■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Emacs part6

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 21:35
Emacsネタのスレでございー。

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/
Emacs part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013390142/
Emacs part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021734785/
関連リンク
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html


422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 15:33
ファイル名やディレクトリ名を
補完できるマイナーモードかコマンドはないかな?
シェルスクリプトやperlを編集中に長いファイル名が出てくると・・・

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 15:45
font lock ってなんで font lock っていうの?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 16:35
>>422
C-x C-f で補完して、
C-a C-k C-g C-y とか。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 16:37
>>422
既出だがac-mode。

426 :422じゃないけど :02/11/08 21:22
>>424
それ手軽でいいね
意識して使うようにしてみよ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 22:33
>>424
hippie-expandが(・∀・)イイ!!

428 :427 :02/11/08 22:34
>>424でなく>>422だった

429 :玩具 :02/11/08 22:37
大人の玩具激安販売!!
ピンクローター190円!!
その他商品どこよりも安いですよ!
http://www.king-one.com/


430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 00:34
みなさま、
背景色/前景色は何色にしてらっしゃいますでしょうか?

この度背景色を AntiqueWhite2 にして
会心の出来だと思って 40 分程カタカタやったら
白背景の時より目が疲れたような感じが…。

色設定むずい〜

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 00:44
(set-background-color "lavender")
(set-foreground-color "black")
(set-cursor-color "darkgreen")
(set-face-background 'region "gray85")
にしてる

432 :名無しさん@Emacs :02/11/09 01:24
>>431
C-x 5 2 してみ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 01:25
>>430
オレは default-frame-alistで設定しているので、こっちをコピペ。
背景が灰色で、文字が黒は地味だけど、目が疲れない気がする。
((width . 139)
(height . 50)
(top . 5)
(left . 0)
(font . "fontset-small")
(background-color . "gray80")
(foreground-color . "black")
(cursor-color . "Firebrick")
(vertical-scroll-bars . right)
(menu-bar-lines . 0)
(tool-bar-lines . 1)
(menu-bar-lines . 1))

434 :431 :02/11/09 01:35
>>432
フルスクリーン + windows.el で使うので別フレームは開かない

…今見たら default-frame-alist も設定してた。そっちに統一しよう。

435 :名無しさん@Emacs :02/11/09 01:36
>>434
> …今見たら default-frame-alist も設定してた。そっちに統一しよう。

やりかたおしえて

436 :433 :02/11/09 01:43
あんまり関係ないけど、オレはXEmacsも使っているので、
default-frame-alistからdefault-frame-plistに変換するコードを書いてみた。

;; mapcar()の中で直接 default-frame-plistには入れないこと。
(setq default-frame-plist
(car (last
(let ((plist))
(mapcar
(lambda (cell)
(setq plist (append plist (list (car cell) (cdr cell)))))
default-frame-alist)))))


437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 02:44
大昔にNewsでみて以来だったと思うけど、
Emacs*Background : #fff7e9
だな。Xリソースなのはあんまり意味なし。


438 :名無しさん@Meadow :02/11/09 10:31
>>430
漏れはこうしてる。
(set-background-color "midnight blue")
(set-foreground-color "lime green")
vzの使い方tipsだかの本で、これが一番疲れない色だって書いて
あったので、vz、秀丸、mew、emacsみんなこれにしてきた。
どうなんでしょう、詳しい人いませんか?
でも、navi2ch.elとか、パッケージ入れるとき、いちいち色の
設定を変えないと、よく見えないので、面倒。



439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 11:33
> vzの使い方tipsだかの本で、これが一番疲れない色
液晶かCRTかで事情がちがうと思われ。
CRTのド明るい工場出荷設定をそのままにして
「背景白色では目が疲れる」とか文句言ってるのは俺の上司 (鬱

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 12:21
>438
>でも、navi2ch.elとか、パッケージ入れるとき、いちいち色の
>設定を変えないと、よく見えないので、面倒。
うんうん。
Wanderlust のメッセージの引用部分の色設定とかめんどかった。
wl-highlight-message-cited-1 とかそんなんが10個も。
ぐえー。



441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 12:51
(require 'color-theme)
(color-theme-subtle-hacker)


442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 13:30
>>441
これ見やすいね。


443 :名無しさん@Emacs :02/11/09 13:56
>>406 野次馬的質問だけど、 dynamic link が stallman センセに
嫌われてるとかはどこをみればわかるんでしょ。
もしおぼえていたら pointer qui bonne.


