■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Emacs part6

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 21:35
Emacsネタのスレでございー。

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/
Emacs part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013390142/
Emacs part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021734785/
関連リンク
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html


200 :名無しさん@Emacs :02/10/10 20:14
>>199
C-h k HOME


201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 16:14
バッファの内容をコマンドに渡して別バッファに渡す, みたいなことって出来るんですか?
grepかけて新規バッファに入れたいんです。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 16:19
>>201
C-x h
M-| grep hoge
C-x o
C-x h
M-w
C-x b 別バッファ
C-y
てな感じかなぁ。
もっとラクにやりたいなら関数作れば?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 17:27
>>202
shell-command-on-region ベースしかないんですかねぇ。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 17:31
>>202
挿入と変換を逆にして、
C-x h
M-w
C-x b 別バッファ
C-y
C-u M-| grep hoge
とするとちょっと短くなります。



205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 18:26
elispでawkのgsubみたいなのって用意されてますか?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 21:12
replace-regexp とか?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 22:17
buffer内をスキャンするんじゃなくて
与えられた文字列をスキャンするやつです

(gsub "abc1def2ghi3" "\\([1-9]\\)" "<\\&>") => abc<1>def<2>ghi<3>

な風に

208 :名無しさん@Emacs :02/10/12 22:19
Emacs 20/21用上で動くICQクライアントを探してます。
ぐぐってみたらeicqってのが見つかりましたが、どうもXEmacs専用のようでした。
Emacs 20/21用のものはどこかにありませんでしょうか?

209 :207 :02/10/12 22:32
navi2ch-replace-string を見つけますた
標準でgsubは用意されてなかったのね

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 01:17
replace-regexp-in-string ってのがあったよ。
GNU Emacs 21.3.50


211 :207 :02/10/13 13:54
>>210
21.2.2 にもありますた
ありがとう


212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 03:13
M-! で呼び出したshellのヒストリってセッションをまたいで、残して欲しいんですけど
どうすればいいのでしょうか?
また、ヒストリ保存するelisp知りませんか?

あるいは、これらのヒストリ情報は
セッション中になんというリストに保管されているのでしょうか。
それが分かればなんとか自分で書きたい。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 03:53
自分は session.el を使ってます

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 07:56
>>212
simple.el を見ると、 shell-command-history に記録されてるみたい。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 08:03
irchat の日本語化されたの(PJだっけか)使ってますた >IRCクライアント
ぐぐればすぐ出て来ると思うです
それなりに使いやすいと思う
漏れは見た目が派手なXchatに流れてしまったが。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 09:42
ふつーLieceを使うと思われ


217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 13:09
ふつー irchat-pj

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 14:14
>>217
愚の骨頂


219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 15:01
>>218
そう?なんで?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 18:50
lieceが普通って…。

221 :名無しさん@Emacs :02/10/14 20:15
>>216
> ふつーLieceを使うと思われ

バグバグでつかえねーよ

222 :名無しさん@Emacs :02/10/14 20:16
>>218
> 愚の骨頂

理由は?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 22:32
>>106
>BBDB とか LSDB は??
遅レスですが、試してみました。
どちらも MUAで To:やCc:を補完するためのツールなのですね。
住所や電話番号も管理したいので、希望のものとは違いました。

# それにしても、lsdbでモードラインに表示するxpmファイルを
# lsdb.elに書いて実現していたのにはびっくり。


224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 23:39
フォントの設定を ~/.Xdefaults を使わずにやってみました。

(new-fontset "default"
'((ascii .
"-ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-iso8859-1")
(katakana-jisx0201 .
"-ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-*")
(japanese-jisx0208 .
"-ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*")
))
(set-frame-font "default")

コンソールで emacs -nw で立ち上げられるようにするにはどうすればいいのでしょうか?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 00:24
(if (eq window-system 'x)
(progn

;; Xに依存した処理
))


226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 00:28
>>225
ありがとうございました。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 15:10
emacs で M-x term してターミナルエミュレータを起動するとすぐに Emacs ごと固まります。
shell-mode や terminal-emulator だと大丈夫です。何か良い方法はないでしょうか。
GNU Emacs 21.2.2 です。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 16:57
emacs-lispって、バイトコードにコンパイルすると
どれぐらい速くなるんですか?
例えばここのfibとか
http://www.graco.c.u-tokyo.ac.jp/~kamina/lisp/src/fib_lisp.txt
本当は自分で試したいんだけど、インストールできる環境が無いんで、
どなたかお願いします。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 19:40
>>227
あー俺もなるよ。

