■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その23
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/09/17 19:58
- FreeBSD 関連の質問はここで。
○過去ログ dat落ち救済サイト
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1 から10 までは >>2, 11以降は >>3
FreeBSD 関連の検索は >>4
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>5
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>6
ちょっとした事 >>7
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030488865/
- 854 :sage :02/10/07 04:09
- ▼FreeBSD は壮観な特殊効果を生み出しました(話題の映画Matrixで使用)
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/news/press-rel-1.html
▼FreeBSD watcher in Japan(FreeBSD,Linuxの導入事例や関連記事など)
http://home.jp.freebsd.org/~aki/watcher/index.html
▼FreeBSD、高い信頼性でネット支える
http://www.nikkei.co.jp/cyspecial/stories/eimi039222.html
▼ISPの No.1 は FreeBSDさ!
http://www.jp.freebsd.org/NewsLetter/Issue2/issue2-1.html
▼FreeBSD Project(JAPAN)
http://www.jp.freebsd.org/
- 855 :sage :02/10/07 04:21
- FreeBSDをサーバーとして使用している会社
基幹システム:Yahoo!USA,JAPAN、JPIX(インターネット相互接続会社)
Webサーバー:SONY、Apacheプロジェクト、OpenSSL、Sendmail、Squid、etc.
みんなお世話になってる主要サーバアプリケーションのWebサイトはほとんどFreeBSD。
世界中のアクセスに耐える安定性とセキュリティ(設定次第)を確保。
Apacheとの相性は最高でしょ?
www.sony.co.jp is running Apache/1.3.26 (Unix) on FreeBSD
www.apache.org is running Apache/2.0.42 (Unix) on FreeBSD
www.openssl.com is running Apache/1.3.26 (Unix) on FreeBSD
www.sendmail.org is running Apache/1.3.26 (Unix) mod_ssl/2.8.10 OpenSSL/0.9.6e on FreeBSD
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 04:22
- FreeBSD,NetBSD,OpenBSD,BSD/OSにKAMEプロジェクトのコード
がマージされるとのことです。
インターネット関連はアメリカにならえ、日本はもっていくだけ
だと言われる中、読んでて(BSDmagazine)うれしくなりました。
KAMEプロジェクト
▼BSDmagazine 1999 No.1 KAMEプロジェクト便り 一部引用
----------------------------------------------------
〜途中略〜
各企業の賛同を得て、理想的なプロジェクトが発足しました。
目的は、IPv6、IPsecあるいは高度なネットワーク技術に関
する参照コードをBSD系のOS上で実現することです。成果物
はフリーとなり、BSDの「AS ISライセンス」のもと商用利用
も可能です。
〜途中略〜
BSD系のOSにIPv6を実装していた米国のNRLやフランスのINRIA
は、資金や人手の問題から自分達のIPv6のコードを保守して
いくのは困難な状況にあります。そこで、NRLやINRIAの協力
のもと、FreeBSD、NetBSD、OpenBSD、そしてBSD/OSには、
最終的にKAMEのコードがマージされることになっています。
このことからも、参照コードとしての意義を十分に果たしたと
言えるでしょう。
-----------------------------------------------------
※世界でいちばんの品質を誇っているとのことです。
英語(正式)
http://www.kame.net/
日本語
http://www.kame.net/index-j.html
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 04:28
- >>851
というわけで、大規模どころか世界有数のWebサイト、巨大
ホスティング会社、日本のインターネットの基幹を支えて
いるんだよFreeBSDは。
マトリックスの映画のグラフィックにも32台のDELLパソコンで
使われた。マトリックス2、3の撮影が終わったらしいけど
今回もFreeBSD使ったのかな?
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 04:39
- FreeBSD watcher はあらゆるメディア(新聞、雑誌、WWW etc,,,,)に
おける FreeBSD に関係する記事を集めたものです。 タレコミ大歓迎!
watcher ではお手伝い頂ける方を募集しています
http://www.jp.freebsd.org/watcher/
- 859 :800 :02/10/07 04:42
- レスありがとうございます。 悪い使い方ということが分かりました。 晒すのはちょっとあれなので... どーもです。
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 06:32
- Apacheとの相性が高いのはApache 1.xまでの話じゃないか?