444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 15:27
>407- あたりでマルチスレッドの話がでていたけど、
通信の非同期化だけなら non blocking I/O にすればよいのでわ?
elisp には無いの?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 15:53
嫌われてるというか、政治的理由(?)のようです。
ttp://www.ysnb.net/meadow/meadow-develop/1998/msg00389.html
とか。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 18:55
ただ単にストールのおっさんがやる気無いだけでしょ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 19:01
(゚Д゚)ハァ?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 23:06
Emacs の正規表現で、\1 とかのデータを後から(その正規表現の外で)参照するには
どうしたらいいのでしょうか。


449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 23:12
>>448
match-string とか?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 23:19
>>449
ありがとうございました。


451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 23:44
DLL読みこめたとして、
コールバックとかどうすんのかね。
あとメッセージループとか。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 01:41
ある既存の関数を`run-at-time'で1sec毎に実行したい。
だがこのある関数は`message'でもってエコー出力するため、
1sec毎にminibufferがちらっちらっする。
しかも、普通操作での出力までも奪いさり上書きしやがる。

さて、この場合、既存関数に手を入れずにminibuffer出力を
抑制する方法はあるのでしょうか?
save-xxx系とか調べてみたけどわかりませんでした。


453 :422 :02/11/10 02:25
>>425
あがとう。いま、ac-mode のサイトに行こうとしているんだけど、
マックだと、サイトがぜんぜん見えないよ。
タイプが application/x-httpd-php のタイプを処理しますか?とかいう
ダイアログが出るだけだ。うがー。

454 :407 :02/11/10 03:04
>>418
考えてみる。
>>444
プロセスやネットワークが相手の場合、プロセスフィルタやトランザクションキューで非同期処理ができる。
(Emacs Lisp Manualの"Processes"の項参照)

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 03:07
>>453
マックじゃなくてもダメみたいね。
とりあえずダウンロードして html にリネームして見れ。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 10:46
ここ見てるからそのうち直るでしょ。

457 :453 :02/11/10 12:02
>>455
他のを探してみる

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 18:26
>>422,453,457
空いてるキーに comint-dynamic-complete-filename を割り当てれば?
ファンクションキーにでも。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 19:03
ファンクションキーなんねつかわねー

460 :名無しさん@Emacs :02/11/10 19:36
>>453

% w3m -dump http://www.taiyaki.org/elisp/ac-mode/ |w3m -T text/html

461 :名無しさん@Emacs :02/11/10 23:53
EmacsWikiの配布元のサイトが今落ちてるみたいなんですが、
他にミラーしてあるところありますか?
知ってる方居たら教えてください

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 16:17
Emacs の起動し直しをせずに ~/.emacs を一から読み込み直すにはどうすればいいでしょうか?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 16:19
M-x load

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 17:32
>>463
ただ、変なフック設定しちゃったり
色々値設定しすぎてデフォルトがわかんなくなっちゃったときって
再起動した方が早かったりするよね。

465 :462 :02/11/11 17:53
>>463 >>464
ありがとうございます。
やっぱり環境の一切合財をまっさらにして ~/.emacs を読み込み直すって
難しいんでしょうかね。
やっぱり再起動するようにした方が良さそうですね。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 18:27
>>453
直しました。
ぜんぜん気づきませんでした。どもっす。
http://taiyaki.org/elisp/ac-mode/

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 21:58
ac-mode のヒストリ補完で emacs-w3m のを使いたいんですけど、
バッファローカルな変数の値を
他のバッファから読みだすにはどうしたらいいんでしょう?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 00:10
>>462
~/.emacs は設定ファイルじゃなくて、
起動時に実行されるスクリプトと考えるべし。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 03:48
>>467
(with-current-buffer buffer variable)
とか。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 22:56
複数の frame を 1つのウィンドウ (X等でいうところの) 内だけで利用することってできます?
テキスト端末上での frame のような感じで。
frame 便利なんだけども、ウィンドウがバンバン開いて邪魔になってくるから・・・
イメージ的には screen のような感じで操作したい。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 23:04
>>470
windows.el で (setq win:use-frame nil) するとか elscreen 使うとか。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 23:44
>471
禿thx
elscreenがぴったりですた

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 01:42
>>470 は SuperFAQ だな

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 04:49
emacs から、外部のネットワークに接続しようと試みると、異常に遅い場合があります。
うんで、全部のソフトがオッソイんだったら、分かるんだけど、ソフトによって挙動が違う。
例を挙げると、navi2chだとnow connectingで止まっちゃうのに、emacs-w3mは普通に動く。

これって言うのは、ネットワークの設定が間違っている? それとも、各プログラミングの設定間違い?
どっちなんでしょうか?

