■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Emacs part6

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 21:35
Emacsネタのスレでございー。

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/
Emacs part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013390142/
Emacs part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021734785/
関連リンク
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html


462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 16:17
Emacs の起動し直しをせずに ~/.emacs を一から読み込み直すにはどうすればいいでしょうか?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 16:19
M-x load

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 17:32
>>463
ただ、変なフック設定しちゃったり
色々値設定しすぎてデフォルトがわかんなくなっちゃったときって
再起動した方が早かったりするよね。

465 :462 :02/11/11 17:53
>>463 >>464
ありがとうございます。
やっぱり環境の一切合財をまっさらにして ~/.emacs を読み込み直すって
難しいんでしょうかね。
やっぱり再起動するようにした方が良さそうですね。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 18:27
>>453
直しました。
ぜんぜん気づきませんでした。どもっす。
http://taiyaki.org/elisp/ac-mode/

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 21:58
ac-mode のヒストリ補完で emacs-w3m のを使いたいんですけど、
バッファローカルな変数の値を
他のバッファから読みだすにはどうしたらいいんでしょう?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 00:10
>>462
~/.emacs は設定ファイルじゃなくて、
起動時に実行されるスクリプトと考えるべし。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 03:48
>>467
(with-current-buffer buffer variable)
とか。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 22:56
複数の frame を 1つのウィンドウ (X等でいうところの) 内だけで利用することってできます?
テキスト端末上での frame のような感じで。
frame 便利なんだけども、ウィンドウがバンバン開いて邪魔になってくるから・・・
イメージ的には screen のような感じで操作したい。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 23:04
>>470
windows.el で (setq win:use-frame nil) するとか elscreen 使うとか。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 23:44
>471
禿thx
elscreenがぴったりですた

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 01:42
>>470 は SuperFAQ だな

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 04:49
emacs から、外部のネットワークに接続しようと試みると、異常に遅い場合があります。
うんで、全部のソフトがオッソイんだったら、分かるんだけど、ソフトによって挙動が違う。
例を挙げると、navi2chだとnow connectingで止まっちゃうのに、emacs-w3mは普通に動く。

これって言うのは、ネットワークの設定が間違っている? それとも、各プログラミングの設定間違い?
どっちなんでしょうか?

検索するのは、厭わないのでヒントだけでも教えてください。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 06:59
2ch のサーバが重い。

476 :名無しさん@Emacs :02/11/13 09:58
open-network-stream が重いのでは?
ドメインの解決に時間がかかっているとか。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 10:03
ありがとうございます。
>>475
それにしても、重過ぎるんですよ。
メーラーも重かったし。
>>476
その線で調べてみます。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 10:07
>>474
v6 で名前ひいちゃってる、とか?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 10:39
>>478
なんとなくそれっぽいんですが、どこで設定したらいいんやら。
w3m は設定項目に、名前解決の順序みたいなのがあって、解決。
XMMS でネットラジヲはそのまま聞けました。

open-network-stream , v6 (inet?) というキーワードをいただけただけでも、
ものすごい進展です。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 17:04
*等のグロッビング用の文字を普通に入力するための方法を
調べろ(ファイル名が * のものを作成せよ.ただし,Mule
は使 用しない.set noglob もしない).

っていう課題が出たんですけど、どうやれば良いのでしょうか・・・。


481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 17:09
>>480
> Muleは使 用しない.
おいおい。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 17:16
echo \*

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 17:34
おそらく vi でやれということでしょう

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 17:49
(´-`).。oO(Emacs ならいいんだろうか。。。)

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 17:52
>>480
>どうやれば良いのでしょうか・・・。

google


486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 17:55
標準で入ってる speedbar を活用しようと思ったのですが,別フレームで
動くのは嫌です.コンソール時のように一つのフレーム内で動いてほしい…
どう設定すればいいのでしょうか?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 19:39
Emacs 21 なんですが、
スクロールバーの挙動を
windows 系と同じにしたいのですが
どうやったらいいんでしょう?
真中ボタンでドラッグってのもなんだかなぁ。