- 861 : :02/10/07 07:46
- >>860
未だにほとんどの稼動しているApacheが1.3だという事実をどう考えているのか?
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 07:49
- >>861
OSに未来が無いってことですか?
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 07:58
- >>860
なら、www.apache.org は何故今も FreeBSD を使っているのでしょうかね。
変更するのが面倒だから、とかだったりして(w
http://www.netcraft.com/oldwhats?site=www.apache.org
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 08:03
- シリコンバレーじゃインターネットのエキスパートに
なればなるほどBSDを好んで使うそうな。
(BSDマガジンシリコンバレー在住のライターのレポート
による)
なので、当然ApacheやsendmailやYahooなどのインターネット
のエンジニアは好んでBSDを使う。
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 08:55
- >>864
そりゃ単にメンテしやすいからでしょ。ソースいじくって
好き勝手に改造しやすいし。
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 09:12
- 日本でFreeBSD使ってる企業は少なそう。
それだけ「やれる」人が少ないって事かな。
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 09:26
- >>866
メールと Web は結構あるよ。それ単体で機能するサーバだったら
採用されること多いみたい。逆に DB とかだと、OS が限られちゃう
し、クラスタの問題とかあるので、商用が採用される。
# DNS もいけそうだね。
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 09:35
- てゆうかFreeBSDってSMPでかえって性能落ちるんでしょう?
サーバ用途にどうチューニングして使ってるンだろうねぇ。
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 09:36
- >>856
BSD Magazineはなぜいまごろこんなのを載せてるんだろ。マージされてから一年くらいたってるよね。
- 870 :869 :02/10/07 09:39
- よく読んでなかった。1999年の記事じゃねえか。
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 10:14
- というわけで、>>851 がホントに煽り抜きだというのなら、
>>851 は単に自分の世界しかしらない井の中のカワズだな。
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 10:14
- >>868
ネットワークの矢面に立つ、いわゆるフロントエンドとして使う分には、
ブレードサーバのようなシングルプロセッササーバで動けばよく、
その場合要求されることは、セキュリティ更新等といった作業などに対する、
メンテナンスコストの低さや、チューンナップ作業の手軽さなのでしょう。
どうせバックエンドには商用OSとか使っちゃうんでしょ?
などと検索結果から適当なことを述べてみる素人ですがなにか。
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 10:28
- >>872 なるほど。
つまりFreeBSDはシングルプロセッササーバ専用というわけですね。
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 10:28
- >>868
何の性能が落ちるんだ?
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 10:52
- >>868
落ちはしないよ。Solarisのように、プロセッサ数と
リニアな関係には無いけどね。
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 11:13
- >>875
だよねぇ。
>>874
つまり>>873ってこと。
- 877 :874 :02/10/07 11:28
- >>876
へー、「シングル専用」なんだ。
で、どの部分の性能が落ちるんだ?
- 878 :872 :02/10/07 11:30
- すいません、有識者の方添削とかツッコミとかお願いします(涙)
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 11:41
- >>877
> で、どの部分の性能が落ちるんだ?
CPUバウンドな処理だよ。
例えばえんえんと数値計算してみなよ。
きみレベルでもすぐわかるから(w
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 11:52
- CPU最低でも16個くらい積んでやれよ。
2個じゃぁだめだよ、たったの2個くらいじゃぁね(w
- 881 :874 :02/10/07 12:33
- >CPUバウンドな処理だよ。
>例えばえんえんと数値計算してみなよ。
最初から言え
>CPU最低でも16個くらい積んでやれよ。
最高でも16個じゃねーか
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 12:36
- いい加減スレ違いの領域になりそうなので、以降こちらあたりで。
FreeBSDを語ろう Part.2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033328404/
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 14:59
- 何も得るもののない罵倒は涅槃に移動してください
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 18:46
- FDD、CD-ROM ドライブのないマシンで FreeBSD 上の vmware に
NetBSD をインストールしようとしています。
ブートフロッピーのイメージをファイルに置いて vmware で
power on しましたが、2枚目を読み込むとエラーになります。
# lseek section error だったか……すいません、失念しました
Floppy の設定は device/floppy とも試してみましたが変わりませ
んでした。
何か良い手はないでしょうか。
- 885 :うひひ ◆HPUXiz1O02 :02/10/07 19:22
- >>884
素直にCDROMでやれば良いんじゃネーノー?
