何故かあるのだがこいつが
>>700
の希望に合いそう。どこで拾ったんだっけ、fjだったかどっかのMLだった
か。。。
739 :
700
:02/11/28 23:50
>>738
あの... よろしければ是非とも手に入れたいのですが, 可能でしょうか?
お手間でなければ base64 や uudecode なんかで貼り付けるか, どこかに置いて頂けると非常に嬉しいです
すいません, 注文が多過ぎますね(w
でもそれぐらい欲しいのですが...
お願いします
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/29 00:03
>>739
「my-setnu」でぐぐってみるとか。
741 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/11/29 00:07
>>737
よく、おぼえていないけど、face を増やすのがめんどくさかったら、
だろうな。きっと。
742 :
738
:02/11/29 00:09
----BEGIN BASE64----(setnu.el.gz)
H4sIAIzt5T0AA+Uca4/jtvFz/SsYA63ldmXctkGBZpMgSZsF0gaXA+7S9kM/hJZo
m1lZdERqfS764zvDh0RK1MO7e22KCoc9W+KMhvOeIem7uzvyXcX3vKQFobU6iOoT
8pdLwcjXG/JnUTJJSJoS8gC3vjiLMmfVWVQPcpOJ4+IOgL/Mc664QPBM5IxsL5+Q
11Q8cPj7QI91RcmnJX7fXDalvfNFyXfqgig+XyySUyUeOUCujpdUMlXWa7iZs10m
SqmIu5mKMn3PjjSTC0ISUZFEqoqX+/RIVXYgy79/jc+WRA9JH1klgag1jMWrM/bb
OuN5d+g6/tojTMqNIcvbzasl4Fz+1d4o6+OWVWQH9KgDl6RiBaOSEbELMWyWFvsj
rcInpOQFYnwN84OPhHcgCWClmeKP8KmElzCS1VXFSkW29W7HKsScHOkDEEkrTrcF
S82DtBAZCGUVYItRIRWtVMreK0RqqbnnFTDB3oPJUJIdKLwfPpqbktSS5SDtzjwX
X1PgcMFLRg5UEg4Dxbm0QBtC2scWOY6iix8aLCXct8SsCKjGiVXqAvOmipwExxcr
odmAAx0SXi40Z5DGG3I+cHgJ8A3v2RFGQhZKv99y03Jx8e7AKsPsQgqYb0vRqWKP
DUU+IfAJMeBzLmq5aIghDTEw43eC5FwqUL+aywM+OpJdJY5EwMeqYSd8WYSCd09o
UQCXQP6UlFZJGuJaFs3XA1/eMX3YF5fTIRVbWlX0QixOling4MevbskrNKrld/Yx
KIS8HLeikMB2AZr/SIsanAYFZmo2WwvRSKVVDwNBSnpkTkzGQMF+gJuyZIqiTzGa
ZzDcEJjmgZ7k4kQlqt6ZK8B0ohmTyOWDfTXCaITmHShQ83IjuoyWiy0jRwoM1uJn
4PrsAHybU1XUMhDbqYA5oob6k4kbs8ZkmdfobQLmnOy2oi7zE1kZ1M3T9eIXcBkP
RVYefHsf7oLmstSwR3P+jcOt2QdkgiHif0DF6IziVOO0UjOtFN4EDlLT3Pe6ZPnL
j8Fn4t9/LTUhb43IZM0Vqps2sR8MDmsnZw6qu2clq6hiIQ+twDeLBkIPBtGAshZO
vNqnWtWgZU4gHlmzodW+PsKsFsbYHTDMFkyT7VFfkBmTUgvmD7oEHBdFjtP79T1+
1V7O04UOUtDoPxp3XFwMtTo6al6YiERu/7C5/a2mvgAuVMTGEvCLZXFpiKrLjttP
fiVONq7CXDXD34n9Hvjccbh/Q0aB1ez4+4YrMPm66mIEewLJuiFoGSchOUYWQHJg
3eHwnJUo2PymIzrNbHo6MWCk9YEF26nFEXDbGOG8/AajZYIiqWwQW77R2pMUoK5J
Arw2sy2FMn/CcLV2EVxjOfAtV+lPoHBE2ScJDP6pyzrMDpDhQA9JPieJ4Q6KmVU8
S42fQK6CM2tfELs0mqSsCyMF+7FLoyUFbV3Pg/1E3MQ6Q73ZdOJ8QEYSph9tIhN7
uNut1032AnqEoke77TDFqBCqhSi7OvS9BMhCay2FfA6sTWEMPNIfRWXAD0I8EBdZ
wI2/p8dTwT4xEweYVA9YKYzemiz7PUbLeoHYayXA7jma+8WoK9DlqRlScUa1ZKg9
ShPlsBu1Cid4iyzAjPQbHI92A8zI0ISkuf9Ox2qxr+gRlftccQV+ESwcUVtjBcgj
L0Uh9pcbDcQ2+42LxDc2it0QpjKIOfcOv452wHwgXjsLdYaAr8HRNu7f3hODXYDt
oxP58s036KZMHmPfjHMoNiDEqPc1fEbqS5fS7tDhe9kdhmkbu1bel/XAeHgbUy1E
743 :
738
:02/11/29 00:11
8HUIphO/IgEtDgd/+7CRmzPgGQRSk32tYncnKIdxqXF6oGuryM0JeJM69TCEtxsc
Hbfu0evFevAWZO/5hYFRMIisRK0kVEqpcbTG73hKMa0SVgHX0eFxjRgF6QnVjk73
TMUhoqrgoE71NJSnAEeAm0VfKHb3Nrg7CtUVtoPT9y3k9SJOvMkSNpE+7q1jjwnW
oo4naytvyApUplQczAtRQXkLEU3HtQhcm6viVAw1mBa1kSsmmnbcIFwy4NNmYOT7
ElLgFpMaCtbuumtdbvOOiKC8dyR7oqlto2wC4kl1vGmE8QqTlnIP2RYkAisNp//s
g+jbC8428jZRSR5qlWNN3OsRLP6kTc6vWyG0SCkyDpmjTYk7bYWFzTvi8vSTila0
FdOWI08s4zvOqpa13Sc6r7PuJj3zHN6f2PaDrS6tEzLZnG6vpDlVlHifvawHpmWZ
nNTlmaNZVkJBben5P6h0wYbgLZgl+2mPfgLVIZQDOuyGGdMZtTxM5kxuyBqTkylk
p4n2HilE+XXzmb5fd/LABMoKSLXDrKzBCCgzyH1ZL3nUohj0jizocfX1NhlwxcAz
7Mv0Xuaml+WalnYOiVRYNHri8KRBjMTCvLnbAxpW6LKnzwhanyLq/JZhm+j0odUZ
bTmiy8HtiCL/flSVcyw1A6br0Wn3Zgl5Z/tthgFodmGKC3r8HzSFvVAizQ6gtZ4B
xMzF0GcGxY1C1zjIn7hCas6ZOglu0AqYAHXFmVY5Wf6jXCL/sOwa1OYwynWMqUNe
1P7CEi3sdpHeNWYIXfNvL6sLPRb4RhxLdSxcG+y8duf12HxEXpfSviWCTc+1oT0u
AqOaYF+mGzTWKepq0Ax6PSyBEUygCFPhdoilxzyw+AamRZLb35AypgKkq1XzHGkT
9YOGErjutNilu4LujauY15T1wNaDLfprEFqQCDLMhq9CpQFiVIEXyrUGX0VYAxWJ
MbbdCY6q3LPUFfAoBxSQzdiXX+lRxIxqynzdvuiEoNdC8YxJ00igxMRV3RSG6GGa
vOaWFEfT2JO6VUfzH2up5KLT7mvDWJaJChsl2MJzQQvbTv0WFkk+Iy35jWat7+4I
Dua9Np1dSkIisZspsflhXbwNTp1OWNAbGohAzXsHgs1YuJkKOPGQEwQdr2byniPT
YiECGEXiztrvgMSsPGqGUVRDnr+fv1GVZhXDDraN3f1UzL9i5jGYE442H0eRG2qv
hY8GnoEeaIc/xm2McAelplPHocAz6CODNu+Ey404DbqDVHTEZxBTtmnX8SWOvd5z
OEM0y5V5DunrC3iMWANYG4XvMTxm6oaidQ3GcXXyQh+nx+Su3U15EV9wfuSJjpjM
ef3LKJFnGW1FGCAd9FI+acP+qjtq2HN5I6M+zHs+4c28kb4Y5hjqiFvzBo12w6Yc
wbWOo2fnnW5YP8+4FmHQlOvkGlPYRtPMa1kRd4pXz6fJcjse8xqX66HvlUODrxmd