>>228
自分で調べろよ。elisp用のプロファイラがあったと思うが。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 20:32
>>228
この辺参照
http://www.sr3.t.u-tokyo.ac.jp/~takekawa/gnujdoc/elisp-manual-20-2.5/elisp-ja_17.html#SEC200
大体3〜5倍ぐらいかなあ。物によると思う。

231 :228 :02/10/16 01:10
>>229-230
ありがとうございました。HD買ってきたらインストールしてみます。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 02:31
superキーやhyperキーを、文字列で書くコトはできないのでしょうか。
たとえば、Ctrl、Metaはそれぞれ"\C-"、"\M-"で表されますが、
superやhyperはどう書けば良いのでしょう。

[(super a)] とか言った書き方はすでに知っています。

233 :名無しさん@Emacs :02/10/16 02:36
autoload とreauireの違いがわからん。
要するにどちらも、外部ファイルで(defun)された関数を呼び出しているんだ
と思うんだけど、
(autoload)は、関数が呼び出されたときにロードするってことで、
それまではロードされないんだよね。
じゃぁ、(load)と(require)の違いってなによ?

誰か教えてたもうれ。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 02:42
>>233
require feature &optional filename

この関数は((featurep feature)を使って)現在のEmacsセッション内に
featureが存在するかどうか調べる。引数featureはシンボルであること。 機
能が存在していなければ、requireは、loadを使ってfilenameをロードする。


235 :名無しさん@Emacs :02/10/16 03:19
>>234
わかったような、わからないような。
結局、同じってことなわけ?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 03:27
>>235
結局、違うってことよ。

(require 'feature) は
(unless (featurep 'feature) (load "feature")) みたいなもんだと思っとけ。


237 :名無しさん@Meadow :02/10/16 05:58
age


238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 09:05
>>232
[?\H-a]
superは知らん

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 09:33
修飾キー + x は、

Meta → M-
Alt → A-
Ctrl → C-
Shift → S-
Hyper → H-
Super → s-

しかし、Hyper や Super に文字列表現が用意されているのかは
しらない。ベクトルを使うしかないのかな

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 12:38
>>238, 239
ありがとうございます。
単に global-set-key するだけなら、
(global-set-key [?\s-x a] 'hoge-do-fuga)
とできるのですが、prefixキーのあるキーバインドだとうまくいきません。
具体的には windows.el などです。

今は、

(setq win:quick-selection t)
(setq win:switch-prefix [?\s-x])
(define-key global-map win:switch-prefix nil)
(define-key global-map [?\s-x ?1] 'win-switch-to-window)
(define-key global-map [?\s-x ?2] 'win-switch-to-window)
(define-key global-map [?\s-x ?3] 'win-switch-to-window)
;; 以下続く。

として対処しています。win:switch-prefix を "\s-x" とかにすれば、
スマートだと思ったんですが…。 "\C-x\C-w" とかにすると、望みの動作が得れます。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 22:13
require は既に読み込んだものは読み込まない。


242 :名無しさん@Emacs :02/10/17 17:56
CVSのソースを読んでたんですが、
read-file-name-functionって nil
以外にどんな値(関数)を指定できるんですか?

指定した場合、何が嬉しいんですか?


243 :名無しさん@Emacs :02/10/17 17:57
>>242
s/CVS/CVS版/


244 :名無しさん@Emacs :02/10/18 01:59
えー、突然ですが。

src/ 以下にソースがあって、
同じレベルにobj とかいうディレクトリを作って
configure したとしますわな。

[ obj ] & ../src/configure こんな感じで。

そーいうときに、src 以下の任意のディレクトリにあるファイルを編集して
るときにM-x compile でobj/ ディレクトリでコンパイルする方法を誰か知ら
んすか?

しかもちゃんとタグジャンプできたりするとなお幸せ。

(setq compile-command '絶対PATH/obj/make')

とかいうのはかんべん願いたし。タグジャンプでけんし。




245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 08:52
「改行コード」に置換する際に、
改行コードはどのように表せばいいのでしょうか?

