■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
Emacs part6
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 21:35
Emacsネタのスレでございー。
Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/
Emacs part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013390142/
Emacs part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021734785/
関連リンク
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
145 :
名無しさん@Emacs
:02/10/06 14:47
>>144
コピー可じゃなくて、移動可だった。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 15:03
>>144
そうです。Emacs21
ありがとうございました。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 15:07
Emacs21で、メニューバー細くする方法ないですか?
XEmacsみたく。どうやっても細くなってくれない…
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 15:09
初期状態で十分細いと思うが。
149 :
名無しさん@Emacs
:02/10/06 15:11
>>148
> 初期状態で十分細いと思うが。
Emacs 20.7 に比べると十分太いと思うが…
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 15:26
Emacs.pane.menubar.*.borderWidth: 0
Emacs.pane.menubar.*.shadowThickness: 1
Emacs.pane.menubar.*.margin: 0
Emacs*XlwMenu*margin: 4
あたり?
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 15:30
>>150
あああああああああああああああああああああ
できたあああああああああああああああああああああ
ありがとおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!
まじこのためだけにXEmacsにしようかとおもてたt
本当にありがとううううう!!!
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/06 15:36
>>151
うざいから2度とするなよ。
153 :
sage
:02/10/06 15:59
Emacs*ToolBar: 0
Emacs*MenuBar: off
とすると最もすっきりするが、いかが?
154 :
名無しさん@Emacs
:02/10/06 21:46
おまけに geometry で +0+-20 とかしてみたり(ぉ
# window manager によるけど。。。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/07 10:00
keybind を表示するのって
どうするんでしたでしょうか?
初歩的質問すみません。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/07 10:14
>>155
C-h b とか C-h k とか。
C-h じゃなくて f1 とかになってるかもしれんが。
157 :
128
:02/10/07 11:23
>>136
問題なくなりました。ありがとうございました。
残っているバグというのも、今のところまだ遭遇していません。
詳しい話はMLの方で行ない、ネタは2chで公開してMLに導くってのが良いんではないかと。
158 :
sage
:02/10/07 11:25
VC++と .cpp, .h ファイルのインデントを揃えるにはどうしたらいいっすか.
159 :
155
:02/10/07 12:26
>156 thanks a lot!
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/07 12:29
>>159
C-h T やっとけよ。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/07 13:37
UNICODEつかいたいです。
irchat-pjつかいたいです。助けてください。
インストール成功して、site-lispにelとelcが入ってるのも確かめて、
念のためにロードパス/usr/share/emacs/site-lisp/irchat-pjを.emacsに書いても、
M-x irc\t でそんな文字で始まるコマンドは無いっていわれます。
IRC禁断症状で死にそうです。助けてください。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/07 14:15
>>161
意味分からん
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/07 15:24
>>161
require とか load とかはした?
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/07 18:16
>>50
凄い遅れて返事する。教えてくれてありがとう。
確かに、emacs21+emacs21-el(Debian)では、japanese-egg-canna を使うと、
~/.eggrc を見ますね。私は ~/.emacs21.el に張っていますが。
でも、~/.canna を見るような、jed-cannaやemacs20-dl-canna(Debian)では、
cannadic-0.94dで辞書の補強をすると、設定は間違っていないはずなのに、
>>40
(私)
>fuzokugo,hojomwd,hojoswd,bushuをマウントできない
になるのでした。
Emacsとは関係ありませんね。失礼しました。
でも、yc-el(Deiban)を起動時にロードする際、上記のようなエラーがでないので、
なんだかよく分からないのです。
昔の関係ない話で済まぬ。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/07 18:51
>>163
ありがとうございます。
そのキーワードで検索したら解決の兆しが見えてきました。
166 :
名無しさん@Emacs
:02/10/07 23:37
>>161
(autoload 'irchat "irchat" nil t)
167 :
:02/10/08 04:41
数ヶ月ぶりに emacs を cvs先端にしたら
line, column の表示が変わってて驚いた。
あと既出だけど dired が使いものにならん。
168 :
名無しさん@Emacs
:02/10/08 14:16
>167
最新は modeline の色が変わるのもカコイイ!