488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 20:39
>>487
athena を使わないでmake すれ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 20:54
>>486
何がしたいか知らないけど、 ecb じゃだめ?
emacs ecb でぐぐってみそ。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 21:01
>>488
インストール権限が無い環境なので…
Xのリソース定義でなんとかなりませんでしょうか?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 21:18
>>490
自分のホームディレクトリ以下に入れて使えばよろし。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 22:02
>>487
・Xaw3d の Imakefile の EXTRA_DEFINES に -DARROW_SCROLLBAR を
 有効にして build する
・emacs21 を再 build する
これでお望みのスクロールバーになります。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 22:28
Emacsでスクロールバーってのもなんだかなぁ。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 22:51
>>493
そう?あっしの場合、視覚的に文書の量と位置が把握できるので、
重宝しとります。まぁ、スクロールバーを操作する事はないんですが…

495 :名無しさん@Emacs :02/11/14 02:04
>>494

わたしもそのためだけにスクロールバー付けてる。

ついでに、ブラウザとかだとスクロールバーは右にないと気持ち悪いけど、
emacsでは視線を動かさないで確認できるよう左に付けてます。


496 :shell-mode, terminal-emulator ... :02/11/14 21:41
よく M-x shell は使っていたんですが、
最近 terminal-emulator ってのがあるのを発見してしまいました。
でもなぜか画面が崩れる崩れる・・・

理想的には terminal-emulator モードの中で
fd とか lynx 動かすくらいの勢いで行きたいんですが、
そういうのは無理でしょうか?

あと、ansi-term ってのもあるみたいですね。
http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki.pl?AnsiTerm

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 22:48
>>496
M-x term

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 03:52
すでに ansi-term を挙げてるのに…

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 06:13
便乗質問!
zshをEmacs21で使っているんだが, shell-modeだとファイル名程度の補完は可能でterm-modeだと不可能な状況です.
これはzsh側の設定が悪いんだろうか?
またzshの補完を100%使いきる為にはどうすればいい?


500 :shell-mode, terminal-emulator, ansi-term, etc. :02/11/15 07:08
実験
1) rxvt を立ち上げる。 (TERM=xterm)
2) emacs -nw (version 21.2)
3) M-x terminal-emulator
4) emacs -nw (version 21.2) ←ォィ
  この時点で、TERM=emacs-em7922
  あと、TERMCAP=いろいろ。
  なぜか TERMINFO=emacs-terminfo も設定されてる。
  たぶん、ネストして起動した emacs は TERMINFO を見ている?
5) ネスとして起動した emacs の画面崩れる、合掌。

むしろメモリに物を言わせて10段くらいネスとして emacs -nw 動かして、
わけわからん状態になりたいのでつが!?無理?

501 :shell-mode, terminal-emulator, ansi-term, etc. :02/11/15 08:06

これ、 cygwin での結果なんだけど、今 Debiang GNU/Linux 3.0 とか
そのほかの Linux, UNIX 系 OS でやってみたら挙動が違う。
たぶん Meadow だともっと挙動が違うんだろうな。

502 :shell-mode, terminal-emulator, ansi-term, etc. :02/11/15 08:07
>>501 欝。 Debiang って漏れは何人なんだよ・・・

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 16:15
便乗。
GNU Emacs 21.2 で term/ansi-term 使うと Emacs ごと固まる。なんで?

504 :名無しさん@Emacs :02/11/15 16:30
>>503
Solaris だとだいじょうぶだよ〜

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 20:07
`find-file'で`iswitchb'のようなことができる
パッケージ誰か知らない?
誰かが作ってそうなもんだが、ellってもググっても
蜜からなかったよ〜。


506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 20:43
EUCと半角カナは共存できないという認識なのですが、
EUCのテキストを正常に読み込んだバッファで
半角カナが表示できているのは何故なのでしょうか?
Emacs21.2を使っています。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 20:53
>>506
できるぞ。共存できないのはISO-2022-JP


508 :shell-mode, terminal-emulator, ansi-term, etc. :02/11/15 20:58
今までちゃんとマニュアルすら読んでなかったよ・・・
AC.15 Running Shell Commands from Emacs
http://www.gnu.org/manual/emacs/html_node/emacs_442.html

509 :505 :02/11/15 22:41
> `find-file'で`iswitchb'のようなことができる
> パッケージ誰か知らない?

自己レス。
ido.elっていうのがあった。
<http://www.cua.dk/ido.html>



510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 22:57
>>496
なぜ素直に dired や emacs-w3m を使わずに fd や lynx なのだ?