検索するのは、厭わないのでヒントだけでも教えてください。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 06:59
2ch のサーバが重い。

476 :名無しさん@Emacs :02/11/13 09:58
open-network-stream が重いのでは?
ドメインの解決に時間がかかっているとか。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 10:03
ありがとうございます。
>>475
それにしても、重過ぎるんですよ。
メーラーも重かったし。
>>476
その線で調べてみます。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 10:07
>>474
v6 で名前ひいちゃってる、とか?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 10:39
>>478
なんとなくそれっぽいんですが、どこで設定したらいいんやら。
w3m は設定項目に、名前解決の順序みたいなのがあって、解決。
XMMS でネットラジヲはそのまま聞けました。

open-network-stream , v6 (inet?) というキーワードをいただけただけでも、
ものすごい進展です。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 17:04
*等のグロッビング用の文字を普通に入力するための方法を
調べろ(ファイル名が * のものを作成せよ.ただし,Mule
は使 用しない.set noglob もしない).

っていう課題が出たんですけど、どうやれば良いのでしょうか・・・。


481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 17:09
>>480
> Muleは使 用しない.
おいおい。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 17:16
echo \*

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 17:34
おそらく vi でやれということでしょう

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 17:49
(´-`).。oO(Emacs ならいいんだろうか。。。)

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 17:52
>>480
>どうやれば良いのでしょうか・・・。

google


486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 17:55
標準で入ってる speedbar を活用しようと思ったのですが,別フレームで
動くのは嫌です.コンソール時のように一つのフレーム内で動いてほしい…
どう設定すればいいのでしょうか?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 19:39
Emacs 21 なんですが、
スクロールバーの挙動を
windows 系と同じにしたいのですが
どうやったらいいんでしょう?
真中ボタンでドラッグってのもなんだかなぁ。


488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 20:39
>>487
athena を使わないでmake すれ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 20:54
>>486
何がしたいか知らないけど、 ecb じゃだめ?
emacs ecb でぐぐってみそ。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 21:01
>>488
インストール権限が無い環境なので…
Xのリソース定義でなんとかなりませんでしょうか?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 21:18
>>490
自分のホームディレクトリ以下に入れて使えばよろし。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 22:02
>>487
・Xaw3d の Imakefile の EXTRA_DEFINES に -DARROW_SCROLLBAR を
 有効にして build する
・emacs21 を再 build する
これでお望みのスクロールバーになります。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 22:28
Emacsでスクロールバーってのもなんだかなぁ。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 22:51
>>493
そう?あっしの場合、視覚的に文書の量と位置が把握できるので、
重宝しとります。まぁ、スクロールバーを操作する事はないんですが…

495 :名無しさん@Emacs :02/11/14 02:04
>>494

わたしもそのためだけにスクロールバー付けてる。

ついでに、ブラウザとかだとスクロールバーは右にないと気持ち悪いけど、
emacsでは視線を動かさないで確認できるよう左に付けてます。


496 :shell-mode, terminal-emulator ... :02/11/14 21:41
よく M-x shell は使っていたんですが、
最近 terminal-emulator ってのがあるのを発見してしまいました。
でもなぜか画面が崩れる崩れる・・・

理想的には terminal-emulator モードの中で
fd とか lynx 動かすくらいの勢いで行きたいんですが、
そういうのは無理でしょうか?

あと、ansi-term ってのもあるみたいですね。
http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki.pl?AnsiTerm

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 22:48
>>496
M-x term

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 03:52
すでに ansi-term を挙げてるのに…

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 06:13
便乗質問!
zshをEmacs21で使っているんだが, shell-modeだとファイル名程度の補完は可能でterm-modeだと不可能な状況です.
これはzsh側の設定が悪いんだろうか?
またzshの補完を100%使いきる為にはどうすればいい?


500 :shell-mode, terminal-emulator, ansi-term, etc. :02/11/15 07:08
実験
1) rxvt を立ち上げる。 (TERM=xterm)
2) emacs -nw (version 21.2)
3) M-x terminal-emulator
4) emacs -nw (version 21.2) ←ォィ
  この時点で、TERM=emacs-em7922
  あと、TERMCAP=いろいろ。
  なぜか TERMINFO=emacs-terminfo も設定されてる。
  たぶん、ネストして起動した emacs は TERMINFO を見ている?
5) ネスとして起動した emacs の画面崩れる、合掌。

むしろメモリに物を言わせて10段くらいネスとして emacs -nw 動かして、
わけわからん状態になりたいのでつが!?無理?

