■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Emacs part6

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 21:35
Emacsネタのスレでございー。

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/
Emacs part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013390142/
Emacs part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021734785/
関連リンク
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html


261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 22:46
>>255
俺的には、入れ換え前のほうが読みやすい。

262 :255 :02/10/19 23:38
ありがとうございました。
出した例はあんまりよくなかったですね。
(あれだと普通入れ替えませんね)

ファイル全体が CSV だったら awk を使うところですが、
普通のテキストの中に部分的にコンマ区切りがあったので
とりあえず query-replace-regexp で対処しました。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 13:59
flim-1_14_4.tar.gzのmime-en.texiとmime-ja.texiが
おかしいような気がします。

----BEGIN BASE64----(flim_1.14.4.diff)
LS0tIGZsaW0tMS4xNC40Lm9yaWcvbWltZS1lbi50ZXhpCisrKyBmbGltLTEuMTQu
NC9taW1lLWVuLnRleGkKQEAgLTE1NDUsMiArMTU0NSwyIEBACiBAZXhhbXBsZQog
KDApIGN2cyBsb2dpbgoKLSAgICAlIGN2cyAtZCA6cHNlcnZlcjphbm9ueW1vdXNA
Y3ZzLm0xN24ub3JnOi9jdnMvcm9vdCBsb2dpbgorICAgICUgY3ZzIC1kIDpwc2Vy
dmVyOmFub255bW91c0BAY3ZzLm0xN24ub3JnOi9jdnMvcm9vdCBsb2dpbgoKICAg
ICBDVlMgcGFzc3dvcmQ6IFtDUl0gIyBOVUxMIHN0cmluZwoKICgxKSBjaGVja291
dAoKLSAgICAlIGN2cyAtZCA6cHNlcnZlcjphbm9ueW1vdXNAY3ZzLm0xN24ub3Jn
Oi9jdnMvcm9vdCBjaGVja291dAorICAgICUgY3ZzIC1kIDpwc2VydmVyOmFub255
bW91c0BAY3ZzLm0xN24ub3JnOi9jdnMvcm9vdCBjaGVja291dAogICAgICAgIGNo
ZWNrb3V0IFstciBUQUddIGZsaW0KIEBlbmQgZXhhbXBsZQoKQEAgLTE1NjAsMCAr
MTU2MCwwIEBACgogQGl0ZW1pemUgQGJ1bGxldAogQGl0ZW0KLSA8Y3ZzQGN2cy5t
MTduLm9yZz4KKyA8Y3ZzQEBjdnMubTE3bi5vcmc+CiBAZW5kIGl0ZW1pemUKCiBA
bm9pbmRlbnQKLS0tIGZsaW0tMS4xNC40Lm9yaWcvbWltZS1qYS50ZXhpCisrKyBm
bGltLTEuMTQuNC9taW1lLWphLnRleGkKQEAgLTE1NDEsMiArMTU0MSwyIEBACiBA
ZXhhbXBsZQogKDApIGN2cyBsb2dpbgoKLSAgICAlIGN2cyAtZCA6cHNlcnZlcjph
bm9ueW1vdXNAY3ZzLm0xN24ub3JnOi9jdnMvcm9vdCBsb2dpbgorICAgICUgY3Zz
IC1kIDpwc2VydmVyOmFub255bW91c0BAY3ZzLm0xN24ub3JnOi9jdnMvcm9vdCBs
b2dpbgoKICAgICBDVlMgcGFzc3dvcmQ6IFtDUl0gIyBOVUxMIHN0cmluZwoKICgx
KSBjaGVja291dAoKLSAgICAlIGN2cyAtZCA6cHNlcnZlcjphbm9ueW1vdXNAY3Zz
Lm0xN24ub3JnOi9jdnMvcm9vdCBjaGVja291dAorICAgICUgY3ZzIC1kIDpwc2Vy
dmVyOmFub255bW91c0BAY3ZzLm0xN24ub3JnOi9jdnMvcm9vdCBjaGVja291dAog
ICAgICAgIGNoZWNrb3V0IFstciBUQUddIGZsaW0KIEBlbmQgZXhhbXBsZQoKQEAg
LTE1NTYsMCArMTU1NiwwIEBACgogQGl0ZW1pemUgQGJ1bGxldAogQGl0ZW0KLSA8
Y3ZzQGN2cy5tMTduLm9yZz4KKyA8Y3ZzQEBjdnMubTE3bi5vcmc+CiBAZW5kIGl0
ZW1pemUKCiBAbm9pbmRlbnQK
----END BASE64----