511 :506 :02/11/15 23:03
>>507
そうなんですか。

>ttp://www.cs.shinshu-u.ac.jp/Lecture/SEMI1/kanjicode.html
↑のページに、
>また、注意してほしいのは、 EUCコードでは半角カタカナを表現することができない点である
って書いてあったんで惑わされました(w

ようするにSJISで書かれた半角カタカナはEUCに変換できないけど、
EUCで半角カタカナを書く事は出来るってことなのかな。

# スレ違いスマソ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 23:16
> ようするにSJISで書かれた半角カタカナはEUCに変換できないけど、

んなこたない。

まあ EUC-KR とかには変換できないかもしれないが。
まあ「半角カタカナってなんですか?」という疑問はあるが。


513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 23:21
>511
>>ttp://www.cs.shinshu-u.ac.jp/Lecture/SEMI1/kanjicode.html
>↑のページに、
そんなDQNな文を鵜呑みにするな

文字エンコーディングと文字集合を分けて考えろ
(いわゆる)半角カナは、エンコーディングが EUC-JP だろうが Shift-jis であろうが同じもの
当然変換も出来る
ttp://euc.jp/i18n/charcode.ja.html

emacs 上ならば、 C-x RET f とかで変換できる           とか emacs にこじつけてみる

514 :511 :02/11/15 23:42
>>512 >>513
なんか頭こんがらがってきました(w
とりあえず御紹介のサイトに行って勉強してきます。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 23:45
どういう文字の集まりを取ってくるかってのが character set で
文字からビット列へのマッピングが encoding

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 01:12
lisp(scheme) モードで改行と同時にインデントして '(' を入力するとかいう
elisp 書いてくだちい。')'が足りてて必要ないときは入力しない。


517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 01:27
>>499
shell-modeの補完はあくまでlispによる補完。
うちだと、term&zshで makeの補完とか
cdのあとのディレクトリ補完はできてるよ。
term使ってないけどね...。


518 :499 :02/11/16 02:25
>>517
是非ともzshとemacsの設定方法を教えて下さい
何分, 昔からzshrc何かを書き換えながらやってきたもんで変な設定とか混ざってるかも…

お願いします


519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 05:54
>何分, 昔からzshrc何かを書き換えながらやってきたもんで変な設定とか混ざってるかも…
自分でどんな設定なのか理解してないなら使うなよ…。あとzshはスレ違いだから。

520 :名無しさん@Emacs :02/11/16 06:16
>508

shell-modeを終るとき皆さんどんなコマンド使ってます?

exitだとバッファーが画面に残って気持悪いんです。

navi2chのC-cC-qみたいにバッファーごとおなくなりになるコマンドって
ありませんでしたっけ?




521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 08:34
普通に C-xk 使ったらだめなの?


522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 10:19
>>520
navi2ch に C-c C-q なんてあったっけ?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 11:56
>>522
navi2ch-message-mode の C-xC-k と勘違いしてるんじゃないのか?

>exitだとバッファーが画面に残って気持悪いんです。
C-xk 使え。


524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 12:04
>>523
> navi2ch-message-mode の
C-c C-k な。

525 :名無しさん@Emacs :02/11/16 16:43
To: <mule@m17n.org>
Subject: how to input japanese?

ってなんだ?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 16:59
厨な質問ですが、Emacs内部で獲得しているメモリ空間のことを何というのでしょうか?


527 :499 :02/11/16 18:27
>>519
すいません, 激しくスレ違いでした

関係ないかとも思いますが,自己解決したの報告します.
http://homepage1.nifty.com/blankspace/emacs/term.html を参考にして /usr/bin/zsh を呼ぶようにしました.
この時, コマンド実行時に
~% ls
;ls Mail/ Memo/ WWW/
~%
と表示されてしまうのが問題だったのですが,これはタイトルバーに現在位置を知らせる設定が悪さをしていました.
これを削除したところ,快適に ansi-term を使用出来ております.

板汚しすいませんでした.



528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 21:03
Scheme-modeとC++-modeでタブ幅を変える方法を教えてください


529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 21:27
>>528
describe-mode


530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 23:25
>>528
scheme-mode-hookやc++-mode-hookの中でtab-widthいじれば?
tab-widthってバッファローカル変数だから他のバッファには波及しないはず。

個人的には、cc-modeが対応している言語には
タブ幅8固定でc-default-styleとc-*-offsetを設定する方を推奨するが。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 00:26
Aというマシンで Emacsを使っていたとします。
ここで場所を移動して、Bというマシンにログインして、
"Emacs on A"を Bのディスプレイに表示&操作することは可能でしょうか?