C-q RET だと ^M の表記そのままに置換されてしまいます。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 09:35
>>244
M-x cd しとけばいいような

>>245
C-q C-j

247 :名無しさん@Emacs :02/10/18 10:01
>> 246

M-x cd 絶対path/obj
M-x compile

っすか。ソースファイル切替えるたびにこれを実行するのは大変面倒っすね。

うーん、何か変数を定義しといて
M-x compile のhookでcdするのがいいのかな。

そういう仕組みって標準で用意されてないのかなと思ったのですが。
ま、探すより書いた方が早いかな。

さんくす




248 :名無しさん@Emacs :02/10/18 14:22
src ディレクトリに Makefile 置くのは邪道?
all:
cd ../obj; $(MAKE)


249 :245 :02/10/18 14:26
>>246
出来ました。ありがとうございます。

250 :名無しさん@Emacs :02/10/18 15:26
>> 248

いや、src ディレクトリだけで編集するのならいいのだけれど、src 以下は
ツリー構造になっているのが前提なのです。

src 以下の全ディレクトリにMakefile を配るのも何だなぁと思ったので。








251 :名無しさん@Emacs :02/10/18 20:28
一度は我慢して M-x cd .. M-x compile する
次から *compilation* バッファを表示してから M-x compile する
かな?

special-display-buffer-names に入れて別窓にしておくといいかも


252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 09:26
srcディレクトリにMakefileを置いて、そのMakefileで再帰的に
コンパイルできるようにするとか。

253 :名無しさん@Emacs :02/10/19 12:56
YaTeX-modeとかでタイプセットすると
*compilation* (違った、*YaTeX-typesetting*)
バッファーが開きますが、
現在これが文字化けしてしまっています。
EUCで出力されているのをJISだと思ってしまってるようです。
こういう文字コードの指定はどうしたらいいんでしょう?

(modify-coding-system-alist 'process "platex" '(euc-japan . euc-japan))
とか
(modify-coding-system-alist 'process "" '(euc-japan . euc-japan))
としてみましたが効果がありません。


254 : :02/10/19 15:32
>>253
(setq YaTeX-kanji-code 3)
ではだめか?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 17:58
Emacs でコンマ区切りの項目を入れ替えるのに簡単な方法はありますか?
矩形切り取りだと長さが違うと出来ないですし。

1,日本,東京
2,アメリカ合衆国,ワシントン
3,イギリス,ロンドン

↓↓↓

日本,1,東京
アメリカ合衆国,2,ワシントン
イギリス,3,ロンドン



256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 18:18
>>255
フィールド数が固定なら M-x (query-)replace-regexp でやるのも一つかな?
面倒かもしれんが。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 18:23
キーボードマクロという手もあるかな?
面倒かもしれんが。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 18:24
awkを使う。
面倒かもしれんが。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 18:36
キーボードマクロで検索と M-t を組合せればいいんじゃない。
大した面倒でもあるまい

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 22:25
>>255lisp組め

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 22:46
>>255
俺的には、入れ換え前のほうが読みやすい。

262 :255 :02/10/19 23:38
ありがとうございました。
出した例はあんまりよくなかったですね。
(あれだと普通入れ替えませんね)

ファイル全体が CSV だったら awk を使うところですが、
普通のテキストの中に部分的にコンマ区切りがあったので
とりあえず query-replace-regexp で対処しました。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 13:59
flim-1_14_4.tar.gzのmime-en.texiとmime-ja.texiが
おかしいような気がします。