264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 16:33
全然話題になってないけど、いつのまにか Emacs 21.2.91 が出てますね。


265 :名無しさん@Emacs :02/10/20 18:21
質問です。windows上でNTEmacsを使ってます。
使用するフォントをいじってみたところ、一文字当りの はば がかなり狭くなっ
たようで、思ったような表示にならなかったのですが、一文字当たりの幅を適
当な値に設定する事はできるでしょうか?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 21:26
emacsを愛してますか?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 21:43
>>266
嫁さんと.emacsどちらを取るか聞かれたら.emacsを取ります。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 21:50
hi,267

Are you Okey????

itu kara sou natta no desuka ????


269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 21:57
短い書き方しか、興味ないんです、僕。

C-x r C-i
押すと、
    end
  end
end
してくれる短ーいコード欲しいですね。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 21:59
>>263
cvs ではすでに直ってるんじゃないか?


271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 22:22
http://www.taiyaki.org/elisp/
にあるtableってのがリンク切れてる。

この中で、これをダウンしたひといてますか?

超使いたいーよ、これ。


272 :271 :02/10/20 22:24
http://hywr.kuciv.kyoto-u.ac.jp/~shiiba/documents/unix/openmemo.html#3

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 22:53
>>270
直ってました。ありがと。


274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 23:08
>>271
http://web.archive.org/web/20010828023337/www.taiyaki.org/elisp/table/src/table.el

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 23:38
テーブルって、HTMLのTABLEじゃねーのかよ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 00:41
>>267
通報しますた。


277 :名無しさん@Emacs :02/10/21 03:05
>>276
> 通報しますた。

こういうのを、馬鹿の一つ覚えと言います :)

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 17:47
M-x compile の「make」コマンドだけど、
バッファごとに変えられないかな?
2ch.fをf77でコンパイルして、
違うバッファで2ch.cをmakeしたいときなんか不便。
素直にmakefile書いた方がいい?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 17:49
>>278
拡張子ごとに変えるようにしたらいい。
探せばすぐ見つかると思う。

280 :名無しさん@Emacs :02/10/21 18:26
>>278
make -k 2ch で OK

281 :名無しさん@Emacs :02/10/21 21:06
iswich で、{ hogehogehoge, hogehoge } な状態の時に、hogehoge を選択する
方法って、ないっすか?


282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 21:21
>>278
ソースファイルのコメントに書いておく。FORTRAN のコメントってこんなだったっけ?

c Local Variables:
c compile-command: "f77 2ch.f"
c End:


283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 21:22
>281
C-r か C-s

284 :名無しさん@Emacs :02/10/21 23:30
>>283
そうか!
isearchだもんね。
まじで、ありがとう。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 11:43
>>284
iswichって何?
どんな機能ですか?教えて下さい。


286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 11:49
>>285
iswitchb だな。
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=iswitchb

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 17:57
migemo連文節キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 18:04
うひゃ。
http://migemo.namazu.org/ml/msg00160.html

289 :278 :02/10/22 22:26
>>282
できたYo!! ありがとーー。


290 :278 :02/10/22 22:30
>>279
見つけたYo!! でも、とりあえずは >>282 のやり方が簡単。ありがとー。
http://home.att.ne.jp/alpha/z123/elisp2-j.html#smart-compile


291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 22:33
mode-compile とかもある。

292 :名無しさん@Emacs :02/10/23 20:22
portupgadeで操作失敗したかなんかで、X消しちまったんで、もういちどイン
ストールしなおしたら、emacsがsingal 11でcore吐いて立ち上がらなくなりま
した。

ktermの上でemacs -nwだと大丈夫です。portsでdeinstall/reinstallしても
pkg_delete/pkg_addあるいはpkg_upgradeしても症状は変りません。

あと何を試す/何処を調べれば良いでしょう?