xqRc9MVYLGxN0mjrQXR/Y5Q+lQdzuPCsaeuJz+vXhIRfyRm3KBiw2drNHC5MVETT
c52aZbjL4IkUzc9pOnXgOG3eyBfXGK9ofnmN8ZHPtPepZGvQ+K/NA8evJ7qsoGmn
ZzCHrPGWwfX45k7NE8/z0fbNeqZ/f4bbbbzKtdHT62PP5egHcu/DDe8xixko3AZq
jxldHDcwyK/DylvjmZM3JyyaLM9Nk5OSnVNTVbzqPnMTdQk0ljZ+DybSUBtPpKdS
6DnJ83Da7PWT55bVUTRYEH06kT86s4s3rtsLJLwV+1p+RFr5kpzn5UoRXJDF6g1X
/fT2jGEc3sbSLctoLdnN8GC68cefoYD8J6uELUqJqEZI3TT62G4iMRvejoyWEuvY
744 :
738
:02/11/29 00:13
aij1B3jiZgnlqt2ohTrTcM3fHjiKBfe3mGaVxdbsXrF7C4eqryfVLBMxbao0mapI
/DZcgNfo64yuzRSF864rE9fW5ueZwiAiNjZkTpXrAtBQ667nuCzY+HaOJ3FzShem
69Io1jEn0q4Bj69UWSSDa1XdCUwt8AQrRQPzmsA2tF40hM3mKBjRmqikV1Hct4F4
Cx6bDYlzotfx1C5HJMD0VKE1oZHc4knymJO86fS4HTiul88psDwPNiTuqdxqLN17
VruBsXm8stsvxnzCc6riiRrOW47qb8oazWufLLcPUhJ/wPbJizdO/FVad1wLIhGf
W509d4nlgzUMQmmNcSC+5ygYIp+9Qh+f84Czm16tn0T3BIucs6jf58oHUXO3a2C9
7olucqEqslIVzCyx39qzPbbAlJejPTPhDhjaMQNntIIDCHZXFODw19T0YSh78MF7
ZF+47+YyDes9+oI1OgBDKv2Ny4Hwvb2V+wEFDfZb7snAJspoZgU61ewF+KOpIduD
WzrMIn24Pmc1gOtNlWAP1Nsa1CzN4eE6syZn2NFL7ZpSz7zWsXtuquCaBJMAp4qL
iuNWUwNgiq9JMD9KFfSCGxu6W8XnvT9nikLqj4e5mhbGJBB7pCehD3g1MIz4W42b
jXreNkzc/cDen1imzNE1ZgvdEo9L/e6V04uuOjStA8yqJZ7d9Gxyec/L3Gye7Yi4
OanpcsE3370Nz3+Sr76/1yrgXpzpk8Ir3MzmW/1ox0RneIDP7D20iJHGjp9xZ5/A
HqQKd6firNDjwP+xWGFDhIHsOy+zC6Xdgm+2qZrR6/G9pwitDpU4mzkHkDHna3yu
mwLuQB0cjBv+gk1VEY2grS/+/5K5Pk0Msrbskz3ugaGYOpuc0YH5gBXDY1OS7PCw
9oaY41tFEcGwBZfgN52c5zMnFvE4n8GlTyH3wV3ripEzjTR7/ie1Eqb1GvhRZw/A
ubeGw2bvBkjBskMfcI8AusnosQD+PZ74d4KpWMYwdkMAQo7hKc8ICn2gW7u+5s0/
mFW4FSnEtjnGbAiJINCxvC8KR1pDRXKbGg3rDfV4JVtAo4Wjo33OxobOUAd9rPLJ
OmGnak95Jp8Ztxmcz5lUlQjCDh7daguwzFoBSz5/KXo+naRnCNF/wZUf6cm6avkz
cOUeNVAnNVvCCnrc5hTPY8EAe6x6UgzjZzrmKat/zWt0Dq5m4YUBBzlo0gQnDFwO
rCowi2VGcUFjx/HIfJtd3PjR4wY3mnps+mgZTcB7izW+5Jbf8gfm/VJGM3gFksvY
SekD501mzqWmChVGn84vF1wfQzeYwddSPGwPcjrr3+Lwf72D8sIcrd0yg2AoX29V
zNG5xnYEpu7BmQtsUTbMdZ/0ltz2F0NqrCSE/tGBYy2V/nECQ6rzu0OpgddFRxG1
93WqXmJvQ+x0ORQWVdEqlra95DCxsAl2LGIb4oFyiE4aTU64TrUzVAEb9w+iMHsV
e2HELYQqqH5APrj8A/EonkHQno8H6CPfH/DXWdClAP1bsUV1Y/Cf+xWOFfIzAhks
745 :
738
:02/11/29 00:14
MfXjm2YSSnOoR5/Y5QjNXf9wjns+sQoxihwKm86tBAru7SmWXZyZXjazs8fIgD9c
wVay1bEI34ckAf/sSqNvF+ZXNqg0qAloXQTeVHVoXxYBFsHeQqfvRwFXFAOuzueg
Syansa6A4kKAX3ZjsQx6FsEAmqqofZXRO/PCGyJ5mTFLP6gFGlnZW3nFnMv87Iey
c7H6N6AgMxdn+qcA4/72iobbbUQjX6DL9uKHYsbPPc1R/JiYz62nBF6wK/SePEfx
YzXToaLlA3o832shNQjlTAI02uhyBEOg3cZrGSU2v8ikjUf/jpNWnxj5Ap3/8zR0
PZa7x3rwGCwg43cOLFaKXrPIFSwb9dXiivXG8YNufmN7IKWdNr7xvOpJCwtXrMPE
2jU/S8tnpGlPtz/cEj94JT0BxkesfSTRgxg+juiA9eLfcmXIb4VQAAA=
----END BASE64----
長くなってスマソ
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/29 00:34
もったいない。いまの700の様子なら足元を見ることもできたのに(w
747 :
名無しさん@Emacs
:02/11/29 02:22
うわ, 変な方向に話が進んでる...
せっかく 738 さんが貼ったけど, 多分 emacs21 では使いものにならないと思います.
なんせ書いたの俺だし, emacs21 がまだ出てなかったころのだし.
一時期は自分でも使ってたけどやっぱこりゃダメだと感じたから wb-line-number 書いたんです.
なので, 700 さんは不満を糧に自分で書いてみるってのもいいかもですよ.
748 :
700
:02/11/29 02:49
>>738
ありがとうございます!!
自分が不満に感じていた部分が完全にfixされていて感激です...
>>746
いやいや, 勘弁して下さいよ
>>747
> せっかく 738 さんが貼ったけど, 多分 emacs21 では使いものにならないと思います.
そうですか?
完璧に動作していると思うんですけど...
具体的にどの辺が気に入らなかったのでしょうか?
> 一時期は自分でも使ってたけどやっぱこりゃダメだと感じたから wb-line-number 書いたんです.
以前は wb-line-number を大変便利に使わせ頂いておりました
ただ
>>635
のような馬鹿な設定(らむださん 御免!!)を加えた結果,以上に重くなって使用に耐えない状況になってしまい諦めました
また常に表示するスタイルが自分と合わなかった為,というのもあります
> 不満を糧に自分で書いてみるってのもいいかもですよ.
分かりました
lispはC言語と違い過ぎるので道は嶮しいですが頑張ってみます
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/30 00:10
>>748
>
>>747
> そうですか?
> 完璧に動作していると思うんですけど...
> 具体的にどの辺が気に入らなかったのでしょうか?
自分は 747 じゃないけど、バッファの最終行を編集したときに表示が崩れた
ことがあります。何やったときだったかな……。
ちなみに、setnu+.el というのもありますね。
どこに置いてあったか忘れてしまいましたが。
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/30 01:15
>>749
これか?
setnu+.el - extensions to `setnu.el'
http://mail.gnu.org/pipermail/gnu-emacs-sources/2001-January/000791.html
751 :
748
:02/11/30 02:52
>>749
確かに最終行でC-dとかやると表示が崩れますね
また, 設定次第ではC言語とかのインデントの表示も崩れますね
setnu+.elですか...
