■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Emacs part6

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 21:35
Emacsネタのスレでございー。

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/
Emacs part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013390142/
Emacs part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021734785/
関連リンク
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html


100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 06:20
>>99
>>92にある設定である程度は改善されるにしても、Xで
日本語フォントのロードが遅いのはある程度は仕方ない
ことだけど。

101 :名無し :02/10/02 11:08

>>81
亀レスですが、ありがとうございました。
勉強になります。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 11:20
>>99
> で、状況なんですが、Fontset を適用しようとするときに時間がかか
> っているようです。やっぱり、X の設定なんでしょうか?

「ようです」て
しっかりしろよ

103 :63 :02/10/02 20:46
>>89
調査どもです.
タブでのバグは Emacs21 固有のバグで, 原因は Emacs21 の方にあります.

で, 今なんとかしようと Emacs21 用のアドホックな処理を試しています.
もちょっとお待ち下さいまし.

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 01:15
スケジュールはMHC、メモはChangelogメモを使っていますが、
住所録をEmacsで管理しているひとっている?


105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 07:26
>>99
Meadow じゃなくて X で Emacs 使ってるんなら、なぜ X のリソースではなく
~/.emacs でフォントの設定をしているのでしょう?


106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 09:36
>>104
BBDB とか LSDB は??

107 :名無しさん@Emacs :02/10/03 13:26
>>27
今日ここがあるのを知りました。
で、前にどこかで書いたけど、
(require 'gnuserv)
してるのなら、
(add-hook 'emacs-startup-hook 'gnuserv-start)
で解決。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 18:29
emacsで、縦書き(バッファの内容をウィンドウ内で縦に表示、編集する)ということをしたいのだけれど、
すでにやってっるひといる?
何を死体のかって言うと、原稿用紙風インターフェイスを作りたいのだけれど。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 18:40
>>108
これじゃだめだろうなぁ、、
http://hawaii.aist-nara.ac.jp/%7Ehiroki-t/Distribution/Tategaki/

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 18:57
cc-mode を使っているのですが、 ソースでは tab が入らないように
(setq indent-tabs-mode nil) としています。

ところが comment-region したときに、コードの桁がずれてしまいます。
comment 記号の挿入も勘案してくる方法はないでしょうか。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 22:15
>>110
(setq indent-tabs-mode t)なので試していませんが、
tabifty->comment-region->untabifyってやれば
少しはズレなくなるかも。


112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 23:19
wanderlustなどでIMAPサーバとのコネクションを維持しているときに
相手が死んだことに気づかずもう一度メールを取りに行ったりするとハングすると
いう有名なバグありましたよね。

これもう直りましたか?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 23:23
んなバグなんかねーよバーカ


114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 23:26
>>112
ML で聞いてみれば?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/03 23:45
>>111
C++ で一時的にコメントアウトしたとき、先頭の//の分だけ桁がずれるのが
どうも嫌でしてね。私も最近まで (setq indent-tabs-mode t) だったのですが。

やはり t のままで、適当なときにファイル全体を untabify するしかないのかな。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 09:01
Emacs21 で、jisx0208の有効範囲を変える方法ってあるんですか?


117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 15:02
Emacs21 が今までで
Emacs.Font: -ricoh-ms gothic-*-*-*-*-14-*-*-*-*-*-*-*
で問題なかったのに、最近の CVS で fixed フォントが使われるようにってしまった。

こうすると
Emacs.Fontset-0: -ricoh-ms gothic-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14,\
katakana-jisx0201:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0,\
japanese-jisx0208:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0,\
japanese-jisx0212:-ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0212.1990-0
Emacs.Font: fontset-14
MS Gothic を使うようになったが日本語に Bold がかからなくなってしまった。

そこで、こうすると
Emacs.Fontset-0: -ricoh-ms gothic-*-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14,\
katakana-jisx0201:-ricoh-ms gothic-*-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0,\
japanese-jisx0208:-ricoh-ms gothic-*-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0,\
japanese-jisx0212:-ricoh-ms gothic-*-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0212.1990-0
Emacs.Font: fontset-14
日本語が無条件で Bold がかかってしまう。

う〜む。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 01:37
>>115
いや、narrow-to-regionして
(let ((indent-tabs-mode t))で hogehogeする関数を
でっちあげればいいんじゃない?


119 : :02/10/05 01:38
migemoって全角英字のcase insensitiveなインクリメントサーチって出来ないん
ですか?


