■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
Emacs part6
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 21:35
Emacsネタのスレでございー。
Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/
Emacs part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013390142/
Emacs part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021734785/
関連リンク
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/15 20:43
EUCと半角カナは共存できないという認識なのですが、
EUCのテキストを正常に読み込んだバッファで
半角カナが表示できているのは何故なのでしょうか?
Emacs21.2を使っています。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/15 20:53
>>506
できるぞ。共存できないのはISO-2022-JP
508 :
shell-mode, terminal-emulator, ansi-term, etc.
:02/11/15 20:58
今までちゃんとマニュアルすら読んでなかったよ・・・
AC.15 Running Shell Commands from Emacs
http://www.gnu.org/manual/emacs/html_node/emacs_442.html
509 :
505
:02/11/15 22:41
> `find-file'で`iswitchb'のようなことができる
> パッケージ誰か知らない?
自己レス。
ido.elっていうのがあった。
<
http://www.cua.dk/ido.html
>
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/15 22:57
>>496
なぜ素直に dired や emacs-w3m を使わずに fd や lynx なのだ?
511 :
506
:02/11/15 23:03
>>507
そうなんですか。
>ttp://www.cs.shinshu-u.ac.jp/Lecture/SEMI1/kanjicode.html
↑のページに、
>また、注意してほしいのは、 EUCコードでは半角カタカナを表現することができない点である
って書いてあったんで惑わされました(w
ようするにSJISで書かれた半角カタカナはEUCに変換できないけど、
EUCで半角カタカナを書く事は出来るってことなのかな。
# スレ違いスマソ
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/15 23:16
> ようするにSJISで書かれた半角カタカナはEUCに変換できないけど、
んなこたない。
まあ EUC-KR とかには変換できないかもしれないが。
まあ「半角カタカナってなんですか?」という疑問はあるが。
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/15 23:21
>511
>>ttp://www.cs.shinshu-u.ac.jp/Lecture/SEMI1/kanjicode.html
>↑のページに、
そんなDQNな文を鵜呑みにするな
文字エンコーディングと文字集合を分けて考えろ
(いわゆる)半角カナは、エンコーディングが EUC-JP だろうが Shift-jis であろうが同じもの
当然変換も出来る
ttp://euc.jp/i18n/charcode.ja.html
emacs 上ならば、 C-x RET f とかで変換できる とか emacs にこじつけてみる
514 :
511
:02/11/15 23:42
>>512
>>513
なんか頭こんがらがってきました(w
とりあえず御紹介のサイトに行って勉強してきます。
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/15 23:45
どういう文字の集まりを取ってくるかってのが character set で
文字からビット列へのマッピングが encoding
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/16 01:12
lisp(scheme) モードで改行と同時にインデントして '(' を入力するとかいう
elisp 書いてくだちい。')'が足りてて必要ないときは入力しない。
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/16 01:27
>>499
shell-modeの補完はあくまでlispによる補完。
うちだと、term&zshで makeの補完とか
cdのあとのディレクトリ補完はできてるよ。
term使ってないけどね...。
518 :
499
:02/11/16 02:25
>>517
是非ともzshとemacsの設定方法を教えて下さい
何分, 昔からzshrc何かを書き換えながらやってきたもんで変な設定とか混ざってるかも…
お願いします
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/16 05:54
>何分, 昔からzshrc何かを書き換えながらやってきたもんで変な設定とか混ざってるかも…
自分でどんな設定なのか理解してないなら使うなよ…。あとzshはスレ違いだから。
520 :
名無しさん@Emacs
:02/11/16 06:16
>508
shell-modeを終るとき皆さんどんなコマンド使ってます?
exitだとバッファーが画面に残って気持悪いんです。
navi2chのC-cC-qみたいにバッファーごとおなくなりになるコマンドって
ありませんでしたっけ?
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/16 08:34
普通に C-xk 使ったらだめなの?
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/16 10:19
>>520
navi2ch に C-c C-q なんてあったっけ?
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/16 11:56
>>522
navi2ch-message-mode の C-xC-k と勘違いしてるんじゃないのか?