ちょっと試してみますけど, elisp読めないとどんな嬉しいことがあるのか分からなくて欝です
早く修行しなきゃな
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/01 11:27
XEmacsで文字を反転させる事で、コピーしたものを
マウス中クリックでペーストできるようになってるのですが、
これ以外にキーボードのみでコピーアンドペースト
する方法は無いでしょうか?
初心者ですみません。
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/01 11:50
C-SPC で開始点を指定、
カーソルを終了点まで移動して M-w でコピー。
C-y でペースト (Emacs 用語では yank)。
つーか、M-x help-with-tutorial やっとけ。
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/01 14:19
xemacs(21.5)で、C-SPCでマークしたあとisearch-forwardでカーソル移動すると
regionがactiveにならないんですが、どうすればなるようになるのでしょう?
C-SPC は `canna-set-mark-command'でした。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/01 15:15
>754
interactive の後に _ が必要
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/01 15:26
>>754
手動なら M-C-z とか C-x C-x C-x C-x とか。
自動でやるなら
(add-hook 'isearch-mode-end-hook 'activate-region)
とか。
今試してみたら激しくウザかった。
757 :
754
:02/12/01 16:05
755さんのは理解することができなかったです(´・ω・`)。
が、756さんのでうまくいきました。両氏ありがとうです。
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/01 23:28
もう滅茶苦茶基本的な事で申し訳ないんですが…
(add-hook 'c-mode-common-hook '(lambda () (c-set-style "k&r")))
と、ホームディレクトリ内の.emacsに書いても、M^x c-set-styleしてやんないと、
*.c開いても、k&rモードになってくれません。
どうしたらいいのでそう…
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/01 23:31
(setq c-default-style "k&r") でどうよ。
760 :
758
:02/12/01 23:35
>>759
えー…駄目でした…
一応cc-mode.el落として、byte-compile-fileしてますが…
cc-mode内でもk&rとしてるはずなんですけど(;´Д`)
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/02 01:34
>>760
~/.emacsのどっかにエラーがあって、
(add-hook 'c-mode-common-hook '(lambda () (c-set-style "k&r")))
を読み込めていないんじゃないの?
シンプルな ~/.emacsで試してみるべし。
ところで、Emacsのバージョンは?
オレは Emacs2[01]を使っているけど、cc-modeのバージョンを
上げなくちゃいけなかったことはないよ。
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/02 01:52
Emacs の c++-mode を Qt の moc に対応させるのはどうすればいいですか?
教えて elisp の偉い人。
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/02 10:14
cプログラムをやるとき、なんか、いいLISPないすか?
今は、XEMACS21が勝手にCモードにしてくれるけど、
もっと便利だと思われるものを教えて下さい。
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/02 10:21
>>763
c-mode のどこが不満?
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/02 11:01
>>764
ktermでviで開くとforループ全体とかにいろがついて分かりやすいんだけど、
c-modeではよくわからん。(かっこの対応だけしかできない)
あと、前行一発で字下げする方法がわからん。
(タブで壱行づつやるのもめんどい)
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/02 11:06
>>765
> あと、前行一発で字下げする方法がわからん。
「全行」なら、C-x h M-C-\ で。
767 :
名無しさん@Emacs
:02/12/02 12:17
>>765
> ktermでviで開くとforループ全体とかにいろがついて分かりやすいんだけど、
> c-modeではよくわからん。(かっこの対応だけしかできない)
ということにしたいのですね? :)
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/02 12:26
>>766
ありがとう。これは便利だ。こういうのどうやって知るのですか?
>>767
forループが長くて、全体が70行とかになると、
いまいるforループはどこで終るのかというのがすごく分かりにくいんです。
ですので、forループ全体にいろがついてたらな、と思った。
(1っこめのforループは青
2こめは赤とかなってると分かりやすい)
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/02 12:58
>>768
> どうやって知るのですか?
C-h b とか C-h m とか。
info とか。
.el 読むとか。
このスレとか。
> いまいるforループはどこで終るのか
インデントじゃわかりづらい?
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/02 13:26
>>765
かっこは mic-paren 使うと少しそんな感じになるかも。
俺はうざいから使ってないけど。
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/02 21:35
あぁ、でも、ソースを遠くから眺めるとき
スコープ毎に色分けされてたら綺麗かもね。
アンディーウォーフォル風。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/02 22:45
プログラム書くときとメール読んだりウェブ見たりする時で
カラム幅変えたりとかしてますでしょうか?
773 :
866
:02/12/03 20:04
行の先頭から始まる空白を取り除くのに
M-C-% ^ + RET RET
としているのですが、もしかしたらもっと簡単な方法ありますか?
インデントは関係無しで。
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/03 20:36
>>773
M-\ とか。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/12/04 01:13
Emacs egg canna でヤシで変換したら香具師になってびっくりした。
辞書はデフォルトだよ。
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/04 01:14
>>775
何かおかしい?
777 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/12/04 01:18
>>776
かんなは頭悪いもんだと思ってたから。
頭わるいのはおいらです。すんません。
778 :
名無しさん@Emacs
:02/12/04 08:11
yatex初心者です。
みなさん$$のなかとか{}のなかで編集してからそこから抜けるにはC-f
を使っておられますか?M-returnで軽く抜けられるようなのですが
改行しないまま{}や()のなかから抜ける方法はほかにありませんか?
779 :
773
:02/12/04 10:38
>>774
ビンゴでつ。thx.
780 :
名無しさん
:02/12/04 12:09
CVS 管理されているディレクトリ以下のファイルを C-x C-f で開く際に C-i
でディレクトリ名補完しようとするのですが、 CVS/ が邪魔なので補完対象外
にしたいのです。そこで、
(setq completion-ignored-extensions
(cons "CVS/" completion-ignored-extensions))
を .emacs に書いてみたのですが、変化ありません。何がおかしいのでしょう
か。
781 :
bloom
:02/12/04 12:13
http://www.agemasukudasai.com/bloom/
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/04 12:20
>>780
その式評価した後で completion-ignored-extensions を評価してみなされ。
783 :
782
:02/12/04 12:21
ごめん。なんでもない。ヴォケてますた。
784 :
名無しさん@Meadow
:02/12/05 12:19
>>780
completion-ignored-extensions って SPC で補完の時に
無視させるための設定では?
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/05 13:20
うちの Emacs 21.1 も標準で CVS/ が
completion-ignored-extensions に入ってたけど、
SPC でも C-i でも補完対象にはいってるっぽい。
拡張子のみなのかなぁ。
786 :
名無しさん@Emacs
:02/12/05 19:04
FAQだったらスマソ。
ange-ftpで
Keyboard macro terminated by a command ringing the bell
とか出てファイルが更新できなくなるのにはまってるんだけど
これの解決方法はあるのかな。どうもローカルの ftp コマンドと
リモートの ftp サーバーの相性っぽいんだけど。
ange-ftp が内部で使ってるコマンドのオプションに対して
リモートで適切な出力が得られないとか、その類いかなあ。
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/06 06:13
>>786
漏れもこうなるよ。Emacs20 だと出ないけど 21 だと出るみたい。
解決策求む。。。
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/06 09:09
質問。
emacs-20.7.tar.gz を make しても、起動しません。
frame を作成するため elisp から libXt の関数を呼び出しす直前で落ちます。
libXt を静的リンクにすると起動します。
コンパイルの仕方がかしいのですか?
789 :
786
:02/12/06 09:15
>>787
> 漏れもこうなるよ。Emacs20 だと出ないけど 21 だと出るみたい。
ああ、漏れも Emacs21。Solaris 8 + Emacs21.2 な環境です。
790 :
名無しさん@Emacs
:02/12/06 09:56
lulemftp いれてみるとか?
791 :
名無しさん@Emacs
:02/12/06 11:52
ものすごく素朴な疑問なんですけどemacsでread-onlyの書類というのは
モードではなかったのですか。permissionの問題?