そういえば dired だけど、古目の環境だとダメみたい。
Slack8.1 とかだと平気で使えてるけど、 Plamo2.0 だとダメ。
CVS 版は eshell なんかも bash2 前提になってたりするから
dired も ls が古いとか、そゆオチなのかなぁ。とか思ってたり。
普段使う環境では問題ないので調べてないけど。。。
169 :
名無しさん@Emacs
:02/10/08 14:22
>168
自己レス。 ls を最新にしてみたら動きますた。
あと、 LC_MESSAGES あたりが C 以外になってると dired でファイルが
正しく扱えないことがあるですね。
外とのコミュニケーション系が色々と変わったんですかねぇ。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/08 17:17
みんなの↓これの実行結果をはりつけよう!
(defun display-state ()
(interactive)
(let* ((buf (get-buffer-create "*display state*"))
(list (buffer-list))
(size 0)
(count (length list)))
(display-buffer buf)
(save-excursion
(set-buffer buf)
(erase-buffer)
(while list
(save-excursion
(set-buffer (car list))
(setq size (+ size (buffer-size))))
(setq list (cdr list)))
(insert (format "バッファの合計数: %d\n" count))
(insert (format "バッファの合計サイズ: %d\n" size))
(insert (format "読み込んでる elisp 数: %d\n" (length features))))))
俺は
バッファの合計数: 82
バッファの合計サイズ: 2539551
読み込んでる elisp 数: 305
ですた。逝ってきます。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/08 17:26
features では正しい loaded file にはならないね。
目安にはなるけど。
# ねんのため
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/08 17:43
>>169
LC_ALL=C で起動したらうまくいった。
でも elisp での設定にしたいんだけど、どうしたらいいのかな。
ls の process の coding system 調整したらいいのかな?
[...]
あ、dired-use-ls-dired を nil にしたら ok だった。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/08 19:23
Emacs20.7.2で M-x term して、eterm上でw3m(ver.0.3)を使ってみたら、
日本語を表示する場合には、
リンクの「BBS MENU for 2ch」の上にカーソルを持っていくと
「BBBS MENU for 2ch」になるように1文字ずれたり、
スペースでスクロールしたとき前の画面が消えずに文字が残ったりします。
lvやjlessだと大丈夫なんですが。
これはw3m.elを使わなかったために呪いがかかったのでしょうか(w
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/08 22:57
>>170
バッファの合計数: 170
バッファの合計サイズ: 3505974
読み込んでる elisp 数: 277
…なんかバッファが多い…
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/08 23:05
バッファの合計数: 178
バッファの合計サイズ: 3306883
読み込んでる elisp 数: 164
まぁ、こげなもんでしょか。
176 :
名無しさん@Emacs
:02/10/08 23:50
バッファの合計数: 45
バッファの合計サイズ: 757459
読み込んでる elisp 数: 282
バッファ 45 個もひらいとらんけどなあ?
177 :
名無しさん@Meadow
:02/10/08 23:54
(insert-buffer "*display state*")すますた。
バッファの合計数: 43
バッファの合計サイズ: 593989
読み込んでる elisp 数: 171
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/09 02:19
バッファの合計数: 10
バッファの合計サイズ: 1824
読み込んでる elisp 数: 67
起動直後です(w
179 :
47
:02/10/09 02:40
>>168-169
>>172
ありがとうございます。なんか忙しくて放置してましたが
これで dired が復活できそうです。(当方、Plamo2.2でした)
で、ついでに…
バッファの合計数: 26
バッファの合計サイズ: 2042804
読み込んでる elisp 数: 207
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/09 13:56
改良してみた
(defun display-state ()
(interactive)
(let ((buf (get-buffer-create "*display state*"))
(list (buffer-list)))
(display-buffer buf)
(save-excursion
(set-buffer buf)
(erase-buffer)
(insert (format "バッファの合計数: %d\n" (length list)))
(insert (format "バッファの合計サイズ: %d\n"
(apply '+
(mapcar (lambda (x) (set-buffer x) (buffer-size))
list))))
(insert (format "読み込んでる elisp 数: %d\n" (length features))))))
181 :
x
:02/10/09 14:55
これって本当か?
↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
182 :
名無しさん@Emacs
:02/10/09 16:57
バッファの合計数: 33
バッファの合計サイズ: 497625
読み込んでる elisp 数: 201
183 :
名無しさん@Emacs
:02/10/09 17:18
バッファの合計数: 113
バッファの合計サイズ: 5958080
読み込んでる elisp 数: 101
184 :
七資産
:02/10/09 19:15
バッファの合計数: 78
バッファの合計サイズ: 1749495
読み込んでる elisp 数: 204
navi2chで巡回した後のデータ。
多いほうだろうと思ったら、上には上が居るねぇ。
185 :
名無しさん@Emacs
:02/10/10 01:20
バッファの合計数: 61
バッファの合計サイズ: 1943143
読み込んでる elisp 数: 249
SKK-JISYO.L 読んでんのに、あんま大したことないね。
ひょっとして、みんなSKK使いか?
186 :
名無しさん@Meadow
:02/10/10 01:53
バッファの合計数: 66
バッファの合計サイズ: 7473742
読み込んでる elisp 数: 229
数日間立ち上げっぱなし
shimbunのバッファが大きいっぽい
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/10 01:56
もういいよ。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/10 02:58
CVS幹、今度はwanderlustが起動しなくなったぽ。
Debugger entered--Lisp error: (void-variable o)
signal(void-variable (o))
byte-code("ツ!ソnテ!ト@A\"" [demo-buf obj buffer-live-p kill-buffer signal] 3)
wl(nil)
* call-interactively(wl)
ad-Orig-execute-extended-command(nil)
(setq ad-return-value (ad-Orig-execute-extended-command prefixarg))
(let (ad-return-value) (setq ad-return-value (ad-Orig-execute-extended-command prefixarg)) (update-buffer-local-frame-params) ad-return-value)
execute-extended-command(nil)
call-interactively(execute-extended-command)
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/10 06:09
秀丸のブロック切り取り・ブロック貼り付けみたいなのは出来ないの?
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/10 06:13
いいえ。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/10 07:40
じゃあ、秀丸みたいにEOFとか改行記号表示したり、左端に行番号表示したりは出来ないの?
192 :
名無しさん@Emacs
:02/10/10 08:19
>>189
C-x r k C-x r y とか?
193 :
名無しさん@Emacs
:02/10/10 08:19
>>191
> じゃあ、秀丸みたいにEOFとか改行記号表示したり、左端に行番号表示したりは出来ないの?
できます。
194 :
_
:02/10/10 18:51
コンソールの家のemacsだとHOME, END, PageUp, PageDownの設定が有効なんですが
学校のだと駄目です。(Function keyはokみたい)
なぜですか?コンソールではHOMEとかは使わない方がいいのでしょうか。
195 :
名無しさん@Emacs
:02/10/10 19:21
>>194
コンソールってなんですか?
196 :
_
:02/10/10 19:31
>>195
cons-all...X使わない奴です。
197 :
_
:02/10/10 19:31
>>195
emacs -nw
198 :
名無しさん@Emacs
:02/10/10 19:35
>>197
M-< M-> C-v M-v 不満かな? :)
199 :
_
:02/10/10 19:55
>>198
どうもカーソル移動にMeta or CTRL + ○って性にあわないと言うか。
emacs -nwでもHOMEキーとか互換性とれるようにしてほしいなぁ。
でも、いっそカーソルキー禁止令だして操作してみようかな。
VMWareとかTeraTerm上だとemacs -nwオンリーになるし。
それになれてた方が融通が効きますね。
200 :
名無しさん@Emacs
:02/10/10 20:14
>>199
C-h k HOME
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 16:14
バッファの内容をコマンドに渡して別バッファに渡す, みたいなことって出来るんですか?
grepかけて新規バッファに入れたいんです。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 16:19
>>201
C-x h
M-| grep hoge
C-x o
C-x h
M-w
C-x b 別バッファ
C-y
てな感じかなぁ。
もっとラクにやりたいなら関数作れば?
