■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
Emacs part6
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 21:35
Emacsネタのスレでございー。
Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/
Emacs part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013390142/
Emacs part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021734785/
関連リンク
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/25 22:49
自慢の.emacsを貼り付けよう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001393679/
47 :
名無しさん@Emacs
:02/09/26 00:22
21.3.50のCVS幹を追いかけていたら、
ある日、こんな感じで↓
Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument number-or-marker-p -x)
insert-directory("~/" "--dired -al" nil t)
dired-insert-directory("~/" "-al" nil nil t)
dired-readin-insert()
dired-readin()
dired-internal-noselect("~/" nil)
dired-noselect("~/" nil)
dired("~/" nil)
call-interactively(dired)
diredが動かなくなってしまいました。
どうすれば良いのでしょうか?????
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/26 01:12
(a) 21.2にもどす
(b) 2chで愚痴る
(c) パッチを作ってRMSに送り付ける
俺なら(a)かな.
49 :
◆k/Ubp.Kg
:02/09/26 01:46
漏れも(a)だな…。自分でできる範囲なら(c)でもいいけど、そういうのって大抵他の頭良い奴が
パッチ作っちゃうしなぁ…。
dired関係の設定を.emacsから外してみて試すとか、問題の切り分けしても原因分からない?
俺も多分、同じバージョンのEmacs使ってるけど、再現しないっす。
# もともとdiredはあんまり使わないんだけど。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/09/26 03:42
>40
それは変だ。
japanese-egg-canna (tamago4 ですよね?)は .canna を見なくて .eggrc を見る
一方で japanese-canna (emcws or emacs-dl+canna ?) だと .canna を見る。
というわけで何か勘違いしてるのでは。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/26 13:00
>>45
はヴァカなのに何であんなに偉そうなのでつか?
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/26 14:26
>>51
ヴァカだから
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/26 23:56
納得しますた
54 :
名無しさん@Emacs
:02/09/27 01:37
term-mode使ってるんですが、
window の大きさを変えてしまった時は、どうやって、
term-modeに知らせるのでしょうか?
(term-reset-size WIDTH HEIGHT)
というのは見つけたんですが、evalっても、うまくいきません。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/27 02:36
term って zsh がちゃんと使えないから嫌いだ
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/27 19:11
>>55
RPROMPTがずれるからな。
まあ、そのうちなんとかなるだろ。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/27 19:31
Emacs 21.2 を -nw で Kterm 上などで動かしているとき、
文字が bold や色付けされている行をマウスでコピペすると、
行末に余分な空白が付いてしまうようなのですが、
最近のバージョンでは直っていたりするでしょうか?
58 :
名無しさん@Emacs
:02/09/27 21:27
EmacsってLISPファイルが色々な場所に散らばってるからわけわからん。
XEmacsだの、Emacs20、Emacs21と種類があってわけわからん。
Lispなんていうマイナーなプログラムで設定してあるのでわけわからん。
キーバインドが独特すぎてわけわからん。
しかし、Navi2chは使いやすいので、やっぱりEmacsだよなぁって思ってしまう。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/27 22:07
>>58
脳が萎縮してんだ、きっと。
アドレス帳見ても誰がだれ高わからんな、きっと。
友達いないか、きっと
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/27 22:17
yc.el-3.4.9でcannaの辞書に登録してある半角カタカナの単語を
正しく変換するためのパッチを作りました。
使いたい奴は勝手に使え(ゲラ
----------------------------------------
begin 664 yc.el-3.4.9.sjis_patch.gz
M'XL(")1.E#T``WEC+F5L+3,N-"XY+G-J:7-?<&%T8V@`I5)-4X,P$#W#7_"R
M!SN&B8O;5&H_1F5Z<CSI3\"0%CH5*L%Q>O&WFQ#H5%OT(#,A8=_;W<?+(B+L
M9*@V85GE*T\0":0IBAL0PYD8ST;C<!*1(#$A`DY3(I]S[E).L"FDR/#I>L^.
