■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
Emacs part6
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 21:35
Emacsネタのスレでございー。
Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/
Emacs part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013390142/
Emacs part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021734785/
関連リンク
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
367 :
364
:02/11/01 14:26
(lion tiger cheetah) は lion という関数を見つけに行くので
'(lion tiger cheetah) と quote されなければならない、と思っていました。
リストが入れ子になったときは内側のリストから評価しに行くので、
この場合でも quote されなければいけないと思うのですが…
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 14:32
>>367
> リストが入れ子になったときは内側のリストから評価しに行くので、
「入れ子になったリストを評価するときは」でしょ?
369 :
364
:02/11/01 14:35
あぁなるほど、外側が quote されてるから内側も評価しないわけですか。
370 :
名無しさん@Emacs
:02/11/02 01:18
>>349
自分は tcsh だけど、shell 使う時は、shell-mode か、term-mode。
ちょっとしたことには、shell-mode。
いろいろしなくちゃいけない時は、term-mode。
emacsの上で本格的にsshしたい時とかね。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 01:34
eshell って直接コマンドラインに
elisp が書けるぐらいしかメリット思いつかない。
372 :
343
:02/11/02 15:27
>>354
遅くてすいません.
ありがとーございました。
emacs-wikiで日本語うまく使えるようになりました。
あまりにも基本でしたね。
ちなみに、emacs-wikiでぐぐるって最初に出てきたページをよく見たら
.emacsの中で解決する方法が書いてありました。
で、いまplannerでも遊び始めているのですが、planner.elの中で日付の
フォーマットもWikiNamaとして認識できるようになるはずのようなのです
が、ならないです。仕方がないので[[2002.11.01][2002.11.01]]とかやっ
てますが、なんか馬鹿みたいですね。
もうちょっと勉強してみます。Emacs Lispの本でも見に逝ってきます。
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/03 00:51
>>370
term-mode 使える?
俺、 Emacs 21.2 使ってるけど、 term-mode して、 ls すると Emacs ごとフリーズする…。
374 :
名無しさん@Meadow
:02/11/03 02:22
(a b c d) みたいなリストと、(a b c . d) みたいに最後が cons-cell になっ
てるリストを簡単に見分ける関数はあるんでしょうか?
後者のタイプを mapcar とか dolist とかで使うとエラーになるので、事前に
チェックできればありがたいです。
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/03 03:03
>>374
素直に
(if (cdr (last var))
(message "OK")
(message "NG"))
じゃだめ?
376 :
375
:02/11/03 03:08
>>375
真偽が逆か。
(last var 0) でいいか。
377 :
374
:02/11/03 13:16
>>376
> (last var 0) でいいか。
いけました。ありがとうございました。
(last '(a b c . d)) がダメだったから、(last '(a b c .d) N) もダメだと
思ってました。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/03 13:33
>>377
> (last '(a b c . d)) がダメだったから、
「ダメ」って、どういう意味で?
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/03 16:22
(374さんとは別人です)
いま Emacs のあるメジャーモードを書いているのですが、ちょっと困っています。
そのモードの keymap で、数字(1〜9)を digit-argument に割り当てて、キーボードから
「2 c」(c は、(interactive "p") な、あるコマンド)と入力して動作させています。
ここで、さらに「C-u 2 c」と入力した場合、別の挙動をするようにさせたいのですが、
「2 c」と「C-u 2 c」をコマンド内で区別することができないのです。current-prefix-arg とか
いろいろやったのですが…。これってやっぱり無理なのでしょうか?
Elisp のハッカー様、助けてください。もうお手上げ…。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/03 16:53
>>379
C-u のバインドを変えてみたら?
381 :
374
:02/11/03 17:44
>>378
> 「ダメ」って、どういう意味で?