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 17:27
>>202
shell-command-on-region ベースしかないんですかねぇ。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 17:31
>>202
挿入と変換を逆にして、
C-x h
M-w
C-x b 別バッファ
C-y
C-u M-| grep hoge
とするとちょっと短くなります。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 18:26
elispでawkのgsubみたいなのって用意されてますか?
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 21:12
replace-regexp とか?
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 22:17
buffer内をスキャンするんじゃなくて
与えられた文字列をスキャンするやつです
(gsub "abc1def2ghi3" "\\([1-9]\\)" "<\\&>") => abc<1>def<2>ghi<3>
な風に
208 :
名無しさん@Emacs
:02/10/12 22:19
Emacs 20/21用上で動くICQクライアントを探してます。
ぐぐってみたらeicqってのが見つかりましたが、どうもXEmacs専用のようでした。
Emacs 20/21用のものはどこかにありませんでしょうか?
209 :
207
:02/10/12 22:32
navi2ch-replace-string を見つけますた
標準でgsubは用意されてなかったのね
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/13 01:17
replace-regexp-in-string ってのがあったよ。
GNU Emacs 21.3.50
211 :
207
:02/10/13 13:54
>>210
21.2.2 にもありますた
ありがとう
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 03:13
M-! で呼び出したshellのヒストリってセッションをまたいで、残して欲しいんですけど
どうすればいいのでしょうか?
また、ヒストリ保存するelisp知りませんか?
あるいは、これらのヒストリ情報は
セッション中になんというリストに保管されているのでしょうか。
それが分かればなんとか自分で書きたい。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 03:53
自分は session.el を使ってます
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 07:56
>>212
simple.el を見ると、 shell-command-history に記録されてるみたい。
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 08:03
irchat の日本語化されたの(PJだっけか)使ってますた >IRCクライアント
ぐぐればすぐ出て来ると思うです
それなりに使いやすいと思う
漏れは見た目が派手なXchatに流れてしまったが。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 09:42
ふつーLieceを使うと思われ
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 13:09
ふつー irchat-pj
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 14:14
>>217
愚の骨頂
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 15:01
>>218
そう?なんで?
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 18:50
lieceが普通って…。
221 :
名無しさん@Emacs
:02/10/14 20:15
>>216
> ふつーLieceを使うと思われ
バグバグでつかえねーよ
222 :
名無しさん@Emacs
:02/10/14 20:16
>>218
> 愚の骨頂
理由は?
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 22:32
>>106
>BBDB とか LSDB は??
遅レスですが、試してみました。
どちらも MUAで To:やCc:を補完するためのツールなのですね。
住所や電話番号も管理したいので、希望のものとは違いました。
# それにしても、lsdbでモードラインに表示するxpmファイルを
# lsdb.elに書いて実現していたのにはびっくり。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 23:39
フォントの設定を ~/.Xdefaults を使わずにやってみました。
(new-fontset "default"
'((ascii .
"-ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-iso8859-1")
(katakana-jisx0201 .
"-ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-*")
(japanese-jisx0208 .
"-ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*")
))
(set-frame-font "default")
コンソールで emacs -nw で立ち上げられるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/15 00:24
(if (eq window-system 'x)
(progn
;; Xに依存した処理
))
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/15 00:28
>>225
ありがとうございました。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/15 15:10
emacs で M-x term してターミナルエミュレータを起動するとすぐに Emacs ごと固まります。
shell-mode や terminal-emulator だと大丈夫です。何か良い方法はないでしょうか。
GNU Emacs 21.2.2 です。
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/15 16:57
emacs-lispって、バイトコードにコンパイルすると
どれぐらい速くなるんですか?