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 19:45
- >>884
そもそもNetBSDがVMWareにインストールできるかどうかが
まずは問題のような気がするきょうこのごろ
- 887 :884 :02/10/07 20:07
- ご助言痛み入ります。
>> 885
たしか binary と floppy しかディレクトリはなかったのですが……
ともう一度 ftp して見直したら、/pub/NetBSD の直下に iso/1.6/i386cd.iso
というのがありました!
NetBSD-1.6/ の下しか見ていなかったのが敗因のようです。
明日、これを使ってやってみます。
>> 886
うっ、そうなのですか……。とりあえずまた問題にぶつかったら考
えることに致します。
お二方ともありがとうございました。
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 20:17
- FreeBSD4.6.2 で、GImageView http://gtkmmviewer.sourceforge.net/ をソースからインストールしようと
したのですが、libpng が検出できずに ./configure でこけます。
どなたか、アドバイスお願いできませんか。(configure に、このオプション付けろ等)
ちなみに、libpng は packages でインストールしました。
(GImageView は ports にあるのですが、最新のものをインストールしたいので)
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 20:22
- >>888
portsのMakefileにヒントがある
- 890 :759 :02/10/07 20:58
- 無線LANのネットワーク設定についてたずねた者です。
おかげさまで解決しましたので、レスをくれた方々、ありがとうございました。
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 20:59
- このスレの紙メディア出版キボンヌ>>翔泳社
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 21:03
- んじゃ載ったときのために
まんこ
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 21:06
- そっくりそのまま一時一句漏らさずに出版できるわけないだろ!
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 21:36
- >>891
それよりも、有益な問答をピックアップしてQandAプロジェクトに寄稿した方が
ずっと現実的だし役にも立つんじゃないの?
http://www.jp.freebsd.org/QandA/project/
(あれ、投稿用のフォームってなかったっけ。。。)
- 895 :888 :02/10/07 21:42
- >>889
すいません… もうちょっと具体的にお願いします…(;´Д`)
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 21:53
- >>895
ソースの中に"INSTALL"って名前のファイルが入ってるはずなんで
それをじくーり読んでからもういっぺんportsのMakefileを穴が
開くほど眺めてみるべし
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 21:57
- >>895
Makefile見たか ?
見てから言え。
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 22:11
- 3ヶ月くらいユーザがアカウントを使用しない場合、
ログインできないようにするには、usermod -L 以外に
ありますか?
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 23:02
- >>898
FreeBSDのcoreにはそんなコマンドはありません。
それよりもマルチポストした理由を小一時間くらい問い詰めたい。
- 900 :888 :02/10/07 23:22
- >>889
>>896
>>897
どうもありがとうございます。
(CPPFLAGS="-I/usr/local/include/libpng -I/usr/local/include" LIBS="-L/usr/local/lib" ./configure)
で解決しました。
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 23:31
- ていうか犬板に誘導されたんだから犬板いけばいーだろうに
脳ミソ足らんのか?
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 23:48
- デーモンくんの
ステッカーどこに貼ったらいいでしょうか。
候補として、1)マウス
2)本体ケースの中
3)冷蔵庫
4)たんす
5)電卓
6)携帯電話
7)公衆便所の壁
8)カレンダー
個人的にカレンダーに貼ったら良さそうだな
と思いますが、皆さんは、どこに
貼られていますか?
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 23:51
- >>902
おでこ。
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 00:35
- ディスプレイの中央も捨て難い。
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 00:37
- >>902
肛門
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 00:41
- >>905
ぎょう虫検査かよ!