501 :shell-mode, terminal-emulator, ansi-term, etc. :02/11/15 08:06

これ、 cygwin での結果なんだけど、今 Debiang GNU/Linux 3.0 とか
そのほかの Linux, UNIX 系 OS でやってみたら挙動が違う。
たぶん Meadow だともっと挙動が違うんだろうな。

502 :shell-mode, terminal-emulator, ansi-term, etc. :02/11/15 08:07
>>501 欝。 Debiang って漏れは何人なんだよ・・・

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 16:15
便乗。
GNU Emacs 21.2 で term/ansi-term 使うと Emacs ごと固まる。なんで?

504 :名無しさん@Emacs :02/11/15 16:30
>>503
Solaris だとだいじょうぶだよ〜

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 20:07
`find-file'で`iswitchb'のようなことができる
パッケージ誰か知らない?
誰かが作ってそうなもんだが、ellってもググっても
蜜からなかったよ〜。


506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 20:43
EUCと半角カナは共存できないという認識なのですが、
EUCのテキストを正常に読み込んだバッファで
半角カナが表示できているのは何故なのでしょうか?
Emacs21.2を使っています。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 20:53
>>506
できるぞ。共存できないのはISO-2022-JP


508 :shell-mode, terminal-emulator, ansi-term, etc. :02/11/15 20:58
今までちゃんとマニュアルすら読んでなかったよ・・・
AC.15 Running Shell Commands from Emacs
http://www.gnu.org/manual/emacs/html_node/emacs_442.html

509 :505 :02/11/15 22:41
> `find-file'で`iswitchb'のようなことができる
> パッケージ誰か知らない?

自己レス。
ido.elっていうのがあった。
<http://www.cua.dk/ido.html>



510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 22:57
>>496
なぜ素直に dired や emacs-w3m を使わずに fd や lynx なのだ?


511 :506 :02/11/15 23:03
>>507
そうなんですか。

>ttp://www.cs.shinshu-u.ac.jp/Lecture/SEMI1/kanjicode.html
↑のページに、
>また、注意してほしいのは、 EUCコードでは半角カタカナを表現することができない点である
って書いてあったんで惑わされました(w

ようするにSJISで書かれた半角カタカナはEUCに変換できないけど、
EUCで半角カタカナを書く事は出来るってことなのかな。

# スレ違いスマソ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 23:16
> ようするにSJISで書かれた半角カタカナはEUCに変換できないけど、

んなこたない。

まあ EUC-KR とかには変換できないかもしれないが。
まあ「半角カタカナってなんですか?」という疑問はあるが。


513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 23:21
>511
>>ttp://www.cs.shinshu-u.ac.jp/Lecture/SEMI1/kanjicode.html
>↑のページに、
そんなDQNな文を鵜呑みにするな

文字エンコーディングと文字集合を分けて考えろ
(いわゆる)半角カナは、エンコーディングが EUC-JP だろうが Shift-jis であろうが同じもの
当然変換も出来る
ttp://euc.jp/i18n/charcode.ja.html

emacs 上ならば、 C-x RET f とかで変換できる           とか emacs にこじつけてみる

514 :511 :02/11/15 23:42
>>512 >>513
なんか頭こんがらがってきました(w
とりあえず御紹介のサイトに行って勉強してきます。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 23:45
どういう文字の集まりを取ってくるかってのが character set で
文字からビット列へのマッピングが encoding

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 01:12
lisp(scheme) モードで改行と同時にインデントして '(' を入力するとかいう
elisp 書いてくだちい。')'が足りてて必要ないときは入力しない。


517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 01:27
>>499
shell-modeの補完はあくまでlispによる補完。
うちだと、term&zshで makeの補完とか
cdのあとのディレクトリ補完はできてるよ。
term使ってないけどね...。


518 :499 :02/11/16 02:25
>>517
是非ともzshとemacsの設定方法を教えて下さい
何分, 昔からzshrc何かを書き換えながらやってきたもんで変な設定とか混ざってるかも…

お願いします


519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 05:54
>何分, 昔からzshrc何かを書き換えながらやってきたもんで変な設定とか混ざってるかも…
自分でどんな設定なのか理解してないなら使うなよ…。あとzshはスレ違いだから。

520 :名無しさん@Emacs :02/11/16 06:16
>508

shell-modeを終るとき皆さんどんなコマンド使ってます?

exitだとバッファーが画面に残って気持悪いんです。

navi2chのC-cC-qみたいにバッファーごとおなくなりになるコマンドって
ありませんでしたっけ?




521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 08:34
普通に C-xk 使ったらだめなの?



続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)