532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 00:48
>>531
-nw なら screen 使う、とか。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 00:48
>>531
screen 内で使うぐらいしか思いつかない。


534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 01:07
>>531
gnuserv を動かしておいて、gnuclient -display B:0


535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 03:05
>>534
会社のマシンなので、今確認できないのですが
↓これを Aで実行しておいて、

(if (featurep 'xemacs)
(gnuserv-start)
(server-start))

Bで、

% rsh A "gnuclient -display B:0"

を実行するってことでしょうか?
あと、gnuclientって XEmacsに附属のものですが、FSF-Emacsでも使えますか?
質問ばかりですみません。


536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 03:16
すみません、FSF-Emacsは gnuclientでなくて emacsclientみたいですね。
月曜日にでも試してみます。


537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 04:17
gnuclient も使えるよ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 04:20
xemacsを起動すると 何かキーを押さないと
default-frame-plistに設定したフレームの大きさになりませんが、
これってそういうもんですか?


539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 04:36
>>538
んなわきゃーない。少なくとも、うちの 21.4.8 では問題ないよ。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 04:53
>>539
うちは 21.4.9ですが、21.4.8でも そうなっています。
~/.emacsに default-frame-plistの設定だけを書いても同じでした。
なんなんでしょうかね。
↓いちおう configure-optionを書いておきます。

system-configuration-options
"--with-mule --with-wnn --with-xfs --with-pop --with-site-lisp --without-xim"


541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 05:08
organizer-mode.el って誰か使ったことある?
どんなもんだろう。


542 :534 :02/11/17 09:57
>>535
手順としてはそんな感じです。

そういえば GNU Emacs には標準では入ってないから、別途インストールの必要が
ありますね。emacsclient では display 指定はできなかったはずですので。
なお、XEmacs の gnuserv.el はそのままで動かないので、gnuserv-compat.el が
必要となります。
ttp://meltin.net/hacks/emacs/src/gnuserv-3.12.5.tar.gz


543 :520 :02/11/17 17:54
>521-524

>C-cC-q
irchatのC-c qとかと混同してますた。

C-x kで良かったです。バッファーをいきなり消したらプロセスが逝きそこな
いそうでやってなかったんですが、全然問題ありませんですた。


544 :520 :02/11/17 21:35
もひとつ質問なんですが、shell-mode/term-modeでエラーメッセージが文字化
けします。日本語のコードが合ってないようですが、以下のように全部EUCで
統一しているつもりなんです。どこが違うんでしょうか。

~/.cshrc

setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv LC_TIME C
setenv LC_MESSAGES C

~/.emacs
(set-language-environment "Japanese")
(set-terminal-coding-system 'euc-japan)
(set-buffer-file-coding-system 'euc-japan)
(set-keyboard-coding-system 'euc-japan)

.cshrcのLANGをCにすればメッセージが英語になってこちらの問題はないので
すがそうすると、ktermで動かすmanが英語表記になって嫌なのです。LC_TIME
がCなのは趣味です。


545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 02:37
>>544
.cshrc の LANG の設定を $TERM で場合わけしてみたら?
shell-mode は $TERM は 'dumb' だよ。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 02:48
設定している coding-system は shell-mode の文字化けとは関係
無い…素直に set-default-coding-systems で設定すれば?
(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'euc-jp-unix) ;; Win なら sjis-dos
プロセス周りの coding-system がちゃんと設定できてないのが原因と思われ。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 03:11
Emacs21 + elscreen にて C-zC-z に elscreen-show-list を割り当てています
確かにこれで困らないのですが タイトルバーにも elscreen-show-list を表示させたいと思います
しかし 私が elisp を読んだ限りでは elscreen-show-list-strig とかそーゆものがなく困っています
タイトルバーに elscreen-show-list を表示させることは可能でしょうか?


548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 05:17
elscreen.el 内から
(defun elscreen-show-list () ... (elscreen-message elscreen-list-message)))
をコピーして,
(defun elscreen-show-list-string () ... elscreen-list-message))
と変更すりゃどーよ?

549 :547 :02/11/18 06:46
>>548
ありがとうございます.
elscreen.el 内にコピーして作った (defun elscreen-show-list-string () ... elscreen-list-message)) 関数を定義しました.
これは elscreen-message 関数を呼ばないことにより ミニバッファに出力しなくしたと解釈しても良いですか?