120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 07:14
いいえ。

121 :120 :02/10/05 07:16
あ、"case insensitiveな" の意味がわからない…。
全角英数のインクリメンタトサーチは出来るけど
"case insensitiveな" 動作はわからん。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 08:27
>>121
case insensitiveとは、Iもiも同一視することだ。
で、肝心のmigemoがそれをやってくれるかどうかはしらん(w

123 :63 :02/10/05 11:20
>>89

http://taiyaki.org/tmp/physical-line_2002-10-05.el
これでどうでしょか?


124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 11:20
>>119
patch は作られてます。
ttp://triaez.kaisei.org/~kaoru/diary/?200204b#200204182


125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 14:14
shell モードで C-c C-d を押すと eof が送られるだけじゃなくて exit コマンドまで一緒に
入力されて実行されてしまいます。
eof だけを送るにはどうしたらいいんでしょうか。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 15:57
>>124
ハンカクカナも検索できれば2ch的には最高


127 :120 :02/10/05 16:29
>>126
前前前スレぐらいにあった気がしないでもない。


128 :89 :02/10/05 16:56
>>123
おお。 ありがとうございました。
これでかなり快適になります。
ただ、一点だけおかしな挙動が見つかりました。
2バイトコードのせいでフレームの幅に対して折り返しの切りが悪い場合、
previous-lineでおかしなところ(法則わからず)に飛んでしまいます。

例:
 |あいうえお|↓←折り返しマーク
 |かきく  |
 |Aさしすせ |↓
 |そたちつ |

 「た」にカーソルがあったとして、previous-lineすると、
  なぜか「く」の後に飛んだりするのです

taiyakiメーリングリスト入ったほうが良いですかね。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 17:39
>>127
すいません。Part2-4を検索しましたが見つかりませんでした。
どこらへんにありました?

comint-send-eof の説明見る限りでは eof 送って終わりのはずなんですが
なんで exit が実行されるのかわかんないです。

130 :120 :02/10/05 17:55
>>129
うーん。勘違いだったかな。
SKK の検索を半角カタカナに対応させるやつだったかもしれない。
emacs skk navi2ch < このスレのどっかにはあったはず。

131 :名無しさん@Emacs :02/10/05 18:42
>>105
すいません。返信が遅くなりました。
~/.emacs で設定している理由ですが、単に .Xdefaults とかで設定する
ということを知らなかっただけです。ググッって見たのですが、まだよく
わかりません。もう少し調べてみます。



132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 19:13
>>131
「フォント向上委員会」スレや、
「お前ら、~/.Xresourcesには何書いていますか?」スレに
設定が書いてあると思うだよもん。

133 :名無しさん@Emacs :02/10/05 19:22
>130
SKK の isearch を半角カタカナ対応にしたのは SKK part2 に
ウプした覚えがあるです。


134 :名無しさん@Emacs :02/10/05 19:39
>>132
出来ますた。~/.Xdefaults に以下の記述を追加するだけですた。これで、
かなーり起動が速くなって、とってもうれすぃです。回答してくださったみなさん、
ありがとうございますた。

Emacs.Fontset-0: -Monotype-Andale Mono-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14,\
ascii:-Monotype-Andale Mono-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-iso8859-1,\
japanese-jisx0208.1976:-shinonome-gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-*,\
japanese-jisx0208.1990:shinonome-gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-jisx0208.1990-*
Emacs.Font: fontset-14

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 01:48
どなたかわかる方いらっしゃいますか?

M-x shellでshellモード立ち上げると、端末コードが表示されてしまいます。
非常にウザイです。カラー表示なんてしなくてもいいから、EmacsのSHELL内では
端末コードを消去する方法を教えてください。

136 :123 :02/10/06 02:29
>>128
http://taiyaki.org/tmp/physical-line_2002-10-06.el
に新しいの置きました。

物理行頭と行末にかけてタブが入ってるとカラムの位置がずれるバグがあります。
でもカーソル移動が固まることはなくなったので、これ以上のバグ回避はあきらめました。申し訳ない。

ML にはも少し詳しい話をしたり、早めにネタを流してはいるけど、
2ch の方が読んでる人の数が多いかも :)





137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 02:49
>>135
あほかてめー。そのくらいぐぐれ。