M8\`HHLOA"+C=Q03BV`</6++=JB(%IM]?=%WEQ0K,!F0"S1>^)K7,@.TD:E$`
M!18.`BCR31"8`BS5M3W8AWUD^4:!KJ3/Y^!"6M5O8#C`9%G(I#:(Y]F`.[!4
MR3)5:%ZV6:O`85V*T6@%7MV:0%+9\H'5P6265%B77=(>-')L?E/@B))^XX"Q
ML.WM(E:SP0TS/63.YW!VOGBX&ST/^.#>K,?%T_#SC"U\WOYGOCQ2Z$PYY0&T
M%D"_`_A/`SRO;=Z5Z"5;%7]YA3^MPAZGNK8'7!L],08-LYF#YM0W"*[@+^(Z
IRL4ZV2:%T@IUEB]K7.?:]0[V=]2(.-+<8.T4^V"NVO\"O('ML(X#````
`
end
61 :
60
:02/09/27 23:02
>>60
のは、xemacsで試したらダメだった(ゲラゲラ
emacs21でしか試さなかっからな。
今度のはxemacsでも使えた。
だから、こっちを使えな?(ゲラ
----------------------------------------
begin 664 yc.el-3.4.9.sjis_patch.gz
M'XL("$YBE#T``WEC+F5L+3,N-"XY+G-J:7-?<&%T8V@`I5/?;YLP$'Z&?Z$O
M)Y1J1L2),:5I&G6+\C3M:7V/-!$PQ!LUS(#6ONQO[]E`FRUEFS0D_^#NN[O/
MG\^44GA*%Z)<5%H6#F>,4[:F?`6<W\;LED>+>+6.HQ5Z(&!KQMP@"/J0<W04
M+4*^CEGTBMYN@<8QFX<1!&;E-[#=NN``2>I:J`Q(TQV:5DM5`"[`T?_Z$/2
MID<@3REMN`+F&[?O@Y*E[V,"DC6MV9B/_#C*4D"C4S?80&]J1/L=$`,DK52:
MM.AQ'&/H-R03:94)BI,I-C#H?6,(<C0$EW=H2+1)[QL>)#TFFK;5&/3B1#HF
MWB8X@V2_8``E'&KW%L,9_8C,3I&;#5S,=A_?1_>7P>4'')]VG\.?%V3G!L,Y
M97[&L!?E+0U@D`"F%:#_*8#C#,7'%)-@P^)O6M'?I:(32HUE3[#&^D8;6*3M
M`[N;:H0^X1_(C9!WS5'F[9>OLNE+^B]78VN?4;6^H7E=P!NV;R2\YC?S%03A
M]54T']\(D&^R+.FARW.A`1???B8.:>>=,L<M=-755"4/@DJ\+)0([*LYL8M'
MD8(G,P\\6BBO[ZQ_04U@EEVCEX]U<;4\2+4\C9AB5@M=&FXPD='X31:!TZP0
@[1V.0A<R(S/B;VK4OH4]>F2V5WO/5'H&?6(`^+H$````
`
end
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/28 11:22
前スレで出てたphysical-line-modeのEmacs21対策版、やっぱりまだおかしいみたいです。
引っかかってカーソルが上下に動かなくなる、ってやつ。
NTEmacsの問題、ってことはないと思うんですが。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/28 13:53
>>62
すんませんが、バグを再現させる条件をおせーてください。
Emacs21 のマイナーバージョンとか、
どういう文章でどうカーソル移動させたとか。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 22:53
*scratch*をうっかり消してしまった場合、
改めて*scratch*を作る方法ってないでしょうか?
今のところ、適当に新らしいファイルを開いて
major-modeをlisp-interaction-modeにして誤魔化しているのですが
これだと、emacsの終了時にファイルの保存を聞いてきて
欝陶しいのです。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 23:21
>>64
> 今のところ、適当に新らしいファイルを開いて
C-x b で *scratch* を作れば?
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 01:32
scratchバッファの話、これで何回目だよ。次から
>>1
に入れたいな。
scratchでいろいろやって遊ぶ奴ってド素人ではないよなぁ…なんで
過去ログ読んだり自分で調べたりできんのだろう。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 02:45
Emacs の XML-RPC クライアントってありますか?
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 03:29
あります。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 04:15
あぁ、質問が悪かったですね。すみません。
公開されている Emacs の XML-RPC クライアントがあれば、
その公開されている場所か入手方法を教えてください。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 07:02
http://www.google.com/search?q=emacs+%22xml-rpc%22&ie=EUC_JP&hl=ja
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 11:57
どの文字が原因なのか詳しく調べてませんが(JISX-0201?)
