■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

Emacs part6

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 21:35
Emacsネタのスレでございー。

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007618266/
Emacs part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013390142/
Emacs part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021734785/
関連リンク
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html


2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 21:37
>>1




あふぉ





3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 21:38
>>1
乙かれー。

4 :192 :02/09/21 21:39
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021734785/997
>それは別に POBox に限ったことじゃないでしょ
ええと

普通だと
yamada 山田
という感じの辞書だけど
7jq" 山田
みたいな辞書を作らないと今のところ無理っていう意味です。


5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 21:41
>>4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021734785/996
のまちがいですた。


6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 21:51
>>1 html化が済んでいますよ。

Emacs part3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1007/10076/1007618266.html
Emacs part4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10133/1013390142.html

7 :1 :02/09/21 22:24
>>2
>>6
ごめんなさい、ごめんなさい、カナブンよりもごめんなさい。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 22:28
矢ガールだったけな。

9 :名無しさん@Emacs :02/09/21 22:54
本日まえまえからの課題であった、
term

tramp
を覚えまして、termの上でscreenして、
ますます、emacsヒッキーになってしまいました。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 15:48
>>4
「7jq」→「やまだ」変換はPOBoxの本処理に渡す前にやればいいし、
「や ま だ」→「ya ma da」という変換を行なえば、
《yamada 山田》という辞書も使えるんでないかい?

POBox + ATOKの連携ってどうなってるのかね?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 15:55
>>9
うらやますぃ。うちのemacs 21.2はM-x termしてlsするとお亡くなりになるので、shell-modeであります。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 16:52
>>11
プ


13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 16:56
>>11
なるね。


14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 18:17
>>10
もちろんつかえますよ
で誰が実装するの?


15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 18:26
前スレ996です。

>>4
あ、Emacs版POBoxはローマ字入力できないの?
Palm版POBoxだと、普通のかな漢字辞書の要領で辞書作れたんだけど。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 19:32
>>15
pobox.elを読めば納得するよ。
とてーもシンプルな実装。


17 :名無しさん@Emacs :02/09/22 22:29
みなさん、metaって、どこに割り当ててますか?(Xで)
んで、それはどの指で、どんな感じで押してるんでしょうか?

自分はスペースキーの短いキーボードで、スペースキーのすぐ左を
Control、すぐ右をmetaにして、どちらも親指で押してます。
指がつることはなくなりました。


18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 22:30
>>17
特に割り当てず、ESC 使ってる。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 22:45
>>17
> すぐ右をmetaにして、どちらも親指で押してます。

は同じだが、\C-[を使うことも多い。\M-vは必ずmetaを使うが。


20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 23:38
>>17
HHK を使っているのでmeta key がある。


21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 01:05
やぱりおまえらはもうFSFの21.2使てのか?


22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 01:06
人それぞれ

23 :名無しさん@Emacs :02/09/24 16:56
21.2.90 ですがなんか?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 18:22
21.3.50ですが以下略

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 19:10
21.2.90 とかの .90 ってコンパイルするたびに上がっていくってわけではないのだろか。

26 :名無しさん@Emacs :02/09/24 19:15
lftp ftp.ayamura.org
site index emacs-21.2.90.tar.gz

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 19:18
いろいろな方の elisp を自分の .emacs21.elに貼り付けて、
とても快適な環境になりました。
(公開している皆さんにここでお礼を申し上げます。)

それで質問ですが、そうやっているうちに、 起動時に牛の画像がでなくなりました。
elispのどれかがスプラッシュしないように設定してあると思いますが、特定できません。
そこで、スプラッシュを必ず表示するような設定をご存知ではないでしょうか。
とりあえず、M-x apropos で調べてみますが、あっさり書き込んでくれると嬉しい。

ちなみにマシンはDebian sid + FSF/Emacs-21.2 です。

28 : ◆k/Ubp.Kg :02/09/24 19:22
(setq inhibit-startup-message t)とあると思うので、それをコメントアウトするよろし。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)