>exitだとバッファーが画面に残って気持悪いんです。
C-xk 使え。
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/16 12:04
>>523
> navi2ch-message-mode の
C-c C-k な。
525 :
名無しさん@Emacs
:02/11/16 16:43
To: <mule@m17n.org>
Subject: how to input japanese?
ってなんだ?
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/16 16:59
厨な質問ですが、Emacs内部で獲得しているメモリ空間のことを何というのでしょうか?
527 :
499
:02/11/16 18:27
>>519
すいません, 激しくスレ違いでした
関係ないかとも思いますが,自己解決したの報告します.
http://homepage1.nifty.com/blankspace/emacs/term.html
を参考にして /usr/bin/zsh を呼ぶようにしました.
この時, コマンド実行時に
~% ls
;ls Mail/ Memo/ WWW/
~%
と表示されてしまうのが問題だったのですが,これはタイトルバーに現在位置を知らせる設定が悪さをしていました.
これを削除したところ,快適に ansi-term を使用出来ております.
板汚しすいませんでした.
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/16 21:03
Scheme-modeとC++-modeでタブ幅を変える方法を教えてください
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/16 21:27
>>528
describe-mode
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/16 23:25
>>528
scheme-mode-hookやc++-mode-hookの中でtab-widthいじれば?
tab-widthってバッファローカル変数だから他のバッファには波及しないはず。
個人的には、cc-modeが対応している言語には
タブ幅8固定でc-default-styleとc-*-offsetを設定する方を推奨するが。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/17 00:26
Aというマシンで Emacsを使っていたとします。
ここで場所を移動して、Bというマシンにログインして、
"Emacs on A"を Bのディスプレイに表示&操作することは可能でしょうか?
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/17 00:48
>>531
-nw なら screen 使う、とか。
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/17 00:48
>>531
screen 内で使うぐらいしか思いつかない。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/17 01:07
>>531
gnuserv を動かしておいて、gnuclient -display B:0
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/17 03:05
>>534
会社のマシンなので、今確認できないのですが
↓これを Aで実行しておいて、
(if (featurep 'xemacs)
(gnuserv-start)
(server-start))
Bで、
% rsh A "gnuclient -display B:0"
を実行するってことでしょうか?
あと、gnuclientって XEmacsに附属のものですが、FSF-Emacsでも使えますか?
質問ばかりですみません。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/17 03:16
すみません、FSF-Emacsは gnuclientでなくて emacsclientみたいですね。
月曜日にでも試してみます。
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/17 04:17
gnuclient も使えるよ
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/17 04:20
xemacsを起動すると 何かキーを押さないと
default-frame-plistに設定したフレームの大きさになりませんが、
これってそういうもんですか?
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/17 04:36
>>538
んなわきゃーない。少なくとも、うちの 21.4.8 では問題ないよ。
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/17 04:53
>>539
うちは 21.4.9ですが、21.4.8でも そうなっています。
~/.emacsに default-frame-plistの設定だけを書いても同じでした。
なんなんでしょうかね。
↓いちおう configure-optionを書いておきます。
system-configuration-options
"--with-mule --with-wnn --with-xfs --with-pop --with-site-lisp --without-xim"
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/17 05:08
organizer-mode.el って誰か使ったことある?
どんなもんだろう。
542 :
534
:02/11/17 09:57
>>535
手順としてはそんな感じです。
そういえば GNU Emacs には標準では入ってないから、別途インストールの必要が
ありますね。emacsclient では display 指定はできなかったはずですので。
なお、XEmacs の gnuserv.el はそのままで動かないので、gnuserv-compat.el が
必要となります。
ttp://meltin.net/hacks/emacs/src/gnuserv-3.12.5.tar.gz
543 :
520
:02/11/17 17:54
>521-524
>C-cC-q
irchatのC-c qとかと混同してますた。
C-x kで良かったです。バッファーをいきなり消したらプロセスが逝きそこな
いそうでやってなかったんですが、全然問題ありませんですた。
544 :
520
:02/11/17 21:35
もひとつ質問なんですが、shell-mode/term-modeでエラーメッセージが文字化
けします。日本語のコードが合ってないようですが、以下のように全部EUCで
統一しているつもりなんです。どこが違うんでしょうか。
~/.cshrc
setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv LC_TIME C
setenv LC_MESSAGES C
~/.emacs
(set-language-environment "Japanese")
(set-terminal-coding-system 'euc-japan)
(set-buffer-file-coding-system 'euc-japan)
(set-keyboard-coding-system 'euc-japan)
.cshrcのLANGをCにすればメッセージが英語になってこちらの問題はないので
すがそうすると、ktermで動かすmanが英語表記になって嫌なのです。LC_TIME
がCなのは趣味です。
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/18 02:37
>>544
.cshrc の LANG の設定を $TERM で場合わけしてみたら?