ファイル内にAAがあると漢字コードを判別できず、
バッファ内の日本語が全て\xxx(8進数表示)になってしまいます。
set-buffer-file-coding-systemでも正しい漢字コードに直せませ
んし、保存しようとすると coding system の候補が
emacs-mule no-conversion
raw-text utf-8
しか出てきません。うっかりそのまま保存すると、いままでの
編集がパァになってしまいます。
どなたか、解決法ご存知のかたがいたらお願いします。
GNU Emacs 20.7.2 です。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 12:14
確かに scratch buffer 野郎は
> 欝陶しいのです。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 16:56
lsdb で、
下部にアドレスの情報のウインドウが出るのを抑制するにはどうすれば良いですか?
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 17:05
M-x customize-variable lsdb-pop-up-windows
まずは M-x customize-group lsdb
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 17:20
>>74
ありがとうございます。うまくいきました。
# customize-group は使い方がよくわからんかったので ~/.emacs で setq しました。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 18:17
XEmacs-sumo の "sumo" って何かの略ですか?
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 19:41
>>76
相撲です。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 19:43
sumo-wrestler 並みの重量級なんでもありぱけじ的な意味らしい
79 :
64
:02/09/30 19:53
>>65
ありがとうございます
>>66
今回ふと気になったので、特に調べもせずに
質問したのは事実。正直済まんかったです。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 19:55
>>77-78
ありゃ、そういう意味だったんですか。ふむぅ。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 20:24
>>71
set-buffer-file-coding-system は buffer 内のデータをファイルに
書くときの coding-system を指定するためのものなので,化けたもの
を解消する役にはたたない。
C-x C-m c で sjis あたりを指定してから C-x C-f すれば良いと思う。
開いた後で気が付いたのなら C-x C-m c sjis [RET] C-x C-v が便利で
はないかな。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 21:57
>>71
こういう現象が起きた時は、2分岐検索を使って調べているんだけど、
他にいい方法ってある?
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/01 01:39
emacs21 を cvs で最新にしたら ~/.Xdefaults のフォントの設定を読んでくれなくなってしまった。
fixed font 嫌い。
84 :
名無しさん@Emacs
:02/10/01 04:45
;; フォントの設定
(new-fontset "default"
'((ascii .
"-shinonome-gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-iso8859-1")
(katakana-jisx0201 .
"-shinonome-gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-*")
(japanese-jisx0208 .
"-shinonome-gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1990-*")
))
(set-frame-font "default")
こんな感じで起動時にフォントを設定してるんですが、えらい起動に時間が
かかるようになってしまいますた。起動を早くする方法はないでしょうか?
85 :
名無しさん@XEmacs
:02/10/01 07:14
色々試して google でも探したんですが、判らないので教えて下さい。
ディレクトリ名に `~' チルダが含まれる場合、どうしたら C-x C-f でき
ますか。
バッククォートでエスケープしたり、引用符で括ってみたりしましたが、
意図した様にはなりません。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/01 07:30
>>85
diredでも開けられないのでしょか。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/01 07:33
M-x emacs-version
GNU Emacs 21.2.1 (i386-unknown-netbsdelf1.6, X toolkit)
ですが特に何もせずとも開けていますよ。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/01 10:07
>>85
C-x C-f ~foo/bar.txt [RET]
だと、foo さんのホームディレクトリの bar.txt を開きに行きます。
C-x C-f C-q ~foo/bar.txt [RET]
だと、カレントディレクトリの ~foo ディレクトリの bar.txt を開きに行きます。
; カレントディレクトリでしか使えないかも
C-x C-f /:/~/tmp/~foo/bar.txt [RET]
だと、ホームディレクトリの ~foo ディレクトリの bar.txt を開きに行きます。
89 :
名無しさん@XEmacs
:02/10/01 15:20
>>63
physical-line-modeの不具合の症状の原因が特定できたように思います。
移動しようとする前後の行にタブがある場合、カーソルを上下しようとすると、
以下のどれかの動作をします。
・上下どちらかにしか動けない。
・移動先のタブ止めの桁位置にだけ移動して、行移動しない。
・(タブがなくとも)ズレた桁に移動する。
行の折り返している部分の、2バイトコードのキリが良い場合と悪い場合でも症
状が異なるようです。
なお、tab-widthを1にすると上記不具合はでません。
以前の(ページで公開中のもの)をXEmacsで使っていますが、上記のような不具
合はありませんでした。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/01 18:42
GNU Emacs 21.2.1 (i386-unknown-netbsdelf1.6, X toolkit) を使てます。
起動時にmini bufferに以下が表示されるためその後のメッセージが本来あるべき位置より一行上に表示されるのでちょっとうっとおしいのですがどうすればよいでしょか。
Loading /usr/local/libexec/emacs/21.2/i386-unknown-netbsdelf1.6/fns-21.2.1.el
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/01 20:56
ああ、あるね。ミニバッファが太くなっちゃうって奴だよね。
Emacs21 cvs を使っているけど直ったり直らなかったりなんで諦めている。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/02 00:53
>>84
Fontの読み込みに時間がかかってるんでしょ?