138 :名無しさん@Emacs :02/10/06 02:50
>135
端末コードって。。。 ls が色付きになってるときかしら。
なら ls を色付かないようにすれば ok?
そうじゃないなら、わかんないす。


139 :名無しさん@Emacs :02/10/06 04:14
>>135
> どなたかわかる方いらっしゃいますか?
>
> M-x shellでshellモード立ち上げると、端末コードが表示されてしまいます。
> 非常にウザイです。カラー表示なんてしなくてもいいから、EmacsのSHELL内では
> 端末コードを消去する方法を教えてください。

138 が書いてるように ls 色付きのことなら、

alias ls='ls --color=none'

を ~/.emacs_bash に書いてやれば (bash のときね)、emacs の shell mode でだ
け、ls の色付け off になるよ。ちょうどおいらも同じことで困ってたんで、調べ
ますた。


140 : ◆FSk/Ubp.Kg :02/10/06 04:19
(add-hook 'shell-mode-hook 'ansi-color-for-comint-mode-on)
…でダメ?lsで色出るよ。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 13:46
Dired で ディレクトリを mv したいのですがどうすればいいのでしょうか?
m で移動したいディレクトリを Mark して R したのですが、

Move failed for 5 of 5 files--type ? for details ((a b b d e))

と言われてしまいます。ディレクトリの移動は出来ないのでしょうか?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 14:14
rename

143 :142 :02/10/06 14:20
あ、ちゃんと読んでなかった。>>142 は取り消し。

144 :名無しさん@Emacs :02/10/06 14:47
>>141

Emacs 21 上だったら、

(add-hook 'dired-mode-hook
'(lambda ()
(require 'dired-aux)))

すれば、R でディレクトリコピー可。




145 :名無しさん@Emacs :02/10/06 14:47
>>144

コピー可じゃなくて、移動可だった。


146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 15:03
>>144
そうです。Emacs21
ありがとうございました。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 15:07
Emacs21で、メニューバー細くする方法ないですか?
XEmacsみたく。どうやっても細くなってくれない…

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 15:09
初期状態で十分細いと思うが。

149 :名無しさん@Emacs :02/10/06 15:11
>>148
> 初期状態で十分細いと思うが。

Emacs 20.7 に比べると十分太いと思うが…

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 15:26
Emacs.pane.menubar.*.borderWidth: 0
Emacs.pane.menubar.*.shadowThickness: 1
Emacs.pane.menubar.*.margin: 0
Emacs*XlwMenu*margin: 4
あたり?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 15:30
>>150
あああああああああああああああああああああ
できたあああああああああああああああああああああ
ありがとおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!

まじこのためだけにXEmacsにしようかとおもてたt
本当にありがとううううう!!!

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 15:36
>>151
うざいから2度とするなよ。

153 :sage :02/10/06 15:59
Emacs*ToolBar: 0
Emacs*MenuBar: off
とすると最もすっきりするが、いかが?


154 :名無しさん@Emacs :02/10/06 21:46
おまけに geometry で +0+-20 とかしてみたり(ぉ

# window manager によるけど。。。


155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 10:00
keybind を表示するのって
どうするんでしたでしょうか?
初歩的質問すみません。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 10:14
>>155
C-h b とか C-h k とか。
C-h じゃなくて f1 とかになってるかもしれんが。

157 :128 :02/10/07 11:23
>>136
問題なくなりました。ありがとうございました。
残っているバグというのも、今のところまだ遭遇していません。

詳しい話はMLの方で行ない、ネタは2chで公開してMLに導くってのが良いんではないかと。

158 :sage :02/10/07 11:25
VC++と .cpp, .h ファイルのインデントを揃えるにはどうしたらいいっすか.


159 :155 :02/10/07 12:26
>156 thanks a lot!

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 12:29
>>159
C-h T やっとけよ。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 13:37
UNICODEつかいたいです。
irchat-pjつかいたいです。助けてください。
インストール成功して、site-lispにelとelcが入ってるのも確かめて、
念のためにロードパス/usr/share/emacs/site-lisp/irchat-pjを.emacsに書いても、
M-x irc\t でそんな文字で始まるコマンドは無いっていわれます。
IRC禁断症状で死にそうです。助けてください。