shell-mode は $TERM は 'dumb' だよ。
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/18 02:48
設定している coding-system は shell-mode の文字化けとは関係
無い…素直に set-default-coding-systems で設定すれば?
(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'euc-jp-unix) ;; Win なら sjis-dos
プロセス周りの coding-system がちゃんと設定できてないのが原因と思われ。
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/18 03:11
Emacs21 + elscreen にて C-zC-z に elscreen-show-list を割り当てています
確かにこれで困らないのですが タイトルバーにも elscreen-show-list を表示させたいと思います
しかし 私が elisp を読んだ限りでは elscreen-show-list-strig とかそーゆものがなく困っています
タイトルバーに elscreen-show-list を表示させることは可能でしょうか?
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/18 05:17
elscreen.el 内から
(defun elscreen-show-list () ... (elscreen-message elscreen-list-message)))
をコピーして,
(defun elscreen-show-list-string () ... elscreen-list-message))
と変更すりゃどーよ?
549 :
547
:02/11/18 06:46
>>548
ありがとうございます.
elscreen.el 内にコピーして作った (defun elscreen-show-list-string () ... elscreen-list-message)) 関数を定義しました.
これは elscreen-message 関数を呼ばないことにより ミニバッファに出力しなくしたと解釈しても良いですか?
で *scrach* で C-j するとちゃんと動作するのですが, タイトルバーには *invalid* と表示されてしまいます…
(cond (window-system
(setq frame-title-format
'((multiple-frames " ")
"[now screen: "elscreen-mode-line"] "
(elscreen-show-list-string)
("[ %b ] " (buffer-file-name "[ %f ]"))
battery-mode-line-string))
(remove-hook 'global-mode-string 'battery-mode-line-string)))
と設定しています.
どこが間違っているのでしょうか?
550 :
520
:02/11/18 07:51
>546
これで上手くいきました。ついでに化け化けだったjmanの表示も上手くいきました。
ありがとうございました。
emacsのcodeの設定って山ほどあって、どれが何するのか今一よく判らないっす。
>545
その手もありましたね。ktermとX立ち上げてないconsoleの動作を変えたい部
分もあるので、そこで使わせてもらいやす。
551 :
520
:02/11/18 08:31
うわすげー、term-modeの中でmnewsやemacs -nwがちゃんと動いてる(笑)
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/18 15:20
emacs 立ち上げ中にもう一個 emacs 立ち上げるのは
.elmo 以下とか .skk-jisyo が壊れそうでいやじゃ。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/18 15:56
一つのバッファを常に Active にし続ける、っていうか
例えば下半分で navi2ch 見てて、上半分で文章書いてて、
navi2ch でスレをクリックしても上の文章が裏に行かないように
したいんですけど、どうしたらいいのでしょうか?
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/18 16:43
>>552
;; 複数の Emacsen を起動して個人辞書を共有する
(setq skk-share-private-jisyo t)
555 :
535
:02/11/18 23:46
>>542
Emacs-20.7では add-minor-mode()がなくて、
コンパイルエラーになってしまいました。
gnuserv-compat.elに↓こう書いてあるのに...。
;; Under non-XEmacs (tested 19.34 <= ... <= 20.7)
でも、とりあえずその行をコメントアウトして使ってみたところ、
スゴク(・∀・)イイ!!ですね。感動スマシタ。
私はフレームを多用するので、
マシンひとつにつきEmacsはひとつしか立ち上げていませんでしたが、
これからは本当にひとつだけ立ち上げれば良さそうです。(´∀`)
# add-minor-mode()はこれからボチボチ調べてみます。
556 :
547
:02/11/19 04:55
>>548
自己解決したので御報告差し上げます.