起動に時間かかるだけじゃなくて、Xはほとんど無反応、違うの?
もしそうなら、{
Xserver(1)より
-deferglyphs whichfonts
遅延グリフ読み込みを使おうとするサーバに対して、フ
ォントの型を指定する。 whichfonts には all(全て の
フォント)、none(フォント無し)、16(16ビットフォント
のみ)のいずれかを指定できる。
続きはXのスレでね。
}
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/02 00:55
C-h n にはこんなのがあったよ
(setq resize-mini-windows nil)
94 :
名無しさん@Emacs
:02/10/02 01:05
>>92
どうも、ハイレベル API を使っていることに原因があるようですた。
ほぼ同じ設定の Meadow でも、起動時に時間がかかってます。
で、ローレベル API の勉強をやり直して来ます。
それでもダメなようなら、X の方を疑ってみます。
ありがとうございました。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/02 01:34
バッファを一発で
rot47してくれる関数はないでしょうか?
C-u M-| nkf -e -r
とかって手があるのは知ってます。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/02 01:42
>95
apelにmule-caesar.el
ってのがある。
requireして
mule-caesar-region
97 :
95
:02/10/02 01:57
ども
(defun rot47-buffer ()
"ROT47fy whole buffer"
(interactive)
(mule-caesar-region (point-min) (point-max)))
としました。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/02 02:39
>>94
ハイレベルAPIって何?
フォントの設定なしにしたら速く起動するわけでしょ?
99 :
名無しさん@Emacs
:02/10/02 04:20
>>98
ごめんなさい。全然違いました。 emacs には、ハイレベル API とか
ローレベル API とか無いんですね。Meadow だと、その辺で違いが
あったので、一緒かと勘違いしてました。
#道理でググッってもでて来ないわけだ。
で、状況なんですが、Fontset を適用しようとするときに時間がかか
っているようです。やっぱり、X の設定なんでしょうか?
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/02 06:20
>>99
>>92
にある設定である程度は改善されるにしても、Xで
日本語フォントのロードが遅いのはある程度は仕方ない
ことだけど。
101 :
名無し
:02/10/02 11:08
>>81
亀レスですが、ありがとうございました。
勉強になります。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/02 11:20
>>99
> で、状況なんですが、Fontset を適用しようとするときに時間がかか
> っているようです。やっぱり、X の設定なんでしょうか?
「ようです」て
しっかりしろよ
103 :
63
:02/10/02 20:46
>>89
調査どもです.
タブでのバグは Emacs21 固有のバグで, 原因は Emacs21 の方にあります.
で, 今なんとかしようと Emacs21 用のアドホックな処理を試しています.
もちょっとお待ち下さいまし.
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/03 01:15
スケジュールはMHC、メモはChangelogメモを使っていますが、
住所録をEmacsで管理しているひとっている?
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/03 07:26
>>99
Meadow じゃなくて X で Emacs 使ってるんなら、なぜ X のリソースではなく
~/.emacs でフォントの設定をしているのでしょう?
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/03 09:36
>>104
BBDB とか LSDB は??
107 :
名無しさん@Emacs
:02/10/03 13:26
>>27
今日ここがあるのを知りました。
で、前にどこかで書いたけど、
(require 'gnuserv)
してるのなら、
(add-hook 'emacs-startup-hook 'gnuserv-start)
で解決。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/03 18:29
emacsで、縦書き(バッファの内容をウィンドウ内で縦に表示、編集する)ということをしたいのだけれど、
すでにやってっるひといる?