バージョンは、emacs-21.2_1 FreeBSD4.7-stable XFree86-4.2.1です。


293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 22:01
>>292
漠然としかコメントですまないけど
Emacs でなく、Xの側の問題だと思う・・・

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 19:35
C言語のプログラミングを行なうとき、
M-x compileとしてgccでコンパイルするのですが、
math.hをインクルードすると、最後に-lmをつけなくてはなりません。
これを時々忘れることがあるので、どうにかしたいです。
ソースにmath.hがインクルードされていると
自動的に-lmを付けてくれるような方法はありますか?
もしあれば、それはどんな方法ですか?

295 :名無しさん@Emacs :02/10/24 22:30
Makefile を書く。
VC だと pragma あるから楽といえば楽だぁね。。。


296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 23:26
>>294
すごい質問だな


297 :名無しさん@Emacs :02/10/25 05:45
ずっとcoding-systemで悩んでいます。

M-x grep で日本語検索を楽にしたいので、
(setq grep-command "/usr/bin/lgrep -Ia -Oj ")
とすると、なんとか日本語で検索できるようになりました。
しかし、M-x grepでミニバッファに入力するときに、
'日本語'のようにクオートしなければなりません。
(どうもコマンドラインがjisで渡されているようです)

(modify-coding-system-alist 'process "*grep*" '(undecided . euc-japan))

としても事態はかわりません。

ここらへん、どうするのがよい方法なのか教えていただけませんか?
Webも検索しましたが、これという解答を見つけることができません。



298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 13:25
>>297
> (modify-coding-system-alist 'process "*grep*" '(undecided . euc-japan))

modify-coding-system-alist の2番目の引数はコマンド名の正規表現なのですが、
M-x grep は、start-process-shell-command を使っているため shell-file-name に
マッチする必要があるようです。

対応案としては
(1) (setq default-process-coding-system '(undecided . euc-japan))
(2) (modify-coding-system-alist 'process shell-file-name '(undecided . euc-japan))
(3) (defadvice grep (around modify-coding-system activate)
(let ((coding-system-for-write 'euc-japan)) ad-do-it))



299 :名無しさん@Emacs :02/10/25 16:26
ありがとうございます。
とりえあず

(setq default-process-coding-system '(undecided . euc-japan))

を採用して意図通り動いています。


300 :300 :02/10/26 06:40
Emacsってさー、もうかなりバージョン重ねてるけど、何かそんなに変更する
必要あるの?

301 :名無しさん@Emacs :02/10/26 06:57
>>300
(゚Д゚)ハァ?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 10:30
>>300
あなたのパソコン、じゃぱねっとタ○タで購入したそうですね。


303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 13:33
>>300 はnemacsでも使ってなさいってこった

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 14:18
>>300
あるの。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 14:24
Emacs のバージョン1ってどんなのなんですか?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 14:42
>>300 はソフトウェア工学への挑戦状を叩きつけた!

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 15:19
>>305
http://pdp-10.trailing-edge.com/mit_emacs_170_teco_1220/01/emacs/aux.emacs.html
ら辺りが近いんじゃないかな。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 16:44
>>300
はい、それから〜

309 :名無しさん@Emacs :02/10/26 16:46
etags でも gtags でもいいんだけど、インクルード
ファイルまで探してタグ付けしてくれるやつってない?
オプションでサーチパス指定するとかで。


310 :Situmon :02/10/26 22:02

 質 問 で す
emacsのM-xの履歴を外部ファイルに保存するlispのコード
を書きたいですが、まったく何から始めてよいか
判りません。

 ど な た か ヒ ン ト で い い の で
 教 え て く だ さ い ま せ ん ?








311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 22:20
全く素人のたわごとなので、信用に足りるとは思えないんだけど、思い付きを。

・コマンドを実行する時に実行されるhook とかないかねぇ
・*Messages*?
・デバッグオプション付けたときとかどうなってんのかなぁ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 22:32
>>310
http://cvs.xemacs.org/viewcvs.cgi/XEmacs/packages/xemacs-packages/edit-utils/savehist.el?rev=HEAD


313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 23:25
XEmacsって最新のリリース版が 21.4.9で、
最新のベータ版が 21.5.9なんでしょうか?