で *scrach* で C-j するとちゃんと動作するのですが, タイトルバーには *invalid* と表示されてしまいます…
(cond (window-system
(setq frame-title-format
'((multiple-frames " ")
"[now screen: "elscreen-mode-line"] "
(elscreen-show-list-string)
("[ %b ] " (buffer-file-name "[ %f ]"))
battery-mode-line-string))
(remove-hook 'global-mode-string 'battery-mode-line-string)))
と設定しています.
どこが間違っているのでしょうか?

550 :520 :02/11/18 07:51
>546

これで上手くいきました。ついでに化け化けだったjmanの表示も上手くいきました。
ありがとうございました。

emacsのcodeの設定って山ほどあって、どれが何するのか今一よく判らないっす。

>545

その手もありましたね。ktermとX立ち上げてないconsoleの動作を変えたい部
分もあるので、そこで使わせてもらいやす。


551 :520 :02/11/18 08:31
うわすげー、term-modeの中でmnewsやemacs -nwがちゃんと動いてる(笑)

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 15:20
emacs 立ち上げ中にもう一個 emacs 立ち上げるのは
.elmo 以下とか .skk-jisyo が壊れそうでいやじゃ。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 15:56
一つのバッファを常に Active にし続ける、っていうか
例えば下半分で navi2ch 見てて、上半分で文章書いてて、
navi2ch でスレをクリックしても上の文章が裏に行かないように
したいんですけど、どうしたらいいのでしょうか?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 16:43
>>552
;; 複数の Emacsen を起動して個人辞書を共有する
(setq skk-share-private-jisyo t)


555 :535 :02/11/18 23:46
>>542
Emacs-20.7では add-minor-mode()がなくて、
コンパイルエラーになってしまいました。
gnuserv-compat.elに↓こう書いてあるのに...。
;; Under non-XEmacs (tested 19.34 <= ... <= 20.7)

でも、とりあえずその行をコメントアウトして使ってみたところ、
スゴク(・∀・)イイ!!ですね。感動スマシタ。
私はフレームを多用するので、
マシンひとつにつきEmacsはひとつしか立ち上げていませんでしたが、
これからは本当にひとつだけ立ち上げれば良さそうです。(´∀`)

# add-minor-mode()はこれからボチボチ調べてみます。


556 :547 :02/11/19 04:55
>>548
自己解決したので御報告差し上げます.
ヒントとして頂いた, elscreen-show-list-string関数を結局は使うことが出来ませんでした.(自分の無知さが情けない…)
そこで次のような関数を定義してみました.
(defun elscreen-create-mine ()
(interactive)
(elscreen-create)
(elscreen-show-list))
これを
(global-set-key [hiragana-katakana] 'elscreen-create-mine)
のようにして呼び出すと, 変数elscreen-last-messageでタイトルバーに表示させることが出来ます.

こんな馬鹿な手段しか思い付きませんでしたが, 548さんはどのよーなことを言わんとしようとしていたのでしょうか?
是非とも知りたく思います.

Emacs21+elscreenで(server-start)しておき, ansi-termの中で emacsclient hoge とやっている私は馬鹿?
でも使いやすいと思う…


557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 06:09
("[%b]"(buffer-file-name"[%f]"))
と設定しています
このパス名を~/をつかった系式に変更することはできませんでしょうか


558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 11:55
>> 556 よ…それは「ミニバッファ」に表示されるが漏れの気の所為なのか?
漏れとしては,
(defun hoge () (format-time-string "%H:%M:%S"))
(setq frame-title-format (list '(:eval (hoge))))
みたいなのを考えておった.当然リアルタイムに更新されるわけじゃないからイマイチ.


559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 12:24
>>557
> ("[%b]"(buffer-file-name"[%f]"))
> と設定しています
> このパス名を~/をつかった系式に変更することはできませんでしょうか

うちの環境では`buffer-file-truename'で実現できてる。


560 :548 :02/11/19 12:24
漏れの言い方がおかしいな.正確に言うと
(run-at-time t 1
(lambda ()
(setq frame-title-format '((:eval (format-time-string "%H:%M:%S"))))
(force-mode-line-update))))
みたいにせんでも elscreen なら画面切り替えとかの描画タイミングで更新されれば
十分だろう,という事.

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 13:21
elscreen と windows.el はどう違うん?
双方のメリット/デメリットぷりーず。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)