何を死体のかって言うと、原稿用紙風インターフェイスを作りたいのだけれど。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/03 18:40
>>108
これじゃだめだろうなぁ、、
http://hawaii.aist-nara.ac.jp/%7Ehiroki-t/Distribution/Tategaki/
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/03 18:57
cc-mode を使っているのですが、 ソースでは tab が入らないように
(setq indent-tabs-mode nil) としています。
ところが comment-region したときに、コードの桁がずれてしまいます。
comment 記号の挿入も勘案してくる方法はないでしょうか。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/03 22:15
>>110
(setq indent-tabs-mode t)なので試していませんが、
tabifty->comment-region->untabifyってやれば
少しはズレなくなるかも。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/03 23:19
wanderlustなどでIMAPサーバとのコネクションを維持しているときに
相手が死んだことに気づかずもう一度メールを取りに行ったりするとハングすると
いう有名なバグありましたよね。
これもう直りましたか?
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/03 23:23
んなバグなんかねーよバーカ
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/03 23:26
>>112
ML で聞いてみれば?
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/03 23:45
>>111
C++ で一時的にコメントアウトしたとき、先頭の//の分だけ桁がずれるのが
どうも嫌でしてね。私も最近まで (setq indent-tabs-mode t) だったのですが。
やはり t のままで、適当なときにファイル全体を untabify するしかないのかな。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/04 09:01
Emacs21 で、jisx0208の有効範囲を変える方法ってあるんですか?
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/04 15:02
Emacs21 が今までで
Emacs.Font: -ricoh-ms gothic-*-*-*-*-14-*-*-*-*-*-*-*
で問題なかったのに、最近の CVS で fixed フォントが使われるようにってしまった。
こうすると
Emacs.Fontset-0: -ricoh-ms gothic-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14,\
katakana-jisx0201:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0,\
japanese-jisx0208:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0,\
japanese-jisx0212:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0212.1990-0
Emacs.Font: fontset-14
MS Gothic を使うようになったが日本語に Bold がかからなくなってしまった。
そこで、こうすると
Emacs.Fontset-0: -ricoh-ms gothic-*-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14,\
katakana-jisx0201:-ricoh-ms gothic-*-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0,\
japanese-jisx0208:-ricoh-ms gothic-*-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0,\
japanese-jisx0212:-ricoh-ms gothic-*-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0212.1990-0
Emacs.Font: fontset-14
日本語が無条件で Bold がかかってしまう。
う〜む。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/05 01:37
>>115
いや、narrow-to-regionして
(let ((indent-tabs-mode t))で hogehogeする関数を
でっちあげればいいんじゃない?
119 :
:02/10/05 01:38
migemoって全角英字のcase insensitiveなインクリメントサーチって出来ないん
ですか?
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/05 07:14
いいえ。
121 :
120
:02/10/05 07:16
あ、"case insensitiveな" の意味がわからない…。
全角英数のインクリメンタトサーチは出来るけど
"case insensitiveな" 動作はわからん。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/05 08:27
>>121
case insensitiveとは、Iもiも同一視することだ。
で、肝心のmigemoがそれをやってくれるかどうかはしらん(w
123 :
63
:02/10/05 11:20
>>89
http://taiyaki.org/tmp/physical-line_2002-10-05.el
これでどうでしょか?
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/05 11:20
>>119
patch は作られてます。
ttp://triaez.kaisei.org/~kaoru/diary/?200204b#200204182
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/05 14:14
shell モードで C-c C-d を押すと eof が送られるだけじゃなくて exit コマンドまで一緒に
入力されて実行されてしまいます。
eof だけを送るにはどうしたらいいんでしょうか。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/05 15:57
>>124
ハンカクカナも検索できれば2ch的には最高
127 :
120
:02/10/05 16:29
>>126
前前前スレぐらいにあった気がしないでもない。
128 :
89
:02/10/05 16:56
>>123
おお。 ありがとうございました。
これでかなり快適になります。
ただ、一点だけおかしな挙動が見つかりました。
2バイトコードのせいでフレームの幅に対して折り返しの切りが悪い場合、
previous-lineでおかしなところ(法則わからず)に飛んでしまいます。
例:
|あいうえお|↓←折り返しマーク
|かきく |
|Aさしすせ |↓
|そたちつ |
「た」にカーソルがあったとして、previous-lineすると、
なぜか「く」の後に飛んだりするのです
taiyakiメーリングリスト入ったほうが良いですかね。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/05 17:39
>>127
すいません。Part2-4を検索しましたが見つかりませんでした。
どこらへんにありました?