どうしてもread-onlyのファイルに書き込みたいと思ったり、
read-onlyで保存したいときなどどうしたらいいでしょう。
792 :
名無しさん@Emacs
:02/12/06 12:03
C-x C-q
793 :
名無しさん@Emacs
:02/12/06 12:42
>>792
ありがとうござります。
794 :
名無しさん@Meadow
:02/12/06 23:51
ファイルを一旦バッファに読み込んだとします。
裏でファイルの内容が変わった場合に以前に読み込んだバッファは
そのままで新しいファイルの内容を別バッファに読み込むにはどうすればよいのでしょうか?
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/06 23:54
>>794
バッファを別の名前で保存して元のファイルを読み込む。
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/06 23:59
rename buffer
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/07 00:38
"M-x edebug-defun"を解除するにはどうしたら良いですか?
いつも関数の最後の括弧に行ってから、"M-x eval-last-sexp"で
解除していますが、なんかめんどくさい。
関数の途中にいても解除できるコマンドありますか?
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/07 00:50
C-u C-M-x
C-M-x
799 :
797
:02/12/07 01:04
>>798
さんきゅ
800 :
794
:02/12/07 01:13
>>794,795
ありがとうございます。ただ保存するのは面倒いし rename buffer は
駄目っぽいですが....
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/07 01:54
>>800
M-x set-visited-file-name で適当なファイル名を指定してから
元のファイルを読み込む。
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/07 10:40
MeadowでJDEEを使用する為にインストールを行っているのですが、"*.java"ファイルを読み込んでもMeadowに
JDEメニューが表示されません。
結構長い時間,いろんなサイトを見てその通りにやってるつもりなんですが上手くいきません。
どなたか分かる方いましたらおしえていただけないでしょうか。
OS) Windows2000 Professional SP3
【方法】
1.cygwinをインストール
2.Meadow1.15を解凍
3.speedbar-0.14beta4を解凍(Meadow/site-lisp配下)
4.eieio-0.17を解凍(Meadow/site-lisp配下)
5.semantic-1.4を解凍(Meadow/site-lisp配下)
6.elib-1.0を解凍(Meadow/site-lisp配下)
7.jde-2.3.0を解凍(Meadow/site-lisp配下)
8.".emacs"の編集(require 'jdeを追加)
この時点で上手くいくと思うのですが、駄目です。
更に,3,4,5,7をバイトコンパイルしても駄目です。
もしかしたら初歩的な部分で躓いているのかもしれません。
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/07 11:54
>>802
どうぞ。
Meadowについて語ってくれなスレ2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1038091071/
804 :
名無しさん@Meadow
:02/12/07 13:02
>>802
> 7.jde-2.3.0を解凍(Meadow/site-lisp配下)
で、まさか
Meadow/site-lisp/jde-2.3.0/lisp/
の下に、.el ファイル群があったりしないよね?
そうなら、jde-2.3.0/ 直下に lisp/ の中身を移動してみて。
他のディレクトリについても一緒。
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/07 13:07
EmacsWiki みてたら…タレこんだやつは 2ch ねらーなのか?
http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki.pl?EmacsMessenger
806 :
名無しさん@Meadow
:02/12/07 14:06
>>794
(defadvice revert-buffer
(before current-buffer-copy() activate)
(let ((buf (get-buffer-create
;;(generate-new-buffer-name (buffer-name))
(format "*%s backup*" (buffer-name))))
(mode major-mode))
(save-excursion
(set-buffer buf)
(erase-buffer)
(funcall mode))
(widen)
(copy-to-buffer buf
(point-min) (point-max))))
807 :
802
:02/12/07 15:30
802です。
804さんありがとうございます。
確かに804さんのご指摘の状態だったのですが,移動しても駄目でした。
802さんに教えてもらったスレで質問してみようと思います。
808 :
794
:02/12/07 16:56
>>801,806
ありがとうございます。早速 .emacs に加えました。
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/07 23:31
session.el を入れると saveplace.el が
無効になってしまうんだけど、
うまく共用できている人います?
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/08 08:51
EMACS LISPの家計簿は無いでしょうか?
811 :
名無しさん
:02/12/08 10:16
スプレッドシートでよいのだね。
SES(21only)
http://mywebpages.comcast.net/jyavner/ses/
SES(20only)
http://mywebpages.comcast.net/jyavner/ses20/
つかいずらいがな。
あと超古い(1996年)が
http://nicosia.is.s.u-tokyo.ac.jp/boomborg/boomborg-keisan-j.html
もあるが、ちゃんと動作しないと思う。
あとは知らない。自分でつくるしかないのかも。
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/08 13:47
>>811
SES21を使おうとしましたが、
パスを通して、ESC-X-ses-mode
で
required feature byte-opt was not provided
となります。
何かごぞんじですか?
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/08 14:57
dismalなら動くようにしたことがあるが
814 :
名無しさん
:02/12/08 18:10
その外のスプレッドシート
Dismal-mode
http://www.gnu.org/software/dismal/
Esheet
http://esheet.sourceforge.net/
>>812
全部おとした?
815 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/12/08 20:28
emacsのxml-modeでxul書いてる人います?
xul書くにはどんな環境がいいですか?
816 :
名無しさん
:02/12/09 06:42
>>815
psgmlとtdtdで書いてる。
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/09 10:09
Apel です。日本のみなさんこんにちは。
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/09 10:12
Y岡神も大変だなぁ…(⊃д`)
819 :
813
:02/12/09 12:32
>>812
ses.el をバイト・コンパイルし直してみたら?
俺は elisp マンセーなんで、ses はよさげに見えるな。
まずはカーソル位置のセル式を自動的に入力行に出すといいね。
>>814
dismal はあのままじゃまったく使いものにならないよ。
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/10 17:59
kterm から telnet である Linux ホストに入って emacs -nw すると、Alt が
Meta キーにならないんです。こんなときってどうしたら Alt を Meta キーに
することができるでしょうか?
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/10 18:02
>>820
ESC 使っとけ。
822 :
名無しさん@Emacs
:02/12/10 22:40
>>820
こんなことして、Alt-x を ESC-x にするのはどう?
KTerm*VT100.Translations: #override \n\
Meta<KeyPress>: string("\033") insert-seven-bit()
823 :
813
:02/12/11 00:40
ちょっとトライしてみたが、ses に、いわゆる全角文字を対応させるのは大変そうですねえ。
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/12 17:32
WinXP + cygwin でCVS版emacsがjapan-utilが見つからんといわれて
ビルドできない。mingwでも同じだった。誰か助けて〜
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/12 17:40
precompiled を使う。
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/12 18:49
プリオンコンパイルド.....ヤヴァくね?
827 :
名無しさん@Emacs
:02/12/12 19:05
そいや Emacs21 の CVS 最新版って xdisp.c でコケない?
とりあえず一個前の xdisp.c に戻してごまかしてるけど。。。
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/15 02:24
age
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/15 08:01
Emacs21のHTMLモードで自動改行をしないようにするには、
.emacsにどのように書けばよいのでしょうか?
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/15 21:54
(add-hook 'sgml-mode-hook '(λ () (turn-off-auto-fill)))
か?
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/15 21:59
>>830
なら
(add-hook 'sgml-mode-hook 'turn-off-auto-fill)
でいいんでない?
つーか、なぜ「λ」?
832 :
829
:02/12/15 23:12
>>830-831
'sgml-mode-hook → 'html-mode-hook
で望む通りの動作になりました。
ありがトン。
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/16 13:55
Emacs Lisp用でDoxygenみたいな事できるツールありますか?
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/16 14:15
>>833
「Doxygen みたいな」じゃなんだかわからんが、
こういうこと?
http://www.google.com/search?q=doxygen+emacs
835 :
833
:02/12/16 16:07
>>834
それはすでにやったのですが、うまく出てきません。
DoxygenってのはJavaやCとかのソースコード解析してメッソッド等のリファレンスのHTMLを作成します。
ちなみにDoxygenの出力例が以下にあります
http://www.fides.dti.ne.jp/~oka-t/doxygen-sample/html/functions.html
これのEmacs Lispを解析できるやつないかと思ってます。
巨大なEmacs Lispパッケージだとわけがわからないので。
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/16 18:44
カーソルのある位置にシェルコマンドの結果を一発で入れることは
出来ないでしょうか?コピぺでもべつに問題はないので、
これでも不満はないのですが、、、
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/16 18:47
>>836
C-u M-!