----BEGIN BASE64----(flim_1.14.4.diff)
LS0tIGZsaW0tMS4xNC40Lm9yaWcvbWltZS1lbi50ZXhpCisrKyBmbGltLTEuMTQu
NC9taW1lLWVuLnRleGkKQEAgLTE1NDUsMiArMTU0NSwyIEBACiBAZXhhbXBsZQog
KDApIGN2cyBsb2dpbgoKLSAgICAlIGN2cyAtZCA6cHNlcnZlcjphbm9ueW1vdXNA
Y3ZzLm0xN24ub3JnOi9jdnMvcm9vdCBsb2dpbgorICAgICUgY3ZzIC1kIDpwc2Vy
dmVyOmFub255bW91c0BAY3ZzLm0xN24ub3JnOi9jdnMvcm9vdCBsb2dpbgoKICAg
ICBDVlMgcGFzc3dvcmQ6IFtDUl0gIyBOVUxMIHN0cmluZwoKICgxKSBjaGVja291
dAoKLSAgICAlIGN2cyAtZCA6cHNlcnZlcjphbm9ueW1vdXNAY3ZzLm0xN24ub3Jn
Oi9jdnMvcm9vdCBjaGVja291dAorICAgICUgY3ZzIC1kIDpwc2VydmVyOmFub255
bW91c0BAY3ZzLm0xN24ub3JnOi9jdnMvcm9vdCBjaGVja291dAogICAgICAgIGNo
ZWNrb3V0IFstciBUQUddIGZsaW0KIEBlbmQgZXhhbXBsZQoKQEAgLTE1NjAsMCAr
MTU2MCwwIEBACgogQGl0ZW1pemUgQGJ1bGxldAogQGl0ZW0KLSA8Y3ZzQGN2cy5t
MTduLm9yZz4KKyA8Y3ZzQEBjdnMubTE3bi5vcmc+CiBAZW5kIGl0ZW1pemUKCiBA
bm9pbmRlbnQKLS0tIGZsaW0tMS4xNC40Lm9yaWcvbWltZS1qYS50ZXhpCisrKyBm
bGltLTEuMTQuNC9taW1lLWphLnRleGkKQEAgLTE1NDEsMiArMTU0MSwyIEBACiBA
ZXhhbXBsZQogKDApIGN2cyBsb2dpbgoKLSAgICAlIGN2cyAtZCA6cHNlcnZlcjph
bm9ueW1vdXNAY3ZzLm0xN24ub3JnOi9jdnMvcm9vdCBsb2dpbgorICAgICUgY3Zz
IC1kIDpwc2VydmVyOmFub255bW91c0BAY3ZzLm0xN24ub3JnOi9jdnMvcm9vdCBs
b2dpbgoKICAgICBDVlMgcGFzc3dvcmQ6IFtDUl0gIyBOVUxMIHN0cmluZwoKICgx
KSBjaGVja291dAoKLSAgICAlIGN2cyAtZCA6cHNlcnZlcjphbm9ueW1vdXNAY3Zz
Lm0xN24ub3JnOi9jdnMvcm9vdCBjaGVja291dAorICAgICUgY3ZzIC1kIDpwc2Vy
dmVyOmFub255bW91c0BAY3ZzLm0xN24ub3JnOi9jdnMvcm9vdCBjaGVja291dAog
ICAgICAgIGNoZWNrb3V0IFstciBUQUddIGZsaW0KIEBlbmQgZXhhbXBsZQoKQEAg
LTE1NTYsMCArMTU1NiwwIEBACgogQGl0ZW1pemUgQGJ1bGxldAogQGl0ZW0KLSA8
Y3ZzQGN2cy5tMTduLm9yZz4KKyA8Y3ZzQEBjdnMubTE3bi5vcmc+CiBAZW5kIGl0
ZW1pemUKCiBAbm9pbmRlbnQK
----END BASE64----


264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 16:33
全然話題になってないけど、いつのまにか Emacs 21.2.91 が出てますね。


265 :名無しさん@Emacs :02/10/20 18:21
質問です。windows上でNTEmacsを使ってます。
使用するフォントをいじってみたところ、一文字当りの はば がかなり狭くなっ
たようで、思ったような表示にならなかったのですが、一文字当たりの幅を適
当な値に設定する事はできるでしょうか?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 21:26
emacsを愛してますか?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 21:43
>>266
嫁さんと.emacsどちらを取るか聞かれたら.emacsを取ります。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 21:50
hi,267

Are you Okey????

itu kara sou natta no desuka ????


269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 21:57
短い書き方しか、興味ないんです、僕。

C-x r C-i
押すと、
    end
  end
end
してくれる短ーいコード欲しいですね。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 21:59
>>263
cvs ではすでに直ってるんじゃないか?


271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 22:22
http://www.taiyaki.org/elisp/
にあるtableってのがリンク切れてる。

この中で、これをダウンしたひといてますか?

超使いたいーよ、これ。


272 :271 :02/10/20 22:24
http://hywr.kuciv.kyoto-u.ac.jp/~shiiba/documents/unix/openmemo.html#3

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 22:53
>>270
直ってました。ありがと。


274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 23:08
>>271
http://web.archive.org/web/20010828023337/www.taiyaki.org/elisp/table/src/table.el

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 23:38
テーブルって、HTMLのTABLEじゃねーのかよ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 00:41
>>267
通報しますた。


277 :名無しさん@Emacs :02/10/21 03:05
>>276
> 通報しますた。

こういうのを、馬鹿の一つ覚えと言います :)

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 17:47
M-x compile の「make」コマンドだけど、
バッファごとに変えられないかな?
2ch.fをf77でコンパイルして、
違うバッファで2ch.cをmakeしたいときなんか不便。
素直にmakefile書いた方がいい?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 17:49
>>278
拡張子ごとに変えるようにしたらいい。
探せばすぐ見つかると思う。

280 :名無しさん@Emacs :02/10/21 18:26
>>278
make -k 2ch で OK

281 :名無しさん@Emacs :02/10/21 21:06
iswich で、{ hogehogehoge, hogehoge } な状態の時に、hogehoge を選択する
方法って、ないっすか?