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 00:46
- >>902
CPU にはって、その上からヒートシンクを付ける。
- 908 :同定27 :02/10/08 01:44
- >>902 彼女の(略)に
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 01:48
- 僕の肛門にもステッカーを貼られそうです。
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 01:48
- >>902
マウスの玉。
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 02:11
- PCの電源スイッチの所に張ってパソコン辞めるってのはどうか。
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 02:52
- モニターのどまんなか
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 03:00
- >>912
>>904
- 914 :新人女 :02/10/08 03:14
- グルさん達教えてください。
新しいユーザを作ってグループをwheelとやらにしたら
suでパスワードを聞かれません。
FreeBSDはこれが普通なんでしょうか?ふにゃ?
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 03:19
- >新人女
>ふにゃ?
3点。
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 03:28
- >>914
rootにパスワードが設定されていないのでしょう。
公序良俗に反する非常に危険な状態ですので、
速やかにパスワードの設定をしてください。
% su
# passwd root
あとは指示に従ってください
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 03:44
- >>914
おれは足フェチなんで足きぼん。
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 03:50
- >>917
うpろだ紹介してあげれば?
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 03:59
- >>914
新人女がいきなりグルとか言うかね。
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 04:10
- if there is a file name file1.
how can I read the information in file1?
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 04:15
- >>920
use file(1).
ex.
% file file1
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 04:19
- >>920
$ hexdump file1
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 04:25
- >>919
単細胞、世間知らず、井の中の蛙、状況音痴(w
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 09:18
- >>920
% cat file1
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 16:44
- >>920
file file1
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 20:28
- >>920
$ strings /usr/bin/file1
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 20:31
- >>926
This may-be better 4u.
$ strings `which file1`
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 23:33
- 4.7R cvsupすっかな
http://www.freebsd.org/releases/4.7R/schedule.html
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 23:37
- >>927
Why? obviously it doesn't save key strokes. Besides, if the file1
is not in the command search paths, nothing is printed out. I don't
see any benefit in doing it.
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 00:29
- このスレもう埋め立てですか?
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 01:40
- よーわからんけど、>>926 と比べてんだよな
とすっと、そう変わらんとおもうがな
補間考えねば2文字へってっし、
/usr/bin がパスにはいってねーシステムなんて
そうはねーべし
って、もしかして、オラ釣られただか?
- 932 :おせーて君 :02/10/09 02:17
- FreeBSDをインストールしようと思うのですが・・・
ftpサイトからダウンロードして、cdに焼いてインストールしようと思っているんですけど、
何をダウンロードすれば良いかわかりません。教えてください。
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 02:19
- >>932
>>1-7
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 02:19
- >>932
「徹底入門」買ってこい。
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 02:20
- 無事make world終了あげ
% uname -srm
FreeBSD 4.7-RELEASE i386
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 14:35
- packageをftpでインストールするときにたまに、
/varの容量がたりなくて、怒られるんですけど。
通常、/varのパーティションはどれくらいとれば
いいんでしょうか?
FreeBSD4.6.2Rで、/var 128Mです。
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 14:41
- >>936
もれは256MBで、一度もエラーが出たことは無い。
まあ、packagesは使わんがportupgradeを使ってるので/varの容量が必要なことには変わりが無いが。
- 938 : :02/10/09 15:37
- どうせnewsyslogの設定を多めにしてlogためるんだし。
ガバガバに取っておけ。
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 22:22
- FreeBSDは、Linuxのようにクライアントでまともに使えるように出来るのでしょうか?
portsで入っているソフト(gnomeとか)うまく動かないのが多いような気がするのですが…。
まともに動かないならそれでもいいんです。
今のRedHatやDebianのようにGnomeやKDE、日本語関係など
同じように快適に動作させることが出来るのでしょうか?