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/17 00:38
>>837
ありがとうございますm( )m
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/17 12:30
blank-modeを
http://www.cpqd.br/~vinicius/emacs/Emacs.html
から落としてきたのだが、.emacsに(require 'blank-mode)
を追加して、muleを再起動すると
Error in init file:Symbol's function definition is void : defgroup
ってでて、動かない。
Emacs 19.34.1がマシンに入っているようなのだけれども、これじゃうごかないの?
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/17 13:53
Emacs 19.34.1 には defgroup が無いのかどうかは知らないけど、
M-x apropos defgroup してみて出てこなかったら無いということだから、
そのままでは動かないと思うよ。
ま、group 指定しているところをうまく defvar などで書き換えたら
動くようになるかもしれないけど、面倒くさい罠。
841 :
いいかげん Mule 2.3 は捨てろ
:02/12/17 19:51
>>839
new custom でも入れてなさいってこった。
http://www.jpl.org/elips/INSTALL-SEMI-ja.html
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/17 20:10
(add-hook 'html-helper-mode-hook '(lambda () (setq tab-width 4)))
で tab の長さを半角スペース 4個分に変えているのですが、
M-i でタブを挿入するとスペース 8個分、タブ 2つ分挿入されてしまいます。
挿入されるタブの長さも変える方法あったら教えて頂きたいです。
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/17 20:15
>>842
M-x describe-key RET M-i
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/17 20:22
>>843
Tab-stop-list というのに 4 を入れたらスペース 4つぶんのタブを挿入できるようになりました。
どうもありがとうございました。
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/17 20:29
>>844
tab-stop-list な。
846 :
名無しさん
:02/12/17 21:11
>>839
Emacs19なんてつかうなよ。
Emacs20,21ならfont-lockでできるしな。
847 :
839
:02/12/18 09:16
>>840
M-x apropos defgroup してみて、出てこなかったので、使えないということですね。
>>841
後でじっくりみてみます。
>>846
自分がrootになれてemacs20,21を入れることができたらいいんですが、rootになれないので。
rootになれなくても、emacs20,21を入れるってことはできる?
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/18 09:27
俺にはできるが、
>>847
にできるかは知らん。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/18 15:07
(´-`).。oO(ほーむでれくとりにいんすこしれ。。)
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/19 02:05
>>847
./configure --prefix=/your/directory
みたいな感じで、ユーザー領域にインストールできますよ。
configure のドキュメントを見てみたまへ
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/19 19:08
フォームにパスワードやユーザ名を順次入力しながら Web ページを巡回させることって、elisp でできますか?
単純に URL を w3 に渡してページを表示させるだけなら簡単なんですが、
さらにそのページに含まれるフォームに自動的に入力して submit したいと思っています。
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/19 19:58
10代でEmacs使ってる人は少ないの?
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/19 20:01
Emacs 使うのに年齢が関係あるのか?
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/19 20:04
酒・煙草・Emacs は二十歳になってから。
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/19 20:12
Subject: [migemo:00166] Re: 「入力」問題
> 1年以上バージョンアップをさぼっていたので
> のちほど migemo 0.4 として公開します。
のちほどっていつだろう。
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/19 23:31
2画面で分割(C-x 2)してM-x shell でシェル画面出ますけど
1つの画面でtop
もう1つの画面でlsとか実行したいんですけど・・・どしたらいいのでしょうか?
現在のままですと上下の画面が同じものが見えてしまうのですが・・・
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/19 23:34
>>856
bufferの名前を変えればいい。
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/20 00:07
>>857
ありがd!!できますた!
感謝感謝
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/20 03:20
>>851
emacs-w3m を入れて、w3m-form-submit を使えばうまくいくんじゃないかな。
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/20 03:51
FreeBSD+emacs21の環境なんですが、
awk modeで書くときに文の最後に';'を入れないと
まともなインデント処理してくれないのです。
';'ありだと
{
print $0;
}
ときちんとインデントされるのですが、ないと
{
print $0
}
とインデントが狂ってしまいます。
これってemacsのバグなのでしょうか?
それともバグってんのは漏れの脳みそ???
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 11:07
TeXmacs って emacs の亜種なの?
http://texmacs.org/
scheme 使ってる樣だけど、scheme は lisp の亜種?
862 :
名無しさん@Emacs
:02/12/21 11:36
>>861
scheme は elisp に比べればかなり正当な lisp だと思うけど.
ところで,最近の emacs って Mule-UCS いらないの?
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 12:04
>>862
最近って? 21.2 とかは標準で utf-8 の coding-sytem とか持ってる
みたいだけど、文字化けしない?で、結局 Mule-UCS 入れてるんだけど。
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 12:06
>862
21.3以降はmule-UCSを入れないでも大丈夫らしいと何かで見たような気がする
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 12:12
>>864
mew-dist だろ
866 :
名無しさん@Emacs
:02/12/21 15:01
21.3 使ってるけど、まだ必要なのでは。 > Mule-UCS
仕事で utf16-le な文字扱うときに入れたですよ。
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 16:44
ところで、xemacs-beta-ja で、山岡師が XEmacs-21.5 がいつまでたっても壊
れっぱなしな件についての呼びかけをしておられるのですが、誰も反応してな
いですね。
;; もう XEmacs はステステってことかな?
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 17:54
user-real-uid
Function: Return the real uid of Emacs, as an integer.
user-uid
Function: Return the effective uid of Emacs, as an integer.
ってどうちがうんでしょうか。
869 :
名無しさん@Emacs
:02/12/21 18:55
>867
それ、今まさにその投稿を見て、なにか書かなきゃーとか思ってちょこっと
書いてはみたのだけど、なーんかネガティブな内容になっちゃったりしたので
バッファ破棄しちゃったって感じ(ぉ
# 個人的には XEmacs ステステだからなぁ。。。
# 。。。自分の中でしばらく抵抗はしていたのだが。
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 19:30
>>819
バイトコンパイルってどうするの?
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 20:57
>>870
それぐらい調べなさいよ
Google で検索すればすぐに分かるよ
872 :
867
:02/12/21 22:23
>>869
私はまだ結構 XEmacs は使ってます。今のところ 21.4 系列まではちゃんと使
えますしね。でも今後はどうかなぁ。GNU Emacs も併用しているので XEmacs
が死んでもそれほどは困らないんですが。
;; 21.5 なんて元々かなりの好きモノ以外は使ってないでしょうから。
;;; でも Ver 22 くらい(?) として今の 21.5 が正式にリリースになったらと
;;; か思うと、その影響には結構こわいものがあったり。
873 :
名無しさん@Emacs
:02/12/21 22:55
>872
869 っす。
そう、将来のことを考えると、どうしても。。。
細かい挙動の違いさえ目をつむれば余程のことがない限り、どうしても XEmacs
でなければならないという理由が無いんですよね。。。
それに慣れてしまえば Emacs21 の挙動の方が良かったりもしますし(^^;
# XEmacs って、なんか beta 使ってナンボ。みたいなアウトロー的? 魅力が
# 強かったような気もしますし(w
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 00:43
emacsclientはこの先も当分へぼいままなのかなあ。
XEmacsを使う理由は何よりもgnuclientが(・∀・)イイ!から。
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 01:01
だよねぇ。漏れはEmacs21なんだけどXEmacsのgnuclient は羨まCY
gnuclient>emacsclientなのはなんか技術的な障壁でもあるの??
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 01:38
Emacs でも gnuclient 使えるが?
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 01:51
>>874-845
オレは gnuclient入れてるよ。
たしかこのスレでも GNU Emacs用のが紹介されてたはず。
でもたまに "gnuclient -display server:0.0"してもフレームが出てこなかったり、
クライアントマシンからログアウトして、サーバマシンの前に戻ってくると、
Emacsが落ちていることがあるんだよね。
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 04:45
>>876
使ったことあって言ってる?ドキュメント読めば分かるけど、Emacs用のgnuclientは
XEmacs21のに比べて機能少ない上に実質的にXでしか使えんのよ。
以前EmacsとXEmacsの端末周りのコードを見比べたが、まるで別物になっていて
自分でやるのはあきらめた。
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/24 06:08
iswitchb つかっているとき新しいバッファを作る方法を教えてください。
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/24 07:46
>>879
使ってないときといっしょだよ。
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/24 07:49
>>879
あ、補完されちゃうとだめか。
M-x switch-to-buffer しちゃえば?