282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 21:21
>>278
ソースファイルのコメントに書いておく。FORTRAN のコメントってこんなだったっけ?

c Local Variables:
c compile-command: "f77 2ch.f"
c End:


283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 21:22
>281
C-r か C-s

284 :名無しさん@Emacs :02/10/21 23:30
>>283
そうか!
isearchだもんね。
まじで、ありがとう。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 11:43
>>284
iswichって何?
どんな機能ですか?教えて下さい。


286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 11:49
>>285
iswitchb だな。
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=iswitchb

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 17:57
migemo連文節キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 18:04
うひゃ。
http://migemo.namazu.org/ml/msg00160.html

289 :278 :02/10/22 22:26
>>282
できたYo!! ありがとーー。


290 :278 :02/10/22 22:30
>>279
見つけたYo!! でも、とりあえずは >>282 のやり方が簡単。ありがとー。
http://home.att.ne.jp/alpha/z123/elisp2-j.html#smart-compile


291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 22:33
mode-compile とかもある。

292 :名無しさん@Emacs :02/10/23 20:22
portupgadeで操作失敗したかなんかで、X消しちまったんで、もういちどイン
ストールしなおしたら、emacsがsingal 11でcore吐いて立ち上がらなくなりま
した。

ktermの上でemacs -nwだと大丈夫です。portsでdeinstall/reinstallしても
pkg_delete/pkg_addあるいはpkg_upgradeしても症状は変りません。

あと何を試す/何処を調べれば良いでしょう?

バージョンは、emacs-21.2_1 FreeBSD4.7-stable XFree86-4.2.1です。


293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 22:01
>>292
漠然としかコメントですまないけど
Emacs でなく、Xの側の問題だと思う・・・

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 19:35
C言語のプログラミングを行なうとき、
M-x compileとしてgccでコンパイルするのですが、
math.hをインクルードすると、最後に-lmをつけなくてはなりません。
これを時々忘れることがあるので、どうにかしたいです。
ソースにmath.hがインクルードされていると
自動的に-lmを付けてくれるような方法はありますか?
もしあれば、それはどんな方法ですか?

295 :名無しさん@Emacs :02/10/24 22:30
Makefile を書く。
VC だと pragma あるから楽といえば楽だぁね。。。


296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 23:26
>>294
すごい質問だな


297 :名無しさん@Emacs :02/10/25 05:45
ずっとcoding-systemで悩んでいます。

M-x grep で日本語検索を楽にしたいので、
(setq grep-command "/usr/bin/lgrep -Ia -Oj ")
とすると、なんとか日本語で検索できるようになりました。
しかし、M-x grepでミニバッファに入力するときに、
'日本語'のようにクオートしなければなりません。
(どうもコマンドラインがjisで渡されているようです)

(modify-coding-system-alist 'process "*grep*" '(undecided . euc-japan))

としても事態はかわりません。

ここらへん、どうするのがよい方法なのか教えていただけませんか?
Webも検索しましたが、これという解答を見つけることができません。



298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 13:25
>>297
> (modify-coding-system-alist 'process "*grep*" '(undecided . euc-japan))

modify-coding-system-alist の2番目の引数はコマンド名の正規表現なのですが、
M-x grep は、start-process-shell-command を使っているため shell-file-name に
マッチする必要があるようです。

対応案としては
(1) (setq default-process-coding-system '(undecided . euc-japan))
(2) (modify-coding-system-alist 'process shell-file-name '(undecided . euc-japan))
(3) (defadvice grep (around modify-coding-system activate)
(let ((coding-system-for-write 'euc-japan)) ad-do-it))



299 :名無しさん@Emacs :02/10/25 16:26
ありがとうございます。
とりえあず

(setq default-process-coding-system '(undecided . euc-japan))

を採用して意図通り動いています。



続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)