■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
Emacs part6
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 21:35
Emacsネタのスレでございー。
Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/
Emacs part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013390142/
Emacs part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021734785/
関連リンク
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 21:37
>>1
あふぉ
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 21:38
>>1
乙かれー。
4 :
192
:02/09/21 21:39
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021734785/997
>それは別に POBox に限ったことじゃないでしょ
ええと
普通だと
yamada 山田
という感じの辞書だけど
7jq" 山田
みたいな辞書を作らないと今のところ無理っていう意味です。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 21:41
>>4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021734785/996
のまちがいですた。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 21:51
>>1
html化が済んでいますよ。
Emacs part3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1007/10076/1007618266.html
Emacs part4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10133/1013390142.html
7 :
1
:02/09/21 22:24
>>2
>>6
ごめんなさい、ごめんなさい、カナブンよりもごめんなさい。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 22:28
矢ガールだったけな。
9 :
名無しさん@Emacs
:02/09/21 22:54
本日まえまえからの課題であった、
term
と
tramp
を覚えまして、termの上でscreenして、
ますます、emacsヒッキーになってしまいました。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/22 15:48
>>4
「7jq」→「やまだ」変換はPOBoxの本処理に渡す前にやればいいし、
「や ま だ」→「ya ma da」という変換を行なえば、
《yamada 山田》という辞書も使えるんでないかい?
POBox + ATOKの連携ってどうなってるのかね?
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/22 15:55
>>9
うらやますぃ。うちのemacs 21.2はM-x termしてlsするとお亡くなりになるので、shell-modeであります。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/22 16:52
>>11
プ
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/22 16:56
>>11
なるね。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/22 18:17
>>10
もちろんつかえますよ
で誰が実装するの?
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/22 18:26
前スレ996です。
>>4
あ、Emacs版POBoxはローマ字入力できないの?
Palm版POBoxだと、普通のかな漢字辞書の要領で辞書作れたんだけど。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/22 19:32
>>15
pobox.elを読めば納得するよ。
とてーもシンプルな実装。
17 :
名無しさん@Emacs
:02/09/22 22:29
みなさん、metaって、どこに割り当ててますか?(Xで)
んで、それはどの指で、どんな感じで押してるんでしょうか?
自分はスペースキーの短いキーボードで、スペースキーのすぐ左を
Control、すぐ右をmetaにして、どちらも親指で押してます。
指がつることはなくなりました。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/22 22:30
>>17
特に割り当てず、ESC 使ってる。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/22 22:45
>>17
> すぐ右をmetaにして、どちらも親指で押してます。
は同じだが、\C-[を使うことも多い。\M-vは必ずmetaを使うが。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/22 23:38
>>17
HHK を使っているのでmeta key がある。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/24 01:05
やぱりおまえらはもうFSFの21.2使てのか?
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/24 01:06
人それぞれ
23 :
名無しさん@Emacs
:02/09/24 16:56
21.2.90 ですがなんか?
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/24 18:22
21.3.50ですが以下略
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/24 19:10
21.2.90 とかの .90 ってコンパイルするたびに上がっていくってわけではないのだろか。
26 :
名無しさん@Emacs
:02/09/24 19:15
lftp ftp.ayamura.org
site index emacs-21.2.90.tar.gz
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/24 19:18
いろいろな方の elisp を自分の .emacs21.elに貼り付けて、
とても快適な環境になりました。
(公開している皆さんにここでお礼を申し上げます。)
それで質問ですが、そうやっているうちに、 起動時に牛の画像がでなくなりました。
elispのどれかがスプラッシュしないように設定してあると思いますが、特定できません。
そこで、スプラッシュを必ず表示するような設定をご存知ではないでしょうか。
とりあえず、M-x apropos で調べてみますが、あっさり書き込んでくれると嬉しい。
ちなみにマシンはDebian sid + FSF/Emacs-21.2 です。
28 :
◆k/Ubp.Kg
:02/09/24 19:22
(setq inhibit-startup-message t)とあると思うので、それをコメントアウトするよろし。