882 :
名無しさん@Meadow
:02/12/24 09:31
>>879
C-j で選択。
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/25 00:23
ThinkPad240 を、Emacs 専用マシンにしようかと考えています。
コンソールで広い画面を使いたいのですが、どなたかフレームバッファで、
Emacs を使っているという方はいらっしゃいますでしょうか?
色はどのくらい使えるのか、大きな画面で使えるのかなど、使用感を
教えてもらえるとありがたいのですが。よろしくお願いします。
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/25 03:51
>>883
どーゆーこと?
885 :
通りすがり
:02/12/25 06:09
>>883
よくわからないけど(なら答えるなって?)
X 無しのコンソールでってことなら,
Xwindows をインストールしてない人が集うスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006081840/
にいけばいいかもしんない.
広い画面などの話題などもある.
(windows・・・・と"s"がついてるが,ネタスレではない・・・と思う)
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/25 12:50
elisp で、cons ってどうやったら判定できますか?
consp だと、リストでも t になっちゃいますよね。
本当に cons セルだけのときに t になる述語が
欲しいのですが…。
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/25 12:56
>>886
nil 以外の list は cons じゃん。
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/25 14:57
>>886
>>374
からのやりとりが参考になるかも。
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/25 19:51
"ESC-x help"の後、"h"タイプすると、いろいろな言語(Italyとか日本語)
でのHELLOに相当する単語がズラっとでてくるんだけどさ、
その中に言語:FORTRANで、内容がPROGRAMってのがあるんです。
なんだろねこれw
ジョークなのかな
890 :
889
:02/12/25 20:00
暇だからヘルプを散策してたんだけどさ、色々あるねホント。
これなんか便利かも!
カーソルの前の文字を消すときに、タブに気が付かずに勢い余って
何文字か余計に消しちゃうんだけど、そういうときにコレ。
backward-delete-char-untabify M-x backward-delete-char-untabify RET
Command: Delete characters backward, changing tabs into spaces.
タブをスペースとして扱うらしい。どうだろ
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/25 20:03
>>890
はじめから untabify しとけばいいんでないの?
892 :
883
:02/12/25 23:17
Emacs + フレームバッファについて質問したものです。
Debian Woody に Emacs21、jfbterm をインストールして試してみました。
とりあえず、800x600 14ポイントのフォントで、99x34ぐらいのサイズで使える
ようになりました。しかし、list-colors をしてみると、8色しかでないんですね・・・
これが限界なのでしょうか。
結構色分けが欲しいほうなので、ちょっときびしいかも・・です。
893 :
名無しさん@Emacs
:02/12/26 00:21
>>889
この程度で楽しめる人がいるなんて新鮮だ。
etc の下の sex.6 は読んだかい?
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/26 00:41
etc の下はいろいろあるよね。皆あまり知らないのかな?
JOKES の「Ed is the standard text editor」なんか今読んでも
笑えるんだけど。
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/26 01:21
今なら
「諸君、私はEDが好きだ (略
ってとこだね
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/26 11:28
thing-at-point-url-at-point に、ttp:// を
上手く処理させるにはどうしたらいいでしょうか?
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/26 12:07
>>896
http://www.google.com/search?q=thing-at-point-url-at-point+ttp&hl=ja&lr=lang_ja
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/26 12:34
>>897
あんがとー。
って、俺うっかりアドバイス対象を大ボケで thing-at-point-url-regexp
にしてただけで、コード殆ど同じやんけ。馬鹿だった。
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/26 17:01
(・∀・)<イイよ!
http://mrabe.hp.infoseek.co.jp/ABE2/winwin.htm
900 :
名無しさん@Meadow
:02/12/26 19:19
>899
ブラクラ
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/26 20:19
どうせならemacs-w3m用の部落らとか貼れよ
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/26 20:30
アクセスすると .emacs が消去されます
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/26 20:38
別にアクセスしても安全だが。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001393679/87
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/26 22:28
>>890
C-hに割り当てて使っているよ。
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/27 01:54
>>901
http://www2.strangeworld.org/uedakana/sahra6100.jpg
最近見つけたこれはどうよ?
1分間ぐらい待ってたらなんとかemacs-w3mで表示されたけど
その間に何も操作出来なくなるのが辛い。
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/27 02:16
>>905
ブ ラ ク ラ だろ(ゲラ
次の方どうぞ。
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/27 04:07
Emacs21で現在カーソルのある位置にだけアンダーラインを引くことって可能かな?
highline.elやhl-line.elを使うと, カーソルがある行全体にアンダーラインが引かれて嫌なんです.
default-frame-alistのcursor-colorをbackground-colorと同じ色を指定して, カーソル位置だけにアンダーライン
を引くと格好良いんじゃないかと…
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/27 05:47
>>907
それはカーソルをアンダーラインにしたい、と言うことではないのか?
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/27 10:44
>>906
>>901
のリクに対してブラクラを紹介してんのに、
何、勝手に見やぶったぜ! みたいな、
おもいっきり素のレスしてんだよ。びっくりしたわ。
ま、厳密にはemacs-w3mは耐えたからブラクラじゃないんだが。
910 :
907
:02/12/27 14:01
>>908
お兄さん, 察しが良いね!!
その通りなんですが, 何か良い方法は無いでしょうか?
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/27 20:18
>>909
確かに
>>906
のレスはとてつもなく寒かった。
で、
>>905
はどのような仕掛けなのでつか?
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/27 20:54
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/27 21:06
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/28 23:54
C/Migemo を使ってみようと思って、試行錯誤してます。
rxgen.cを
-#define REGEN_OP_NEST_IN "("
-#define REGEN_OP_NEST_OUT ")"
+#define REGEN_OP_NEST_IN ""
+#define REGEN_OP_NEST_OUT ""
して、
cmigemo -q -d /usr/local/share/cmigemo/euc-jp/migemo-dictで、
ruby版migemoと同じ正規表現を返すんだけど、elispサパーリなんで、
migemo.elをどう弄ったらいいのやら。
どうかヒントくださいませ。
以下やったことです。
1. (defvar migemo-options (list "-t" "emacs")を
(defvar migemo-options (list "-q" "-d" "/usr/local/share/cmigemo/euc-jp/migemo-dict")に変更。
2. migemo-init内の(list migemo-dictionary)をコメントアウト。
3. (setq migemo-process (migemo-start-process "migemo" migemo-buffer "migemo" options))を
(setq migemo-process (migemo-start-process "migemo" migemo-buffer "cmigemo" options))に変更。
この状態で、~/.emacsに(load "migemo") (migemo-init)と書いて起動後、
C-sすると、一文字入力したところで止まってしまいます。
915 :
名無しさん@Emacs
:02/12/29 00:22
ちょうど一日前の日付けと時間を得るような関数を作ろうと思ったのですが、
elisp で↓のような演算は出来るでしょうか?
int32 a b c;
a = (int32) current-time[0]; /* current-timeは16ビット正整数のリストです。*/
b = (int32) current-time[1];
c = (a << 16 + b ) - 86400;
# ビット演算の関数名と 16bit <-> 32bit の型変換のやり方がわかりません。
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/29 00:38
ビット演算の関数はelispのマニュアルに載ってた
入力の current-time[0] と current-time[1]が
何を表してるのか漏れには良く分からないが
(defun previous-day (current-time)
(let ((a (car current-time))
(b (cadr current-time)))
(- (+ (lsh a 16) ; aを16ビット左にシフト
b)
86400)))
(previous-date '(23 15))
917 :
名無しさん@Emacs
:02/12/29 00:46
>>916
さん
THX
マニュアルきちんと読んどきます。
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/29 01:00
>>914
> ruby版migemoと同じ正規表現を返すんだけど、
てあるから大丈夫だと思うけど2つだけ.
migemo.c の migemo_query 関数の中の
printf("HERE %s\n", p->ptr);
はコメントアウトしましたよね?
あと, REGEN_OP_NEST_IN, REGEN_OP_NEST_OUT は "\\(", "\\)" じゃなくて
いいのかな….