エラーになるという意味です。
(last '(a b c . d)) を評価すると、「Wrong type argument: listp, d」と
怒られます。
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/03 17:51
>>379
どうしても区別したいなら、 (this-command-keys) とか…
>>381
そうなんだ…こっちは emacs21.2 だけど、その式は (c . d) を返してくる。
version とかで違うのかな…
383 :
379
:02/11/03 17:52
>>380
> C-u のバインドを変えてみたら?
なるほど…。言われてみればそうですね。ちょっと試して見て、
それでうまく行きそうな感じです。すばらしい。2ch には識者がまぎれ
こんでますね (^^;
どなたか存じませんが、どうもありがとうございました。
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/03 23:48
(concat "MIME-Version: 1.0\n"
"Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
"X-MMS-IM-Format: FN=MS%20\"
"UI%20Gothic; EF=; CO=0; CS=80; PF=0\n\n"
"ほげほげ")
のような文字列の utf-8-dos としてのバイト数を計算する方法を
教えて下さい。現在は苦し紛れに write-region-as-coding-system で
ファイルに書き出してからサイズを調べてるのですが…
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/03 23:58
>>384
(length (encode-coding-string "文字列" 'utf-8-dos))
でどう?
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/04 00:01
>>381
> (last '(a b c . d)) を評価すると、「Wrong type argument: listp, d」と
こっちの Emacs 20.7 で試したら、同様の結果に。
XEmacs 21.4 だと (c . d) が返る。
last が使えなくても
最後まで cdr をとって nil か否かで調べればいい。
あれ?
(listp '(a b c . d)) が t になるな。
終端が nil でなくても list って言うんだっけ?
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/04 00:27
Common Lisp: (listp DOTTED-LIST) => T
scheme: (list? DOTTED-LIST) => #f
388 :
384
:02/11/04 00:29
>>385
うぉぉー、まさにこれです!!どうもありがとうございました。
MSN メッセンジャーの文字コードに苦しんでいたのですが、一歩前進です。
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/04 01:26
>>386
list とは言わないが、OBJECT が cons-cell か nil なら、listp は t
を返すからな。
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/04 08:48
schemeにはdot-pairでも#tを返すpair?があるよ。
list?は終端がnilかどうかまで判定する。
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/04 09:59
何気に
>>388
が興味深いことを言っているのだが。
Messanger on Emacs でも作ってるんですか??
392 :
388
:02/11/04 10:31
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1006154451/
の 770 です。まだ 1 対 1 でしかテストしてませんが
会話には成功しています。
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/04 16:40
>>392
そっちのスレ暫く見てませんでした、なるほど。がんがって下さい。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/04 16:42
emacsから、consoleの中にいるのか、Xのterminal emulatorのなか(emacs -nw)にいるのか
知る方法はありますか?
395 :
ng とかmicro GNU Emacs とか
:02/11/04 21:29
もう今では使われることはほとんどなくなってしまったとおもいますが、
昔 PC-9801 で MS-DOS を使っていたころ、ng や micro GNU Emacs を使っていました。
あのころは lisp のことはまったく知らなかったのですが、
あれって lisp インタープリタとしての機能も持っていたんでしょうか?
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/04 21:40
>>394
getenv で TERM とか DISPLAY あたりの環境変数見る、とか。
397 :
ふわふわ名無しさん
:02/11/04 22:00
etags って、変数をbuffer-localにしたりとかうまいことやると
言語やプログラム毎にタグのテーブルを切り替えられそうな気がし
ますが、やってる方はいらっしゃいますか?