ヒントとして頂いた, elscreen-show-list-string関数を結局は使うことが出来ませんでした.(自分の無知さが情けない…)
そこで次のような関数を定義してみました.
(defun elscreen-create-mine ()
(interactive)
(elscreen-create)
(elscreen-show-list))
これを
(global-set-key [hiragana-katakana] 'elscreen-create-mine)
のようにして呼び出すと, 変数elscreen-last-messageでタイトルバーに表示させることが出来ます.
こんな馬鹿な手段しか思い付きませんでしたが, 548さんはどのよーなことを言わんとしようとしていたのでしょうか?
是非とも知りたく思います.
Emacs21+elscreenで(server-start)しておき, ansi-termの中で emacsclient hoge とやっている私は馬鹿?
でも使いやすいと思う…
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/19 06:09
("[%b]"(buffer-file-name"[%f]"))
と設定しています
このパス名を~/をつかった系式に変更することはできませんでしょうか
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/19 11:55
>> 556 よ…それは「ミニバッファ」に表示されるが漏れの気の所為なのか?
漏れとしては,
(defun hoge () (format-time-string "%H:%M:%S"))
(setq frame-title-format (list '(:eval (hoge))))
みたいなのを考えておった.当然リアルタイムに更新されるわけじゃないからイマイチ.
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/19 12:24
>>557
> ("[%b]"(buffer-file-name"[%f]"))
> と設定しています
> このパス名を~/をつかった系式に変更することはできませんでしょうか
うちの環境では`buffer-file-truename'で実現できてる。
560 :
548
:02/11/19 12:24
漏れの言い方がおかしいな.正確に言うと
(run-at-time t 1
(lambda ()
(setq frame-title-format '((:eval (format-time-string "%H:%M:%S"))))
(force-mode-line-update))))
みたいにせんでも elscreen なら画面切り替えとかの描画タイミングで更新されれば
十分だろう,という事.
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/19 13:21
elscreen と windows.el はどう違うん?
双方のメリット/デメリットぷりーず。
562 :
474
:02/11/19 16:09
まだ解決しない。
emacs21 の一部プログラムから外側のネットワークにつながげる際に、めちゃくちゃ遅いです。
nslookup とかすると、ちゃんと名前は出るので、hosts とかレゾルバの設定はあってるみたい?
Lookup とか w3m-emacs とかは、ちゃんと動いているんだけども、Navi2ch や Wanderlust
mew みたいな、プログラムだけオッソイんですよ。
あと、こんなんなってる人って、折れだけ?
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/19 16:14
.cshrc.sunの
#^D is not available on your interactibe csh
ってどういう意味ですか?
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/19 16:27
>>563
あなたの対話的な csh では ^D は有効ではありません。
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/19 16:33
^Dの意味がわからないんですよ…。
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/19 16:37
どのコマンドがどの環境変数を参照しているのかを
調べるにはどうしたら良いのでしょうか?
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/19 16:37
>>565
Ctrl + D
つーか、スレ違い?
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/19 18:51
tag jump してから元の場所に戻るのに M-* (pop-tag-mark) というコマンド
があることを今さら知った。常識?
今まで C-x C-x とか C-u [SPC] とかやってたよ…
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/19 18:52
>>568
常識。
570 :
556
:02/11/19 21:36
>>548
>>558
えーと…「ミニバッファにも」表示されてしまうお馬鹿な例なんですが(情けない…)
(cond (window-system
(setq frame-title-format
'((multiple-frames " ")
"[ "elscreen-last-message"]"
("[%b]"(buffer-file-name"[%f]"))
battery-mode-line-string))
(remove-hook 'global-mode-string 'battery-mode-line-string)))
こんな感じでタイトルバーに表示できませんか?(私はこうしています)
仰るようにリアルタイムでの更新が出来ないのが痛いところです
(add-hook 'find-file-hooks 'elscreen-show-list)
とかやってはみましたが, とてもじゃないですけど遅くて使い物になりませんでした…
何か良い解決方法はないでしょうか?