919 :
918
:02/12/29 01:02
REGEN じゃなくて RXGEN だった….
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/29 01:14
>>915-917
Emacs Lispだと整数が32bit未満の場合も多いですぜ。
(defun previous-day (current-time)
(let ((h (nth 0 current-time))
(l (- (nth 1 current-time) 86400)))
(if (< l 0)
(list (1- h) (+ l 65536))
(list h l))))
こんな感じにしないと桁あふれでマズー。
921 :
914
:02/12/29 01:40
>>918
>migemo.c の migemo_query 関数の中の
> printf("HERE %s\n", p->ptr);
>はコメントアウトしましたよね?
c/migemoの最新版(1.1.009です。最初から書いておくべきした。スマヌ)では、
最初からコメントアウトされているようです。
>あと, REGEN_OP_NEST_IN, REGEN_OP_NEST_OUT は "\\(", "\\)" じゃなくて
>いいのかな….
そこはそれでいいんだけど・・・
#define RXGEN_OP_OR "|" は
#define RXGEN_OP_OR "\\|" っすね。
>REGEN じゃなくて RXGEN だった….
漏れのtypo・・・スマヌ(;´Д`)
922 :
914
:02/12/29 01:51
自己レス。重ね重ねスレ汚しスマヌ。
>そこはそれでいいんだけど・・・
914のままでいいと思う・・・というつもりでかいたんだけど、
なんか表現変なので訂正します。
#define RXGEN_OP_NEST_IN ""
#define RXGEN_OP_NEST_OUT ""
#define RXGEN_OP_OR "\\|"
あとはmigemo.elから、上手にプロセス呼んでやればいいのかな?
この部分がよくわかりません。
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/29 01:51
質問。ホスト名の取得ってどうやるの?
ホスト毎に設定変えたいんだけど、ホスト名の取得方法がワカンナイ。
924 :
bloom
:02/12/29 02:02
http://www.agemasukudasai.com/bloom/
925 :
918
:02/12/29 02:04
>>921
> c/migemoの最新版(1.1.009です。最初から書いておくべきした。スマヌ)では、
> 最初からコメントアウトされているようです。
僕のとこは 1.1.005 でした. 新しくなってるんですね.
他に, うちで (1.1.005 を動かそうとしたときに) やった変更は,
main.c の query_loop の中の
if (ans)
printf(quiet ? "%s\n" : "PATTERN: %s\n", ans);
の直後に
fflush(stdout);
を入れる. (ある環境では fflush がなくても OK だったけど,
別の環境では fflush を入れないとダメだった. 原因不明).
.emacs に
(setq migemo-coding-system 'sjis)
する. (うちでは辞書は sjis にしてるから).
ぐらいかな. これでダメならもうわからん, スマン.
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/29 02:06
>>923
環境変数に入れといて getenv で取る、とか?
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/29 02:23
>926
それは考えた。
確かにそれでもできるけどもっとスマートな方法がありそうな気がする。
関数で取得できるとか、変数に保存されてるとか無いのかな?
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/29 02:24
>>923
(system-name)
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/29 02:25
>>928
おおー、それだ。
教えてくれて有難う御座います。
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/29 02:30
>>923
(system-name)
931 :
930
:02/12/29 02:31
↑リロードせんかったらかぶった欝
932 :
923 じゃないけど
:02/12/29 02:37
(message (system-name))
"localhost"
(´・ω・`)ショボーン
933 :
914
:02/12/29 03:09
>>925
>fflush(stdout);
ビンゴ!マジ感謝です。完全にmigemo.elに気持ち逝ってたなw
migemo.elは>914でOKな模様。
C/Migemo、Ruby版より若干速く感じます。
Meadowではかなりの速度向上でした。
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/29 03:25
>>931
ドンマイ、ドンマイ
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/29 05:31
オレ、GNU Emacs 使ってるけど、leim 入れてない。
みんな入れてる?
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/29 05:44
>>935
つかってないけど、いれてる
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/29 06:03
>>935
入れてない。
938 :
918
:02/12/29 09:32
> >fflush(stdout);
> ビンゴ!マジ感謝です。完全にmigemo.elに気持ち逝ってたなw
おめでとう.
> C/Migemo、Ruby版より若干速く感じます。
> Meadowではかなりの速度向上でした。
そうか. うちは Ruby 入れてなくて, Meadow で C/Migemo 使ってて,
やっぱり Ruby版にしようかとたまに悩んでたけど, じゃあ C/Migemo の
ままでいいや.
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/29 11:22
>>938
WinのBinaryあげてけろ。
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/29 12:06
>>938
おいらも欲すぃずら
941 :
918
:02/12/29 15:53
>>939,940
cygwin しか入れてないからうちのバイナリは cygwin1.dll 必須だし,
バイナリをどこに up したらいいかもわからないんで, cygwin 入れてる人は
次の方法を自分で試してくれ. cygwin 入れてない人は, 誰か Visual C++
とか Borland C++ とか入れてる人がコンパイルして up してくれるのを
待ってくれ.
方法:
http://www.kaoriya.net/#CMIGEMO
から C/Migemo α版 (1.1.009) の
ソースコードを落として来て展開し, 次のメッセージのパッチ main.c.patch
を当て, make cyg すると cmigemo.exe と cygmigemo.dll が出来上がるから,
それを PATH の通ったとこにコピー. 辞書は上記 URL から DLL を落として
来るとそこに入ってる.
一方
http://migemo.namazu.org/
の migemo 0.32 の migemo.el.in を
(1) (defvar migemo-directory "@pkgdatadir@" を
(defvar migemo-directory "正しい辞書ファイルのありか" に.
(2) (defvar migemo-options (list "-t" "emacs") を
(defvar migemo-options (list "-q" "-t" "emacs") に変更.
(3) (setq migemo-process (migemo-start-process
"migemo" migemo-buffer "migemo" options)) を
(setq migemo-process (migemo-start-process
"migemo" migemo-buffer "cmigemo" options)) に.
と変更.
注意: このパッチは -t emacs オプションをつけていて, NEST_IN 他は
"\\(" とかになったままだから, >914 の変更をしたければパッチを当てた
あと main.c の MIGEMO_OPINDEX_NEST_IN のあたりをいじってくれ.
942 :
918
:02/12/29 15:53
>>941
の続き.
----BEGIN BASE64----(main.c.patch.bz2)
QlpoOTFBWSZTWTo8OwEAAShfgHA4e///+qen3s6/5/+uQALcUDQADU1QGmmg0Gho
A0GTNQ0NAaDQDQ0BEnoo/SCAGhoAAADJo00AAABxkyaGIxNGARgJhAGAmmjTI0Aw
kSQmCGp6RkmFPynpTNTzVD1HqeUbUPKBsapvJT8qXhcFKQj9fKEikaL8GkcDg3v7
GG5ybmnxgznnIKHCIa51gmJL6UhgxBYkjkTabbbGmmNtttjTbSRkSTSRiSUiSD23
h19WdKmNxmbPMgRgJrDJKRgiDAnznwiIHyUto4v0U0oHA+IIERPq9JlfsG4h3pbr
NmWYnsge7NsFzY566VN8Qf5AwZmiJUaJSlQVX7r8kt9FtYFoDH9MsaE1wNLvn3iJ
IpePmypce6fiyPpyQvk5pgwkiE2uAqyRQ03mQrXZNAKTQdSJgYcUEmCkkiqR1r/D
Wdx62iNSXHD/Tr6NXiQ/t0IORoV6MgWBUHaETttt6C3UHavDs7Pw4AsFWFou2Z4g
kqHfkwB2UNjaNqoFBjJ2gSwHQAkouIgSxHYQqkCEknRAhCdSeSATYCmuJlTziOab
RMqByc/laC14Uq2eaXRAvmlr5fVLWlr9ixKxT7TbiS1JOY1NBSKUoEVpS6cKUzwW
MKi7ZtC6+kwIONdwWpPtGcisPYVKTgu8F3pZ4dLSheIGPvwHgP82xHn9ZE6p+SXL
g9tj2ynEf8jh9AkdzvS8Limfi9wvF/wlvdeaphV8D6nkEFaWu5WpVwIy4p7P6nte
BiBpBT5GeVwVLBcytpm6jOIOgPcufy5ijIlfeEItU/CBGHElOIJSrgmleIr0lasw
hCMaBZkpsqXos+WgRjPnnShLTwZ7SaJwMRwpYRElRlnBH4zZuWnLxM97bZX5mkVk
kqcfeIpVbdQRF1EJe+epKBEp+n13tcOK/4JBcvjVmd+LRXp0n+hxyCXKz/xdyRTh
QkDo8OwE
----END BASE64----
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/29 16:34
isearch 中に C-h で前の検索文字を消したくて、
(define-key isearch-mode-map "\C-h" 'isearch-delete-char)
としてみたんだけど、うまく動いてくれません。
isearch-mode-hook の中に書いてみてもダメでした。
誰か助けてー
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/29 19:00
>>943
minibuffer-local-isearch-map
945 :
914
:02/12/29 20:24
>939,940,941
お世話になったお礼に、cygwin版とbcc版のバイナリをupします。
辞書ファイルもつけた方がいいのかな?