162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 14:15
>>161
意味分からん

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 15:24
>>161
require とか load とかはした?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 18:16
>>50
凄い遅れて返事する。教えてくれてありがとう。
確かに、emacs21+emacs21-el(Debian)では、japanese-egg-canna を使うと、
~/.eggrc を見ますね。私は ~/.emacs21.el に張っていますが。
でも、~/.canna を見るような、jed-cannaやemacs20-dl-canna(Debian)では、
cannadic-0.94dで辞書の補強をすると、設定は間違っていないはずなのに、
>>40 (私)
>fuzokugo,hojomwd,hojoswd,bushuをマウントできない
になるのでした。
Emacsとは関係ありませんね。失礼しました。

でも、yc-el(Deiban)を起動時にロードする際、上記のようなエラーがでないので、
なんだかよく分からないのです。

昔の関係ない話で済まぬ。



165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 18:51
>>163
ありがとうございます。
そのキーワードで検索したら解決の兆しが見えてきました。

166 :名無しさん@Emacs :02/10/07 23:37
>>161
(autoload 'irchat "irchat" nil t)

167 : :02/10/08 04:41
数ヶ月ぶりに emacs を cvs先端にしたら
line, column の表示が変わってて驚いた。
あと既出だけど dired が使いものにならん。

168 :名無しさん@Emacs :02/10/08 14:16
>167
最新は modeline の色が変わるのもカコイイ!
そういえば dired だけど、古目の環境だとダメみたい。
Slack8.1 とかだと平気で使えてるけど、 Plamo2.0 だとダメ。
CVS 版は eshell なんかも bash2 前提になってたりするから
dired も ls が古いとか、そゆオチなのかなぁ。とか思ってたり。
普段使う環境では問題ないので調べてないけど。。。


169 :名無しさん@Emacs :02/10/08 14:22
>168
自己レス。 ls を最新にしてみたら動きますた。
あと、 LC_MESSAGES あたりが C 以外になってると dired でファイルが
正しく扱えないことがあるですね。
外とのコミュニケーション系が色々と変わったんですかねぇ。


170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 17:17
みんなの↓これの実行結果をはりつけよう!
(defun display-state ()
(interactive)
(let* ((buf (get-buffer-create "*display state*"))
(list (buffer-list))
(size 0)
(count (length list)))
(display-buffer buf)
(save-excursion
(set-buffer buf)
(erase-buffer)
(while list
(save-excursion
(set-buffer (car list))
(setq size (+ size (buffer-size))))
(setq list (cdr list)))
(insert (format "バッファの合計数: %d\n" count))
(insert (format "バッファの合計サイズ: %d\n" size))
(insert (format "読み込んでる elisp 数: %d\n" (length features))))))

俺は
バッファの合計数: 82
バッファの合計サイズ: 2539551
読み込んでる elisp 数: 305

ですた。逝ってきます。


171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 17:26
features では正しい loaded file にはならないね。
目安にはなるけど。
# ねんのため

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 17:43
>>169
LC_ALL=C で起動したらうまくいった。
でも elisp での設定にしたいんだけど、どうしたらいいのかな。
ls の process の coding system 調整したらいいのかな?
[...]
あ、dired-use-ls-dired を nil にしたら ok だった。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 19:23
Emacs20.7.2で M-x term して、eterm上でw3m(ver.0.3)を使ってみたら、
日本語を表示する場合には、
リンクの「BBS MENU for 2ch」の上にカーソルを持っていくと
「BBBS MENU for 2ch」になるように1文字ずれたり、
スペースでスクロールしたとき前の画面が消えずに文字が残ったりします。
lvやjlessだと大丈夫なんですが。
これはw3m.elを使わなかったために呪いがかかったのでしょうか(w


174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 22:57
>>170
バッファの合計数: 170
バッファの合計サイズ: 3505974
読み込んでる elisp 数: 277

…なんかバッファが多い…

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 23:05
バッファの合計数: 178
バッファの合計サイズ: 3306883
読み込んでる elisp 数: 164
まぁ、こげなもんでしょか。

176 :名無しさん@Emacs :02/10/08 23:50

バッファの合計数: 45
バッファの合計サイズ: 757459
読み込んでる elisp 数: 282

バッファ 45 個もひらいとらんけどなあ?