571 :
556
:02/11/19 21:50
>>548
>>558
途中で送信してしまってすいません…
御二人が例として挙げておられるelispが理解出来ないので, こうして書き込んでおります
よろしければ, そのelispが何をしているのか説明しては頂けませんでしょうか?
572 :
548
:02/11/19 22:30
558 も漏れです。ややこしいい上にわかりにくくてスマソ。
558 は :eval で指定された式を評価する例。文字列を返す関数なら何でも
いいわけで、せっかく作った elscreen-show-list-string を指定すれって
こと。560 は 指定した title をリアルタイムに更新する例。elscreen の
場合はここまでしなくても良いだろうって話です。
573 :
556
:02/11/19 23:37
>>548
すいません… 誰がアドバイスしてくれているのかさえ把握出来てませんでした
で, 558と560を試したのですがかなり良いですね!
しかし問題は, minibuffer(?)がアクティブになったときですね
例えば C-xC-f でファイル名を入力した時に, タイトルバーが Unnamed になったまま固まることがあります
どうやらスクリーンが2枚以上ある時に起こるようです
やっぱり難しいんですかね?
574 :
名無しさん@Emacs
:02/11/19 23:55
Frameを4分割とかしてるんですが、どこにカーソルあるか見失う時が
あるんで、mode-lineの色をwindow事に変えたいんです。
(make-local-variable 'mode-line)
として、mode-lineのfaceを変えても、全てのwindowで、色が変っちゃい
ました。
何か方法ありますか?
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/20 00:01
>>574
ぜんぜん答じゃないけど、オレはカーソルを見失ったら
Windowの上端 (move-to-window-line 0)
Windowの真ん中 (move-to-window-line)
Windowの下端 (move-to-window-line -1)
などでカーソルを動かして見つけてる。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/20 00:14
>>574
emacs-21.3.50 であれば mode-line-inactive という face があります。
577 :
名無しさん@Emacs
:02/11/20 00:38
>>576
ぬりがと
でも、俺、21.2。
今夜ビルドします->21.3.50
578 :
535
:02/11/20 02:12
>>555
>Emacs-20.7では add-minor-mode()がなくて、
>コンパイルエラーになってしまいました。
># add-minor-mode()はこれからボチボチ調べてみます。
とりあえず、apelに似たような関数があったのでパッチを作りました。
begin 664 gnuserv-3.12.5.patch
M+2TM("XO9VYU<V5R=BTS+C$R+C4M;W)I9R]G;G5S97)V+F5L"3(P,#(M,#DM
M,3,@,C$Z,C`Z,#`N,#`P,#`P,#`P("LP.3`P"BLK*R`N+V=N=7-E<G8M,RXQ
M,BXU+V=N=7-E<G8N96P),C`P,BTQ,2TQ.2`Q,#HT,SHT-RXP,#`P,#`P,#`@
M*S`Y,#`*0$`@+3(W,BPW("LR-S(L,3`@0$`*("AM86ME+79A<FEA8FQE+6)U
M9F9E<BUL;V-A;"`G9VYU<V5R=BUM:6YO<BUM;V1E*0H@.SLH<'5S:&YE=R`G
M*&=N=7-E<G8M;6EN;W(M;6]D92`B4V5R=F5R(BD@;6EN;W(M;6]D92UA;&ES
M=`H@.SL)(#IT97-T("=E<75A;"D*+2AA9&0M;6EN;W(M;6]D92`G9VYU<V5R
M=BUM:6YO<BUM;V1E("=G;G5S97)V+6UO9&4M;&EN92US=')I;F<I"BLH:68@
M*&9B;W5N9'`@)V%D9"UM:6YO<BUM;V1E*0HK("`@("AA9&0M;6EN;W(M;6]D
M92`G9VYU<V5R=BUM:6YO<BUM;V1E("=G;G5S97)V+6UO9&4M;&EN92US=')I
M;F<I"BL@("AR97%U:7)E("=A;&ES="D**R`@*'-E="UA;&ES="`G;6EN;W(M
M;6]D92UA;&ES="`G9VYU<V5R=BUM:6YO<BUM;V1E("AL:7-T(&=N=7-E<G8M
M;6]D92UL:6YE+7-T<FEN9RDI*0H@"B`,"B`[.R!386UP;&4@9VYU<V5R=BUF
/<F%M92!F=6YC=&EO;G,*
`
end
579 :
556
:02/11/20 05:14
elscreen-message関数から(message "%s" message)と(sit-for (or sec 3)を取り除いたelscreen-message-mineをつくり,
elscreen-show-list-message-mineから呼びます.