もしくはここが引っ掛かって無理だよとか、ありましたらご教示下さい。
398 :
名無しさん@Emacs
:02/11/04 23:16
>>395
Ngや Mg は Lisp interpreterではありません。
そこらへんが Microだったわけです。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 17:29
>>398
なるほど、そうでしたか。 Micro は lisp インタープリタなしだったんですね。
lisp を覚えたころには MS-DOS で demacs を使っていました。
さすがに demacs は DOS エクステンダ上でしか動かなかったように記憶しています。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 00:48
栄光の400げと
( ´,_ゝ`)プ
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/07 01:54
Emacs 21 (会社の環境で詳細なバージョンを控え忘れていました。すみません。
RedHat7.3に入っているものです)をkterm等から使うとカラー表示になっていて
驚いたというか、視認性が悪くて弱っているのですが、それは我慢するにしても
gdb mode でソース行に表示されるマーカ => が消えてしまって困っています。
一瞬表示されてはいるようなのですが、すぐに上書されて消えてしまいます。
kterm の背景色を変えても状況は変りません。
どのようにすればこのカラー機能を無効にできるのでしょうか?
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/07 05:15
>>401
(global-font-lock-mode nil) を .emacs.el に書く。
詳細は info か C-h f font-lock-mode を参照するよろし。
403 :
名無しさん@Emacs
:02/11/07 10:31
>>402
ということにしたいのですね? :)
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/07 10:46
elisp から共有ライブラリをロードする事はできますか?
C で言う dlopen 相当の機能が欲しいのですが,リファレンスを
探しても見つかりません.
405 :
名無しさん@Emacs
:02/11/07 10:52
http://www.m17n.org/mule/dynamic-loading/
406 :
404
:02/11/07 15:30
ありがとう。そこを参考に色々調べた結果、Stallman センセの気が変わら
ない限り dlopen 相当の機能が標準で入ることはないんだとしりますた…鬱だ。
xyzzy なんかは Common Lisp + DLL による拡張でトテモ羨ましい…。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/07 16:44
elispのマルチスレッド化計画ってどっかでやってないですか?
複数のインタプリタを持てるよーにしてインタプリタ毎に1スレッド割り当て
(perlのithreadがそんな感じ?使ったことがないのでよくわからんけど)、スレッ
ド間通信はプロセス間通信のAPIを流用してやれば、比較的小規模なhackで済
みそう&&互換性の問題を回避しやすいかなぁ、と妄想しているのですが……。
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/07 18:40
>407
何に使うのでしょうか?
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/07 18:45
サーバに繋ぎに行ったまま止まってしまうのはいやです
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/07 18:49
>>407
過去スレで誰かいってたような。
外部プロセス使わないと
非同期通信って実現出来ないんだっけ?
個人的には shimbun が非同期化してくれれば
それでいいや…
411 :
名無しさん@Emacs
:02/11/07 19:41
>>407
よろしくおながいします。
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/07 22:16
C-x 2 でウィンドウを2分割にします。
C-x 2 でさらに2分割にします。(全部で3分割になります)
ここから、2分割の状態に戻すにはどうすればいいのでしょうか?
いったん C-x 1 で分割無しにしてからでないと出来ませんか?
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/07 22:40
C-x 0 わ?
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 00:20
>>412
C-x 0 で思い通りに行きました。
ありがとうございました。
415 :
407
:02/11/08 11:40
あ、ダメだ、lispってコードとデータの区別があんましないから、これじゃう
まくいかないや……
>>407
とりあえず動くもん作るなら、pthのwrapper作って、イベントループ内でだけ
pth_yield()するのが簡単で良いかなぁ。
416 :
407
:02/11/08 11:47
>>410
過去スレをざっとながめた限り(part5は見れないんですが)、何度か話題には
なってますが、話題で終わってるよーな感じですね……。
>>415
くらいなら比較的簡単そーなんだけど(とゆーか現在emacsのソース眺め中)、
何か致命的な問題を見落としてますか?
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 12:45
(・∀・)ジサクジエンデシタ
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 12:54
ここよかもっと識者が揃ってそうなとこで
聞いてみるのもいいかもね。
表に出てないだけでやってる人いるかもしれないしさ。
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 13:38
質はともかく量では日本で最大級の Emacs コミュニティ。
質だって結構いいと思うぞ。
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 13:43
>>419
いみわかんね
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 14:05
>>416
ム板のelispスレにもそれやってる人いた。
>>419
質はMLの方がいいと思う。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 15:33
ファイル名やディレクトリ名を
補完できるマイナーモードかコマンドはないかな?