Emacs一般から離れてきたので、Meadow板に移動しませんか?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1038091071/
946 :
918
:02/12/29 22:01
>>945
> お世話になったお礼に、cygwin版とbcc版のバイナリをupします。
ありがとう. bcc版を cygwin版と比べてみたい.
> Emacs一般から離れてきたので、Meadow板に移動しませんか?
確かに Win バイナリは板違いですな. 続きは Meadow スレで.
947 :
名無しさん@XEmacs
:02/12/30 13:33
xemacs-21.4.10 インストしたんですけど、
日本語だけ異常に小さいんです
face とか色々弄ってみたんですけど、ダメでした(-_-)
何を設定すればいいんでしょうか?
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/30 13:54
>>947
.Xresources の
XEmacs*fontSet、XEmacs.italic.attributeFont、XEmacs.bold.attributeFont、
XEmacs.bold-italic.attributeFont あたりと、
.xemacs/init.el に
(set-face-font 'default (format "なんとか") 'global '(mule-fonts) 'prepend)
といったあたりかな。set-face-font は default 以外にも bold、italic、bold-italic、
gui-element あたりも設定しとくといいかも。
.Xresources と init.el の両方を設定する必要があると思う。
949 :
名無しさん@Emacs
:02/12/30 14:02
Emacs 20.7 にもどしたら さくさくサークルでし
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/30 15:50
>>947
XEmacs つかう香具師は厨房
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/30 18:24
山岡さんも上野さんも厨房
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/30 18:27
>>960
ご冗談でしょう、ストールマンさん
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/30 18:27
>>948
ふつうはどっちか設定するだけでいいと思いますけど。まぁ、どっちかってい
うと Emacs と併用する場合にトラブルになりにくい ~/.xemacs/init.el のほ
うがいいかな。
954 :
947
:02/12/31 04:22
>>948
どもでした
default は init だけで設定出来ましたが、bold とかは
.X* と両方設定しないとダメでした←なんで?
ところが今度は emacs-w3m が文字化けします…
wl の shimbun も同じです
xemacs-21.1.14 では問題ありません
*emacs-w3m-1.3.3
*w3m-0.3.2.2
両方最新版です、ってスレ違いスマソ
955 :
名無しさん@Emacs
:03/01/01 18:15
PSGMLモードで
せめて M-RETで<p></p>を入れたいんですが
(C-c C-e でpを入力するのは面倒すぎ)
どうすればいいでしょうか?
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/01 19:01
右端での折り返しをなくそうと思い、
.emacsの最終行に以下の一行を追加しました。
(setq truncate-lines t)
ところが、長い行はやはり折り返して、全文が
表示されてしまいます。
どうやら、.emacs以外の起動スクリプトで、
あらためてnilが設定されているようなのですが、
パーミッションの関係で、それらは触ることが
できません。
一般ユーザの権限内で、上記の動作を実現するにはどの
ように設定すればよろしいでしょうか。
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/01 20:29
(setq-default truncate-lines t)
(setq default-truncate-lines t)
でどうよ.
958 :
956
:03/01/02 00:25
>>957
ありがとうございました。
959 :
名無しさん@Emacs
:03/01/02 06:13
初心者な質問で恐縮なんですが、行頭に引用符とかの文字を付加するのには
どうしたらいいでしょう。
今は
C-xTABでリージョンを右にずらしてから
M-x replace-regexp で行頭を;;とか>>とかの文字列に変えるというような手順を
踏んでいるのですが、ほかに便利な方法があればお教えください。
960 :
名無しさん@Emacs
:03/01/02 07:23
>955
自己解決しました。
XEmacsからpsgml-html.elってのをとってきたら快適です。
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/02 10:07
>>959
リージョン指定した後 C-x r t
あるいは M-x string-rectangle
もちろんカーソルは行頭に置くこと
962 :
名無しはん@EMACS21
:03/01/02 10:45
メールを送る前にpop before smtpを動作させようとして1ヶ月苦労してたのが
動かなかった原因が今、判ったよ。
ad-hookって書いてた。鬱だ。。。。
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/02 10:56
>>959
Mew とか Wanderlust とか Navi2ch なら C-c C-y で、
とかいう話でなくて?
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/02 12:31
>>962
ad-hookなんていうシンボルの関数定義はvoidだぜ、(゚Д゚)ゴルァ
って怒られていなかったの?
965 :
名無しさん@Emacs
:03/01/02 16:02
>>961,963
ありがとうございます。
> もちろんカーソルは行頭に置くこと
なるほどです。
C-x r d などと対でにしてつかえるわけですね。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/02 16:21
>>965
たまには C-x r C-h とか C-h b とかじっくり読んでみ。
967 :
名無しさん@Emacs
:03/01/02 17:53
>>966
ありがとう、そうします。
968 :
名無しはん@EMACS21
:03/01/02 20:05
>>964
> ad-hookなんていうシンボルの関数定義はvoidだぜ、(゚Д゚)ゴルァ
> って怒られていなかったの?
そのメッセージを、ad-hookに加えた関数定義がviodだぜ、と勘違いしてた。
なにせlamda式を初めて使ってたので、そちらが間違ってると思ったのだ。
(´・ω・`)ショボーン
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/02 20:22
一ヵ月かかったというのが何しろすごいな。
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/02 21:00
>>968
(´-`).。oO(lisp-complete-symbolとか使うといいんじゃない?結構ウザいけど)
971 :
名無しはん@EMACS21
:03/01/03 01:27
>969
いやもう趣味でやってるだけなので、λ式の文法調べたり、レファレンス最新
のに買い直したり、他のadd-hook調べたり、取り付く島が無くなって10日ほど
放置してたりしてるうちに経ってますた。
>970
M-TABで補完できたんですねえ。使えば良かった。
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/03 15:29
lisp-complete-symbol,けっこう便利だよ.他の言語のもあるといいんだけど.
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/03 18:48
他の言語だと、M-C-iはTAGSファイルから候補を引っ張ってくる
complete-symbolじゃないっすか。で、思ったんすけど、その言語
特有のものをあらかじめTAGSにしておけばJavaでもC++でもelispの
時のように手軽に補完できるわけじゃないっすか。Javaのソースを
まとめてetagsにかけてみようかな?やってる人いる?
あと、JavaAPIのinfo版ってないんすかね? 今はw3mで見ているけど、
やっぱりinfoになっている方がいいっす。拡張APIとかもあるから、
api_to_info.pl的なスクリプトとかあったらいいんすけどね。
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/03 20:26
>>973
docletでto_infoっていう手もあると思われ
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/04 09:20
ミニバッファの補完を tsch みたいにできますか?
M-x n
で C-p すると navi2ch が補完されるような。
976 :
名無しはん@EMACS21
:03/01/04 09:37
>975
(load "complete") しとくと
M-x n
tab
で補完されるよ。
977 :
975
:03/01/04 09:42
>>976
ネタですか?
n tab だけで navi2ch が補完できればいいのですが。
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/04 09:56
>>975
それいいね。
作ってみれば?
979 :
_
:03/01/04 11:25
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
http://freeweb2.kakiko.com/dengeki/indexd.htm
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/05 01:32
>>975
ミニバッファ内で履歴をインクリメンタル検索
http://sodan.org/~knagano/emacs/minibuf-isearch/
これじゃだめですか?
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/05 13:57
今流行のマウスジェスチャーは、まーだー?
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)