(add-hook 'after-init-hook 'elscreen-show-list-mine)と (run-with-idle-timer 1 t 'elscreen-show-list-mine)
を.emacs.elに設定しました
駄目ですね…
巧くいくときもあれば, cpuの97%以上を占有してフリーズする時もあります
後もう一歩って感じなんですけどねぇ…
#通販の番組ってなんであんなに怪しいんだろ…
#日本をイメージしたって… それに石切るでもって何だよ?! > コンツアープロナイフ
580 :
ななしさん@Emacs
:02/11/20 05:30
emacsが外側とつながらんとか、ぬかしてたヤシです。
上手くいきました。
原因はルーターの設定でした。
なんかemacsに名前解決のバグがあるとか読んだことがあったので、
妄想が広がってしまったでした。
いろいろ教えてくれた人ありがとうございました。
581 :
名無しさん
:02/11/20 06:19
>>574
カーソル行にアンダーラインとの設定にしてみるとかは?
582 :
名無しはん@EMACS21
:02/11/20 09:19
はっはっは。すげー、term-modeでviがちゃんと動くー(笑)
ESCがviになかなか伝わらないけど、emacsのskkでviに入力が出来る(笑)
全然、実用的な技じゃないけどなんだか感動
583 :
548
:02/11/20 13:47
>>556
elscreen はミニバッファが嫌いらしいので,ダメでしょう.
----BEGIN BASE64----(hoge.el.gz)
H4sICOwS2z0CA2hvZ2UuZWwAnVNNb9swDD3Hv4L1gIVKJyC7DljvPew/TJVpR6ss
uZKcbP9+lOzYbgIU2HyQQVGPH4+P2FB7VgHIRh2InJx/vW9Ma6iRJ+9fRYXzs8Ps
tiamw3Q9ujtw9sqYgnEdoKgA0LhEQelkzjTZLeD0QPYq6RPUP4wzL2NbA/LZUpBO
9QSoxxDIJTldCpHR+asPz3BSiaCfcOx8eDjUxYuNB0QbEzhjBScCXCrsKMlrzOlK
8AsDR8BHMPA1Z9ghPn3PxlFskT75I0R2A6phsH/g0157p1Wqdjvs1aCZH7Sqf2kU
wxg6eUvzMvmFkPyOOCvD+CsFZzro7eriJFA/Qg21hFpsnummuNkhyjW6QGcKkYCb
FSs5eDmRu2n6YhzX04LJ/d00Ve4ipbccp9Qd59PcRNnMpkyZ25hTc/IKVTMJBvYf
6okpXJnKA8qp30lrk/ZeUyXZP4NmbtqQa08mWZKtD6w+2CN+o7OyN+ouHbHAe6WD
B04nl/C5CabocyDmizeAhc1sFWUX2vZD8J2r7mXR5rkB/MxxVXM2muALz161vB7r
Gr0jC8rasNQn6DpeN1r7v1u0xOJoYbw29PHUZtjabiHonpdqbYTPvKOL/Wq45MUa
WL3Gj3G9cfQ7beBZnauVfNfZTbBfYz9soNxoBXGwpmi98RdoyFKi2RLVX4IqxCfr
BAAA
----END BASE64----
とかでっちあげてみました.どーでしょ?