シェルスクリプトやperlを編集中に長いファイル名が出てくると・・・
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 15:45
font lock ってなんで font lock っていうの?
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 16:35
>>422
C-x C-f で補完して、
C-a C-k C-g C-y とか。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 16:37
>>422
既出だがac-mode。
426 :
422じゃないけど
:02/11/08 21:22
>>424
それ手軽でいいね
意識して使うようにしてみよ
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 22:33
>>424
hippie-expandが(・∀・)イイ!!
428 :
427
:02/11/08 22:34
>>424
でなく
>>422
だった
429 :
玩具
:02/11/08 22:37
大人の玩具激安販売!!
ピンクローター190円!!
その他商品どこよりも安いですよ!
http://www.king-one.com/
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 00:34
みなさま、
背景色/前景色は何色にしてらっしゃいますでしょうか?
この度背景色を AntiqueWhite2 にして
会心の出来だと思って 40 分程カタカタやったら
白背景の時より目が疲れたような感じが…。
色設定むずい〜
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 00:44
(set-background-color "lavender")
(set-foreground-color "black")
(set-cursor-color "darkgreen")
(set-face-background 'region "gray85")
にしてる
432 :
名無しさん@Emacs
:02/11/09 01:24
>>431
C-x 5 2 してみ
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 01:25
>>430
オレは default-frame-alistで設定しているので、こっちをコピペ。
背景が灰色で、文字が黒は地味だけど、目が疲れない気がする。
((width . 139)
(height . 50)
(top . 5)
(left . 0)
(font . "fontset-small")
(background-color . "gray80")
(foreground-color . "black")
(cursor-color . "Firebrick")
(vertical-scroll-bars . right)
(menu-bar-lines . 0)
(tool-bar-lines . 1)
(menu-bar-lines . 1))
434 :
431
:02/11/09 01:35
>>432
フルスクリーン + windows.el で使うので別フレームは開かない
…今見たら default-frame-alist も設定してた。そっちに統一しよう。
435 :
名無しさん@Emacs
:02/11/09 01:36
>>434
> …今見たら default-frame-alist も設定してた。そっちに統一しよう。
やりかたおしえて
436 :
433
:02/11/09 01:43
あんまり関係ないけど、オレはXEmacsも使っているので、
default-frame-alistからdefault-frame-plistに変換するコードを書いてみた。
;; mapcar()の中で直接 default-frame-plistには入れないこと。
(setq default-frame-plist
(car (last
(let ((plist))
(mapcar
(lambda (cell)
(setq plist (append plist (list (car cell) (cdr cell)))))
default-frame-alist)))))
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 02:44
大昔にNewsでみて以来だったと思うけど、
Emacs*Background : #fff7e9
だな。Xリソースなのはあんまり意味なし。
438 :
名無しさん@Meadow
:02/11/09 10:31
>>430
漏れはこうしてる。
(set-background-color "midnight blue")
(set-foreground-color "lime green")
vzの使い方tipsだかの本で、これが一番疲れない色だって書いて
あったので、vz、秀丸、mew、emacsみんなこれにしてきた。
どうなんでしょう、詳しい人いませんか?
でも、navi2ch.elとか、パッケージ入れるとき、いちいち色の
設定を変えないと、よく見えないので、面倒。
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 11:33
> vzの使い方tipsだかの本で、これが一番疲れない色
液晶かCRTかで事情がちがうと思われ。
CRTのド明るい工場出荷設定をそのままにして
「背景白色では目が疲れる」とか文句言ってるのは俺の上司 (鬱
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 12:21
>438
>でも、navi2ch.elとか、パッケージ入れるとき、いちいち色の
>設定を変えないと、よく見えないので、面倒。
うんうん。
Wanderlust のメッセージの引用部分の色設定とかめんどかった。
wl-highlight-message-cited-1 とかそんなんが10個も。
ぐえー。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 12:51
(require 'color-theme)
(color-theme-subtle-hacker)
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 13:30
>>441
これ見やすいね。
443 :
名無しさん@Emacs
:02/11/09 13:56
>>406
野次馬的質問だけど、 dynamic link が stallman センセに
嫌われてるとかはどこをみればわかるんでしょ。
もしおぼえていたら pointer qui bonne.