314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 23:35
>>313
とりあえず http://www.xemacs.org/ を見て下され。


315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 23:51
>>311
>・コマンドを実行する時に実行されるhook とかないかねぇ
元々emacsはhookのかたまりなんで、捜せばあるあずだけど。
この辺とか
http://www.gnu.org/manual/elisp-manual-20-2.5/html_chapter/elisp_46.html#SEC674

316 :313 :02/10/27 00:08
>>314
すいません、肝心の本家を見ていませんでした。

Current Releases
Stable branch:21.1.14
Gamma branch:21.4.9
Beta branch:21.5.9


317 :名無しさん@Emacs :02/10/27 02:28
tramp を使ってるのですが、
ログインするのに、

afo% ssh hoge
hoge% rsh hogehoge

みたいに、2回ログインを必要とするマシンのファイルは
開けませんよね、やっぱり?


318 :ふわふわ名無しさん :02/10/27 06:54
>>317
使ったことはないけど、multi hop method というのがあるから
出来ると思うよ。info参照。



319 :名無しさん@Emacs :02/10/27 10:56
>> 318
サンクス

320 :名無しさん@Emacs :02/10/27 11:32
>> 309
言語処理系に頼るしかないとおもう
gcc -H -E foo.c 2>&1 1>/dev/null | xargs etags --append ...


321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 19:24
Emacs21.2でカーソル行にアンダーラインを表示するにはどうすればいい
でしょうか?
Emacs20.7なら、highline.elやhl-line.elでfaceをunderlineにするとで
きるのですが、Emacs21.2だと、文字の表示されれているところにしか
underlineが表示されません。(正確にはNTEmacs20.7/21.2)
文字の表示されている範囲(C-a/C-eの範囲)でなく、Windowの左端から
右端まで表示してほしいのですが。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 19:27
↑C-aもWindowsの左端も一緒ですね。
右端がC-eのところまでではなく、Windowに右端まで、ということでした。

323 :309 :02/10/28 02:13
>> 320
目からウロコ。有り難く頂きますた。


324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 12:37
>>310 312
desktop という手もある

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 11:40
cc-mode で補完するにはどうすればいいのでしょうか?

#include <st

ここで何か操作すると残りを補完してくれると嬉しいのですが。
C-h b で キーバインドを眺めてみたのですが見付けられませんでした。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 14:04
他の buffer とかから補完候補を探せばいいなら、 dabbrev-completion あたりでいけそう。
/usr/include あたりから探すってことなら…

(let ((default-directory "/usr/include"))
(comint-dynamic-complete-filename))

とか、こんな感じで書くしかなさそうな気がする…

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 21:50
emacs-wiki っていいですね。

328 : :02/10/29 21:53
>>325
EPOでも使ってみるとか。ただし俺は使ったことないから使いやすいかどうかはしらん。yatexは最高。
http://www.yatex.org/epo/

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 22:34
.emacs を気合を入れていじってみようと思うんですが、
皆さんは .emacs って大きくなったら適当に分割しますか?
それとも一つのファイルのままにしますか?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 00:44
>>329
私は気合いを入れて .emacsと .mew.elに押し込んでいますね。
前に分けてたけど、分類するのが大変だったので。
Change-logメモの精神でしょうか。


331 :名無しさん@Emacs :02/10/30 01:22
>>329
かな〜り、分けてます。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 03:02
>>325
http://www.taiyaki.org/elisp/ac-mode/
使い込めば使い込むほど便利だよ
ただ,基本的には今まで学習したものしか補完出来んがね…


333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 09:25
scrollbar を細くしたいのですが、
どういったリソースを定義すればいいんでしょうか?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 09:48
細くは出来ないしょうな。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 10:29
今入ってるemacsのインストールオプションを調べるにはどうしたらよいでしょう?
--with-xとか

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 10:39
>>335
M-x version

GNU Emacs 21.3.50.2 (i386-unknown-freebsd4.7, X toolkit, Xaw3d scroll bars) of 2002-10-27 on P2B-F


337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 12:56
windows.el って、「新しくウィンドウを開かずに状態を切り替える」ことって出来ますか?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 13:07
はい。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 13:55
すいません、どうやったらいいのでしょうか?
windows.el を調べてもよく分からないので…

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 14:30
「新しくウインドウ」の「ウインドウ」が X の frame のことを
差すというのであれば (setq win:use-frame nil) かな

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 14:35
>>340
ばっちりできました。ありがとうございました。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 14:42
>>333
Emacs*scrollBarWidth で設定。


343 :sage :02/10/30 22:55
現在こちらの板で教えてもらったemacs-wikiで遊んでいます。
しかーし。
なぜかWeb Pageをpublishすると、文字化けしてしまいます。
encodeがおかしいだろうとおもって、いろいろ
set-buffer-file-coding-system
してみてるんですが、なんか根本的に勘違いしてますでしょうか?