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/20 17:47
manてMANPATH以外にどんな環境変数を参照していますか?
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/20 17:49
>>584
スレ違い。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/20 18:00
質問です。教えて下さい。
emacsで複数行をまとめて編集する方法教えて下さい。
例えば複数行の先頭に\itemとまとめて入れる方法ありますか?
ABC
EDF
GHI
...
また逆に複数行の先頭から\itemをまとめて削除する方法はありますか?
\item ABC
\item DEF
\item GHI
...
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/20 18:02
>>586
> 例えば複数行の先頭に\itemとまとめて入れる方法ありますか?
C-x r t
> また逆に複数行の先頭から\itemをまとめて削除する方法はありますか?
C-x r k
M-x replace-regexp
588 :
556
:02/11/20 18:01
>>548
ありがとうございます!!
って…これって *scratch* とかに張り付けた後に M-x base64-decode-region してから hoge.el.gz として保存すれば良いのでしょうか?
また, その際に指定する encode は何でしょうか?
Emacs21 + Mule-ucs + navi2ch だと utf-8 かそれ以外かを選択しる!って出て来て失敗するんですよ…
下らなさ過ぎますが教えて下さい
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/20 18:04
>>588
M-d u
590 :
556
:02/11/20 18:18
>>589
M-d u で uudecoded を選択するとエラーになります…
M-d b で base64 を選択するとファイルにはしてくれますが
> gzip -d hoge.el.gz
hoge.el.gz:
gzip: hoge.el.gz: invalid compressed data--format violated
>
となります…
何がおかしんだろ?
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/20 18:32
>>583
kill したときに挙動不審になったので
((>= i 10) (elscreen-goto0 s))
を
((>= i 10)
(when (elscreen-get-winconf s) (elscreen-goto0 s))
にしないとダメぽ?
592 :
名無しはん@EMACS21
:02/11/20 19:51
global-set-keyなんかで使うkeyのvector表記、とくに変な、例えば[半角/ 全
角]とか[前候補 変換(次候補)]、[カタカナ ひらがな]のようなkeyの表記方法っ
てどうやって調べるのでしょうか。
593 :
556
:02/11/20 19:54
M-x describe-key
#調べても分からないな… 何故だろ?
594 :
名無しはん@EMACS21
:02/11/20 21:15
>593
thnx。ワカたよ。
[henkan][muhenkan][zenkaku-hankaku][hiragana-katakana]だたよ。
595 :
556
:02/11/20 21:23
>>594
御役に立てて嬉しいです
そしてEmacsを再起動したら何故か583がencode出来て尚嬉しい
#そうだよ, 俺が分からなかったのは何故にencode出来なかったのかだ…
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/20 22:28
>>595
encode??
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/20 22:37
outline-modeの見出し(outline-regexp)を
1. -----
1.1 -----
1.1.1 -----
1.2 -----
2. -----
3. -----
こんな感じにしたいんですが、
正規表現をどう指定すればいいかわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/20 23:29
"^\\([0-9.]+\\) ----" とか "^\\([0-9]+\\(\\.\\|\\(\\.[0-9]+\\)*\\)\\) ----"
とか考えたが、桁数でトラブル起きそうな気もする。みんなどーやってるんだろう?
599 :
名無しさん@Meadow
:02/11/20 23:38
厨な質問ですが、regionの中だけで置換するには、narrow-to-region
でやってから、widenするって方法しかないんでしょうか。
replace-string-regionなんてないみたいだし・・・
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/20 23:44
>>599
search-forward-regexp してから replace-match とか?
601 :
597
:02/11/21 00:14
>>598
ありがとうございます!
前者のパターンで自分が望むものになりました。
でも内容を理解できない^^;
とりあえず今は使えるようになって感謝です。
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/21 00:24
>>597,598
http://groups.google.com/groups?selm=usnz8luy4.fsf%40pobox.com
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/21 00:25
>>601
前者だと "...1 ----" とか "1..2 ----" とかでもマッチしちゃうぞ?いーのか?
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/21 03:10
日本語の検索方法ありませんか?
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/21 03:12
>>604
migemo
続きを読む
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)