例えばここのfibとか
http://www.graco.c.u-tokyo.ac.jp/~kamina/lisp/src/fib_lisp.txt
本当は自分で試したいんだけど、インストールできる環境が無いんで、
どなたかお願いします。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/15 19:40
>>227
あー俺もなるよ。
>>228
自分で調べろよ。elisp用のプロファイラがあったと思うが。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/15 20:32
>>228
この辺参照
http://www.sr3.t.u-tokyo.ac.jp/~takekawa/gnujdoc/elisp-manual-20-2.5/elisp-ja_17.html#SEC200
大体3〜5倍ぐらいかなあ。物によると思う。
231 :
228
:02/10/16 01:10
>>229-230
ありがとうございました。HD買ってきたらインストールしてみます。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 02:31
superキーやhyperキーを、文字列で書くコトはできないのでしょうか。
たとえば、Ctrl、Metaはそれぞれ"\C-"、"\M-"で表されますが、
superやhyperはどう書けば良いのでしょう。
[(super a)] とか言った書き方はすでに知っています。
233 :
名無しさん@Emacs
:02/10/16 02:36
autoload とreauireの違いがわからん。
要するにどちらも、外部ファイルで(defun)された関数を呼び出しているんだ
と思うんだけど、
(autoload)は、関数が呼び出されたときにロードするってことで、
それまではロードされないんだよね。
じゃぁ、(load)と(require)の違いってなによ?
誰か教えてたもうれ。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 02:42
>>233
require feature &optional filename
この関数は((featurep feature)を使って)現在のEmacsセッション内に
featureが存在するかどうか調べる。引数featureはシンボルであること。 機
能が存在していなければ、requireは、loadを使ってfilenameをロードする。
235 :
名無しさん@Emacs
:02/10/16 03:19
>>234
わかったような、わからないような。
結局、同じってことなわけ?
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 03:27
>>235
結局、違うってことよ。
(require 'feature) は
(unless (featurep 'feature) (load "feature")) みたいなもんだと思っとけ。
237 :
名無しさん@Meadow
:02/10/16 05:58
age
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 09:05
>>232
[?\H-a]
superは知らん
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 09:33
修飾キー + x は、
Meta → M-
Alt → A-
Ctrl → C-
Shift → S-
Hyper → H-
Super → s-
しかし、Hyper や Super に文字列表現が用意されているのかは
しらない。ベクトルを使うしかないのかな
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 12:38
>>238,
239
ありがとうございます。
単に global-set-key するだけなら、
(global-set-key [?\s-x a] 'hoge-do-fuga)
とできるのですが、prefixキーのあるキーバインドだとうまくいきません。
具体的には windows.el などです。
今は、
(setq win:quick-selection t)
(setq win:switch-prefix [?\s-x])
(define-key global-map win:switch-prefix nil)
(define-key global-map [?\s-x ?1] 'win-switch-to-window)
(define-key global-map [?\s-x ?2] 'win-switch-to-window)
(define-key global-map [?\s-x ?3] 'win-switch-to-window)
;; 以下続く。
として対処しています。win:switch-prefix を "\s-x" とかにすれば、
スマートだと思ったんですが…。 "\C-x\C-w" とかにすると、望みの動作が得れます。
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 22:13
require は既に読み込んだものは読み込まない。
242 :
名無しさん@Emacs
:02/10/17 17:56
CVSのソースを読んでたんですが、
read-file-name-functionって nil
以外にどんな値(関数)を指定できるんですか?
指定した場合、何が嬉しいんですか?
243 :
名無しさん@Emacs
:02/10/17 17:57
>>242
s/CVS/CVS版/
244 :
名無しさん@Emacs
:02/10/18 01:59
えー、突然ですが。
src/ 以下にソースがあって、
同じレベルにobj とかいうディレクトリを作って
configure したとしますわな。
[ obj ] & ../src/configure こんな感じで。
そーいうときに、src 以下の任意のディレクトリにあるファイルを編集して
るときにM-x compile でobj/ ディレクトリでコンパイルする方法を誰か知ら
んすか?
しかもちゃんとタグジャンプできたりするとなお幸せ。
(setq compile-command '絶対PATH/obj/make')
とかいうのはかんべん願いたし。タグジャンプでけんし。
続きを読む
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)