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 15:27
>407- あたりでマルチスレッドの話がでていたけど、
通信の非同期化だけなら non blocking I/O にすればよいのでわ?
elisp には無いの?
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 15:53
嫌われてるというか、政治的理由(?)のようです。
ttp://www.ysnb.net/meadow/meadow-develop/1998/msg00389.html
とか。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 18:55
ただ単にストールのおっさんがやる気無いだけでしょ
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 19:01
(゚Д゚)ハァ?
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 23:06
Emacs の正規表現で、\1 とかのデータを後から(その正規表現の外で)参照するには
どうしたらいいのでしょうか。
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 23:12
>>448
match-string とか?
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 23:19
>>449
ありがとうございました。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 23:44
DLL読みこめたとして、
コールバックとかどうすんのかね。
あとメッセージループとか。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/10 01:41
ある既存の関数を`run-at-time'で1sec毎に実行したい。
だがこのある関数は`message'でもってエコー出力するため、
1sec毎にminibufferがちらっちらっする。
しかも、普通操作での出力までも奪いさり上書きしやがる。
さて、この場合、既存関数に手を入れずにminibuffer出力を
抑制する方法はあるのでしょうか?
save-xxx系とか調べてみたけどわかりませんでした。
453 :
422
:02/11/10 02:25
>>425
あがとう。いま、ac-mode のサイトに行こうとしているんだけど、
マックだと、サイトがぜんぜん見えないよ。
タイプが application/x-httpd-php のタイプを処理しますか?とかいう
ダイアログが出るだけだ。うがー。
454 :
407
:02/11/10 03:04
>>418
考えてみる。
>>444
プロセスやネットワークが相手の場合、プロセスフィルタやトランザクションキューで非同期処理ができる。
(Emacs Lisp Manualの"Processes"の項参照)
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/10 03:07
>>453
マックじゃなくてもダメみたいね。
とりあえずダウンロードして html にリネームして見れ。
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/10 10:46
ここ見てるからそのうち直るでしょ。
457 :
453
:02/11/10 12:02
>>455
他のを探してみる
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/10 18:26
>>422,453,457
空いてるキーに comint-dynamic-complete-filename を割り当てれば?
ファンクションキーにでも。
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/10 19:03
ファンクションキーなんねつかわねー
460 :
名無しさん@Emacs
:02/11/10 19:36
>>453
% w3m -dump
http://www.taiyaki.org/elisp/ac-mode/
|w3m -T text/html
461 :
名無しさん@Emacs
:02/11/10 23:53
EmacsWikiの配布元のサイトが今落ちてるみたいなんですが、
他にミラーしてあるところありますか?
知ってる方居たら教えてください
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/11 16:17
Emacs の起動し直しをせずに ~/.emacs を一から読み込み直すにはどうすればいいでしょうか?
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/11 16:19
M-x load
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/11 17:32
>>463
ただ、変なフック設定しちゃったり
色々値設定しすぎてデフォルトがわかんなくなっちゃったときって
再起動した方が早かったりするよね。
465 :
462
:02/11/11 17:53
>>463
>>464
ありがとうございます。
やっぱり環境の一切合財をまっさらにして ~/.emacs を読み込み直すって
難しいんでしょうかね。
やっぱり再起動するようにした方が良さそうですね。
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/11 18:27
>>453
直しました。
ぜんぜん気づきませんでした。どもっす。
http://taiyaki.org/elisp/ac-mode/
続きを読む
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)