- 940 :884 :02/10/09 22:51
- NetBSD on vmware on FreeBSD のその後です。
折角アドバイス頂いたのですが、vmware 2 では CD-ROM に ISO イ
メージを使う方法はサポートされていませんでした。
そのかわりブートフロッピーの2枚目でエラーになる原因がわかり
ました。2枚目のイメージファイルの大きさが1.44M より小さかっ
たためで、dd で足りない部分を水増ししたところ、きちんと読み
終えるようになりました。
しかしながら、ハードディスクのprobeの後でハングしてしまい、
望みはかなえられませんでした。検索してみると7月半ばのメール
で同じ状況が報告されていて、以来状況は変わってないようです。
残念。
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 23:13
- >>939
まともに動かない?どういうこと?
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 23:25
- 必要なライブラリとか入ってなかったりパス通ってなかったり
してエラーで止まるのを「まともに動かない」とか逝ってる悪寒。
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 23:43
- gnomeの場合は起動時うまく表示されなかったり、
プロンプトがバグって上にくっ付いてしまったりします。
その他はRedHatの場合、設定などはもうほとんど必要ナシで使えます。日本語の場合も。
設定ツールなどがGUIで提供されていて、とても使いやすいです。
FreeBSDの場合は日本語対応していてもインストールしてすぐには使えません。
最新ソフトなどもLinuxの物がほとんどで、FreeBSD上では動きがおかしい物もあります。
でも、動作的にはFreeBSDの方が軽いし性能が良さそうなので
設定面でRedHatのように使いたいなっと思ったんです。
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 23:46
- nfsが動かないで困っています。
rpc.statdが起動しないのが原因っぽいのですが、
どうすればこれは起動するのでしょうか。
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 23:47
- >>943
いや、だったら Linux を使った方が良いですよ。煽りじゃなくて、
ホントのことです。求めているものが違う気がしまうのん。
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 23:51
- X使わなくなって6,7年経つけど
xset +fp とか自分でスタートアップファイルに書かなきゃいけないと思っただけで
もうダメですね。ましてや、-*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-jisx0208.1983-*-
とか...ぞぞぞ。
なんせ、今のフォント指定はそらで書いたくらいだから(うろ覚えだから
ちょっと違うかも)、6年経っても身にしみついてる。
ひょっとして最近は違います? portsからmake installすれば動く世界だったら
入れてみようかなあという気もなきにしもあらず。
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 23:52
- >>944
nfsのサーバかクライアントかはっきりしやがれ。
- 948 :946 :02/10/09 23:52
- ああ、なるほど...>>945が正解なのかもしれないですね、私も。
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 23:52
- >>943
>Gnome
FreeBSD-users-jpで同じような問題を最近見た気がするから探してみそ。
>日本語対応
POPSはどう?
あとはlibhに期待するしかないんだけれど、
多国語対応にする気はないということだったのであれですな。
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 23:58
- >>946
独り言はよそでやってください。
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 00:51
- >>927
OK ok I just want to mention the riddle could be read as:
"if there is a file(1) name(ed) 'file1' (*in somewhere*).
how can I read the information in 'file1'?
Sry for mixing these topics.
>>920
$ grep '^' file1 || true
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 01:37
- >>944
うちのNFSサーバのrc.confは以下の通り。あと/etc/exportsを書け。
gateway_enable="YES"
hostname="ruriruri"
ifconfig_rl0="inet 192.168.0.1 netmask 255.255.255.0"
kern_securelevel_enable="NO"
linux_enable="YES"
moused_enable="YES"
nfs_reserved_port_only="YES"
sendmail_enable="NO"
sshd_enable="YES"
usbd_enable="YES"
# -- sysinstall generated deltas -- # Fri Aug 23 23:29:58 2002
ifconfig_vr0="DHCP"
hostname="ruriruri"
gateway_enable="YES"
firewall_enable="YES"
firewall_type="open"
natd_enable="YES"
natd_interface="vr0"
natd_flags="-l"
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 05:07
- >>952
「よくわからんがこれで動いてるぞ、エッヘン!」という事ですか?
整理ぐらいしろよ、firewall_type="open" って… 意味ないじゃん。
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)