29 :
27
:02/09/24 19:31
>>◆k/Ubp.Kg
ないっす。
(setq inhibit-startup-message nil) <- nil に変更。
でもダメでした。
30 :
◆k/Ubp.Kg
:02/09/24 19:37
>>29
Σ(゚д゚lll)ガーン
おかしいな…俺の手もとではその行外すと牛が出るんだけど…。スマソ、ちょっと俺には分からんっす。
# splash.xpmを消すという強引な方法も…(ぉ
31 :
27
:02/09/24 19:39
>>◆k/Ubp.Kg
> # splash.xpmを消すという強引な方法も…(ぉ
なんか恐そうですネ。
それはパスってこって。
32 :
27
:02/09/24 19:46
ごめんなさい。でました。
いままで、.emacs21.elを作るために、検証作業として、
$emacs -q -l .emacs21.test.el &
とかしていました。
出来た奴を、.emacs21.el にしたら、うまく読み込んで、かつ、牛もでました。
>>◆k/Ubp.Kg スマソ。
33 :
27
:02/09/24 20:10
また問題が。
migemoかなにか、Webで見たのですが、
.emacs21.el をemacsが設定読むのにループしてしまいます。
回避する方法って無いですか。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/24 20:10
>24
>> 21.2.90 とかの .90 ってコンパイルするたびに上がっていくってわけではないのだろか。
実際にはもひとつ先のが emacs をダンプするごとに上がります。
しかしながらいい質問だ。→ SD の記事書いてるサイパックの人に…
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/24 21:40
もう解決したみたいだけど、起動時のフレームのサイズが狭いと牛が出ない。
36 :
名無しさん@Emacs
:02/09/24 21:50
>>35
color-mate のドキュメントに書いてあったと思うけど仕様です。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/25 01:49
M-x term
ってC-x kで終了できないしC-x oもできないんだけど
マウスでぽちってする以外によい方法を教えて
38 :
名無しさん@Emacs
:02/09/25 01:58
>>37
C-c C-x k
C-c C-x o
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/25 06:13
>>27
> いろいろな方の elisp を自分の .emacs21.elに貼り付けて、
まさか本当に全部貼り付けているのかな?
40 :
27
:02/09/25 17:05
>>39
ああ。だって書けないから。
使いもしないモードとかは言ってたりする。yahtml とか。
あと質問なんだけど、GNU/Emacs21のjapanese-egg-canna だと、
dot.cannaで指定した、cannadic入りの設定を読んでくれるんだけど、
GNU/Emacs-20.7だと、fuzokugo,hojomwd,hojoswd,bushuをマウントできないと
エラーがでる。dot.emacs20では、japanese-canna使うようにしているのだけれど。
と言うか、Debian謹製の奴。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/25 17:17
貼り付けているのは各種 elisp の設定なのか、それとも
elisp そのものなのかはっきりさせてくれ。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/25 17:40
>>38
thanks
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/25 17:44
>>40
> とかは言ってたりする。
こんな誤変換しないようにSKK使え。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/25 17:49
>>40
意味を理解してから貼れよ。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/25 21:13
だからeLispわかんねえんだって。
貼り付けているのは、各種Lispの設定だよ。
japanese-egg-cannaとかycを同じような感覚で使えるようしたかったから。
C-hをdelに割り当てる。。(its-mode?)それだけでも、素人には大変なのだ。
だからわかる諸君、自分のサイトがあったら、臆面もなく恥ずかしい
dot.emacsを貼り付けてくれたまえ。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/25 22:49
自慢の.emacsを貼り付けよう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001393679/
47 :
名無しさん@Emacs
:02/09/26 00:22
21.3.50のCVS幹を追いかけていたら、
ある日、こんな感じで↓
Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument number-or-marker-p -x)
insert-directory("~/" "--dired -al" nil t)
dired-insert-directory("~/" "-al" nil nil t)
dired-readin-insert()
dired-readin()
dired-internal-noselect("~/" nil)
dired-noselect("~/" nil)
dired("~/" nil)
call-interactively(dired)
diredが動かなくなってしまいました。
どうすれば良いのでしょうか?????
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/26 01:12
(a) 21.2にもどす
(b) 2chで愚痴る
(c) パッチを作ってRMSに送り付ける
俺なら(a)かな.
49 :
◆k/Ubp.Kg
:02/09/26 01:46
漏れも(a)だな…。自分でできる範囲なら(c)でもいいけど、そういうのって大抵他の頭良い奴が
パッチ作っちゃうしなぁ…。
dired関係の設定を.emacsから外してみて試すとか、問題の切り分けしても原因分からない?
俺も多分、同じバージョンのEmacs使ってるけど、再現しないっす。
# もともとdiredはあんまり使わないんだけど。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/09/26 03:42
>40
それは変だ。
japanese-egg-canna (tamago4 ですよね?)は .canna を見なくて .eggrc を見る
一方で japanese-canna (emcws or emacs-dl+canna ?) だと .canna を見る。
というわけで何か勘違いしてるのでは。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/26 13:00
>>45
はヴァカなのに何であんなに偉そうなのでつか?
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/26 14:26
>>51
ヴァカだから
続きを読む
掲示板に戻る
全部
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)