ちなみにMeadow 1.15、.emacsはパッケージについてきたものを
ほぼそのまま使っています。

お時間があればアドバイスください。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 10:29
>>324
俺もsession.elを使えと思ったけど
作るための技術を身につけたいだけだったりして。

となると日頃からaproposを使いまくってEmacsの仕組みを理解する事から始めることかな。
あとその変数関数の理解の助けになるのがmode-info
http://www.namazu.org/~tsuchiya/elisp/mode-info.html
aproposででてくる説明はたいてい英語だけど(navi2chとかは例外)
説明が日本語で出てくるのが素晴らしい。
知らない変数関数を調べるのが楽しくなる。


345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 12:08
早速入れてみましたが、これはいいですね。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 13:02
Windowsのメモ帳みたいにリージョンを選択した状態で
バックスペースや文字入力をすると選択範囲が消えて,
上書きされる設定ってないですか?


347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 15:08
>>345
これのおかげで info-lookup-symbol を知った。
とりあえずは info-lookup-symbol 使ってみて、便利なようだったら
事前に索引を作成する mode-info を使うのがいいかな?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 15:46
>>346
pc-selection-mode


349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 16:19
zshスレにも書いたんですが,Emacsよりのことなのでここで質問させて下さい.
Emacsに引き篭る為に,terminalもEmacs上で使いたいと思いました
で,調べても分からないことがあるので教えて頂ければ幸いです

1) shell-mode,term-mode,terminal-emulator-mode,eshell-modeの違いが分かりません
eshell-modeが制限がきつくて,term-modeは直接shellを召喚すると考えていますが正解でしょうか?

2) Emacs上でzshをフル活用したい
自分で書いた.zshrcや.zsh/aliases等の機能を有効に活用したいのです

3) 1)で挙げたmodeのうち,どれがお薦めでしょうか?
出来れば皆様が普段使用しているものと,その理由などをお聞かせ頂けると嬉しかったりします

自分でこつこつと調べましたが,自力ではここまでが限界でした
色良い返事を期待しています(w



350 :350 :02/10/31 17:56
Emacsってさー、もうかなりバージョン重ねてるけど、何かそんなに変更する
必要あるの?


351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 18:02
「必要」って「何のために」かが分かんないと答えようが無いよね


352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 20:07
>>300 = >>350

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 21:45
>>350
お前ってさー、もうかなり年齢だけ重ねてるけど、何でそんなに生きてる
必要あるの?

354 :名無しさん@Meadow :02/10/31 23:14
>>343
漏れもemacs-wikiやってみたけどね。
そんで、文字化け汁原因は、htmlコード見れば分からない?
デフォではiso-8859-1つまり英独仏国に合うようになってる。
latex2htmlもよーやね。emacs-wiki.elだっけ(?)のiso-8859-1
とこ探して、あんたの使ってるコードに変える。漏れはeuc-jpにすた



355 :名無しさん@Meadow :02/10/31 23:18
いけね。ビルー3本も飲んだんで手元狂ってる。
s/htmlコード/htmlソース/;s/latex2htmlもよーやね。/latex2htmlもそーやね。/


356 :名無しさん@Meadow :02/10/31 23:50
Emacsでスケジュール管理してる人いますか?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 23:59
MHC でスケジュルー管理してます。


358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 00:04
>>335
system-configuration-options
" --with-wnn --with-wnn-includes=/usr/include/wnn --with-wnn-libraries=/usr/lib --without-xim"


359 :名無しさん@Meadow :02/11/01 00:06
>>356
356は>>354=>>355=漏れとは別人。なーんてどでもいけど。
emacsでのスケジュール整理は、この板の「自分の情報整理
スタイルを晒そうよ」スレでいろいろ出てきたっけ。
漏れは、xcal(自作改定版)でやってるけど、ちょっとさ
プリミティヴなんで、紹介しなかったけどさ。簡明なとこ
好きさ。>xcal



360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 00:06
>>357
さらに today+cronでその日の予定を自分にメールすると完璧。



続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)