comint-send-eof の説明見る限りでは eof 送って終わりのはずなんですが
なんで exit が実行されるのかわかんないです。
130 :
120
:02/10/05 17:55
>>129
うーん。勘違いだったかな。
SKK の検索を半角カタカナに対応させるやつだったかもしれない。
emacs skk navi2ch < このスレのどっかにはあったはず。
131 :
名無しさん@Emacs
:02/10/05 18:42
>>105
すいません。返信が遅くなりました。
~/.emacs で設定している理由ですが、単に .Xdefaults とかで設定する
ということを知らなかっただけです。ググッって見たのですが、まだよく
わかりません。もう少し調べてみます。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/05 19:13
>>131
「フォント向上委員会」スレや、
「お前ら、~/.Xresourcesには何書いていますか?」スレに
設定が書いてあると思うだよもん。
133 :
名無しさん@Emacs
:02/10/05 19:22
>130
SKK の isearch を半角カタカナ対応にしたのは SKK part2 に
ウプした覚えがあるです。
134 :
名無しさん@Emacs
:02/10/05 19:39
>>132
出来ますた。~/.Xdefaults に以下の記述を追加するだけですた。これで、
かなーり起動が速くなって、とってもうれすぃです。回答してくださったみなさん、
ありがとうございますた。
Emacs.Fontset-0: -Monotype-Andale Mono-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14,\
ascii:-Monotype-Andale Mono-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-iso8859-1,\
japanese-jisx0208.1976:-shinonome-gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-*,\
japanese-jisx0208.1990:shinonome-gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1990-*
Emacs.Font: fontset-14
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 01:48
どなたかわかる方いらっしゃいますか?
M-x shellでshellモード立ち上げると、端末コードが表示されてしまいます。
非常にウザイです。カラー表示なんてしなくてもいいから、EmacsのSHELL内では
端末コードを消去する方法を教えてください。
136 :
123
:02/10/06 02:29
>>128
http://taiyaki.org/tmp/physical-line_2002-10-06.el
に新しいの置きました。
物理行頭と行末にかけてタブが入ってるとカラムの位置がずれるバグがあります。
でもカーソル移動が固まることはなくなったので、これ以上のバグ回避はあきらめました。申し訳ない。
ML にはも少し詳しい話をしたり、早めにネタを流してはいるけど、
2ch の方が読んでる人の数が多いかも :)
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 02:49
>>135
あほかてめー。そのくらいぐぐれ。
138 :
名無しさん@Emacs
:02/10/06 02:50
>135
端末コードって。。。 ls が色付きになってるときかしら。
なら ls を色付かないようにすれば ok?
そうじゃないなら、わかんないす。
139 :
名無しさん@Emacs
:02/10/06 04:14
>>135
> どなたかわかる方いらっしゃいますか?
>
> M-x shellでshellモード立ち上げると、端末コードが表示されてしまいます。
> 非常にウザイです。カラー表示なんてしなくてもいいから、EmacsのSHELL内では
> 端末コードを消去する方法を教えてください。
138 が書いてるように ls 色付きのことなら、
alias ls='ls --color=none'
を ~/.emacs_bash に書いてやれば (bash のときね)、emacs の shell mode でだ
け、ls の色付け off になるよ。ちょうどおいらも同じことで困ってたんで、調べ
ますた。
140 :
◆FSk/Ubp.Kg
:02/10/06 04:19
(add-hook 'shell-mode-hook 'ansi-color-for-comint-mode-on)
…でダメ?lsで色出るよ。
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 13:46
Dired で ディレクトリを mv したいのですがどうすればいいのでしょうか?
m で移動したいディレクトリを Mark して R したのですが、
Move failed for 5 of 5 files--type ? for details ((a b b d e))
と言われてしまいます。ディレクトリの移動は出来ないのでしょうか?
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 14:14
rename
143 :
142
:02/10/06 14:20
あ、ちゃんと読んでなかった。
>>142
は取り消し。
144 :
名無しさん@Emacs
:02/10/06 14:47
>>141
Emacs 21 上だったら、
(add-hook 'dired-mode-hook
'(lambda ()
(require 'dired-aux)))
すれば、R でディレクトリコピー可。
145 :
名無しさん@Emacs
:02/10/06 14:47
>>144
コピー可じゃなくて、移動可だった。
続きを読む
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)