177 :名無しさん@Meadow :02/10/08 23:54
(insert-buffer "*display state*")すますた。

バッファの合計数: 43
バッファの合計サイズ: 593989
読み込んでる elisp 数: 171


178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 02:19
バッファの合計数: 10
バッファの合計サイズ: 1824
読み込んでる elisp 数: 67

起動直後です(w

179 :47 :02/10/09 02:40
>>168-169 >>172

ありがとうございます。なんか忙しくて放置してましたが
これで dired が復活できそうです。(当方、Plamo2.2でした)

で、ついでに…

バッファの合計数: 26
バッファの合計サイズ: 2042804
読み込んでる elisp 数: 207


180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 13:56
改良してみた
(defun display-state ()
(interactive)
(let ((buf (get-buffer-create "*display state*"))
(list (buffer-list)))
(display-buffer buf)
(save-excursion
(set-buffer buf)
(erase-buffer)
(insert (format "バッファの合計数: %d\n" (length list)))
(insert (format "バッファの合計サイズ: %d\n"
(apply '+
(mapcar (lambda (x) (set-buffer x) (buffer-size))
list))))
(insert (format "読み込んでる elisp 数: %d\n" (length features))))))


181 :x :02/10/09 14:55
これって本当か?

↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm


182 :名無しさん@Emacs :02/10/09 16:57
バッファの合計数: 33
バッファの合計サイズ: 497625
読み込んでる elisp 数: 201


183 :名無しさん@Emacs :02/10/09 17:18
バッファの合計数: 113
バッファの合計サイズ: 5958080
読み込んでる elisp 数: 101


184 :七資産 :02/10/09 19:15
バッファの合計数: 78
バッファの合計サイズ: 1749495
読み込んでる elisp 数: 204

navi2chで巡回した後のデータ。
多いほうだろうと思ったら、上には上が居るねぇ。

185 :名無しさん@Emacs :02/10/10 01:20
バッファの合計数: 61
バッファの合計サイズ: 1943143
読み込んでる elisp 数: 249

SKK-JISYO.L 読んでんのに、あんま大したことないね。
ひょっとして、みんなSKK使いか?

186 :名無しさん@Meadow :02/10/10 01:53
バッファの合計数: 66
バッファの合計サイズ: 7473742
読み込んでる elisp 数: 229

数日間立ち上げっぱなし
shimbunのバッファが大きいっぽい


187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 01:56
もういいよ。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 02:58
CVS幹、今度はwanderlustが起動しなくなったぽ。

Debugger entered--Lisp error: (void-variable o)
signal(void-variable (o))
byte-code("ツ!ソnテ!ト@A\"" [demo-buf obj buffer-live-p kill-buffer signal] 3)
wl(nil)
* call-interactively(wl)
ad-Orig-execute-extended-command(nil)
(setq ad-return-value (ad-Orig-execute-extended-command prefixarg))
(let (ad-return-value) (setq ad-return-value (ad-Orig-execute-extended-command prefixarg)) (update-buffer-local-frame-params) ad-return-value)
execute-extended-command(nil)
call-interactively(execute-extended-command)


189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 06:09
秀丸のブロック切り取り・ブロック貼り付けみたいなのは出来ないの?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 06:13
いいえ。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 07:40
じゃあ、秀丸みたいにEOFとか改行記号表示したり、左端に行番号表示したりは出来ないの?

192 :名無しさん@Emacs :02/10/10 08:19
>>189
C-x r k C-x r y とか?

193 :名無しさん@Emacs :02/10/10 08:19
>>191
> じゃあ、秀丸みたいにEOFとか改行記号表示したり、左端に行番号表示したりは出来ないの?

できます。

194 :_ :02/10/10 18:51
コンソールの家のemacsだとHOME, END, PageUp, PageDownの設定が有効なんですが
学校のだと駄目です。(Function keyはokみたい)
なぜですか?コンソールではHOMEとかは使わない方がいいのでしょうか。

195 :名無しさん@Emacs :02/10/10 19:21
>>194
コンソールってなんですか?

196 :_ :02/10/10 19:31
>>195
cons-all...X使わない奴です。

197 :_ :02/10/10 19:31
>>195
emacs -nw

198 :名無しさん@Emacs :02/10/10 19:35
>>197
M-< M-> C-v M-v 不満かな? :)

199 :_ :02/10/10 19:55
>>198
どうもカーソル移動にMeta or CTRL + ○って性にあわないと言うか。
emacs -nwでもHOMEキーとか互換性とれるようにしてほしいなぁ。
でも、いっそカーソルキー禁止令だして操作してみようかな。
VMWareとかTeraTerm上だとemacs -nwオンリーになるし。
それになれてた方が融通が効きますね。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)